X



トップページ育児
1002コメント527KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド92人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 05:42:38.82ID:SGFQdTeU
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド91人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1620092676/
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:38:14.05ID:d0KR0zug
>>439
学校は建前で話したがるから要確認と見学だよね
うちは勉強が遅れたら困る、うちの子みたいな子が過去にいたか、どんな風に過ごしてたか、
交流はどのようにって具体的に質問して見学して決めたよ
隣の学区の支援級の先生は支援を支援学校の先生に教わってるみたいで
情緒の子に毎日ボタン通しと掃除とトランポリンさせて絵本読ませてるんだって入れた親が嘆いてたよ
知的クラスの方が授業してくれてるからって移ってたな
学校や担任で全然違うから怖いよね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:42:18.33ID:1iX9S1sC
>>444
国が自治体任せにしてるからよくないんだろうね
普通級みたいに支援級、通級それぞれに学習指導要領を作ったらいいのに
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:46:44.39ID:ZdlT2TON
支援級ばかりは局所的に違うから通う小学校のピンポイントの情報が重要だと思う
うちの小学校は全交流あり、情緒級で勉強に遅れのない子は中学から普通級が基本で支援級全体の人数も多いからタイプ別のクラス分けもされていて手厚いと思う
だけど隣の小学校は支援校かと思うくらい重い子しかいなくてそれ故に人数も少ない
同じ地域とは思えないくらい全然違う
そして校長や担任によって全く変わるから年毎の評価になるので難しい
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:47:40.81ID:Y7zmDkhv
指導内容を全国統一させるのは難しいよね。まず、自治体によって支援級や支援学校の基準が違うから。
知的軽度や知的ボーダーの子も支援校に入学できる地域もあるし、知的重度や肢体不自由な子しか支援学校に入学できない地域もある。
前者だと支援級に健常児と変わらないぐらいしっかりしてる子が多いし、後者は支援級に知的中度や自閉重度もいる。支援級にいる生徒のレベルや性格によって授業内容変わるし。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:54:36.82ID:Wv7IgoS3
支援教育へのやる気に満ちあふれた校長になっていろんな取り組み始めて一気に人気になった支援級があるけど去年校長異動になったんだよね
うちの子もう中学だから今年の情報とかないけど親御さんたち不安だろうな
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 09:57:05.06ID:NmepSFAq
それまで手厚い支援だったのに急に無知な先生がやってきて方針が変わるのが怖い
産休の腰掛けや普通級でトラブル起こした先生の左遷先みたいなとこもまだ少なくないみたいだし
教員免許だけじゃなくて支援級にも一定の資格要件があればある程度は支援に関心や理解がある先生を配置できそうだけどそれだと設置自体が難しくなるからだめってことか
支援級の数が多い学校だと他のクラスに移ったり担任以外の支援級の先生に相談できたりしそうだから急な質の低下は起こりづらくなるのかな
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:01:19.54ID:vzRA8ew9
>>446
前にも色眼鏡って連呼してた人いたけど、親自身が支援級に対する差別意識の強い人もいるよ
障害受容の問題もあるだろうし
まあ、子供が普通級で成人して適応してから書いてるなら説得力あるけど、現実を知らない未就学かせいぜい低学年だろうね
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:04:10.54ID:GqDeSL5/
>>450
〇〇小学校の校長先生が理解あるとか、〇〇小学校の支援級の先生が支援学校勤務経験があるから障害児教育に詳しいとか、進路を決めるときに先輩ママや療育の先生から情報を得たのに、校長先生も支援級の先生も異動になるのはよくある話。
普通級のクラスを任せられないから支援級の担任してる知識ゼロの先生もいるし。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:07:49.79ID:GqDeSL5/
