X



トップページ育児
1002コメント441KB

ヤマハっ子保護者会 part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 08:56:59.68ID:6eeEgN1G
1 名無しの心子知らず[] 2020/06/12(金) 12:32:54.44 ID:aFRMqjlT
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。

前スレ
ヤマハっ子保護者会 part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558520562/
ヤマハっ子保護者会 part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569163366/
ヤマハっ子保護者会 part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582672677/
ヤマハっ子保護者会 part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586251720/
ヤマハっ子保護者会 part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591932774/

ヤマハっ子保護者会 part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1600727869/
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 12:54:03.12ID:XtqA83nB
今までエレクトーンを使ってきましたが、小学生コースに上がる際に電子ピアノを購入予定です。
ローランドのHP704でも良いと思いますか?
このあとは買い替えていく予定はないです。
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 13:36:36.34ID:MYwSpHoy
ググってみた。木製鍵盤だしJ専いかないならいいんじゃないかね
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 17:22:24.71ID:JwF40rIU
講師に相談されても正直困る。
だいたいのパターン今まで親の躾が悪すぎたか甘やかされていたかのどちらか。
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 17:37:24.29ID:wAzrffCw
>>284
でも相談せずいきなり辞めるって伝えると
まずは相談をって言われない?
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 18:16:45.76ID:oH4lNM1i
まったく練習してこない生徒側から言ってくれるとホッとするw
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 18:48:41.72ID:N8l0AT22
>>284
横だけど、ごめん意味がわからない
習い事辞める事を真剣に検討してる場合って普通その旨講師に相談しない?
辞める意志が堅かろうがまだ迷いが残っていようがさ
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 19:38:33.29ID:HQ9iktpW
やめる意思が固ければ相談の仕様もないんじゃないの?
強いて相談するとすればやめる時期位かと

練習しないからやめさせようと思う(でも本人はやめる気無し)とかなら相談かもしれないけど
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 20:08:23.68ID:VW29+4NT
>>281
私が書いたかと思った

アンサンブル?総合?
ピアノみたいに家で練習が必須の習い事と思わずに
もう水泳、体操他習い事の場所だけで完結している習い事だとわりきっちゃえば?
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 21:25:45.97ID:pR50jIhA
>>289
ジ…J専です…レベル低くてお恥ずかしい。
親は練習させなきゃ!ってプレッシャーを感じるし、子供は宿題の多さもあってやる前から逃げる事しか考えてないし。
今のところガミガミ言って何とかやらせてたので標準的なペースで進められてますけど、
ガミガミ言われないとやれない、どころか言われてもやれなくなり、私ももう疲れて。
やめて、またやりたくなったら個人で戻っても良いしね。ありがとう。
0291282
垢版 |
2021/01/30(土) 21:52:05.54ID:u6SH3qfv
>>283
ありがとう!
わざわざググってもらってすみませんでした。
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 22:25:16.05ID:JasLjo2f
J専だったら、親が辞めるって言っても素直に講師はOKは出さないような気はするな。
ましてや子供が続けたいと思っているのなら尚更。

その子のタイプによるんでしょうが、練習が好きで親が言われなくても勝手にやる子は、レアケース。
遊びた盛りの子供が、親にがみがみ言われながら練習させられる事が良いのか、本人が自分の事として
主体的に取り組むようになる迄、少しゆっくりと様子見するのが良いかは、今後J専続けていく前提で、
講師と相談してみても良いんじゃないですかね。
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:36:26.88ID:ZrDdctDe
>>290
同じグループに他の習い事いっぱいやってて時間ないのか
毎週、全然弾けない状態でレッスン来ている子がいて、
いつもその子が足ひっぱって雰囲気乱してた
J専は弾くのが好きな子も多いので、せめて出された宿題くらいはやってきてほしい
はっきりいって、すごい迷惑だった
練習が嫌いなら何もJ専でなくてもいいよね
グループ好きなら、アンサンブルとかでゆっくり楽しくやったら?
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/30(土) 23:49:42.80ID:kMvKf47d
他に習い事たくさんやってるから!って書き込みたまに見るけどそんなの時間の使い方次第で
習い事やってようができる子はできるんだけどね
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 00:15:07.23ID:crN896gj
練習してもできないのなら、頑張れと応援できるけど、
全くやらないで平気で笑っていられるとさすがに迷惑です
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 01:15:19.78ID:yA/7OdSA
>>290
何年生ですか?
うちもガミガミ言って付きっきりで練習させてバトルもひどかったけど、
小4ぐらいからだったかな、バトルはほとんど無くなったよ。
今だに自分から練習することは無く、練習しようって言わないとしないけど、
ガミガミ言う必要は無くなったし、実力も着々とついてきてる。
数年の辛抱と思ってもう少しガミガミを続けてみては?
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 08:45:04.56ID:HvXT8KSY
どこかの時期でガミガミをがんばれば


