X



トップページ育児
1002コメント394KB

読んで!読んで!==絵本・児童書== 16冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/03/05(金) 13:47:52.28ID:asJTCKTZ
子供と一緒に読みたい本の話をしましょう。
>>980の方は、次スレ立てをよろしくお願いします。

■関連板・スレ
絵本板
http://echo.2ch.net/ehon/
児童書板
http://echo.2ch.net/juvenile/
うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・16冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1596773775/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/
「もう一度読みたいけれどタイトルが分からない」
「こんな話なんだけど誰か知らない?」
そんな時はこれらのスレで訊いてみましょう。

■前スレ
読んで!読んで!==絵本・児童書== 15冊目 [無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1571591768/
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/23(木) 09:50:57.84ID:o16r1GKF
>>602-604
情報ありがとうございます調べてみます
図書館にあれば実物見てきます
簡単な事ならそんな感じで答えてるんですけどね
もっと難しい事を聞いてくるので、わからない事は調べる癖もつけて欲しいなって思って
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 14:02:05.25ID:TOqpS1eA
冬籠りについて書かれている絵本を探しています
冬籠りの大変さでも、暖かさでも、準備についてでも構いません、冬籠りを題材にした絵本をご存知の方いらっしゃったら教えてください
ふくざわゆみこさんの「ふゆじたくのおみせ」は読みました
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 15:52:45.96ID:V6gh6DEO
小さい頃20000冊読んだ息子が12歳、成績はまあ良いし本も大好きだけどコミュ力がイマイチだわ
しかもやや苦手な教科が国語っていう
下の子は忙しくて毎日1冊程度だけどコミュ力国語力は上の子より確実にあるので、結局生まれつき要素だったなと思う
ちなみに12歳だけど未だに時々読み聞かせしてるw
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 20:40:36.39ID:HCTd0ZSe
>>607
本が好きなのと読解力があるのはまた別だと思うわ
読み聞かせは大きくなってもいいと思う。想像力が働く
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/25(土) 22:19:59.44ID:iuAtkVqG
>>606
デフォルメされていますが『10ぴきのかえるのふゆごもり』、冬ごもり中の熊が出てくる『ぽとんぽとんは何のおと』がパッと浮かびました
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/27(月) 21:24:17.22ID:1kW1dksZ
>>646
609さん紹介のもの以外としては、たるいしまこさんの「もりのふゆじたく」はどうでしょうか
冬ごもりではありませんが、冬の間の生き物の様子を紹介している、福音館書店の「ゆきのうえ ゆきのした」などもいかがでしょうか
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/27(月) 22:25:45.64ID:8DH4xOqp
年末年始用に絵本借りてきた
それにしても、探してる本をさり気なく持ってきてくれたり、司書さんって素敵な人ばかり
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 07:08:55.63ID:uGIYSJhT
>>611
そうなの?
自分の子供の頃はそういう人もいたけど、今は無愛想にカウンターに座って貸し出しや返却の処理してるだけの人しか見たことないわ
あんなんでも司書の資格あるのかな?
コミュ障の簡単パートに見える
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 08:27:28.72ID:0UDVLXvM
安野光雅の「赤いぼうし」を読んだ子が「こういうの他にない?」と言っているのですが何かおすすめありますでしょうか
(うつくしい数学シリーズの他の本も読ませてみましたがそちらはそれほど刺さらなかったようです)
ちなみに小2です
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 09:04:27.94ID:uxYPZRA6
>>612
中の人やってたことがあるけど「ニートを減らす為の資格もいらない雇用枠」みたいなのもあれば(私がその枠で受かった)
給料安いのに野心に溢れまくってて勉強会にしょっちゅう参加して時間外までポップ作ってるような熱心な司書まで色々
ただし非正規が多いからみんなすぐに転職か雇い止めでいなくなりやすい
最近は外部委託も結構ある
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 09:31:41.67ID:XGLEmmS3
>>613
論理パズルが好きなのかな
推理ならミルキー杉山の名探偵シリーズとくに「事件だよ!全員集合」とか「サッカク探偵団」とかが思いつくけどちょっと違いそう
論理パズルのドリルの方が楽しめるかもしれない
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 10:20:35.61ID:XOgU25bG
>>612
よく行く図書館2つあるけど、どちらも良い人ばかり
書庫にある本を出してもらおうとしただけでも、シリーズ教えてくれてよかったらお持ちしますよ、とか
自治体の雇用方法によるのかな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 10:27:11.20ID:/kVd+BD5
>>612
最近の図書館って自治体のも大学のもだいたいは外部に委託してるよね
自治体が直接契約してる所はどんどん減っている
そういうのも関係しているのかな
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 12:05:09.85ID:mHvZWQq1
うちの自治体が司書さん募集してたから何となく見たらフルタイム週5でしっかりと最賃だったわ
資格職なんだからもう少し上げたげて…
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/28(火) 13:32:58.98ID:HmpIhx7X
司書ってAIに取って代わられる職種って言われてるしね
図書館の人は皆親切だけど、こんな感じの本ありますかと聞いたら毎回的外れで聞かなくなったな
2歳の子連れて、クリスマス関係の絵本どこにありますか?と聞いたら洋書絵本のコーナーでキリストの誕生とか勧められて、内心なんか違うと思った
その場ではステキな絵本ですねーとか言っちゃったけど
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/29(水) 03:21:28.71ID:2hFU/WrJ
>>615
ありがとうございます!
恥ずかしながら論理パズルというジャンルを初めて知りました
色々あるようなのでさっそく買ってみます!
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2021/12/30(木) 22:18:32.62ID:39UTqlDY
>>612
資格ない人が大半のコンビニ同様ただのバイト
意外と力仕事だから時給はそういう意味で上げていいとは思うけど
あと資格があっても本に詳しいわけじゃないよ
分類の仕組みとかは勉強するけど本の内容について勉強する訳じゃないから