>>452
昔の支援学級っていうかひまわり学級とかたんぽぽ学級って言われてた所は今でいう
支援学校に通うような重度な子や肢体不自由な子も通ってたら今もそういうイメージを引きずってる人も居ると思うよ。
昔はダウンや学習障害や多動児他害児も普通級にいたよね。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:11:56.92ID:y6tOLxcK
>>431
横浜市の小学校に通ってるよ
うちの支援級は知的級と情緒級が同じ1クラスになってる
多分人数が少ないからクラスが分けられないか、先生が確保できないから分けられないんだと思う
>勉強はみんな遅れます独特のカリキュラムです交流少なめです
って感じの支援級だから、高学年の落ち着いてる子はかなり希望出して交流多めにしてもらってはいるみたい
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:16:12.38ID:WDgKyCa/
うちの支援級は知的クラスも普通級と同じ教科書使って勉強してる
知的も情緒もうちの子含め立ち歩く子は誰も居ないし授業中に奇声を出す子もいない
うちの地域の支援級は何処も似たような感じだから、進路に支援級を考えている親は事前に支援級を見学して入学までに子供のレベルをそこまで持っていくか、就学先を支援学校にシフトチェンジするかで分かれる
身辺自立に遅れがあったり無発語の子等明らかに支援学校相当な子が支援級へ来ると、厳しい学校だと支援級の先生から翌年の進路についてやんわり肩叩きにあうから翌年には支援学校相当の子は支援級から居なくなる
なので大体落ち着いてる子しかいないし、無理して支援級行かそうて親も少ない
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:28:37.31ID:hZxq1LYG
ここまでの流れ読んでると、知的に問題なくて幼稚園で問題行動起こしてなければ普通級か普通級plus通級かなって感じだね
自立活動の時間がある分、情緒級でも勉強に割く時間は減るし、正直畑仕事やお料理が息抜きになるタイプでもないし、そこから何かを学ぶタイプでもないわ…
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:29:58.17ID:GqDeSL5/
>>456
落ち着いてる子がほとんどっていうけど、知的なしで多動や癇癪ある子は支援学校行くの?それとも投薬とかでコントロールするとか?
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:30:49.33ID:magrCYuS
うちの自治体は支援学校を希望しても入れない
知的中程度の子から入れると聞いたけど実体は重度か最重度ばかりだと聞いた
でも支援級の中学年か高学年になるタイミングで移ってる子はちらほらいる
それを肩叩きと捉えるかやっと順番が回ってきたと思うかは保護者次第か
適応する環境にいくことが一番だと思うけど保護者の精神がQOLと直結すると思うから難しいなと
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:31:23.20ID:7/JJd4Jp
うちの支援級は基本全交流で苦手な科目とかSSTとか本人がしんどい時だけ支援級を利用する。

全交流が基本だから、普通級の授業に支援の先生が入りこんで個別フォローしてる。
その子の状況によって支援の科目も違って算数は普通級でフォロー、国語は支援級で取り出し、それ以外は普通級で支援無しで過ごすとか
体育、音楽が苦手なら普通級で支援の先生が一緒にしてくれたりする。

籍は支援級にしておいて支援担任がいる状態でセーフティーネットを用意しつつ、普通級にずっといる隠れ支援級の子もいる。
うちの学校は支援在籍の半分以上は隠れ支援級に感じる。
支援の保護者の集まりになったらこんなにいたの?って毎回びっくりする。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:33:22.26ID:2DCH97z1
来週、就学相談に向けての発達検査を受ける年長
これまではK式しか受けたことなくて、今度は別の検査と言われてるけどWISCなのかな
去年のK式は平均85で運動が低い
マイペース、興味のあるなしが激しい、気が散りやすいと言われてて、去年の検査中も離席はないけど心理士さんに話しかけて雑談しようとしたり自由だったみたい
それも含めての検査なんだろうけど、どんな結果になるのか不安
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:39:01.43ID:96ojENV2
まさに今日の午後就学用のWISC受けに行くわ
すぐふざける子だから心配だ
本人には「何が得意か調べてもらえるらしいよー」と伝えてあるけど、あんまり事前にあれこれ言わない方がいいのかな?