1.あとは自分でやるようになり上達

2.そこまで好きではないと気づきやめる
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 10:26:17.64ID:2U76v6/C
>>290
>>293
J専ときいて、やらない弾けないのレベルが違うんだろうなと思った
293は足を引っ張ってと別の子でも心当たりのある子の話をしてるんだろうけど
少なくとも290の子はガミガミながらも標準なペースでは進んでいるみたいだし
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 12:18:47.90ID:TDypswYB
>>299
だよね
少し遡って読めば分かることなのにね
練習してこない子に腹立てるのは分かるけどここで当たるのはお門違い
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 14:57:38.08ID:QnN+fSnz
幼児科2年ですが、発表会の曲が我が子だけ弾けません
毎日30分練習させてて親の目にはほんの少しずつ成長はしてますが、このままでは発表会には到底間に合いません
クラスの子にも迷惑かけて申し訳ないです
子供は泣きながら練習してるし、もうどうしたら良いのか分かりません
ドレミでは歌えています
指が追いついていません
このままひたすら練習させるしかないでしょうか?
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 15:35:06.15ID:RlxW9S+z
>>301
発表会はいつですか?
あまりに難しそうなら先生から楽譜を易しいほうにアレンジしてもらったりはできないのかな
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 16:05:53.55ID:Rmj946Z0
30分?練習時間を3倍にしろと思って読んだら幼児科かそれは可哀想だな
難易度下げてもらった方が良いかも
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 16:16:20.16ID:mcLcF43T
>>301
グループの発表会ですか?

だとしたら、まず本番のはやさの本番通りの曲を用意して(CDと全く同じならCD、先生のアレンジなどで音源がないなら本番通りのを録音させてもらってください。)
それにあわせてやってみて
たとえば
本当はドレミファと弾かなくてはいかなくても
とりあえずドだけとかドとファだけとか
縦を揃えるように弾いて曲に間に合うように練習します
メロディーや目立つところがあったらそこだけ最優先に

また、エレクトーンで本番の場合、ピアノと鍵盤が違うから弾けなくなってしまうこともあるので楽器店でエレクトーンレンタルを本番までに何回か練習するだけでも随分違います
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 16:17:03.49ID:G/msTJEu
幼児科でもお浚いだけで30分はかかる気が
泣きながらは可哀想だね
オンプモンやってる?あれスモールステップで楽しくできるから取り入れてみたら?
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 16:17:28.08ID:w3q2gRM6
>>301
どう弾けないかによるけど、片手ではちゃんと弾けるのかな? これが出来ないならまず片手でちゃんと弾けるようにしないと難しいかと。
両手なら最初はゆっくり合わせるようにして、徐々にスピード上げてかなぁ…?

