X



トップページ育児
1002コメント441KB

ヤマハっ子保護者会 part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2020/12/23(水) 08:56:59.68ID:6eeEgN1G
1 名無しの心子知らず[] 2020/06/12(金) 12:32:54.44 ID:aFRMqjlT
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。

前スレ
ヤマハっ子保護者会 part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558520562/
ヤマハっ子保護者会 part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1569163366/
ヤマハっ子保護者会 part54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582672677/
ヤマハっ子保護者会 part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586251720/
ヤマハっ子保護者会 part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591932774/

ヤマハっ子保護者会 part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1600727869/
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 15:29:26.14ID:UNDLGnrC
>>631
もし、熱心にアップライト勧めてきた講師に「実家のを譲ってもらえることになりました」と言っても講師の顔がひきつらないならそうなんじゃないかな
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 15:34:53.25ID:CkdzCwU8
>>631>>628を受けてのレスだと思ったのでアンサンブルコースが電子ピアノ不可の話だと思ったんだけど、
そうじゃないというなら>>681の言う通りなんだろうね
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 18:05:46.49ID:HbgzN8DK
そもそも講師の先生が楽器の営業して所属の楽器店で買ってもらえたとして
講師にそんなにうまみがあるものなのかな
講師はそこの楽器店の社員ではないんだし
あるとしても多少のお礼金程度では…
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 18:24:53.43ID:p/DTwbuw
大して値段変わらないんだから楽器店から買ったよ新品でも中古でも
先生にマージンなんてないかあっても大したことないだろうけど営業さんも先生も喜んでくれるし
関係性構築ってそういうものじゃないの
仕事で考えても紹介や仲介でうまく回ったら嬉しいし
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:16:01.74ID:4L9vOBtS
先生にアップライト勧められて買ったよ中古だけど。買う意志見せると楽器屋さんに問い合わせてくれたりして、最終的に店頭に並ぶ前のやつ買うことができたよ。子は総合だけど、先生からはせっかくやるのならアップライトおすすめしますって感じで、こちらとしては好意的に捉えてました。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:22:50.02ID:X9l96Wop
>>685
>>684は先生が生ピアノを勧めるのは楽器店や先生自身が儲かるからではないのでは、
と言いたいんじゃないかと思うけど。噛み合ってる?
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:40:19.84ID:UNDLGnrC
>>682ですが、マージンってないの?てっきりマージンかノルマがあるのかと
大変失礼いたしました
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 20:50:19.47ID:J5QTcMi5
楽器店所属講師はわからないけど、ヤマハシステム講師は生徒に楽器売ってもなんにも特にならないよ。
講師自身が楽器や楽譜を買う時に安くなる特典はあるけど。あくまで自分で使う目的じゃないと安くならないし。
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/22(月) 21:38:28.54ID:ijLp+t4Q
>>682
うち、正にその状態
実家からアップライト貰ったら、先生も楽器店のスタッフさんも「よかったですねー」って喜んでくれたよ
毎週のように販売会のチラシもらってたけど、パッタリとなくなった

それまでは、エレクトーンをすごく勧めてきてたから、エレクトーンのノルマがあるのだと思ってた
ピアノの子に無理にエレクトーンは勧めないけど、迷ってる子にはエレクトーン勧めてる
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 12:29:17.53ID:uRHqUgnX
>>668
とにかく下の子が大きな声を出したり騒がないように気をつけてほしいです。
そして、もしも騒ぎ始めたら外に出るを徹底。
うちも下の子を連れていたときはシール絵本、音の出ないおもちゃ(うちは男なのでトミカ)、お絵かき帳など複数持っていき飽きさせないようしていました。目新しいもののほうが食いつきいいので、幼稚園などの雑誌もよく買ってました。最終手段はスマホの動画(音無し)本当はダメだけど飴を口に放り込んでいました。

今、下の子が幼児科一年目だけど3歳の下の女の子がついてきてる人がいて、自分もやりたいとか、泣いたりして騒がしい。親が怒っている声も大きくて非常に不愉快なのです…
講師にも下の子がいるので騒いだら外に出るのでご迷惑をおかけします。と言っておくと、フォローしてくれると思います。
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:06:45.25ID:6iQ8Wzp2
>>668
下の子連れて行かなくて済むように手配できてますか?
今はコロナ対策で親すら入れないところも多く、親が入れるとしても一人だけの制限つけてると思う。
騒いだりして他の親から睨まれることもあるので、どうしても都合がつかない日以外は連れて行かないほうがいいですよ。
以前のところで、初日に連れてきたが、退屈で泣いて騒いでそのたびに外に出るの繰り返しで親が懲りたらしく、『こんなに大変だとは思わなかった』と、二度と連れてこなかったってことがあったわ。
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:29:21.51ID:i1BypeCB
>>692
>>693
これ、「楽器」の話と同じく
楽器店や講師自体でも違うから要注意