先生のお話聞いてちゃんとやるんだよ的な事も言わない方がいいんだろうか
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:39:44.84ID:7/JJd4Jp
うちの子はLDなのもあって、国語は学年より普通に遅れてるから
支援級でうちの子のレベルと現状にあった先生の自作プリントで個別学習させてもらえてありがたい。
そもそもが勉強でついていけてない所があるから、逆に家庭教師をしてもらってるみたいに感じて感謝しかない。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:44:25.06ID:7/JJd4Jp
主治医から勧められたコグトレとかヴィジョントレーニングとかもお願いしたら個別学習で取り入れてくれる。
たぶん手厚い自治体だと思う。

クッキングは学期ごとに一回、隠れ支援級の子以外であったけどコロナで今は無くなってる。
そのうちの一回は親子クッキングだったわ。
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:45:06.33ID:Q/IEZTWz
言わない方がいいと思う
検査中の姿勢もしっかり判定されてた
うちは数値的には問題なかったけど、通級にいれてもらえてよかった口
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 10:56:22.63ID:7/JJd4Jp
普通級のクラスで授業受けてもLDのうちの子には意味があまりなくて時間がもったいないから、うちの子にあった学習を学校でもすべきって主治医のアドバイスのもとお願いしてる。

LDセンターから出る課題とかを参考に先生かプリントや宿題を作ってくれるから、学校での勉強は基本支援担にお任せしてる。
困ったら主治医にアドバイスを求める感じ。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 11:08:30.11ID:d0KR0zug
よく勉強が遅れるって言うけど小学校の普通級の授業って結構ゆっくりだから
週に3回くらい支援級の自立の時間で取られても全然余裕だよ
うちは教科担任制の授業で苦手な先生がいてその科目だけ支援級に取り出ししてもらった年があるけど
ドリルも範囲もすぐ終わっちゃって鉄棒して遊んでるって聞いたから確認したら
普通級は理解が遅めな子に合わせての集団授業だからゆっくりだけどマンツーマンなら早く終わるんだって
それ以外の教科もたまに家庭学習で親が見たらそれで大丈夫だったよ
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 11:09:05.58ID:lT35HAbk
うちの地域は療育センターでの発達検査は年長までずっとK式
しかも詳しい検査報告書とかもなくて結果の数値のみが書いてある紙しかもらえない
だから発達外来で就学に向けて詳しい検査結果が知りたいから、こっちで検査受けさせてもらえないかと頼んだら断られた
なのに同じ先生に診てもらってる同じ年長の子は向こうから
就学もありますし、今後に向けてこちらとしても詳しい検査結果が知りたいのでぜひ検査やりましょうと言われたと聞いた

何なんだよこの差…
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 11:44:40.69ID:WDgKyCa/
>>458
あなたの言う知的無しがIQどこから上なのか分からないけど
私の地域は行動障害+IQ70程度なら支援学校へ行けるからIQが70〜75位なら中には支援学校へ行く子もいるみたい
行動面に問題があって知的には軽度だから支援学校の授業では物足りないから、そんな子は公文やったり勉強に力を入れてる放デイ行ったりしてるぽい
IQ90以上なら支援学校は先ず無理だから、投薬コントロールして登校しているか不登校で普通級と支援級どちらでも見かけないかなのかもね
息子は知的クラス在席でコロナ禍の中参観もやったけど、どのクラスでも多動で教室飛び出す、離席する、奇声出す子は本当に誰も居なかったんだよね
一昨年も公開授業で見学させて貰ったけどそんな子誰も居なかったよ
情緒に貧乏揺すり凄い子なら居たけど
本当にその程度て感じ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 12:33:26.62ID:1iX9S1sC
>>470
多動ありや奇声ありの子は知的クラスじゃなくて情緒クラスに行くんじゃない?
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 12:41:10.66ID:vzRA8ew9
>>454
年寄りなら仕方ないけど、自分の子に関わる事なのに残念な親だよね
イメージじゃなくてちゃんと自分の目で確認するべきだと思うわ
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 12:47:41.39ID:Wv7IgoS3
>>474
えっ抽選に外れたら就学相談受けられないの?
練馬区で7年前に就学相談したけど抽選じゃなかったけどいつからそんなことに...