…と、グレード試験の曲の一つがうまく弾けない我が子にやってる事です。
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 16:44:05.38ID:QnN+fSnz
>>301です
皆さんありがとうございます
曲はマリオネットで、発表会まであと3週間です
まずはアドバイス頂いた通りやってみます
オンプモンも早くて付いていけないのですが、適度に取り入れてみます
それでも出来なかったら…難易度下げてもらえるかもしれないと知りませんでしたので先生に聞いてみます
幼児科でこれじゃあ、センス無いんですかね
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 17:27:57.95ID:LebrlaAn
マリオネット懐かしい
うちの子もCDのテンポが速くて最初合わせて弾けなかったな
スマホアプリでもメトロノームあるからゆっくり片手ずつで絶対に弾けるから、弾けたね!って言って少しずつテンポアップ
繰り返すと普通に速く弾けるようになるよ
何度も繰り返しやってたら手際良くなるのと同じ感じ
>>308
3週間あったら絶対弾けるよ!応援してる
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:01:59.92ID:MeHcBOej
アンサンブルってパート割りで色々あるんじゃなかったっけ?
ベースは上手い子とか下手な子と上手い子を同じパートで組ませるとか
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:17:40.74ID:P2GPqEaD
1人でマリオネットのダンスを弾こうとしてるんでしょ、クラスの子に迷惑がかかるの意味がわからないけど
とにかく片手ずつ、ゆっくり、短く区切って練習しよう
右手と左手の掛け合いになるところが難しいのかなあ
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:22:58.03ID:SXaQdOI0
幼児科の発表会はみんなで同じ曲を同じように弾くよ
パート分けとかしない
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:32:05.39ID:G/msTJEu
アンサンブルコンサートならパート分けあるよ
右手左手パート交代で弾いて最後皆で両手で弾く
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:41:26.87ID:iOot4LwT
そうなんだ、うちのとこはパートわけないからみんなそうだとばかり!
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:43:17.32ID:MeHcBOej
うちは5声くらいのパートに分かれてたよ
ベースとメインのメロディは上手い子、あとの子はあまり影響のない内声?だった
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:47:38.58ID:w3q2gRM6
うちのところは幼児科は例年だとアンサンブルなんだが、今年は無理って事で一人で弾くと聞かされてるわ。
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 19:57:43.00ID:RlxW9S+z
うちもパート分けあった
グループについてこれてない子は通常レッスンとほぼ同じとこ弾いてた
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:08:19.62ID:2Q+jdL56
年少女児
幼児科の体験行ってきたんだけど結構楽しかった
音楽系の習い事はさせてないし、鼓笛練習が結構過酷(主に年長)な幼稚園に通わせてるから、ドレミの基礎から学べるならいいかなぁと思っている
とはいえ月謝はいい値段するし、エレクトーンも15万前後するので安くはない

「幼児科に行かせておいてよかった」と思うことはありますか?
ピアノの習い事を楽しく続けてる、とか音楽の授業で有利だった、とかなんでもいいので参考にしたい…
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:42:15.96ID:qk7pnPah
>>320
ぶっちゃけ子供による
でも楽しそうなら大丈夫なんじゃない?
月謝はグループのわりに高い
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 21:42:17.66ID:QnN+fSnz
>>301です
皆さんの励ましに涙が出そうです
発表会は全員で同じように弾くみたいです

とにかくここで教えてもらった事をやってみます
せっかく親身になって頂いたので、発表会までに弾けるように親子一緒に頑張ります
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 22:11:06.68ID:95FCpawj
>>320
幼児科でまず良かったのは、スモールステップで、楽しみながら音楽を始められたこと。よく言われるように耳が鍛えられたこと。鍵盤がエレクトーンだったので軽く、重い鍵盤を無理して叩かなかったから、手の形が崩れなかったこと。
その後、楽器店のおかげて、良い先生(音大の先生)に紹介してもらえたのも、大手ならではだと思います。
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 22:12:17.33ID:95FCpawj
>>320
幼児科でまず良かったのは、スモールステップで、楽しみながら音楽を始められたこと。よく言われるように耳が鍛えられたこと。鍵盤がエレクトーンだったので軽く、重い鍵盤を無理して叩かなかったから、手の形が崩れなかったこと。
その後、楽器店のおかげて、良い先生(音大の先生)に紹介してもらえたのも、大手ならではだと思います。
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 22:15:16.31ID:95FCpawj
ごめんなさい。2回送っちゃった。
いきなりエレクトーンを買わなくても、エレクトーンかピアノかどちらに進むか決まるまでは、安いキーボードでいいと思う。うちは1年目の1月には決まりました。
0326名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 22:59:28.92ID:fQTTl27J
>>320