楽器店や講師側が下の子もどうぞどうぞ(未来の顧客として)でさらには全然注意しない講師もいる、知り合いはそれが嫌で何度か遠回しに講師にお願いしても結局改善されなくて移動もしくはグループを辞めた
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 13:33:49.30ID:MFcJZWu5
楽器店や講師がどうであろうと、下の子連れだと他の親子に迷惑かもしれないことと、
レッスン受けてる自分の子のフォローが充分できなくなるかもしれないことを考慮して、
下の子は連れてこないのが無難ですよ。
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:11:59.94ID:VX5Q9veC
>>695
ID変わるかもしれないから694だけど
それで相談者が預け先ないからヤマハに通えないとか、
逆に相談者が預けられて行ってみたら他のうちは下の子も連れてきていてしかも騒がしくしてても改善されないってこともあるよって話
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:13:47.84ID:ISnZo4Wv
友達のところはヤマハに行かせたかったけど2つ下の男の子が絶対に静かにできないタイプで
預け先も見つからなかったからヤマハ諦めてたわ。

赤ちゃんの方がず抱っことかお昼寝とかで手がかからなくて意外と大丈夫だったりするけど
3歳前後のヤンチャ男子は一番難しいよね。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:25:55.80ID:uRHqUgnX
692です。
そうですね。今はコロナもあるし、楽器店によって違うからうちのはほんの一例ということで。

うちはコロナ前は楽器店にキッズスペースがあったので幼児科2年目からはそこで受付の方に許可とって一人で遊んでいました。
両親も県外だし田舎なので短時間の預け先もないし、下の子も連れて行ってもOKな楽器店です。でも、先生は厳しかったのでもう一人連れてきている子が騒ぐと私が見ますので外に出てくださいとハッキリ言う先生でしたね。
下の子の先生は優しいので、何も言わずです…

下の子の同伴は皆さんどうしているか楽器店に聞いてみるといいかもしれませんね。
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:28:15.81ID:ZshOI8pT
うちは4人中3人が下の子を連れてきていました
下の子連ればかりのクラスもあるかもしれないので楽器店に聞いてみるといいかもしれません
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 14:56:42.59ID:1Zj8vAic
ぶっちゃけ迷惑なのに、迷惑って顔すると、逆ギレする親もいて面倒