プライバシーの問題もあって気を遣った結果が無愛想な人もいる
借りる本見られたくない利用者もいるから「あなたに無関心です」の態度でカウンター業務している人が多いかも
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/05(水) 14:01:00.83ID:JZyCZ6Qu
黒竜王アルゾール
怪獣とか好きな子にオススメ。
普段は人間の男で冒険しているが強大な敵と戦う時はブラックドラゴンに変身して戦う。ストーリーは王道。単純に主人公のアルゾールのデザインがかっこいい。9才になる息子と見てるが正直、今年で32になる俺の方がはまってる。
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/05(水) 16:56:51.93ID:NH/OxsOj
>>622
試し読みしたけど絵本っていうよりファンタジー漫画家の画集みたい
絵本としての文章のクオリティが低いわ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/05(水) 22:46:13.20ID:vPqFR+mI
尼で注文した、アルゾールの5巻買って読んだが、文章力もそうだが、話しが単純なんだよな。だが、それを補って余りある魅力があるんだよな。後、他のスレに『黒龍王アルゾール』のスレあったが、正しくは『黒竜王アルゾール』
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/07(金) 20:45:34.82ID:6Bvrpeo2
3歳
四季の行事の絵本などでおすすめありますか?
図書館ではじめてのぎょうじ絵本は予約していますが1年通して読みたいので購入したいです
本屋に種類がなかったので教えて頂けると助かります
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/07(金) 20:52:24.31ID:AX7EHbAS
あ、行事の絵本か
四季の絵本かと思ったわ、ごめんなさい
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/07(金) 21:04:43.59ID:tXcQAXvF
>>627
和の行事絵本おすすめです
小さいうちは絵だけ楽しんで、大きくなったら文章の読み聞かせも。
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/07(金) 21:07:51.20ID:FltxGb22
イースターでおすすめの本ありますか?子供は年長と年少、児童書もルビさえ振っていれば読む子と、平仮名片仮名読めるけど文字ばかりの長すぎる絵本は挫折する子
それぞれのレベルのものを何冊か読ませたいと思っています
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/08(土) 00:58:12.51ID:QQZZQmsh
>>627
ゆっくとすっくぎょうじってなあに?
うちの子が年少の頃大好きで暗唱できるくらい読み込んでた
はじめての行事えほんとか和の行事絵本なんかに比べると内容は全然薄いんだけど導入にはいいかも
行事ごとに「さてなーんだ?」って問いかける形になってるのに答えるのが楽しいみたいで読む度に勢いよく答えてたよ
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/08(土) 06:48:54.68ID:X45K5n3w
>>627
「テーブルマナーの絵本」
読み応えあるのと絵が可愛いし四季以外にも海外の文化にも触れていてオススメ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/16(日) 20:39:30.48ID:8X99hd0h
小1男子数人に絵本の読み聞かせしていますがネタ切れです
彼らの気に入りそうな絵本を教えてください
クイズやゲームを交えたものではなく、ストーリー性のあるもの希望です
好きなものは恐竜やロボット、闘いといった、いかにも男子、なものばかりのようです
トリケラトプスのシリーズや給食番長のシリーズ、ヨシタケシンスケ、おとうさんはウルトラマンシリーズは読みました
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/16(日) 23:58:09.44ID:h6p3CBpd
>>637
>466に挙げたものはどうかな
ストーリー性があって、絵本だけど低年齢すぎず良いかと(ねこざかなは幼児向けだけど)
土屋富士夫さんのつみきつんでもっとつんで、妖怪いじわるひょうしき(こちらは児童書)はストーリーが面白くて子供何度も読んでいた
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 00:25:56.36ID:MdgeX2SY
うちの6歳男児は岡田よしたか作が好きだな
うどんのうーやんとか書いてる人
他は宮西達也、あきやまただし、かこさとしとかが好き
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/17(月) 09:08:36.63ID:7/Q1MqKP
>>637
「ぼくのかえりみち」ひがしちから
白線の上を歩くという小学生鉄板の遊び「落ちたら死ぬ」を絵にしていて面白い