いろいろ批判あると思いますが、子供がゆくゆく、ピアノ、エレクトーンの演奏が出来るようになるための準備段階として、
ヤマハの幼児科はおすすめです。

やっぱりグループレッスンで音楽の楽しみを感じられる事、聞く力が一番伸びる時期に音楽に触れられる事かな。
個人レッスンのみだと、なかなかピアノを弾く楽しさを感じられずに、モチベーションを維持するのは難しいと思うしね。
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2021/01/31(日) 23:15:06.32ID:oHUrLkYO
>>320
グループレッスンの中で1人ずつ演奏の発表をしたり、幼児科1年目でも楽器店の小さい発表会で1人で演奏する機会があるので、人前で演奏や話したりするのが得意になりました
0328名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 08:47:39.50ID:OhRtKX0p
またグレード試験の時期に来た・・・。
8級Bですが9級Bより難易度がかなり上がった気がする。
初見演奏の左手和音が一番ネック。他は大丈夫だと思うけど初見がやばい。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 08:49:05.38ID:WnXUtwBP
>>320
グループレッスンは単純にお友達と一緒だから楽しいというだけでなく
「他の人と合わせて演奏する」ことが自然と身につくのも大きなメリットだと感じました
やはりひとりで弾くのとはだいぶ勝手が違うので
逆にヤマハ幼児科の弱点は
譜読みがあまり出来るようにならない、演奏力自体はそこまで伸びない
このあたりだと思います
もちろん家庭での練習やオプションレッスンで補える部分ではあります

楽器は急いで買う必要はないと思います
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 08:52:04.61ID:XtCeaz+a
ピアノ(おそらく中古)を買いたいのですが
楽器店で講師の先生に相談して買った場合
その先生にインセンティブが入ったりするのでしょうか?
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 09:31:17.56ID:2uy5du9D
うちは楽器店に講師とは別に楽器販売担当の人がいて先生とはほとんど相談しなかった
コロナ前だったから複数の楽器店見て値引き渋かったけど今後の付き合いもあるから通ってるとこから購入した
値引き渋い代わりにとぷっぷるグッズやなんか色々もらった
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 09:39:14.43ID:OhRtKX0p
>>330
内々にはあるのかもしれませんが、
グランドピアノ(中古)を他県のヤマハ特約店から購入する際に相談したら、
変なところから購入するよりヤマハ特約店のものだから安心して買っていいと言われました。
また、単刀直入に他の特約店から購入すればレッスン等受けれなくなるのかと聞いたら
当たり前に「そんなことは絶対ありません。むしろ早めにグランドピアノを購入してもらえてよかった。」
と言われ、その後のレッスン内容や講師の熱量に変化はありませんでした。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 10:07:55.74ID:cZDab1rS
ほんとは去年の4月にやるところ、コロナの関係で9級が半年遅れでこの前の11月になったんだけど
どうやら8級も同じように秋にさせられる様子
前回は仕方ないけどなんで今回も遅れるんだよできないわけないだろ
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 11:03:03.85ID:OhRtKX0p
>>333
総合ですか、J専ですか?
総合ならもしかしたらペース的に1年に1回と考えて秋にずれ込んだからまた次の秋にという考えなのかもしれません。
J専ならば、まぁ秋に9級Bをやって春に8級Bを受けるのはむしろこちら側は都合がいいと思います(グレード試験を覚えているという意味で)。
グレード試験自体はコロナで遅れがありましたから調整に難航しているのかもしれませんし。
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 11:29:08.41ID:5DgCm+Zw
うちの下の子は幼児科1年通ったけど合わなくて個人に変えた
個人に変えたらある程度自分のペースでできるからよかったみたい

