X



トップページ育児
1002コメント377KB

【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part157【成長】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/14(金) 22:31:14.76ID:TM7dFagN
2〜3歳頃の難しい時期
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり

そんな厄介な年代の日常や反抗期について
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方のお話を聞かせていただければと思います

いつまでも続く訳じゃない
ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう
>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします

専スレがある話は関連スレでどうぞ
■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart39【魔の2歳児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603227967/

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617973518/

【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】Part35
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603280447/

●○●病気について統一スレ●○●
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582120652/

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part156【成長】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1618884024/
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 10:40:24.56ID:s5NUMLB5
9ヶ月男児
はさみってどれくらい上手に使える?
おけいこで教えてもらった無印の10センチくらいの使わせてるんだけど、もう何度教えても持ち方からして不器用
切り方も全く進歩ないし、指切り落とす未来が見えるくらいでひとりでなんて絶対できない
もう教えるのも嫌なくらいなんだけどおけいこ先で必要なんだよ…
どうやったら上達するだろう
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 10:43:40.30ID:L1YuvMKS
>>218
そんなに長いのあるんだw
喜びそうありがとう

>>219
園行ってるけどあんまり興味ないのよ
主要キャラの名前くらいは知ってるけど観ようとはしないんだよね
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 10:44:45.13ID:8FFshWLk
しなプシュもだめかな?
アンパンマン見てくれるならBS日テレで平日は毎日8時から1時間番組やってるから楽なんだけどね…
2歳前後から録画してたジブリを結構見てるよ
最初から最後までずっと見てるわけじゃないけど、親も一緒に見てられるのはいい
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 11:09:08.10ID:WdvX/vhz
>>220
上達しないというのはどのレベルなのかな
鋏持って1、2回ちょきんちょきんと切るのはできるかんじ?
はじめてのハサミみたいな子供の手で持ちやすいものに変えてみたら?
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 11:45:09.04ID:tm9nbiN1
>>220
きっちょんよかったよ!
とりあえず持たせて数日はフォロー
その後おり紙やちらしを渡して気が済むまでテキトーに切らせる
おもちゃのちらしをみてほしいものを切り取ってお店屋さんとかやってた
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 11:51:09.22ID:+G57rRY1
>>225
広告切らすのいいね
うちは折り紙ばかりだからもったいなくてもやもやしてた
広告なら鮮やかだし切ってくれそう
と思ったけどうち新聞取ってなかったわ
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 11:53:49.65ID:quj5Mveq
今までヨーグルトと果物にグラノーラかけてたやつをアサイースムージーに変えたらすぐ食べ終わるようになって快適
もっと早くこうしていれば「早く食べなさい!」とか朝から怒ることなかったのにな
栄養も今までよりとれるしアサイー様々だわ
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 12:05:11.01ID:4cNNI7Hs
幼稚園行ったら楽になると思ったのに、意外と楽にならない
確かに一人の時間ができるのはすごく助かるんだけど、結局家事してちょっと休憩したら時間が来る
家事を子供に邪魔されないだけでも楽なはずなんだけど、帰ってきた子供は疲れてぐずぐずがパワーアップしてるし
なんか多分期待しすぎたんだな
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 12:08:32.41ID:/IymPMYr
寝るときにゴロゴロ転がってたらタオルケットが巻き付いてしまって、「ちょっと〜どうなってんのよぉ〜」とプリプリ怒ってて思わず笑ってしまった
こんなセリフ言った覚えないけどどこで覚えてきたんだろう
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 13:35:24.52ID:J0OcldEN
食にこだわりがある2歳児
今日はお星さまのおせんべい食べなかった
食べるものと食べないものの差が激しくて難しい
生の果物は、ほぼ拒否
だっこ星人で暴れん坊だけど、寝顔はかわいい
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 13:59:12.53ID:I3pFcLDs
久しぶりに外食してきた。といってもマックなんだけど、2歳のスレ児が凄く綺麗にハンバーガー食べれるようになってて驚いた
外食は子どもの成長が垣間見えるって昔聞いた事があるけど、まさに成長を見たって感じだわ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 15:35:35.28ID:fmakRZK3
宿題中のお兄ちゃんに部屋から追い出された2歳児が「もぉ〜!」とプリプリに怒ってたから「あら?牛さんが来ちゃった?」と聞いたらケラケラ笑ってもう一度「もぉ〜!」と言いたいのに笑いすぎて言えなくなってて可愛かった
比喩も理解できるようになったんだなぁ
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 18:22:23.62ID:1hkWkt29
2歳ですが夜にしか歯磨きしてません
朝もやるのが普通でしょうか?
バタバタで時間なくて、、
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 19:17:53.08ID:dAON63N2
朝磨かないと流石に臭いが心配じゃない...?
軽くでも良いから磨いた方がいいと思うなぁ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 21:10:00.03ID:UnRTxays
2歳半
1つのおもちゃで長く遊べず次から次へと出して遊ぶ
新しいおもちゃ出すなら片付けてからって言ってるけど
家事してる時なんて泥棒が入ったんじゃないかってくらいぐちゃぐちゃになってる
1つのおもちゃに集中出来ないし片付けもしないのはうちぐらいなんだろうな
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 21:20:16.46ID:HI2HcAJt
>>239
おもちゃ同士を混ぜて遊ぶほうが賢くなるみたいな説を複数読んで、なるほどと思ったのでうちは全部好きに遊ばせてるよ
親が想定してなかった見立て遊びもしててなるほどと感心することも多い
最後に片付ければいいんじゃない?
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/21(金) 22:37:47.19ID:7/lpHZdo
今年3歳になるのでトイトレ完了して昼のオムツ外したい所だけど、今月第二子が生まれて申し訳ないけど今上の子の世話を旦那や母達に任せきりになってるから上手くいくかな
今年の夏がチャンスかなと思うんだけど
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 01:16:20.79ID:AMxY4W64
うちも夏のうちに…って思ったけどそんなうまくはいかず
12月生まれなので丁度3歳になった冬にやっとおむつ外せたよ
女の子はその辺器用な子も多い気がするけど、本人の成長待つしかないところもあるよね
男児は特にそんな印象