「ぼく おかあさんのこと…」
お母さんに対する文句と愛情。出オチだけど最初は間違いなく受ける

「うんちっち」「あっ、オオカミだ!」
アニメになった子ウサギのシモンの話。シモンのワルっぷりが受ける

「ぜったいたべないからね」ほかチャーリーとローラシリーズ
頑固で曲者の妹に手を焼くお兄ちゃんのシリーズ。全5冊かな

主人公が小1男子に近いものを選びました
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/19(水) 22:20:40.68ID:SB3rGSk9
かがくいひろしも面白くていいよ。
赤ちゃん向けのだるまさんが、が有名だけど幼児から低学年向けの絵本も多くて、夏のおとずれとかめっちゃ笑える。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/24(月) 16:26:37.91ID:AK9H+z5U
>>637
絵が多くて絵本と児童書の中間的な感じでよいなら ようかいとりものちょう おすすめです
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/26(水) 00:17:36.56ID:27cOzC9I
子どもが保育園で童話を聞くようになって、まとめ買いを検討しています
世界名作おはなし絵本セット、せかい童話図書館あたりをご購入された方いればご感想を伺いたいです
子どもと読む日本昔ばなしも気になっているのですが、国内外問わず揃えられたら楽かなと…
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/27(木) 23:01:31.51ID:O7S+li9o
誘導されてきました
10階建てのお姫様のおしろのような、男の子向けの絵本ありませんか
チャレンジのほっぷか何かでそんなのお話が前にあったんだけど(どんなベッドがいいか、どんな服がいいか)同じような絵本しりませんか?
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 08:55:03.18ID:A97HiPtr
基本的な話となると、タイトルこそ似てるけど100階建てのシリーズはそれぞれの階における動物達のユニークな暮らしをじっくり見て楽しむもので
10階建てのお姫様のお城は1階1階に別のドレスや靴がたくさん用意されてて、君ならどれ選ぶ?とカタログから選んでいくようなものだよ
「ごはんどれたべる?」「おでかけどれにしようかな?」「どれにしようかな?ぼくのいちばん」あたりかな?
勇者が剣とか盾選ぶようなのがあればいいよね
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 09:12:55.96ID:06Pg2/2I
>>645
絵本というより玩具寄りだからちょっと違うけど「ぼくのきせかえセット」
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 09:55:05.87ID:uCUi4kBx
定期購入などの背表紙がない冊子タイプの絵本ってこどもでもひとりで読めてますか?
2歳なんですが、床に置かないと読めないならまだ難しいですかね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 10:05:36.81ID:6qpKF8HN
2歳半過ぎから読んでるよ
膝の上に絵本の背表紙をおいて左手で絵本を支えて、右手でページをパラパラ捲る感じ
たまに数ページまとめて捲れてるけど、適当に戻ったりそのまま読み進めたりしてる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/28(金) 10:10:19.25ID:gx0tRUeT
本人が読みたければどうにかして読むよね
心配なら、最初に親が全部のページをしっかり開いてから渡してあげたらいいよ
閉じにくくなって読みやすいから
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/29(土) 16:17:22.80ID:1nDgn0um
七田式に通っていて、1か月読み聞かせマラソンっていうのがあって
トータル冊数を記録して提出するんだけど、2000冊オーバーしてるママがいた
こっちは500で結構頑張ったと思ったのにまじでびびった
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/29(土) 17:01:54.27ID:2NFAGUV4
そうなってくるともう数こなすのがメインで、次!次!となって絵本が伝えたい情緒も文章や絵をじっくり楽しむ味わい深さもなんもないよね
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/29(土) 20:04:25.93ID:tRixze/O
単純計算で一日66冊って
睡眠と食事以外は読み聞かせしてそう
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 11:39:48.95ID:9kOd3W/2
小2の娘はあんびるやすこさんの本やはりねずみのルーチカなどのシリーズが好きなのですが、
挿し絵などにこだわりが強くて読まず嫌いなものが多いです
おしり探偵はお尻だから嫌、ゾロリはちょっと怖そうだし可愛くない、
かと言って少女漫画っぽい絵柄の表紙の本はそれはそれで嫌だと言います
あんびるやすこさんのような、サラッとしていて尚且つ可愛らしい雰囲気の児童書で
何かおすすめがあればお聞きしたいです
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 16:48:48.84ID:WwsM9K41
うちの小4女子も、ルーチカや魔法の庭シリーズ大好きでした
ポプラ社の世界名作童話シリーズの中で、小公女や若草物語、秘密の花園などは、大人しめな絵柄で好みだったようです