なんなら、上の子連れてくる親もいるw
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:18:03.79ID:AIjBzqXo
なんというか…ここだと下の子連れなんて有り得ないみたいな人もけっこういるけど
実際はほんと色々だから楽器店とかに聞いたほうがいいと思うよ
まあ先生やメンバーによる部分も大きいから始まってみないとわからないというのはあるけど
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:25:49.31ID:6ySqJTaz
>>702
だよね
ここは真面目に取り組んでる人が多いせいかピリピリした書き込みが目立つよね
クラスの半分くらいは子連れだったし上の子連れてくる人もいたけど特段気にしたことはなかったな
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:29:03.90ID:HXnbdKd6
個人的には下の子連れで多少騒がしい家庭よりも、足引っ張るレベルで弾けない子のほうがイラもやします
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 15:57:13.77ID:ncVST12s
幼児科なら絶対そういう子いるから気にならないな
できない子多数の場合はジュニアでクラス移動をこっそり検討するけど
下の子のクラスがそうだったから移動した
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 18:32:00.38ID:ZFD56hgC
えーうちのグルーブ全員歳こそ違えも兄弟付き(たまに上も)兄弟姉妹同じ先生について皆高学年になっても続けてるよ
J専も同席結構いるよ
息苦しい楽器店もあるもんだね
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 18:49:33.43ID:MFcJZWu5
>>706
幼児科とジュニアでは事情がちょっと違うよね。
ジュニアでは親は後ろに座って見てるだけで、レッスン受けてる子にみっちり付き添っている必要はないから、
下の子が騒いだらすぐに教室の外に連れて出ればいいものね。
下の子も年中以上になれば騒いだりしなくなるしね。
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 20:09:35.18ID:sWh48q+D
クラス精度上げるために兄弟児禁止の習い事は最近結構多いし、兄弟児が入室するとお金とる幼児教室もある
うちはできるだけ、夫婦どっちか見るとか預けるとかしてたし、当たり前のように毎週連れてこられてさらに騒がれるとモヤ
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/23(火) 20:59:11.99ID:m28XDIT2
まあヤマハは同席オーケーにしてるからなあ
他の習い事と同列には語れないよ
しかし毎度毎度この兄弟連れの話は荒れるよね
よっぽど騒いでるのかな
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:53:24.25ID:BuhW5Fdw
下の子がグループに入っていたけど10分くらいで飽きるから旦那とバトンタッチするためいつも夫婦で来てた。
いつの間にか下の子も入らなくなり、かつ上の子が旦那がいいと私もグループに入ることはなくなった(泣。
まぁ旦那の方が音楽知っているし、旦那と一緒にピアノして上手くなったから別にいいけど(泣泣。
他の保護者に配慮しようとすることは大切だと思います。私自身は小さい子が騒いでもなんとも思いませんけど。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 09:57:04.75ID:QlOxEpyy
夫婦+下の子で入る意味がわからんわ
最初から出てろよ
1時間くらい親と1対1で時間つぶせるだろうに
邪魔だしそれで配慮してる気になるのもさらにわからない
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 10:16:32.23ID:uWVU9OXU
>>710
え、意味わからん!
夫婦で交代してまで下の子教室に入れてた理由は?
下の子も大歓迎とかでなく、預ける人いなければ仕方なく入室可ってだけんでは?
こういうのがいるから兄弟連れはって言われるんだよ
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 10:27:55.87ID:BuhW5Fdw
当初は下の子がどうしても入りたいというので入れてたけど騒ぐしどうしようもないから、
旦那を連れてきて「下の子が騒いだら下の子と私が教室を出て旦那が上の子に付く」ということを数回しました。
下の子を教室にずっといさせようとはこれっぽちも思ってないです。
子供を強引に引き離すのは簡単。でも方法はあるでしょう。
それが旦那を連れてきてあきらめさせる方法だった。
これで非難されるようなら厳しいですね。
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 10:46:04.19ID:EzprhADI
>>713
まぁこういう場面で大体の人は夫婦で来れるならどっちかが下の子と時間潰してろって思うだろうから批判されるのは仕方ないよ
周りには下の子に上の子の邪魔をしないように説き伏せられない程度の甘やかし夫婦なんだなって思われてるだろうけどわざわざ本人には言わないしさ
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:02:10.35ID:R3hvY+TF
>>713
「いつも夫婦できてた」なのか「数回しました」なのかどっちよw
いずれにせよ開始10分で騒ぐ子をわざわざ連れて入るのは迷惑以外の何ものもないよ
夫婦のどちらかが下の子見られるなら留守番しておけばいいのにそんな子連れて行くなんて図太いね
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:09:22.16ID:Hqr0BoP3
うちのグループの下の子は、本人よりやる気満々で親もあわよくば2人のレッスンになればと思っていたフシがある
一緒に前に出ようとしていたし
ヤマハにとっても貴重な見込み客だから邪険にはできんわな
結局下の子も2年後に幼児科に入ったみたいだけど、2巡目のレッスン退屈じゃないのかなと余計な心配しちゃう

高学年のお兄ちゃんを連れてきてる家もあったな
大人しく折り紙してたけどもっと有意義な時間の使い方があるだろうに、謎だった
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:09:55.02ID:BuhW5Fdw
>>716
そうですか。
では、講師に話してヤマハ辞めますね。1回でも子連れでグループに入ったらダメなんですね。
授業参観も見に行けませんね。運動会や学校の催し物も無理ですね。
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:11:18.49ID:zeS5pQXD
高学年で大人しくしてるなら大目に見てやれよ
男の子、たまにすっごい寂しがりやの子いるんだよ
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:13:46.27ID:0ImWVPyD
これはクラスによってかなり雰囲気違うってわかるね!
家族4人がエレクトーンの席にいるの、ちょっと面白いけど多分それでも違和感ないクラスだったんだろうなぁ
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:14:56.25ID:PV1WABza
あわよくば1人分の月謝で2人分の元取ろうと思ってる親、やはりいるんだね
ヤマハも商売なんだし1回500円でも取ったら? 託児室に預けてくること思ったら安いし
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:17:42.00ID:uVM9JXIv
>>718
すごい被害妄想だけど頭大丈夫?
月謝払ってる習い事と、たまの授業参観や学校行事では意味あい全然違うし、学校行事も物によっては騒ぐ幼児は好まれないよ
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:26:32.60ID:3iyxuJg0
>>718
ここで
講師に話してヤマハ辞めますね。って言われても、誰も止めないからそういうの言わない方がいいよ
だれもそんなの頼んでないし恥ずかしいから
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 11:54:52.65ID:8hgkxwdD
>>718
どうぞどうぞ、ご自由に