夏のうちにってうまくいかなくてもまぁ大丈夫だよ、声かけを誰がするかもそんなに重要じゃないと思うし
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 03:50:48.05ID:RrnmyL1x
夫の休みの日は子が180度と言っていいほど人が変わる
普段いい子ってわけじゃないけど朝起きた直後から全部お父さん!お母さんは嫌!
それはいい、むしろ助かる
お父さんのいる日は思いきり甘えたいんだと思ってる
でも、本当にこの子誰?ってくらいわがままで言うこと聞かなくなるからイライラしちゃって子にもそういう態度を取ってしまい、それを見た夫も私にイライラしてて休みの度に嫌な気持ちになる
1人になりたすぎる
ストレス溜まってるけど発散する術がないわ…
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 05:29:14.62ID:okYamOO7
分面だけ見ると休みの日に妻がそれじゃ夫はたまったもんじゃない
まぁ夫が平日の出勤前と帰宅後にどれだけ家事したり妻のフォローしてるかしらんけどね
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 07:10:16.37ID:fzLNG8vS
>>242
時間がかかる子もいるから早く始めるのが良いと思うよ
誰が主に関わってるかは関係ないと思う。幼稚園までオムツだと
おむつ替えはしてくれるけど当たり前だけどトイレトレ はしてくれないし
プール入れないとかもある。うちは一月生まれだから早めに始めたけど
三歳になってから完璧に取れた感じ
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 08:12:13.53ID:paFLD4Yg
>>244
全く同じ
我儘な上にママ嫌いばっか言われてイライラしちゃうよね
パパも息子に好き好き言われて、我儘言うと甘やかすから余計にイライラ
普段駄目な事は駄目と言いきかせてるのに、土日で全部やりたい放題させてもらえるから、子供にとってもそれって良くないよなぁと思うんだけど、甘やかしてくれる人がいる方がバランスとれていいのかな
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 08:28:59.05ID:Miyj5u7x
>>246
うちの子が通ってる園はオムツ禁止園だけど
一定時間ごとにみんなでトイレに行くらしいから
一応トイトレ進んできてるよ
園にも色々あると思う
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 08:32:03.28ID:Miyj5u7x
>>244>>247
わかりすぎる
用意したご飯は食べないパン食べたいゼリーだけ食べるとか散々我儘言ってる
私と二人の時はほとんどそんな我儘いわないのにね
たまりかねて私がちょっと叱ると「お母さんはあっちいって」でげんなり
主人が全くと言っていいほど怒らずご飯を用意していてもパンがいいと言われればハイハイとパンを出す
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 08:47:36.13ID:xYClgHMo
ご飯用意してもパンがいいと言われればパン出しちゃってたわ
これヤバいかな
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:09:36.56ID:M6SNlSci
朝はイライラしたくなくてうちも食べたいもの出してるよ
ご飯しかないときは黙ってご飯食べてるし昼も夜も用意したもの食べるから朝くらいいいやーと思ってる
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:13:59.01ID:Miyj5u7x
>>250
良い悪いじゃなく教育方針の違いだと思う
私は出された物は文句を言わずに食べる人間に育って欲しいなと思ってるから用意した物を食べないなら何も食べなくていいと突き放してる
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:34:39.47ID:BC+TDeVF
一貫性があればいいと思う
両親の気分によって今日はいいけど明日はダメになったら子が混乱すると思う
0255244
垢版 |
2021/05/22(土) 09:48:37.29ID:RrnmyL1x
>>245
夫は家事は一切やらない
休みの日に自分の電池が切れる夕方くらいまでは全力で子の対応をしてくれてる
普段ふれあえないからか甘やかしがち

