X



トップページ育児
1002コメント441KB

ヤマハっ子保護者会 part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 08:56:59.68ID:6eeEgN1G
1 名無しの心子知らず[] 2020/06/12(金) 12:32:54.44 ID:aFRMqjlT
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。

前スレ
ヤマハっ子保護者会 part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558520562/
ヤマハっ子保護者会 part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569163366/
ヤマハっ子保護者会 part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582672677/
ヤマハっ子保護者会 part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586251720/
ヤマハっ子保護者会 part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591932774/

ヤマハっ子保護者会 part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1600727869/
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 17:40:04.02ID:1T2gLRFR
幼児科2年目で進路ほぼ決まったけど
メンバー6人のうちよく弾ける子はJ専で、曜日とかセンター移るで抜ける子が何人かいて残りで総合開講らしい
残りのメンバー正直あまり弾けない子たちなんだけどどうなるんだろうか
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 17:43:38.49ID:1T2gLRFR
>>597
うちが総合残る側
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 17:46:41.61ID:PV1ZZxUq
>>596
ん? なんで? 幼児科はゆるいし、幼児科修了後もゆるいコースはゆるいよ。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 18:11:35.20ID:x3HCMlXM
>>596
お友達で個人のピアノ教室の話を聞くに、多分ヤマハの幼児科の方が緩い。
あと、センターにJ専が開講されるかどうかでも違うかも?
うちは引っ越しで教室代わってるが、どちらも緩いから。
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 18:23:11.14ID:x1QusBYi
幼児科は1日10分練習すればついていけるはずなんだけど、その10分すらできないとついていけなくなる
たかが10分だけど、意外とできない子(やらせない親)が多いんだよね

個人ピアノ通わせてる親戚と話してたら、個人ピアノでも練習しない子はしないらしく、そういう子のレッスンは幼児科より緩いみたい
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 19:17:06.85ID:M93Y0BWH
グループだと「練習したくないけど、お友達もがんばってるからがんばる」って動機付けになったりするよね。
個人だと1人孤独に練習したりレッスン受けたりで、うちは続かなかっただろうなーって思う。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 19:33:34.80ID:ByidChZq
叩かれて色んなグループのコンクール動画見たけど確かにそこまでみんな体揺らしてないのねw
うちの楽器店のグループが特殊なのかも
ジプシーの踊りのアンサンブルで皆演奏しながら白目剥いてガクガク体揺らしてたし、演奏しない子はパーカッションしながら「キエーーーッ!」という合いの手入れたりしてたからちょっと怖くてw
動画見て意外と一般的なJ専って普通じゃんと拍子抜けしたわ。ごめんね
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 20:43:09.97ID:KMvra/gO
>>604
間違いだとわかると知らんぷりしてとんずらする人が多数の中、素直に間違いを認め謝罪するあなたに好感度大
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 20:47:36.62ID:KMvra/gO
幼児科は最初はゆるゆるの激ゆるだけど最後のほうになるとそんなに緩くないと思う
もちろん個人の教室で意識高い子とくらべれば間違いなく緩いけど
個人教室でもそんなに気合入ってない子(多分多数がこれ)と比べると幼児科のほうが厳しいんじゃないかと思う
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 20:53:32.07ID:8g2e/fJd
>>604
違法アップロードとかだから載せないけど

学校へ行こう 天才エレクトーン少女

の教室なんじゃない?
楽器店側が公式にアップロードしてる動画とかないの?
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 21:30:02.73ID:M93Y0BWH
幼児科は1年目は驚くほどゆっくりだったけど、ぷらいまりー3で難しくなり、4でさらに複雑になる印象。
3くらいから差がつきはじめるけど、4の終わりまで余裕でついていける子はJ専も進路の選択肢に入ってくるイメージ。