支援級は少なくないよ
場所によるかもだけど私のいた地域は3校に2校はあった
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:08:35.80ID:WDgKyCa/
>>472
一昨年の公開授業で情緒クラスも見学して、今年の参観でも情緒クラス見学さけて貰った感じだと多動奇声は居なかったよ
授業中基本皆静かに先生の話聞いてたし
椅子に大人しく座っていても勉強が余りにもついていけない、他にも困り事多ければやはり支援学校の事打診されるし
うちの地域はかなり厳しい自治体なのかもね
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:19:44.34ID:GqDeSL5/
>>470
詳しくありがとう。知的ボーダーで多動癇癪他害あるなら支援学校行けそうな感じなんですね。IQが標準か高めなら投薬してる子もいるかもしれないですね。
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:21:02.55ID:1ya1R7Uk
>>468
そうだね
うちは通級だったけど、週2日抜けても全然問題無かったよ
支援級で丁寧に見てもらえるのに勉強遅れる子は、普通級ではもっと苦労すると思うわ
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:28:06.84ID:LW50k8rj
>>474
調べたら公立小学校は65校、そのうち支援級(知的クラス)があるのは16校、全体の約25%の小学校が支援級あり
ただ、支援級は知的級のみで情緒級はないので混在するみたい。通級は難聴、言語、弱視のみ

普通級の児童数は約3万人、支援級の児童数は360人、全体の1.2%の子が支援級
よく出てくる横浜市は普通級6500人、支援級1100人で全体の約15%が支援級なので都内は本当に厳しいのかなという印象
人数が多いから仕方ないのかも知れないけど
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:46:06.74ID:1ya1R7Uk
>477
>>476のように厳しい自治体ではないけど、うちも支援級の方が穏やかな子が多いよ
投薬どころか定期通院もしてない子がいたりするくらい
普通級で通級を利用してる子は投薬してる子がほとんどだったけど、それでも机の下に潜ったり、教室から出て行ってしまったり、壁やロッカーを蹴って壊す子とか、他の子に暴力振るう子が普通にいた
この状態で普段は普通級で過ごしているのかと、複雑な気持ちになる事が多かったなあ
ただ、明らかに知的障害の無い子で、奇声あげてる子はさすがに見た事無い
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 13:54:19.09ID:d0KR0zug
小学生になって奇声あげる子は学校では見たことない
大声じゃなくて知らないだけなのかも知れないが
廊下で大パニック起こした普通級の子は学校来なくなって転校したよ

>>680
うちも支援級の方がお行儀良い
多動あるけど授業中は静かにしてるよ
でも普通級で高学年でも離席したり脱走したり他害する子がいてその子がうちの子に意地悪するんだけど
なんでうちが支援級でこの子が普通級なんだろうって思う…
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 14:03:32.42ID:Ac4HJuh+
そういう子は今まで放ったらかしにされてきた結果だよね
普通級相当ではなかったり明らかに問題があるのに親が認めないか気付いてないっていう
もっと幼いうちから療育受けるなり支援級に行かせるなりしていればこんなことにならなかっただろうなーって子が学年に1人くらいはいるよね
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 14:51:45.15ID:vzRA8ew9
そういう子供の親に限って、うちの子いじめられてるとか本気で言ってたりするんだよね
迷惑な言動や行動を積み重ねて、周りの子に避けられるようになっただけなのに
学校から支援級を勧められると逆ギレしたり、親も認知が歪んでるんだろうなとしか思えない
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:01:42.61ID:oNaTVTxw
>>483
それは親が子どものことよく見ててや学校側にも配慮してるかどうかの差だよ
あなたはちゃんとやってる

うっかり相手が支援級に来たらその他害児の子がお子さんにちょっかいかける時間ますます増えそうだから今のがマシだと思おう
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:17:40.87ID:9hAGjpjj
>>353
小6だけどあります。年長の頃に比べるとかなり減ったしコントロールできる様になったのが救いかな。
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:29:05.67ID:5DSruf21
>>479
知的重度中度も支援級だからなのか知的ない情緒の子でも支援級だからなのかわからないけど横浜市の15%ってすごいね
給食ない医療費子どもでもかかると聞いてるから育児関連にはお金かけないイメージだったからびっくり
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:40:23.82ID:GqDeSL5/
横浜ってIQ90未満で療育手帳取れる所だっけ?支援級も充実してるのね。
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 15:54:06.21ID:SPmL7rGC
東京23区保健センターの人に普通級のIQボーダー聞いたら85か90と言われた。もちろんIQだけで切るわけではないけど
あと特別支援教室は独立した制度?だから、知的固定の就学判定が出て、判定を蹴ったとしても、支援教室つまり通級を利用することはできない(普通級に放り込まれるだけ)とも
東京の支援校は>>459にあるように実体は知的重度最重度がメインと療育先で聞いた
ここまでの情報だと、IQ50〜80代までが知的固定に行くことになり人数が凄く多くなりそうだけど、
近所の児童数1000人超えの公立小、支援級の在席は6学年で20人。少ないよね?