>>247,249
わかりすぎて我が家のことかと思った
子も母親は口うるさい、父親は優しいってわかっちゃってるよね
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:50:33.51ID:wmwgybe6
>>254
これだよね

うちは何食べたい?って聞いちゃってるわ
駄目って言ってたのにゴネる子に折れて言うこと聞いちゃうのが一番良くない気がする
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:46:07.66ID:DwuA9CDA
>>257
365日毎日の話なの?
うちもたまに出したもの嫌だーとか言われる事あるけど、嫌なら別に食べなくていいよって普通に言ってる
もちろん怒ったりはせず普通のトーンで
教育方針なんて大それたものではなくて単純に一人っ子でもないしスレタイ児1人だけのために別のもの出したりできない
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:52:05.87ID:Miyj5u7x
>>257>>258
365日の話じゃないけど母親としてどうしたらいいかわからなくなってしまった
そりゃパパに逃げるよね

子は基本的には出したものは食べる子で
たまにこれじゃなくてあれが食べたいとごねる時があるけど私と食事してる時は今日はこれしかないよと突き放す
土日はパパが「何が食べたい?これは嫌な?パン出そうか?」という楽園状態になる
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 11:51:53.61ID:HEitX8tJ
>>259
父母でバランス取れてていいんじゃない?
私もあなたと同じ考えだから多少ごねられても出した物を食べてねスタイルだよ。他にも子どもがいるから1人だけ特別扱い出来ないってのもあるけどね
子どもにだって気分があるだろうし、それを夫が受け止めてくれてるなら私は土日にされても何も言わないかな
パパに逃げてるんじゃなくて、甘えてるだけだよ。相手によって使い分けるのは当たり前だし、そんなネガティブに取られなくてもいいと思うけどなー
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 11:57:45.09ID:dOTJg7SD
夫婦でがっちり「いけません!」ってなるより、どっちかがゆるい方がいいよね
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:56:54.55ID:O8QN6s/I
食事で子供がごねたりふざけたりすると私も旦那もじゃあ食べなくていい!ってなるからいつも逃げ場がない
どっちかがまあまあ〜ってやるべきなんだろうけど食事マナー悪いのはなんか許容できない
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 14:35:47.14ID:a+h9Jx+D
うちも食べたくないって言ったらこれしかないから
食べたくないなら食べなくていいってスタイル
本当に1回食べなかった事があったけどお腹空いたのか
これしかないよって言ったら文句言わず食べてる
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 14:49:37.02ID:y+9OpjJ1
うちも文句あるなら食べなくていいだわ
その分休日はリクエスト聞いて好きなの出すようにしてる
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 14:52:41.55ID:I0tVRwVz
旦那と役割入れ換えてみたら
それで入れ換えを旦那が受け入れてくれなかったら単なる甘やかしよね
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:02:11.21ID:ZQVUL1TS
>>246
自分とこは来年通う予定の幼稚園オムツokでトイトレも家庭と連携して進めてくれるところだ
園によって色々違うのね
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:17:03.47ID:hDR9SXjn
3歳半、オムツとれてからほとんど失敗してなかったんだけど
急に連続でおしっこ漏らした
だって、わからなかったんだよとあっけらかんとしてる
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:50:14.66ID:t30dmZVw
>>268
最近の寒さの影響とか?汗もかかないしトイレ近くなってるとか
うちの子も気候が不安定な時期は漏らすことがあった
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 17:25:39.06ID:+KxhyWK7
子供が知らないものの名前を聞くとき、「これ何?」じゃなくて「何これ?」っていうのが絶妙に横柄なOL感出てて笑ってしまう
でもこれからどんどん生意気な言い方しそうだ
言葉自体は問題ないけどイントネーションとか語調が問題のときの指摘の仕方って難しいな
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 17:39:21.85ID:e+xSZ0tK
すくすく子育ての専門家は、夫婦で同意見じゃなくて良いって言ってたと記憶
多様性の話してたけどな
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:13:46.41ID:brgeyBbq
>>272
同意見じゃなくてもいいと言われても正解がわからないから結局妻の意見へ。