>>608
一応テキストだかクリエイションブックだかで出てきてたし、アレンジバージョンなんじゃない?
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 22:22:17.24ID:vqLYcCFA
>>605
えー、悪意に満ちていて好感度ゼロだわ。
いくらなんでも白目はむかないでしょ。
だいたい、白目むいてるかどうかなんて客席から見えないでしょ。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/20(土) 22:32:25.10ID:WjcbxRrT
>>596
ここに書き込みしてる人たちはきっと熱心にやってる人たちが多いんじゃない?
ゆるい人たちもいると思うわ
596さんの近くのヤマハがゆるいかどうかは知らんが
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 05:56:29.24ID:6lIrS3FS
幼児科1年目で3人グループ。家で練習させるとレッスンがつまらないみたいだから家では和音当てる練習くらいしかしてない。それでも余裕だからゆるゆるよ
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 07:38:24.91ID:zhIvyVlk
>>604
>>576に貼られてるのと同一人物だよね
いまだに自分の子供がJ専に声かけられなかった事を引きずってるんだろうけど
もういい加減折り合いつけなよ
みっともない
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 09:03:25.90ID:Q3QSlCaj
緩めのグループだと思うけどぷらいまりー2で着いていけなくなってた子いたよ
前に出て弾くとき出来るまで繰り返し挑戦したり泣いちゃったりしてたから
やる気がなくて出来ないタイプの子ではなかったと思う
ゲスパーだけど毎回おばあちゃんの付き添いだったから自宅でのフォローが少なかったのかなあ
その後コロナで同席不可になったので今どうなってるかは分からない
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 09:05:17.55ID:asviVcOG
>>613
講師の指導法の違いがあるのかもね

うちの講師は、曲による弾き方の違いとか表現とか細い指導するから、ぷらいまりー1から練習させてたよ
それに、家でCDに合わせて弾くことで、移調も自然に覚えたから、うちはぷらいまりー1から練習させてよかったよ
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 09:28:27.62ID:x85mr5Vq
今現在幼児科の子がいる場合や検討してる人は
コロナ対策の公式のレッスン動画を観ると
講師の教え方やその教え方のちょっとした違いもわかると思うし
その後のアンサンブルと総合のは全部ではないけれどどんな感じのことをやるか曲もどんなのをやるか少しわかると思うので検討しやすいかなと思う
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 10:21:04.99ID:rHCZ3aJ2
>>616
うちのグループもついて行けなくなって辞めた子がいたんだけど、父親の方が熱心で入れたんだけど、母親の方が音楽習うなんて無駄という考えの人で、父親激務で平日は見れないから母親の元では練習しなくて…だったらしい。
毎回父親が連れて来る女の子って珍しいとは思ったが、そんな理由だったとは、と思ったわ。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 10:40:48.83ID:hmGNQMIS
母親が音楽に熱心で父親は反対するってのはよく聞くけど、逆は珍しいね。

うちはぷらいまりー1で2人辞めたけど、後はみんなジュニアに上がったよ。
辞めた子達は親が習わせたくて始めたけど、子供本人は全く興味がなかったパターンだったわ。
子供も親もやる気があるならきっと幼児科2年間、楽しい充実した時間を過ごせるんじゃないかな。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 11:18:56.14ID:qSbkJOUo
練習していくとレッスンがつまらないからって練習しないのはもったいない気がするね
うちもグループではそこまで突っ込んではやらないけど家で勝手に移調したり伴奏考えたりしてるよ
それでもレッスンは楽しんでるけどね
みんなで合わせたり歌ったりを楽しめないなら幼児科でなくても良いのかもね
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 11:59:03.42ID:6lIrS3FS
グループのほかの2人の子がいつも弾けないから、先生がその子達に時間を割いてるうちにうちの子退屈しちゃうのもあるんだよね。
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 12:26:59.56ID:Mi5whtIV
596です
大変そうって書いたのは、進度のことではなく、小学生からアップライト買えと言われるあたりですかね
趣味なら電子ピアノでOKな先生が個人では多いと聞いたので、楽器店絡むからかいろいろしがらみありそうと思ってしまいました
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 12:54:19.01ID:ks9OW/04
J専以外でアップライト買えなんてセンターはそうそうないと思う
>>584のところぐらいじゃないの
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 12:56:50.62ID:gBFZcjuO
>>624
楽器指定されるのはJ専の場合が多いはず
楽器(アップライト以上)用意できないなら総合とかアンサンブルとか進みようあるよ
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 14:01:55.20ID:rHCZ3aJ2
うちもJ専ならアップライトとエレ2台持ちが最低限だが、総合やアンサンブルならキーボードはダメだが電子ピアノで問題なしと言ってる。
物足りないと子供が気づいて、もっとちゃんとピアノやりたいとなってからアップライトに買い替えでも遅くないと。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 14:24:50.31ID:ks9OW/04
アンサンブルコースやるのに目的考えたら、アップライトもしくはエレクトーン買えとかそりゃないよ
多少の商売っ気だすのは仕方ないとしても使わないものを無理に売りつけてるとしか思えない
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 14:49:34.93ID:zC4QMbe8
>>628
でも、アンサンブルに進むなら電子ピアノよりエレクトーンの方がよくない?
ベーシックモデルなら電子ピアノと値段変わらないし、幼児科の初めに買えば8年間使えるからコスパいいと思う
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 15:04:40.78ID:uKXi9zQd
583です、レスありがとうございました
幼児科でグループの良さは感じれないのは残念ですが、知れてよかったです
個人はピアノ購入時に楽器店からのすすめで楽器店オプションで付けて
るので余計に比べてしまい焦ってしまいました
でも先程よぞらのマーチの前奏の一部を音探して弾けたよ!って得意げにしてるのみて、刺激にもなってるし楽しそうなので焦らずいきたいと思います
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 15:24:24.07ID:a/DG3pMx
子供にアップライトを準備して欲しいというのは、純粋に講師が、レッスンを受ける子供の上達を願って勧めてると
受け止めた方が良いと思いますよ。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 16:08:47.03ID:0G3e5ls9
そこまで楽器店や先生がうるさいのって、アップライト禁止の家は音大に行くわけでもなくても引っ越せということなんだろうか
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 16:20:07.73ID:D3dnwlVJ
>>632
ちゃんと流れ読んでる?
その一部の楽器店、講師のみがアップライトピアノ以上もしくはエレクトーンと言っていて
むしろそれができない家は引っ越さなくてもいいからその楽器店、講師には習わなくて結構ってことでしょ