今でも少し不思議系なファンタジーものが好きで、十年屋シリーズや言葉屋シリーズを読んでいます
言葉屋は低学年には少し早いかもですが、装丁も可愛くて最近のお気に入りのようです
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 19:08:26.16ID:JjMAdvnq
>>659
お嬢さんの言い分はよくわかるよ、挿絵大事
小手鞠るいさんは幼いかな
ふしぎなのらねこのくさのたきさんとかも簡単かな?
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/30(日) 20:42:11.15ID:rMAsJXT0
>>659
うちの子も小2で同じような趣味だけど「ちいさなおはなしやさんのおはなし」が大好きです
あとはかわいい絵じゃないけど岡田淳さんとかはどうかなあ
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/31(月) 18:58:19.93ID:qWFmQIsz
同じ考えのうちの娘はとよたかずひこさんが挿絵を描くドラゴンシリーズ、あと食べ物がテーマになっているものならあまり絵柄に左右されずに読んでますよ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/01(火) 23:37:42.23ID:hP4SOQgx
年少女児、料理に興味が出てきて簡単な手伝いや洗い物をするようになり
お料理系の絵本も気になるようで「ほうちょうさんききいっぱつ」を何回も読んでいます
お菓子やパンを作る絵本は多いのですが食物アレルギー(乳)があり絶対に自分が食べられないものを入れる描写を見るとワクワク感がなくなり
今はお料理の絵本の方がいいといいます
お料理系の絵本がお好きだったお子さんをお持ちの方がいましたらお気に入りやオススメのタイトルを教えて頂けませんか?
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 03:00:18.22ID:beotOcwp
>>668
平野レミのおりょうりブック ひも ほうちょうも つかわない
ばばばあちゃんシリーズのお好み焼きとかアイスパーティとか
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/02(水) 23:08:46.77ID:SqeZpQVt
>>668
小西英子さんのカレーライス(元はこどものとも年少版)
調理の工程が読み手目線でわかりやすく適度に省略されてて、その通りままごとしたりしてた
同じ作者の他のも良くて、はっきり覚えてないけどおべんとう や のりまき は乳ないかも
料理の絵だけなら視覚デザイン研究所の「ごはんごはん」絵の描き込みがすごいけど、ストーリーはないので幼いかな
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/06(日) 22:27:39.25ID:Hdz9J/po
>>669.670
お礼が遅くなってしまってすみません
図書館と本屋でチェックしてきました
おすすめありがとうございました!親子で楽しみます
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/09(水) 21:35:17.95ID:pTfDoXhX
現在3歳なりたてで、アニメの中のドラゴンと男の子、ドラゴンとお姫様みたいなのに興味を示していて
3歳の子が読めるようドラゴンのおすすめはありますか?
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 00:36:40.21ID:92cHy/uK
年長児に低学年向け児童書を図書館で借りるとき、背表紙から中のレベルを判断するのが難しい
絵本はだいたい赤ちゃん向けコーナーとそれ以外に分かれてて、難しくても文章の量はたかが知れてるし漢字にもふりがながある、当たり前だけど各ページに絵があるから内容だけ見ればよかったけど
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 02:08:57.35ID:i2fhsRqg
>>675
そういう時は絵本ナビでレビューや読み聞かせの年齢分布を参考にしてる
見どころ(あらすじ)や対象年齢、ページ数が載ってるから判断材料になっていいよ
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 07:21:40.33ID:AxJg3xgO