妻は除菌しまくり、除菌シート常に持ち歩いて子供の触るもの全て拭く。
そこまでしなくてもとか、逆に抵抗力無くなってアレルギー体質にならないか?と言っても病気になったらどうするのよと聞かない。
(今じゃコロナ禍で指舐めするから強くも言えない)

ある日ショッピングセンターの子供用カートに拭かずに乗せたら子供が泣き出す始末。
将来が不安だ。
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:36:40.49ID:e+xSZ0tK
>>273
正解はないでしょ
それぞれ思惑があるだろうし
序列に関しては、交際時から変わってないでしょとしか言えない
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:01:28.23ID:+KxhyWK7
>>271
関西弁なのもあってか、イントネーションとか子供故の言葉足らず次第では結構横柄な感じになってしまうのよね
親相手の時や何これ?程度は問題ないと思ってるよ
今後他の言葉で言い方が悪いなと感じても、発言の内容や単語のセレクトは否定せずにニュアンスを指摘するのが難しいなと思ったの
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:13:19.51ID:2hTeqWiA
話ぶった切って申し訳ないのだけど、引っ越してダイニングテーブルを買う予定なんだけどすくすくチェアとか今買ったらもったいない?
イスからの逃走防止はまだいりそうな感じだけど、下手にベビーチェア買わずに大人椅子に高さ調整座布団とかの方がいいのかな
みなさんどうしてますか?
2歳3ヶ月大きめの子です
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:57:00.13ID:MKsExnMH
>>277
3歳半で足置きのあるハイチェア買い足したよ
キトコのキッズダイニングチェアってやつ
1歳まではベビービョルンの抜け出せないハイチェア、以後は大人椅子に小さな座椅子縛りつけてた
でもワークとかするようになったらやっぱり身体に合って足も着くのじゃないとだめだなと思った
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 20:20:23.25ID:G1SGz9Y5
>>277
2歳6ヶ月、ダイニングテーブルですくすくチェア使ってるけど使いやすいよ
足場があるからガード卒業すれば自分で座れる
元々上の6歳が使ってて、下に譲るので上は大人椅子に三段階の補助座布団に切り替えたんだけど、足場なくて足プラプラだし安定性なくて何度も座り直したりで結局似た感じの椅子買ったよ
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 20:31:29.61ID:ZYuraDMl
>>277
食べることに集中させるためにもまだしばらくはハイチェアみたいな足置きがある椅子にした方がいいと思うな
ちょうどいい高さに足置きないとしっかり噛めずに食べることに集中しずらいっていうし
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 20:33:03.64ID:DwuA9CDA
>>277
すくすくのようなベビーチェアでなくてもいいけど身長に合って足はしっかり着けられるものにした方がいいよ
金額的に迷う部分があるなら、その年齢なら普通のキッズチェアでもいけそう
脱走しそうならしばらくはチェアベルト併用するとかすれば値段もおさえられるかと
うちは上5歳はすくすくスリム→安めのキッズチェア、下3歳はお下がりのすくすくスリムだよ
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 20:36:41.84ID:5IEDJbk1
この年齢だから当たり前だってわかってるはずなのに、思った通りに子供が動いてくれないとイライラして怒鳴りつけちゃう
お風呂の後で何度呼んでも服を着に来ないとか机に紙敷いて用意してるのに床にお絵描きされたりとか…
子供にこうして欲しいっていう理想が強すぎるのと、子供のために「やってあげてる」感覚なのが良くないのかもしれない
子供の粗ばっかり探していい所を伸ばしていけるような子育てが全然できないよ
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 21:29:24.94ID:/PCOh1Ne
わかるわかる
私も余裕ないともう!勝手にしなさい!とか言っちゃう
はやくイヤイヤ期終わらないかな
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:02:28.34ID:63KqcXTP
何でそういう事するの!とか何回言わせるの!ってつい言っちゃう
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:05:27.60ID:aPgXxlJS
1歳前半頃までは素直で穏やかだったから、イヤイヤ期が終わればまた元に戻ってくれると信じて何とか毎日をしのいでる(上の子がそうだったので)
でもまだ2歳なりたてだし先が長いな…
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:05:54.74ID:xlhZvu2u
2歳なりたてなんだけど、未だにたまに目を離したらお尻拭きぶちまけてたり、書類直してる棚を散らかしたりしててげんなりする