でも親としては合わせて弾いたり作曲の基礎を作ったり、個人演奏に限らない部分で学ぶことがあっただろうにと残念ではあったけど、本人が俄然やる気を出したので相性ってあるなと思った
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 12:26:54.76ID:iu4tjaze
うちも幼児科2年通ったあと個人コースにして最近ヤマハ自体も辞める事にした。最初から個人教室にしておけばよかったと後悔している派です。
コロナで発表会も基礎グレードも中止だったし、周りの子とやる気と実力に差があってグループでの演奏も楽しめなかった様子。
0337名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 12:52:27.09ID:fXKALWOe
>>336
煽りでなくまじめな質問なんだけど、
すでにやめていて、入ったことを後悔しているような習い事にスレをわざわざ見て
時間かけてレスまで書くモチベはなに?
後悔しているとまで書くんだから、兄弟がまだいるとかじゃないよね。
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 13:23:03.02ID:mnA5/T8Z
>>337
繋ぎ先違うのでID変わってるかもですが335です
うちは上がまだ通ってるので見てます
後悔はしてません、ただグループレッスンがむいてる子とそうでない子はいるんだなと思うので一応参考までに
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 13:24:10.50ID:D36K5X8L
わたし自身がアドバンスコース(現、総合コース)で育ってきて、本当に音楽が楽しくて仕方なくなったのが小学高学年頃からだった。
簡単な曲ならすぐ弾けるし、アンサンブルもますます楽しいし、小学生の時はまるでダメだったけど、中学以降地元のコンクールでも入賞できるようになった。
今子どもか総合コースに通ってるけど、3、4年で解散するクラスが多くてもったいないなぁと思う。今の子は忙しいんだろうな。
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 13:45:05.90ID:9Q8dXTxp
アドバンスコースって総合コース?違うよね
アドバンスの後にJ専に編入できるシステムになってたから制度改正される前のハイクラスになるんだろう
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 14:36:02.52ID:gLBb4QrR
>>333
マジレスしていい?
本当に8級春に受けたいのなら、別に先に受ければ良いと思う
別にヤマハのグレードって目安だしヤマハ外部の人が受けてもいいから
講師に話して春受けちゃえばいいと思うよ
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 14:46:40.92ID:EfBPSmva
40代の私の頃は、幼児科からオーディションなしで上がるグループレッスンのコースを
確かアンサンブルコース→アドバンスコースと呼んでいた気がする
週1で個人レッスンも付けていたけど
0343名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 15:04:30.82ID:6hmxwS4r
私も40代だけどジュニアコース(グループのみ個人なし)→ジュニアアドバンスコース→(人によりJ専) じゃないかな
オーディションはアドバンスに行くときにあった
制度改正されて幼児科終わってすぐアドバンスに行くようになったとかなら、=総合って思う人もいるかもしれないそうならごめんなさい
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 16:21:08.61ID:HQnHyPkX
結構コースコロコロかわってるから、いつの世代かにもよるけど、ジュニア期のグループ+個人併用システムコースは今まではJ専しかなくて、総合ができたのは公式には初めてだった気がする。
幼児科修了の後J専かグループのみのジュニアが主流。(エレ専攻とかピアノ専攻とかもあるけどry)
アドバンス(グループ個人併用)はジュニア修了後のコースなので、幼児科を年中からはじめたとすれば、小3からのコース。
間違ってたら修正お願いします。
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 18:48:31.91ID:KKfCpCd2
>>344

そのあと5年生からは、アドバンス上級

ジュニア科終わったあとの グループだけのレッスンは アンサンブルクルーズ

だったと思う
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 20:28:29.67ID:an9ULLbN
幼児科から通って今総合一年目月一個人レッスン
進級してから2人のクラスだから何とかやって行けてるけど、はっきり言ってもう1人の子の足引っ張ってるし、うちの子才能のないなwって感じだけど、本人は決して辞めたくないらしい
毎日30分以上練習してるんだけど、なかなか上手くならないね
毎週レッスン一緒に入ってるけどストレスがたまる
後何年かすれば上手になるかな
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:21:00.13ID:QxBGvyDq
>>347
ごめん、多分ならない
でもピアニスト目指してないでしょ? 好きでやってるならいいじゃない?
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:22:19.53ID:wlXsebav
320ですが、たくさんレスをいただき、ありがとうございます!
どのレスも参考になって本当に助かりました!
いきなりエレクトーン買わなくていいなら安心した…