実態がよくわからん。長文書き殴りすみません
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:01:48.77ID:1ya1R7Uk
>>488
横浜って10年くらい前に療育制度が充実してるからって口コミで移り住んだ人が沢山いると聞いたよ
だから他所より障害児の割合が多いのかも
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:02:43.84ID:Hp1Jp54Y
>>431
横浜市支援級在席だけど知的と情緒では分かれてない
明らかに生活支援必要な支援校相当の子だけ1クラスにまとめられて
他は学年も混合で先生の扱いやすさとか子供同士の相性で分けてる感じ
交流はフレキシブルで転籍も自由、教科書も普通級と同じ
授業進度に関しては家庭学習で親がフォローすれば問題無いレベル
但しマニュアルが一切無くて学校や担任単位で違うから要確認
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:04:53.61ID:SPmL7rGC
あと以前のスレで、通学区に支援級がない場合は越境になるけど徒歩通学が可能な範囲、電車不可バスならOK?と規定があると書いてる23区の人がいた
自区に確認したら、バスでも電車でも使って良いけど、徒歩じゃないなら6年間親が付き添い通学することになるって…
うち通学区に支援級なくて1年前のIQ78、越境しても支援級は子供の足で30分かかる。障害児もちは東京脱出した方がいい気がしてきた
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:14:33.73ID:ZdlT2TON
>>488
勝手なイメージだけど横浜は特殊で独特だと思った
普通の子だとあまり恩恵はないけれど何かハンデのある子にとってはメリットが大きい自治体なのかもしれない
よく知らないけれど
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:27:03.29ID:IMg6O9+q
横浜市讃えられてるけど未就学児の療育関連はあまり良くないけどね
1歳半健診も3歳児健診も雑だし市の療育は中度重度でいっぱいだから知的軽度でも保育園幼稚園に行くしかない
その幼稚園は私立しかないから加配つけてくれる園はほぼ見つからなかった
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:31:32.27ID:Hp1Jp54Y
>>494
障害が重めの子ほど手厚い地域かもね
意思疎通できない他害ありのダウンの子でも
支援級に親の意思で入れられて先生が付きっきりでオムツやらの世話してる
逆に普通級には教師足りなくて補助員入れられないので
助けが必要なら支援級へどうぞって方針
結果、普通級には他害奇声立ち歩きが通常運行な子が各クラス1人は居て
先生も手が回らないから野生化してる
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:41:55.86ID:ZdlT2TON
>>496
え?そんな感じ?私が聞いた話と真逆かも
横浜市と言っても広いからいろいろなのかも
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:49:20.21ID:IMg6O9+q
>>496
それはもう身辺自立できてないのに支援級いれた親がいるかいないかの運だと思う
私の周りの数校はまず身辺自立は絶対でオムツの子はいないし支援級にも他害奇声立ち歩く子は聞いたことない
その学校は先生その子につきっきりだから支援級行っても意味なさそうからの普通級に支援の子が溢れてる負のスパイラルになってそう
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:53:28.07ID:magrCYuS
横浜は数年前に療育が手厚いと中途半端に有名になっちゃって流入してきたけどそんな大勢受け止められるキャパはないんだよ
手帳や支援級など制度だけは整えて良く見えても中身が追いついてないから不満を持ってる人は少なくない
そもそもの人数が多くて常に椅子取り合戦状態、卒後を考えることも大変なんだって
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 16:59:21.65ID:kxrXrVGq
それだけ支援が必要な子が全国的に多いのか、都内がひどすぎて流れてるのか
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 17:01:35.21ID:fSxVTBxk
普通級で問題行動が継続する子は強制的に問題行動改善クラスみたいなのに回して
行動が改善するまでは元のクラスには戻さないってすればいいのにって思うけど
人員も専門性もクラスも足りないから無理なんだろうなぁ…
イジメですら加害者じゃなくて被害者が転校せざるを得ないケースがほとんどだもんね
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 17:15:44.58ID:bLrnLRfJ
>>498
隣の区の小学校では今年、本来なら知的障害の無い子が入る情緒級に知的障害の子を捻じ込んできた親と
本来なら支援校レベルの身辺自立ができてない無発語スレタイを知的級に捻じ込んできた親がダブルでいて
情緒級・知的級の両方がめちゃくちゃな状態になっていると聞いたわ
こういうのはマジで運だよね、学校は選べたとしてもクラスメートは選べないから
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 17:38:39.95ID:n3kfXPnM
>>499
たしかに障害児の卒後の進路なんて限られてるのに自分の子と同程度の障害の子がたくさんいたら椅子取りゲームになるわね
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:23:50.06ID:Gs2RD+wB
療育で離れたいママがいるんだけどこれって先生に話していいものなのかな
去年から療育行ってて、去年の前期と後期も同じクラスで今年度の前期もまたそのママと同じクラスになった
少なくとも9月までまた一緒か〜とうんざりしてる
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:29:12.60ID:8vThSRam
母子分離だけど待機してなきゃいけないやつ?
よく用事作って抜け出してたわ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:32:25.73ID:bQAuwalW
>>504
理由によるんじゃない?