個人は電子でもオッケーが多いって書いてる人いたけど、個人だって生ピアノじゃないと教えませんくらいのところだってあるわけだし
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 16:32:05.94ID:zC4QMbe8
友人が音大卒で個人ピアノの先生だけど、本音はアップライト以上に限定したいと言ってたよ
「電子ピアノ可」にしないと生徒集まらないからそうしてるみたい
「電子ピアノ可」の看板掲げなくても生徒集まるなら、アップライト以上に限定すると思う
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 16:56:24.40ID:3lg2ftae
幼児科からアンサンブルゆるゆるコースだと、ブルグミュラーレベルの曲弾けるようになるのって何年生くらいですか?3年生くらい?
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 17:01:31.11ID:uKXi9zQd
アップライトが上で電子が下とかよら、自分が触ってきた楽器じゃないものを教えるのは難しいと思う
それぞれの先生が自分の体験から良いものだと思うものをすすめてくるから、必然的にアップライトやグランドになるんだと思う、レッスンはグランドが多いよね?
レッスンが電子ピアノって教室あれば良いと思うんだけど、成り立つかな?
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 17:11:26.27ID:cynR6MxL
>>636
成り立たないよ
みんな電子ピアノレッスンが受けたいんじゃなくてピアノレッスンが受けたいんだよ
本当はアップライトピアノ以上を買いたいけど様々な理由で電子ピアノにしてるわけでしょ
レッスンくらいは生ピアノ弾きたいよね
生徒集まらないと思う

上で電子ピアノならエレクトーンのほうがって方もいたけど、電子ピアノしか置けないけど、それでもエレクトーンじゃなくてピアノを習いたいって人は多いと思う
とはいえうちも住宅事情でエレクトーンにしたんだけど…
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/21(日) 17:13:48.32ID:zFzK03Dq
>>635
2年目後半のテキストにアラベスク、4年目のテキストにバラードが載ってるみたいだよ。

グレード8級がブルグ前半、7級がブルグ後半。
アンサンブルコースだと、4年目修了時に8級、6年目修了時に7級取得が目標。
ただし、7級をとるにはピアノのオプションレッスンをとる必要がある。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 00:34:49.89ID:VmHw1c9t
J専、音楽に加えて勉強はできて当然の教育意識高い人多くて地味にお金持ちが多い
首都圏だけど中受も多いし パネェっすチラ裏失礼
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 08:18:36.89ID:zdFOYZQ8
中受する人はいつまでグループ続けるんだろう?
うちは総合だけど、小5になったらグループを続けるのが難しくなりそう
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 08:38:49.42ID:CyM/usQb
でも酷いよね、特にYAMAHA
だって、電子「ピアノ」って名前にピアノって付けて、ピアノを再現しました!って謳い文句で売ってるのに、いざYAMAHA音楽教室いくと、は?うちピアノ教室なんで、ピアノ習いたかったらピアノ用意するのは当然でしょ?電子ピアノ?あーあれは所詮まがい物なんでむりっすわーはないと思う
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 08:55:57.03ID:3czNhpt/
J専だけどエレクトーンは持っていない。グループで操作は覚えられた。グループのテキストもピアノで弾く。
個人的にはこれで問題ないと思っている。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:04:50.07ID:7LLAXg9f
>>642
だから何度もそれはJ専の話が主だと言ってるのに全てのコースがそうだと言わんばかりなのはなぜ?