でもおかしくない?
もう下の子は教室に入ってなくて、音楽わかる旦那()がついて上の子上達してめでたしめでたしって設定だったのに
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 12:06:35.78ID:CyxKFIEv
>>718
大人気ないなあ。落ち着こうよ。
ヤマハ辞めるじゃなくて、今は下の子をグループレッスンに入れてないしこれからも入れないようにする、でいいじゃない。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 12:17:00.32ID:nCib3uin
もう良いじゃん。
下の子連れてきても良いですよーって言われて下の子も乗り気ならとりあえず連れて入るだろうし、
騒いだ時の為に旦那さんにも(部屋の外かな?)スタンバイさせてたなら十分だと思うけど。

騒ぐ子をずっと教室に居させるとかでなければ別にどっちでも良いわ。
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 12:24:33.75ID:sVb4SoAU
>>727
>下の子連れてきても良いですよーって言われて
って預ける所がなければ、の前提がありますよね、常識的に。
父親そこにいるなら最初っから入る必要あった?
と思われるのは当然かと。
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 12:55:06.91ID:FhiZcCUA
たまに湧く下の子連れ怨みさん
複数ID自演バレバレだよ
定期的に荒れるよね
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 13:00:11.62ID:HQfrCwR7
コロナ前の話だけど
幼児科の頃から下の子を連れてきてるお母さんがいて、最初は赤ちゃんで
おとなしかった子も2歳くらいになって一人で歩き回るわ飽きて奇声を上げるわで
迷惑かけるようになってきた
お母さんいったんは外に出るんだけど、受付さんに預けてしれっと教室に戻ってくるの
受付さんも軽い気持ちで見てますよ〜なんて言ったのかもしれないけど
毎回預けられるなんて大変だったろうなぁ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 13:31:15.56ID:Hqr0BoP3
下の子を連れてこれるのをヤマハのメリットみたいに感じて入る親御さんも多いからなぁ

>>719
別に迷惑というつもりで書いたんじゃなかったんだけど…書き方悪かったかな
うちの子にときどき凝った折り紙の恐竜とかくれる優しいお兄ちゃんだったよ
でもあるときその子がサッカー地区代表になるくらい上手いって知って。そんなすごい子なら自主練とかしてた方が有意義だったんじゃないかと思ったんだよ
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 14:08:55.02ID:0ImWVPyD
自分が幼児科だった時は、下の妹は連れてこないよう最初に言われたって母が言ってたな
今は連れて行けるのがメリットになるくらいの認知なんだね

確かに下の子も一緒にOKクラスを作ったら良いのに
上の子が前に出る時、一緒に行っちゃダメって言われるし、エレクトーンも楽器も絶対触らせて貰えず
レッスン参加不可でただそこに黙って居てねって扱いは下の子にはかわいそうかも
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:04:46.85ID:nCib3uin
>>728
>預けるところがなければ、の前提がありますよね

いや、うちはむしろ最初の説明会で「下の子はむしろどんどん連れてきてください!
小さいうちから耳が鍛えられるのでとっても良い教育になりますよ。
もし騒いじゃったら上のお子さんは先生がちゃんと見てますから、下の子さんと教室の外で待ってれば大丈夫ですから」
って言われたよ。今はコロナ禍だからまた違うだろうけど。
あなたの言う常識的な前提も、あなたの教室ではって事でヤマハ全体での前提じゃないよ。