やっぱり耳が鍛えられるようにはなるみたいですね
幼児科に通わせてる人は、やはりピアノなり何かしらの楽器を弾けるようになってほしいと、もともと思っていた人が多いのかな?
私も夫も、そういった楽器を得意になってほしいというよりは、娘がよく歌ったりおもちゃのピアノを弾いたり(もちろんデタラメ)、幼稚園での発表会でエレクトーンを楽しく練習していたりしていたので
音感が育つならいいかな、と正直その程度の軽い気持ちしかなくて、幼児科だけ行って終わりでもいいと思ってるんだよね
もちろん本人次第でピアノやエレクトーンをこれからも演奏していきたいってなったら続けさせたいけれど

そういう目的だと通わせるのはもったいないのかなぁ
いくら考えても答えが出ない…
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/01(月) 23:49:08.77ID:YNHgLEla
>>350
うちは気分転換の一つにピアノがあるっていいよなーという程度です
それでも一年め途中から毎日5分続けてたらそれなりには弾けるようになったし本人も楽しんでる
もったいないなんてことないと思ってるよ

ちなみに幼児化の間は中古のキーボード使ってました
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 01:21:41.03ID:T3hgsCNS
>>350
子じゃなくて私の話で申し訳ないけど、私は幼児科でやめたけど今でも音は音階で聞こえるし、基礎が身についてたからか学校の音楽の授業は何もやってなかった人よりは楽だったと思う
子供にはとりあえず幼児科だけでも全員通わせたくて、今度末っ子が年中になるから幼児科に入ります。あまり人前で歌うことが好きじゃないからどうしても合わないなら途中で個人に変えることも視野に入れてます
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 08:18:49.28ID:Y02Saqat
>>350
うちは同じようなきっかけで、ほんと軽い気持ちで幼児科のひとつ下のおんなかから始めたんだけど、そのまま進んでいま幼児科2年目
本人にヤマハが合ってたのか吸収スピードすごいし弾けるようになったしグループ楽しいって毎週通っててここまで満喫してくれてるなら月謝安いもんよーって感じ
0354名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 09:21:05.74ID:fp72xxf5
ピアニストになる訳ではない。という意見はごもっともなのですが、これ言い始めると
プロ野球選手になれないのになぜ野球をしているのか。
それにお金を費やしているのは無意味。
ということになってしますので、なんでもそうですが、1つの教養であってすべてである場合は極限られた方だけですから、
あまり悩まず子供に楽しく習い事をさせてあげればいいのではと思います。
コンクールも意味がないとなると野球の試合が意味がないことにピアニストになる訳ではない。という意見はごもっともなのですが、これ言い始めると
プロ野球選手になれないのになぜ野球をしているのか。
それにお金を費やしているのは無意味。
ということになってしますので、なんでもそうですが、1つの教養であってすべてである場合は極限られた方だけですから、
あまり悩まず子供に楽しく習い事をさせてあげればいいのではと思います。
コンクールも意味がないとなると野球の試合が意味がないことにないことになりそうなので、
ピアノコンクールは人前に立つ練習だったりそれまでの過程をほめることが大切なような気がします。
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 09:22:32.71ID:fp72xxf5
354訂正。