いくら電子ピアノの開発頑張っても生ピアノと全然違うこと、住宅事情、経済事情で電子ピアノしか無理な人もいるから仕方ないけど本当なら生ピアノで練習してほしいと思ってるのはヤマハの講師に限らずカワイだって個人のピアノ教室の先生だって同じだよ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:23:26.54ID:HJXOnEVN
ふと思ったんだけど、ピアノそのものの音を小さくするってできないのかな。
弦やハンマーの素材やサイズを変えるとか、本体の箱に防音効果を持たせるとか。
ちなみにうちのピアノは背面に遮音板が最初からついてて、背面からの音をかなり抑えられる。

電子ピアノ買うのって大体音の大きさが問題なんだから、大きな音の出ないピアノがあっても良いのにね。
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:38:02.96ID:3czNhpt/
>>645
音の大きさは住宅事情のデメリットであるが、ピアノ本来の音という意味では何もしない方がいいというジレンマがありますね。
うちのピアノハンドマフラーは付いていますが、夜遅く指使いの基礎練習に使うためであって、生音を聞くのが良いのだと感じます。
サイレントピアノもいいのですが、電化製品なので壊れますし。
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:40:18.28ID:FLGUmFz4
この流れで言いづらい所あるけど、うちのグループ(J専)ピアノ専の子も電子の子いるよ。
うちはエレクトーン持ってたから入る前の面談で何を言われたか正確には知らないんだけど
同じくエレクトーンの子のお母さんが、ほんとはピアノやらせたかったけどマンションで生ピアノが難しいからエレクトーン専攻にしたと言っていたので、
面談では間違いなく生ピアノ言われるんだと思う。
だけど、結果的には電子で続けてる子もいるみたい。
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:42:29.78ID:MrpIv0m7
この流れでさらに言いづらいけどうちの子のJ専クラスにも電子ピアノの子いるし
ついでに言うと面談で生ピアノが用意できるかどうかも確認されない
何の楽器を持っているかは事前のアンケートで確認されるけど
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:44:01.24ID:bR3dNXXJ
子供(総合1年目)が去年までは熱心に頑張ってて今年は検定頑張ろう!みたいな所で急に燃え尽きてやる気を失ってしまった…。
こちらとしては好きな曲を自力で楽譜読んで弾けるくらいまでは細々でいいから長く続けて欲しいんだけど、どうしたもんかしら。
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 09:54:17.00ID:FLGUmFz4
>>641
グループより個人の方が重くない?日程の重なりにもよるけど…
うち、総合5年目に入るところだけど中受理由で5年目入る所でヤマハをやめる子いる。
でも本人の希望としてグループには未練があるらしい。
アンサンブルとかチームワークよかったし、みんなで楽しんでたから、もしコロナがなくて去年もアンサンブルフェスティバル出られたりしていたら、
今頃モチベーションも違っていて、選択も違っていたのかな、なんて考えなくもない。
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 10:11:31.55ID:QB+sOS/L
>>644
音大受験コースならまだしも、たかがJ専って感じるからだと思う
そんなにJ専はすごいの?
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 10:17:33.59ID:CkdzCwU8
自分が音大でてるか子供に音大望んでる人なのかな
すごいというのがどの程度のものを言ってるのかわからないし、>>651様にしてみれば大したことないのかもしれないけど、一応はまがりなりにも選抜クラスとしてそれなりにピアノ学ぶなら生ピアノ必要だと思うけどね
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 10:20:41.52ID:tJEkn2TH
>>645
トランスアコースティックがそうかな。
アップライトとして弾くか、電子に切り替えて音量ちょうせつできるようにするか。
切り替えたら電子だけど、アップライトの響板から響くみたい。
アップライトにプラスアルファなので、100万くらい〜だけど。
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 10:35:11.70ID:rCp70Mj1
J専で電子ピアノで続けてたけど、4年生になる段階で、グランドに買い換えた子がいる。