でもまぁこれも教室や先生のスタンスによって全然違うだろうし、下の子が静かにできるかどうかで全然違うから、
教室や先生と相談しながらその都度判断すれば良い事だと思うし、周りがとやかく言う事じゃないよ。
迷惑な親子がいて不快ならクラス変わったりも出来るんだしさ。
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:35:39.39ID:rykfXiCD
幼児科にいる家庭が下の子連れてくるのは、ヤマハにしてみれば素晴らしい広告宣伝だもんな
その子が該当年齢になれば幼児科に入ってくる可能性が上がるわけだし
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:46:54.32ID:g/g0YJLf
上の子のレッスンに付き添ってた下の子が幼児科通うようになった時にレッスンでこの曲知ってるーとか簡単すぎるーとかうるさくて迷惑だなって感じてる、そんなパターンもあります
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 15:59:08.41ID:CyxKFIEv
>>734
そう?
下の子をヤマハに入れるかどうか判断するのは親だから、
下の子をレッスンに同室させると下の子が幼児科に入る可能性が上がる、
とはあまり思えないけど。

下の子は自宅で上の子の練習を見ても興味を示さなかったから下の子を幼児科に入れるつもりは無かったけど、
レッスンに同室させたら興味を示したから幼児科に入れることにした、ってことがよくあるんですかね?
そんなことがよくあるのかなあ。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:06:01.85ID:bzH8HDCo
そんなに連れて来い来い言う教室があるのね
そこに通ってたら、上の子の見せとけば下の子はヤマハじゃなくていいかなーって思ってただろうなw
あくまでうちはね
0738名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:06:41.34ID:rykfXiCD
年齢考えたら、自宅練習に興味ないけどレッスン見て興味わいたってあると思うけどな
上の子を幼児科にやらせておきながら興味のわいた下の子にはやらせない親ってあんまりいないと思うよ
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:15:46.47ID:nCib3uin
うん、自宅練習なんてやるのも見るのも楽しいもんでもないし、やっぱり楽しいのはレッスンだよね。
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:17:20.75ID:C1pUSgTJ
幼児科のときは少人数クラスだったから下の子もどうぞって雰囲気だったんだけど
2〜3歳?くらいの子だと一緒にドレミで歌ったりしてて
こういうの見たら下の子にもやらせたくなるだろうなーと思ったよ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:20:12.30ID:d+MSoB0K
>>733
そういう上のお子さんって大抵、ふざけたり騒いだりするタイプかのよね
ただでさえ目が行き届いてないと感じるのに
やっぱり一年目でやめようか迷い中
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:23:50.68ID:RZkmhkFm
上の子のレッスンに大手を振って通えるなら、おんなかにわざわざ通うのは時間とお金の無駄
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:26:08.17ID:C1pUSgTJ
>>742
でもあくまで見ているだけであって(勝手に歌うのとかは止められないけど)参加できるわけじゃないからなあ
子供にとったら参加できるほうがはるかに楽しいでしょ
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:49:14.31ID:Hqr0BoP3
普通に一緒に歌ってたけどなぁ
それをうるさいとか感じたことはないけど、エレの椅子に寝ててそこから落ちてギャン泣きしたときが一番まいったわ
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 16:55:13.01ID:JN0+ytIC
普通に一緒に歌ってるよね
なんなら一緒に前に出て歌ったりとか、親止めろよと思うが、くっついてってかわいいーになっちゃってる親とかいたし
今はコロナだから前に出て歌うのもないけどね
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 17:15:11.41ID:jRMf93bH
>>745
よくそういう親の感覚を疑うわ!ってレス見るけど
そこで不満をぶつけるべきはその親よりも叱れない先生の方だと思うんだ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 17:27:43.98ID:zeS5pQXD
先生、さすがに叱れないと思うわ
目に余るくらいならさすがに言えるだろうけど、一緒に前に出たのを戻ってねと注意して泣かれでもしたらめんどくさいし、やっぱり親が止めるべきだよ
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 17:35:14.37ID:jRMf93bH
そうなの?うちの先生はっきり言ってたけどな
「キミはまだ一緒に歌えないのよ。ママのお膝の上で待っててね〜^ ^」って言いながらお母様にも目配せしてたり、
保護者会でも下の子を連れてくる時の注意点として、禁止事項はしっかり指導されたよ