図書館は手当り次第借りてるわ
読んで気に入らなくても無料だし
見た目やタイトルで選んで、宝箱開けるみたいな感覚が魅力だと思ってる
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/13(日) 12:53:28.70ID:aAz00DAa
児童書は絵本ナビやAmazonのレビューで年齢対象等確認して貸し出し予約するかな
低学年用と中学年用とでは文章の構成が全く違うね
ただこれも慣れだし読み聞かせる分には問題なかったりする
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 07:22:39.14ID:GLgy70rc
厚紙版のもいもいシリーズの紙質が薄いのに丈夫で
高いだけあって良い紙使ってるなーって感心したんだけど
似たような紙質の厚紙絵本って他にありますか?
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 14:07:35.46ID:gxXMZXzN
もうすぐ年長女児
思った事を言えずに、言ったとしても結果引いてしまいます
夏場に水筒のお茶が無くなったのに先生に言えずに喉カラカラ、体調悪くなったのに言えずにお迎え後倒れて病院行き、最近は大好きな先生に会いに別棟の園舎に会いに行ったのに声もかけられず、目の前で別の子と手をつないだ姿を見て泣く
姉妹間でも、お菓子について上の子がA、当該児がBを食べたいと言うからジャンケンで決め勝ったはずなのに、「やっぱAにしよう」と血セい気持ちを抑bヲてしまう
想いを伝える事はワガママでは無い、気持ちは言わなきゃ伝わらない、辛い気持ちは大人は気付いてくれると思わないで欲しい、子供同士は尚更気付いてくれないから言わなきゃ分からない
という類の事を言葉でいくら伝えても改善せず困っています
幸い絵本や児童書が好きなので、そういう本があれば読み聞かせしたいのですが、良さそうな本ありませんか?
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 14:22:57.37ID:061JIhlH
それは心配だね
お人好しは得しないこと多い世の中だもんね…
競う系の習い事とかはどうだろう武道とか
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 14:32:06.47ID:L3GgcvHH
>>681
さすがに具合悪いことすら言えないのはおかしい
本でどうこうよりも児童精神科で発達の検査を受けた方がいいと思う
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:00:14.33ID:CzAWs+Gq
>>681
もじもじこぶくん
っていう絵本どうかな。
そういう子の話だしハッピーエンド
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:35:36.65ID:AKJVCayG
>>681
武田美穂のますだくんのシリーズはどうかな
「となりのせきのますだくん」は主人公の女の子(「みほちゃん」でおそらく著者の分身)が
ちょっとびくびくして言いたいことが言えないタイプ
対してお隣のますだくんがすごい強いタイプで萎縮しちゃうみほちゃんの成長物語
シリーズ通してみほちゃんが成長するのでおすすめよ
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 17:07:33.85ID:QrzMBGAK
親の生の言葉で刺さらないのにその親がネットでいいと聞かされて選んできた絵本の読み聞かせでその性格が治るとは思い難いなあ…いわゆるコミュ障ってやつだよね?
本人さえ嫌がらなければガールスカウトとか江戸塾みたいな所に任せてみるのも方法かも??
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 17:34:50.40ID:CzAWs+Gq
小学1年のときおっとりした女の子がトイレ行きたいの言えなくて急に泣きながら漏らしてたなあ
そんな感じか
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 19:16:11.99ID:3d0GYtOA
絵本は色んな手段のうちの1つじゃない?
ここが絵本スレだから絵本のことだけ書いたんだと思う