親も一年以上ずっと悩んでたみたいだけど、毎日ピアノに向き合う子供が一番楽器の差を感じてた。

結果的には早い段階で、買い替えるべきだったと思いますが、子供の方から物足りないと言ってきたら、そこは真剣に取り組んでる証拠だから、考えてあげて欲しいな。
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 10:52:07.91ID:3czNhpt/
>>654
子供に音が違うと言われた時に考えるのはその通りだと思う。
小2の時にアップライトの音が、個人レッスンのグランドピアノと違うから何とかしろと言われた時は焦りました(笑。
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 11:04:58.90ID:vItSKh3a
お聞きしたいのですが、例えばジブリの「アシタカとサン」が弾けるようになるには何級からになりますか?
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 11:15:14.34ID:UIE108Wv
>>651
不思議なんだけど
なぜ642に対してではなく644に?
644は642がヤマハなのに生ピアノ買え買えに対してJ専だけでしょ(しかも他の人もJ専だって電子ピアノで続けてる子いる話もでてる)

642にヤマハなんて音大受験コースじゃないんだから電子ピアノでいいに決まってるとか言ってあげればいいと思う
それとも642本人なの?
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 11:22:17.41ID:X9l96Wop
>>651>>657 は音大受験しないなら電子ピアノで十分だと思ってるのかな?
音大を目指さず趣味でやってる人だって上手になりたかったら生ピアノの方がいいよ。
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 11:31:29.13ID:X9l96Wop
>>656
知らない曲なんだけど、原曲はピアノソロじゃないんでしょ?
そうだとすると、ピアノソロ用に色んなレベルのアレンジがあるよ。
ぷりんと楽譜で見てみたけど、入門レベルのアレンジだと9級から弾けそう。
上級のいちばん難しそうなアレンジだと6級かな。
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:06:10.71ID:X9l96Wop
ちょっと訂正。入門レベルのアレンジなら9級取得より前から弾けそう。
幼児科修了後、ピアノ個人レッスンが月3なら数ヶ月後には弾けそうだよ。
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:07:43.43ID:PArbhMih
J専行くような子ってやっぱりオプションつけてしっかりやってるのかな
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:09:34.65ID:X9l96Wop
>>661
うちの子が幼児科のときは個人レッスンのオプションは無かったし、
家ではほとんど練習してなかったよ。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:10:00.63ID:vItSKh3a
>>660
ありがとうございます
難易度はアレンジにより様々なのですね
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:21:31.21ID:3czNhpt/
>>661
全然。オプションなんて知らなかった。後にグループで2人はオプション付けてたことを知った。
では、今J専についていけてないかというとそうではない。
ピアノ好きと気持ちとやる気があればなんとかなる。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:31:33.53ID:T+JoE8qN
うちの楽器店電子ピアノ買わせてくれなかった
住宅事情で生ピアノ置けないからエレクトーンにした
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:35:14.54ID:/TFFYo4I
>>655
うーん、結局コンサートでもコンクールでもグランドピアノだし頑張ってアップライト買っても
やっぱりグランドとは違う、グランドじゃなきゃ〜って言われるのよね…
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:37:11.97ID:p3XhybUP
>>652
651です
いえいえ、逆で音大なんて全く考えてないからこそです
選抜といってもコンクールにような出るレベルでもなく、
あくまで子供のお遊びの延長にしか見えず、今からそこまで言われるのにひいてしまっていましたので…
今半端に買うより>>654さんの例みたいに子供がもっと本格的にやりたいと言ってきてからでいいなと思って
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 12:41:05.13ID:/I+YXtXF
幼児科体験に行き、5月から入会する事になりました。何か準備や心構えとかしておいた方が良い事はありますか?
本人は男児で、下に2歳の妹がおります。電子ピアノはあります
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:08:08.65ID:PArbhMih
>>662,664

ありがとう、そうなんですね
ここでJ専知って、内容的にうちの子楽しめそうと思ったけど手先がそんなに器用な方じゃなくてテクニック面がどうかなーと思って。
耳は結構いいんだけどね
まだ1年目だし、まずは普段のレッスンのことしっかりやって様子見するよ
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:19:35.14ID:UIE108Wv
>>658
私自身の考えは657に一言も書いてないよ