先生がニコニコと、だけど厳しく言ってくれるからみんなちゃんとルール守ってたし、
他のママも子連れママに不満を感じる事もなかったな

でもどこもそうってわけじゃないんだね
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 21:05:32.35ID:ElBXQ6sx
上の子のレッスン料しか払ってないのに、下の子もレッスンに参加ってダメだろ!!
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 21:10:19.68ID:wsRbt/Mf
私も子供の頃幼児科、旧ジュニア科通ってたけど、三つ違いの弟も同室してた。
そして四年後に弟も入会して、さらに三つ下の弟も同室してた。
普段はやんちゃな弟たちは二人とも特に騒ぐこともなく一人遊びしていたのもあるけど、下の子の同室について何も言われたことはないってさ。転勤で5、6回楽器店変わってるけど。未来のお客さんだからヤマハ的にウェルカムなんだと思ってた。
楽器店によって全然違うんだと初めて知った
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 21:38:19.41ID:3iyxuJg0
いや、ヤマハ公式になってる以上は多分下の子NGって楽器店はないと思う
迷惑になるならないの問題が出てくるけどそれは現場にいる講師や親の裁量になってくるって話で
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 23:09:56.03ID:VrKueKpi
>>749
本当に同意
上の方であわよくばって言ってる人いたし、下の子も半額とってほしいわ
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 23:55:45.68ID:QxfcF3m6
でも、下の子半額とかになったら、金払ってるんだから!と、やかましくても出て行かないのが発生しそうでねぇ。
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/24(水) 23:57:03.61ID:ai3R9Wht
下の子半額なんて講師の先生たちが可哀想すぎるわ
幼児と一緒に2〜3歳児まである程度は相手しなきゃとか地獄だろ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 01:55:04.51ID:KwG3p6+k
体の発達も早くて、理解力のあるお子さんなら、年少とかでも上の子と同じようにレッスン参加させて、レッスン料金もきちんと取った方がいいんじゃないかな。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 02:08:20.04ID:Sz3ET5+c
>>755
前は年少さんでも幼児科に入れたんだよね?
うちの教室の高学年でも1人、1学年下で入ったっぽいJ専の上手な子がいるわ。

でも幼児科のクラスで1つ下の子が1番上手だったりしたら、すごいねーと言いつつ気持ちがざわざわしそうだから
今はなくて良かったーとか思ったりw
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 02:36:29.02ID:KwG3p6+k
Instagramとかに出てたよ。親が音大ピアノ科で、年長なのにJ専1年目の子とか、身長がかなり高くて、小学2年なのに総合コース3年目の子供。

こういう例外は、楽器店の状況や発達早い子供にはあった方がいいと思う。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 04:51:42.92ID:5MbYe6zL
上の子は早生まれで幼児科にちょうどよく馴染んでた
対し、下の子(レッスンには連れてってない)は5月生まれでこの子には年中まで待たせて幼児科は物足りないだろうなと思って個人の教室にいれたよ
一年早く入れるのは今はやってないって断られた
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 09:01:55.08ID:a7Az+Q4V
グレード試験そろそろ始まると思うのですが、1年前ですが忘れている・・・。
グレード試験、保護者が演奏できればいいのですが子供だけでよくやるなと思います。
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 16:00:47.37ID:NzEmZKhk
>>760
聴奏以外は保護者が演奏できなくても問題ないけど、
聴奏は弾ける家族がいないと家で試験の練習はできないね。
ハーモニー聴奏は、家族が問題を出せない場合、
子供が自分で問題の和音を弾いてよく聴く練習をすると少しは効果あるかも。
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 17:23:15.23ID:Hh93keDW
ピアノの教本にはCDなくてもいいけど、グレードの方はCDあったら便利だよなー
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 21:06:42.33ID:ZXmsCW38
幼児科の聴音はオンプモンでできるよね?
和音も対応してるから便利
4月までの限定アプリだけど継続してほしいな
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 21:56:38.02ID:qLBWRw9R
幼児科2年やってきて、その後総合やアンサンブルにいかず、ヤマハをやめて個人のピアノ教室に行こうと思ってます。
その場合、4月の幼児科終了までやらず、学期としてのキリよく3月でやめてもよいものでしょうか?
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:10:28.45ID:pV7OQo9I
>>764
親子で思い入れがないなら良いと思うけど
グループでやってきて仲間意識とか
あと最後に基礎グレードっていう幼児科修了証みたいな卒園卒業証書みたいなのもらえたりするけど
そういう区切りとかは別にいらないタイプ?
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:22:48.40ID:HD+PhynO
>>764
キリよく4月から個人始めて1ヶ月だぶらせてもいいんじゃない?
それじゃ子供が負担かな…
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/25(木) 22:48:54.15ID:NzEmZKhk
>>766の案がいいと思うけど、両方通うのが厳しいなら、
キリの良さという点では逆に幼児科修了してから個人教室に移る方がいいんじゃない?
個人教室は学期はあまり関係ないから。
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/26(金) 00:05:34.37ID:XyDz7M3y
ありがとうございます
個人は4月始まりじゃなくても大丈夫ですね、苦労しながら子供と2年やってきたので最後までやろうと思います
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 21:39:25.94ID:ha+VqNnM
アップライトピアノは何歳から使用始めましたか?
今幼児科で家では電子ピアノを使っています。実家に私が使ってたアップライトピアノがあり、いつ引越するか迷っています
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 21:44:50.25ID:n2NFqY07
J専に進級するにはアップライト必須と言われて購入しました。
言われなかったらずっと電子ピアノだったと思う。
かなり無理して買ったけど、今のところ買って良かったと思ってる。