もう2歳だとそんなことしないよね?
発達ゆっくりなんだけどやる事1歳なりたてみたいで大丈夫かよ…てなる
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:17:08.46ID:aPgXxlJS
>>286
うちの子もやるよ〜
今年は梅雨が早くて外遊びもあんまりできないし、コロナ怖くて支援センターも全然行けてないから退屈してるっていうのもあるかも
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:17:11.95ID:+nM/YKQR
公園が億劫すぎる……
2歳なりたての娘が同年代の子好きでいつも混ざりたがるんだけど、友達同士や兄弟姉妹で遊んでる子達は結構嫌がったり逃げてったりする。それでも娘は空気読まずに再び特攻してく。
逃げてく子達も、混ざりたくて追いかける娘もどっちも悪くない。でもせっかく楽しく遊んでる子供達にしつこく混ざりに行くのもいけないと思うから、機をみて娘に「あっちの遊具で遊ぼう〜」と誘導するんだけど、これが正解なのかな
遊んでる子が1組だけだったら親御さんに話しかけて遊ぶ雰囲気つくって…って出来る(時もある)んだけど、すでに仲のいいグループの中に入ってく(しかもフレンドリーな雰囲気じゃない場合)が苦手すぎる
こういう場合皆さんどうしてるのか知りたいです…スレチならすみません
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:17:49.06ID:kfpAaErQ
>>286
2歳児に求めすぎじゃない?
やらない子もいるだろうけどまだまだやってもおかしくないよ
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:26:22.68ID:XbO2+po/
>>288
相手が明らかに嫌がって逃げてるぐらいならごめんねと言って引き離す一択では?一緒に遊んでよさそうな雰囲気だったら混ぜてもらってもいいかなと聞いたりその場その場の空気読んでいったらどうでしょう
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:53:42.12ID:rOPCDaeo
>>288
娘は悪くないと言うけど相手が嫌がってるのにしつこくするのは駄目だと思うよ
今お友達は遊んでるから邪魔したら駄目だよと言って引き離す
逆に相手の子達が嫌がってなかったり一緒に遊ぼうと言ってくれるなら親同士の仲はそこまで気にしなくていいんじゃないかな
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:03:07.94ID:+nM/YKQR
>>290
やっぱり嫌がってたら撤退の一択ですよね…
急に輪に入ってこられて戸惑って困ってるのかなって時も多くて、見極めが難しいです。
相手が娘より年上だと、混ぜてもらう=面倒見てもらうってことになるかなーって考えると私からお願いするのが厚かましいのかなとかぐだぐた考えてしまいます…
仰る通りその場の空気を読んで動かなきゃですね
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:07:52.97ID:+nM/YKQR
>>291
確かに適当に誤魔化して他に興味を移そうとするよりちゃんと説明して引き離したら娘も納得するかもですね
相手の子の親がどう思ってるかばかり気にしちゃうので、あまり気にしないようにしてみます
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:20:21.09ID:4sIX6xML
>>277
大人椅子にシート固定で足プラプラのお宅の上の子はガチャ歯、下の子は常にお口ポカンな子になってたよ
そればかりが原因ではないと思うけど足の踏ん張りは大事だと思う
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:55:02.19ID:vNGwaid/
>>277
うちは、上の子:ヤマトヤのハイチェア→IKEAのキッズチェア
下の子:最近離乳食始めたけど、上の子のヤマトヤをお下がり
ちょっと前にうちも引っ越してダイニング買い替えたから、私も新しいのがいい!ってなって、子が気に入ってたIKEAのを買った。固定だけど一応足がつくやつ。
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 00:15:35.68ID:lOKv/mJO
2、3歳でも叱ったりするもんなんだね
もしかして保育園の先生とかも叱るもなの?
私は叱る大人が嫌いで叱る大人の言うこと程聞かなかったから自分の子にもまだ叱ったことないわ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 00:18:23.87ID:qzkNDWsW
>>277です
皆さまありがとうございます
足がつかないことは私もかなり気になってました
ベビーチェアと大人椅子の間のものがあるんですね!
早速ggってみたのですが、これにチェアベルトで十分理想通りです
本当にありがとうございます
キッズチェアを購入します
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 00:27:56.25ID:Q/H3vSWF
>>288
その性格うらやましいです
うちのは引っ込み思案で親が見えなくならないかチラチラ見ながらだから