私自身はかなり極論なんだけど
音大や本気スレだとしても、結局音楽の道に行く人はお金持ちの道楽(趣味でやってる人)にしか感じないから
お金と場所があるなら最初からグランド買いなよって思うし
うちにもしも子どもが死ぬまで苦労しないですむお金があるなら音小入れてみたかったとか思うよ

現実は私のお古のアップライトピアノwww
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:26:27.65ID:/VY4hghz
音楽がお金持ちの道楽とは全く思ってないけど、それでも楽器が無ければ始まらないので皆迷うのかと
お稽古事を始める時、どんなレベルのお道具をそろえるかって話だと思うよ
別に最初はおもちゃやレプリカで良い人もいれば、長く使えるそれなりの機材をそろえてから始めるとか、形式から入る人もいるし
別に良いのでは
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:39:11.02ID:UIE108Wv
>>673
私もそう思ってる

ただ、ヤマハに限らずその楽器店かその講師が
『これ』を用意して下さいっていう指定があるのなら
『これ』を用意するか
用意できないのなら別の楽器店、別の講師にかわるしかないんじゃないの?と思って絡んだよ
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:46:53.07ID:3czNhpt/
商売だから買い物させようとはしますよね。
うちも講師から最低でもアップライトピアノを勧められた。でも購入しなければ別に行けとは言われません。
特約店によるとしかいいようがないけど、必要以上に勧められればげんなりする人もいると想像します。
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:49:49.74ID:YYM0CPuO
>>668
楽しみですね
下の子がいると練習させるのも一苦労だと思うけど毎日五分(無理なら週三くらい)でも練習させたらレッスンでは楽しくついていけると思います
幼児科はゆるいといわれていてその通りだけどまったく練習しないと一年目の後半あたりから少しずつついていけなくなる子が出てくる
楽しく続けるにはある程度の練習はやはり必要かな
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 13:55:41.15ID:X9l96Wop
>>668
できれば、下の子の預け先を確保しておくといいよ。
お母さんがレッスンに付き添うなら下の子は自宅でお父さんが見るとか、一時保育に預けるとか。
下の子を連れてレッスンに付き添うのは大変かもしれないし、もし下の子が騒いだら他の親子に迷惑かもしれないから、
下の子連れではない方が余裕を持って付き添えると思う。
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 14:39:27.82ID:CkdzCwU8
アンサンブルコースは音楽を楽しむけどもピアノの技術を掘り下げるものではないと思っているので
そっちのほうが上手くなるからと薦めるのはいいけどもアップライトじゃないと不可というのは個人的にはありえない
だから>>631は違うと思っている
J専なら薦められておかしくない
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 14:47:47.78ID:lqob6oFZ
>>668
私が最初に言われたのは、毎回ディズニーランドにでも行くような楽しい気分で来て下さい。
お母さんが楽しんでると子供も楽しくなるし、グループの雰囲気も良くなります。
結果、みんな楽しく通ってるうちにどんどん吸収していきますって。
今J専だけど、ほんと幼児科の時は楽しかったなーって思い出しかないよ。だから、親子で楽しんで!
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 15:00:20.51ID:X9l96Wop
>>679
>>678 はアンサンブルコースも電子ピアノ不可の楽器店の話じゃなくて、
>>675 の「商売だから買い物させようとする」の部分に対するコメントだよ。
>>631 は先生がアップライトを勧める意図の話で、アンサンブルコースも電子ピアノ不可の楽器店の話ではないよ。
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 15:29:26.14ID:UNDLGnrC
>>631
もし、熱心にアップライト勧めてきた講師に「実家のを譲ってもらえることになりました」と言っても講師の顔がひきつらないならそうなんじゃないかな
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 15:34:53.25ID:CkdzCwU8
>>631>>628を受けてのレスだと思ったのでアンサンブルコースが電子ピアノ不可の話だと思ったんだけど、
そうじゃないというなら>>681の言う通りなんだろうね
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 18:05:46.49ID:HbgzN8DK
そもそも講師の先生が楽器の営業して所属の楽器店で買ってもらえたとして
講師にそんなにうまみがあるものなのかな
講師はそこの楽器店の社員ではないんだし
あるとしても多少のお礼金程度では…
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 18:24:53.43ID:p/DTwbuw
大して値段変わらないんだから楽器店から買ったよ新品でも中古でも
先生にマージンなんてないかあっても大したことないだろうけど営業さんも先生も喜んでくれるし
関係性構築ってそういうものじゃないの
仕事で考えても紹介や仲介でうまく回ったら嬉しいし
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:16:01.74ID:4L9vOBtS
先生にアップライト勧められて買ったよ中古だけど。買う意志見せると楽器屋さんに問い合わせてくれたりして、最終的に店頭に並ぶ前のやつ買うことができたよ。子は総合だけど、先生からはせっかくやるのならアップライトおすすめしますって感じで、こちらとしては好意的に捉えてました。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:22:50.02ID:X9l96Wop
>>685
>>684は先生が生ピアノを勧めるのは楽器店や先生自身が儲かるからではないのでは、
と言いたいんじゃないかと思うけど。噛み合ってる?
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:40:19.84ID:UNDLGnrC
>>682ですが、マージンってないの?てっきりマージンかノルマがあるのかと
大変失礼いたしました
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:50:19.47ID:J5QTcMi5
楽器店所属講師はわからないけど、ヤマハシステム講師は生徒に楽器売ってもなんにも特にならないよ。
講師自身が楽器や楽譜を買う時に安くなる特典はあるけど。あくまで自分で使う目的じゃないと安くならないし。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 21:38:28.54ID:ijLp+t4Q
>>682
うち、正にその状態
実家からアップライト貰ったら、先生も楽器店のスタッフさんも「よかったですねー」って喜んでくれたよ
毎週のように販売会のチラシもらってたけど、パッタリとなくなった