ピアニストになる訳ではない。という意見はごもっともなのですが、
これ言い始めるとプロ野球選手になれないのになぜ野球をしているのか。
それにお金を費やしているのは無意味。
ということになってしますので、なんでもそうですが、1つの教養であってすべてである場合は極限られた方だけですから、
あまり悩まず子供に楽しく習い事をさせてあげればいいのではと思います。
コンクールも意味がないとなると野球の試合が意味がないことにないことになりそうなので、
ピアノコンクールは人前に立つ練習だったりそれまでの過程をほめることが大切なような気がします。
0356名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 10:00:35.57ID:V7/38Yg3
>>347
>>349
ピアニストにはならなくても、コツコツ努力してると努力が実力になっていくよ
小さいうちは要領とかが表に出やすいけど歳を重ねる毎に努力は嘘をつかなくなってくることは事実
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 12:22:22.94ID:6YTib+Yj
>>348
コース自体をあまりよく知らない頃
J専ハイクラスというのはJ専より更に上のクラスだと勘違いしていたのを思い出した
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 14:23:44.33ID:XhgTOo4E
>>355
もしかしてスレ間違えた?
ピアニストになるわけではないって話してる人いた?
>>349がピアニストって書いてるけど
書いてることは355と同じことだよね
0359名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 17:06:59.49ID:DKqHCC1S
347で書き込んだものですが、色々とご意見ありがとうございます
確かにピアニストにはならないw
親としては趣味として楽器を続けて欲しいな、という願望とエレクトーン続けたい!という子供の根性で保ってる状態w

コツコツ努力してると努力が実力になっていく、というのは確かにそうかなと思います
一年生で学校の勉強も大変で、幼児科に比べれば進行は早いし個人の曲は自主的に進めなくちゃいけないしでやることが盛り沢山で、今が一番苦しい時かなと
長文失礼しました
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 17:19:47.58ID:cUWJeY51
毎日30分練習できるなんて偉いし、好きだっていう気持ちは素晴らしいと思う
苦しいかもしれないけど頑張ってほしい
数年後には弾ける曲がどんどん増えてもっと楽しくなると思うから
0361名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 17:47:30.85ID:wSWvmKIk
毎日30分欠かさずにやってるなら必ず力はついてきてると思うけどなぁ
我が子も一年生でエレクトーンなので>>347のコツコツ頑張る姿勢を応援したいです
ここで情報もらって挑戦した8級の紅蓮華が弾けるようになって、エレクトーンの醍醐味を感じてます
好きな曲のメロディは耳でひろえるようになってきたから、和音やベースもつけられるようになったらもっと楽しめるだろうなぁ
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/02(火) 19:47:12.86ID:7pEDvphQ
350です
レスありがとうございました!!
主人とも話してみるけど、とりあえず入らせてみる方向になりそう
継続力とか、度胸とか、音感以外にも育つものがありそうだし決して無駄にはならなさそうだもんね

ここで聞いてよかったー
本当に助かりました
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/04(木) 20:48:27.89ID:lx0bJjc8
幼児科2年目、02cの購入を検討中
03ってしばらく出ないかな?
3年程度なら待ちたいけど発売まで01スタンダードで通用するのかなと悩む
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/04(木) 21:26:14.41ID:odxpafnq
>>363
01が2004年で02が2014だから早くて2024年かなと勝手に思ってる
コロナで更に遅れる可能性もありそうだけど
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 10:22:39.07ID:WOOeRrKO
昔エレクトーン習ってたけど、子供が幼児科入ってエレクトーンの値段見て驚いた。(うちは中古ピアノを親戚から貰ったのでエレクトーンは買わなかったけど)
昔から、エレクトーンってこんなに高かったっけ?
ベーシックなら安いけど、絶対買い替え必要になるし。
30〜40万くらいで幼児科+ジュニア8年間使える機種出せば、もう少しエレクトーン専攻が増えそうな気がするのにな。
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 10:53:18.20ID:uP/cGmqZ
>>366
正確には分からないけど、私が子供の頃もエレクトーンはピアノと同じぐらい高かったと思う。
私が子供のときに親が買ったアップライトピアノ(新品)は60万円、
友達の家のエレクトーン(新品)も60万円だった。
足鍵盤が1オクターブしか無かったから、エレクトーンの中で高い方の機種では
なかったと思うけど、それでも新品アップライトと同じ値段だったよ。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 13:43:55.33ID:ZexXdcNB
>>366
現在アラフォーの妹が中学生の頃にグレード的にもう新機種買わないと無理と勧められた時も、100万が相場だったよ。親は買ってやると言ったが、当人が『そろそろ辞めたかったから高校受験を口実に辞めるからイラネ』と言ったから買わなかったけど。
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 14:13:06.05ID:WOOeRrKO
>>367
昔もエレクトーン高かったんだ。
30年以上前、友達の家に遊びに行くとたいていの家にエレクトーンかピアノ置いてあった。
ちょうどバブルの頃だから、裕福な時代だったんだなあ。
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/06(土) 14:13:43.96ID:pYQB2jkn
昔はバイタライズ出来なかったので、新機種の度に買い替えだったんだろうか?
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 15:05:29.64ID:IFJ6USsL
電子ピアノの購入を考えています。
クラビノーバの場合、745からが検討対象でしょうか?
735ではレッスンには使用できない感じですか?
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 19:20:07.89ID:Z4YAUQ0o
>>371
幼児科からジュニアに上がるから買う予定で聞きに行ったら、その2機種を勧められたよ。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 19:34:10.54ID:RCmbpLea
>>370
お金持ち以外はそのまま使い続けていたんじゃないかな?
うちの楽器店も部屋によっては未だにミニ01が置いてあって少しずつ買い替えてるかんじだから
新機種出ても楽器店自体が部屋によっては古いままだからね