>>681
うちのもうすぐ小1男児も言いたいことを飲み込んでしまうタイプ
うちは「もうモヤモヤしない!気もちの伝え方」という本を読ませてみたよ
やんちゃな子、口うるさい子、気弱な子、周囲に配慮しすぎる子が出てきて、それぞれのタイプへのアドバイスが載ってた

説教くさく感じてあまり読んでくれないかもと思ってたんだけど、色んなタイプの子が出てくることで読み物として楽しめるみたいで、購入して1年くらいになるけど定期的に読み直してる
本のおかげか園生活のおかげかは分からないけど、購入時よりは自分の気持ちを言えるようになってきた
幼児には字もページ数も多めだけど、イラストが多くて全ページフルカラーなので読みやすいと思う
0691681
垢版 |
2022/03/11(金) 23:19:23.73ID:s0Inkf5S
皆さんありがとう
明日図書館で借りてみます
コミュ障とは違うと思う、先生からは友達と喧嘩したり言い合いになる事が未だに無いから、気持ちにフタしちゃう事が心配だと言われている
これ以上はスレチになるので書きませんが
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 11:17:15.63ID:WAFZqRg0
>>690
>>692
横だけど、うちの小1女児も681の子とほとんど同じ性格だから情報ありがたい
早速探しに行ってみる
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 11:57:26.87ID:7wNaRtTX
グラニフってブランドで絵本コラボのTシャツがいろいろ出ていて、
あれ着て読み聞かせしたら楽しいだろうなと思った
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 12:59:25.17ID:70aEZ3CP
>>691
締めた後だけど児童書読めるならルルとララはどう?
どの巻も自分や相手の気持ち、コミュニケーションとかがテーマになってるよ
内気な子や自我が強く衝突するこの話も出てくるよ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 13:58:21.92ID:xHeMPoBu
本屋に行ったら漫画太郎の絵本が…
3冊一気に読んだら胸焼けしたけど、1冊だけ突然読み聞かせに混ぜたら掴みは凄いだろうなと思った
0697681
垢版 |
2022/03/12(土) 13:58:28.58ID:TnDb7dBT
>>692
>>695
ありがとうございます、助かります
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 15:46:34.78ID:xS/oTeY1
>>696
桃太郎だけ読んだけど勢いがすごいよねぇ
子供の反応が知りたいと思いつつ買う勇気がないでいる
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 20:03:52.08ID:F0oJpDOB
桃太郎うちの子は面白がってたよ
親が「でしたー!!」って勢いよく読んでたら後日、でしたー!って楽しそうにしてたから子どもの喜ぶツボわかってるなって思った
絵はちょっと見せて良いものか躊躇したけど
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 22:26:22.57ID:KFKXxT96
初投稿です。小学生〜大人向けぐらいの絵本で、自然との一体感を感じられるものか、周囲に支えられる安心感を感じられる絵本を知っている方がいれば教えてほしいです。個人的に気に入っているのは「わたしのそばできいていて」です。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 22:54:17.54ID:h/5vzErk
一体感とか安心感っていうのかふわっとしててよくわからないけど、「自然との…」ほうは星野道夫さんの絵本とか?
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/20(日) 23:24:43.78ID:xZhcwFBO
赤ちゃんの生態について医学的に正しい説明がされている絵本はありませんか?
性教育の絵本だと赤ちゃん誕生までは描かれるのですが、生まれてきた赤ちゃんがどんな生き物なのかまでがほとんど描かれません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況