ちゃんと喋れるようになったら子どもがうまくやるんじゃない?
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 01:50:37.11ID:UMkRPvRz
>>296
言葉の理解度が低い子供は親の声のトーンと表情をみてどれぐらい本気なのか判断するらしいから、危険な事しそうなときはわざと低く大きい声で叱るよ
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 09:47:54.66ID:BSp/tXn0
幼稚園入学して数ヶ月
幼稚園で何してるの?って聞くと
園庭で1人でずっとかくれんぼしてるっていう恐ろしい答えが返ってきた
いや1人遊び出来るタイプの子なら全く心配しないんだけど元々お友達と遊ぶの大好きな子だったから
はー可哀想
私も実はそういうタイプだったし遺伝というか親を見て影響されちゃったのかなあ…
私は早めにお友達と遊ぶの諦めて読書とかに黙々と打ち込むようになったけど
子どももそういう逃げ道を見つけて欲しいな
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 09:52:45.57ID:2dXaiPZ0
>>302
3歳の言うことなんてどこまで本当かわからないよ
そしてそれだけで親の影響とか逃げ道とか悲観的すぎでは
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 10:11:01.22ID:KimEfh0l
うちの3歳2ヶ月も4月に入園して「わたしはみんなとおどらないよ、おうたもうたわない、ひとりで立ってるんだ」とか言ってたから心配して先生に聞いたら「〇〇ちゃんは9割歌って踊ってますね」って笑って言われたからマジで3歳の言うことは当てにならない
家でも幼稚園の歌を歌って踊ってるからそうだと思ったよ…
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 10:13:16.45ID:R2fv4cfD
>>302
園庭で遊んでいるのを見る限り、年少さんはその場で集まった子と遊んでいる感じだから、特定の子と一緒に遊ぶってもっと先の年齢じゃないかな
クラスの部屋での行動と園庭での行動はだいぶ違うみたい
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 10:20:16.98ID:yTVLJqe/
2歳なりたて息子、私が朝起きると即座に起き上がって「○くんも、起きちゃったぁ」と言ってにこーっと笑うのが可愛い
手を出すと思い切り抱きついてくるのも可愛い
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 10:21:42.69ID:Y/P+lNEp
うちも幼稚園で一人で遊んでるってよく言ってたから先生に聞いたら、キャーキャー言いながらお友達と遊んでますって言われたわw
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 10:23:14.06ID:BSp/tXn0
>>304
>>305
自分がずっとぼっちだったのに子どもは陽キャだから不安だったんだ
ちょっとほっとした
先生にも聞いてみる
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 10:54:11.26ID:Kil5gVWO
うちの上の年中児すら毎日「一人であそんでる!」と言うからそれとなく先生に聞いたら「1人でいるところは見たことないですね…」だったよ
よくよく聞くとお友達の名前をまだ覚えてなくて母に伝えるの面倒だから1人で遊んでる事にしてたっぽい
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 15:29:39.42ID:2JSIcD3S
>>302
幼稚園って、ほったらかしだと思うわ
同じ保育園に通ってた父兄も同じ悩み抱えてる感じ
先生に対して、生徒数が多過ぎる
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 16:19:27.66ID:to53Li4Z
うちの子が行ってる園だと「誰とおもちゃの取り合いになって先に誰が叩いてしまい〜」と詳細に連絡帳に書いてあるからしっかり見てるところは見てると思う
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 16:30:10.25ID:IGXPDDGV
出席はあるけれど、連絡帳はないな
シール貼りも先生がやってる
迎えに行っても、今日の出来事報告みたいなのもない
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 16:52:54.29ID:6ZA3JF7F
叱らない親も多いけど、見てない、謝らない親も多いね
特に保育園児は親が見てない率高い
自立性も大事だけど人に迷惑かけても知らんぷり
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 17:01:50.11ID:IGXPDDGV
保育園だと共働きだから、下のラインが保たれている感じがする
教育に関して
幼稚園だと、そのラインすらも下回る親もいる感じがする
14時に迎えに行けるって、やっぱりおかしい
駐車場の車もね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況