>>371
どこのコース予定ですか?
アンサンブルや総合月1ピアノ専なら88鍵あればどんなものでもいけるよ
どのみち、アップライトピアノにしてもグランドとは違うわけだから、
たまにグランド買えなくて、という話がでるけど
話が出るたびに
レンタルすれば?
本人も時間が決まってるし集中できると思うと書いてる
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 20:07:57.68ID:IFJ6USsL
お二方ありがとうございます。

>>372
それはヤマハのフェアとかですかね?通常の楽器店でしょうか。
今日ヨドバシと普通の楽器店に行ってきたんですが、何となくどちらも20万クラスからがオススメな雰囲気だったので…

>>373
総合月一の予定です。735でもいいですかね。
今の幼児化ならキーボードだろうが高性能なピアノだろうが違いはないだろうなという感じなのですが、
小学生コースになるとどれくらい雰囲気変わるのわからなくて
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 20:28:03.59ID:IFJ6USsL
>>373
よく見たら楽器屋さんでいらっしゃるのですね
無難に745にしようかと思っていましたが、楽器屋さんがどんなものでもいけると仰るのなら735でもいいかなとおもってきました
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 20:50:49.95ID:FLp5KAHA
>>375
誤解させてごめんなさい

うちの(子の通っている)楽器店の(グループの使ってるそれぞれの)部屋
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 22:01:36.90ID:IFJ6USsL
>>376
勝手に勘違いすみませんでした。
教養程度にピアノ習ってるだけなので安価なものでもいいかなとも思いますし、ある程度年齢が上がるとあまり安いものだと不都合が出てくるのかなと不安だったり悩みます。

>>377
535検索してみました。
735と同レベルのラインということですかね?
それで特に不都合はないでしょうか?
もし宜しければお子さんの学年も教えて頂きたいです。
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/07(日) 22:41:50.01ID:IFJ6USsL
>>379
ありがとうございます
個人レッスンの回数って重要なんですね
ちなみに先生からは2回を勧められているところまずは様子見で1回にするつもりなのですが、もしいずれ2回にする可能性あるならもっと上位機種でないといけないでしょうか?
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/08(月) 08:57:11.12ID:O0Dp7JOm
総合で個人は1、2、3回のどれかという議論があるけど、
お金の話だけで言えば、3回ならJ専の方がお得では?という意見がある。
つまり、たいていは1回であると思う。したがって2回というのは特約店側の希望であって1回でいいならそれでいいと思うし、
1回と2回で機種を変えるものでもないと思います。
極論言えばピアノならグランドピアノですから、ご家庭の事情に合わせたものでいいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況