それまでは、エレクトーンをすごく勧めてきてたから、エレクトーンのノルマがあるのだと思ってた
ピアノの子に無理にエレクトーンは勧めないけど、迷ってる子にはエレクトーン勧めてる
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 12:29:17.53ID:uRHqUgnX
>>668
とにかく下の子が大きな声を出したり騒がないように気をつけてほしいです。
そして、もしも騒ぎ始めたら外に出るを徹底。
うちも下の子を連れていたときはシール絵本、音の出ないおもちゃ(うちは男なのでトミカ)、お絵かき帳など複数持っていき飽きさせないようしていました。目新しいもののほうが食いつきいいので、幼稚園などの雑誌もよく買ってました。最終手段はスマホの動画(音無し)本当はダメだけど飴を口に放り込んでいました。

今、下の子が幼児科一年目だけど3歳の下の女の子がついてきてる人がいて、自分もやりたいとか、泣いたりして騒がしい。親が怒っている声も大きくて非常に不愉快なのです…
講師にも下の子がいるので騒いだら外に出るのでご迷惑をおかけします。と言っておくと、フォローしてくれると思います。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:06:45.25ID:6iQ8Wzp2
>>668
下の子連れて行かなくて済むように手配できてますか?
今はコロナ対策で親すら入れないところも多く、親が入れるとしても一人だけの制限つけてると思う。
騒いだりして他の親から睨まれることもあるので、どうしても都合がつかない日以外は連れて行かないほうがいいですよ。
以前のところで、初日に連れてきたが、退屈で泣いて騒いでそのたびに外に出るの繰り返しで親が懲りたらしく、『こんなに大変だとは思わなかった』と、二度と連れてこなかったってことがあったわ。
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:29:21.51ID:i1BypeCB
>>692
>>693
これ、「楽器」の話と同じく
楽器店や講師自体でも違うから要注意

楽器店や講師側が下の子もどうぞどうぞ(未来の顧客として)でさらには全然注意しない講師もいる、知り合いはそれが嫌で何度か遠回しに講師にお願いしても結局改善されなくて移動もしくはグループを辞めた
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:33:49.30ID:MFcJZWu5
楽器店や講師がどうであろうと、下の子連れだと他の親子に迷惑かもしれないことと、
レッスン受けてる自分の子のフォローが充分できなくなるかもしれないことを考慮して、
下の子は連れてこないのが無難ですよ。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:11:59.94ID:VX5Q9veC
>>695
ID変わるかもしれないから694だけど
それで相談者が預け先ないからヤマハに通えないとか、
逆に相談者が預けられて行ってみたら他のうちは下の子も連れてきていてしかも騒がしくしてても改善されないってこともあるよって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況