でも電子ピアノは処分しちゃったから、夜しか弾けない年齢になってきたら困るかもなーとか思ってる。
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2021/02/28(日) 22:52:59.58ID:JlUxenHU
J専に進級してから中古のアップライトを探し始めたけど、コロナの影響もあってかなかなか良い物に出会えずなんだかんだで1年目の冬に納品。
消音機能は付けず、発表会前の夜の練習時は幼児科から使っていた電子ピアノを使用しています。
マンション住まいだから購入悩んだけど、本当に買ってよかった。なんならもっと早く用意するんだった。
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 01:29:33.90ID:uvg4Cono
小学校になったら我が家は今より帰宅時間が1時間遅くなるからピアノは早く買った方が楽しめると思って幼児科1年目の冬に買いました
本人もピアノの音が好きで毎日触って楽しそうに好きなクラシックのメロディーを弾いてます
今あるのはキーボードなので、小学校からは電子ピアノも購入を検討しないとかなとも思ってます
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 08:55:19.49ID:rqQiefSk
うちは幼児科一年目の冬にピアノを買った
賛否あるトランスアコースティック
それまではカシオのおもちゃみたいなキーボードで頑張った
戸建だし部屋もそれなりの防音はされているので、隣家が窓を開けていないと聴こえないレベルだけど、夜家族が寝ているときに私が練習するのにかなり役だってる
電化製品だから壊れたら嫌だけど、ピアノ自体の音も気に入っているし、高かったけど購入してよかったと思う
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 09:14:43.86ID:pH0ODkaT
幼児科1年目はキーボード。2年目は実家のアップライトを搬入(ヤマハの1980年頃のもの)。
J専進級後2年生で中古のグランドピアノとなりました。
幼児科の時にアップライトがあるならと講師に言われて搬入し、J専進級後コンクール入賞したら出来ればグランドと言われて1年間貯金して購入した。
ハンドマフラー付いているので夜8時以降はこれで練習しています。
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 09:23:26.08ID:uSTCfclD
うちは幼児科進級前にキーボード購入し、総合に行くので先日電子ピアノ購入した。まぁ、納入6月予定だけど。
共働きで平日は夜しか弾けないから、電子ピアノしかないなと。
本人が頑張って長く続けるようなら、アップライト考えるかも?
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 10:59:58.75ID:ZBgpSZaT
幼児科1年目で電子ピアノ買ってまだ半年も経ってないけど子が既に教室のピアノとの音の違いに気付いてる
マンションだから電子にしたけど、やはりせめてアップライトにしたらよかったなーと後悔中
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 11:07:39.90ID:xoZmOvVx
>>778
マンションなら朝や夜の練習用に電子ピアノもあると便利だよ。
電子ピアノはそのままにして、アップライトピアノも買えばいいと思う。
両方置ける場所が無いなら仕方ないけど・・・
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 11:10:10.78ID:pH0ODkaT
>778
アップライトで消音となると(グランドもそうですが)サイレント機能があります。
ただ、電子ピアノと同様電子機器になりますので弾いていればいずれ壊れます。
住宅事情から電子ピアノはやむを得ないこともありますよね。
音の違いに気付いているお子さんはすごいと思います。
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/01(月) 11:35:53.93ID:PdGSRB/o
皆さん凄いですね…
ウチはお高い電子ピアノを幼児科前に買って、今まさにJ専行くならアコピにしろと言われて、マンションなこともあり悩んでるところです。
どうせ変えなきゃならないのなら、電子ピアノ買ってなかった/買うにしても安いのにしてたし、そんなら「グランドピアノと同じタッチ!」とか宣伝しないでくれよ〜って思いました…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況