療育側も単なる本人の好き嫌いとかで離れたいとか言われても困るだろうし、理由か理由なら配慮してもらえるかもしれないし
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:35:41.98ID:Wv7IgoS3
子供同士のトラブルなら配慮してくれるだろうけど大人同士ならそれは自分で何とかしろよと思われそう
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:47:13.10ID:Gs2RD+wB
母子分離だけど待機したり日によっては別室でお茶飲みながら話したり弁当を食べたりもあります
外出はよっぽどの用がなければしてる人がいないです
離れたい理由が大人同士というか私の一方的な希望なので難しそう
ちょっと距離感のおかしなママで、療育で色んなママを見て来たけどこれ以上一緒にいるのが嫌だな、しんどいなと思った人はこの人が初めてです…
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 18:59:23.19ID:d0KR0zug
>>485
ありがとう
支援級のやつなんてってバカにされてきてなんとも言えない気分になったんだよね…
その子も普通級ではうまく行ってなくてうちの子を下に見て保ってるのが大人にはわかるから余計に
でもそんなのうちの子には関係ないし意地悪される理由になっていいわけないし
でも現状はその子の方が好き勝手しててうちの子がそれで登校渋りしたりして…なんだろうね
やるせないというか悲しいというか
慰めてくれてありがとう
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:05:40.15ID:Gs2RD+wB
ありがとう
療育の選択肢がないので通う場を変える事は出来ないので曜日や時間帯の変更をしてもらえないか担当の先生に相談してみます
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:48:24.03ID:tka//z5V
>>508
いやさすがにそんな理由は私が先生ならえってなるわ
大人なんだから華麗にスルーしていくしかないよ
良い勉強だと思ってスルー方法学ぶ良い機会だと思ってみたら?
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:48:46.92ID:8vThSRam
>>512
変更きかなかったら歯医者にでも通えばいいよ
ちょっと電話してきますって抜けるとかさ
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 19:54:25.86ID:8vThSRam
>>513
ただでさえスレタイ児育てるの大変なのに他所の人まで相手してらんないでしょ
私も面倒な人1年間交わし続けて乗り切ったけど、
定型なら嫌味と受け取るレベルで過剰に持ち上げただけだから勉強になんてならないよ
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 20:01:33.28ID:aqkUTx3D
勉強は結局情緒級だろうが知的級だろうが宿題をきちんとやる子のみ伸びると実感した
やれないやらないやらせないタイプは詰む
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 20:02:49.63ID:8vThSRam
>>516
何故それを私に言うwwwしらんがな
練馬区と違って過疎化の進む地方だったりしたらお医者さんも皆顔見知りだったりしてやりづらいんじゃないの
しらんしどうでもいいから、そんなことより練馬区のもっとためになる情報を投下して欲しいわ
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:35:15.32ID:fKILvWMv
いや普通に気の合わないママと離れたいって療育園に相談するのは相談したママの方がクレーマー気質案件でしょ
子供同士がトラブルになったから子供の為にとかならわかるけどさ
そんな話聞いたことないよ
別に言うのは構わないから言ってみたら?
私なら絶対言わないなぁ
関わりたくない人には徹底して目を合わせないのおすすめ
隙を見せたらダメよ
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:42:31.94ID:UTon/bNL
>>517
小学校で宿題やらなくても大学受験までは影響ないけど
社会に出てからそういう小さな習慣の積み重ねが影響してくるからやるべき
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:45:53.07ID:UTon/bNL
>>502
情緒級ガチャだと、ねじ込みでなく本来の居場所として他害児も入ってくるよ
何事も、ねじ込み以外が天国というわけではない
普通級判断から「念のため」ねじ込むと子供に将来恨まれるし
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 22:53:57.58ID:4Jg2ULP4
宿題もテスト勉強もしてこなかったけど大学進学、留学、就職は普通に出来たよ
コツコツ型と短期決戦型がいると思う
本人に合うやり方でいいんじゃない?
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:00:21.25ID:PRUL9b0h
ネット記事の「自分の人生が上手くいかないのは親のせいだと主張する子ども」みたいなシリーズ記事読んでしまった
親が一生懸命育てても結局人生のどこかでつまづいてニートやらになって、老後の金はまだしもこどもの一生を保証するほどの貯蓄はないどうしようって親が頭抱えるというお先真っ暗な話ばかりだったんだけど
子を持つ前ならほーんで済んだのに
スレタイ児抱えてるとけっこうリアルにありそうに思えてくる
人のせいにしないと生きていられない大人にしないためにはどうしたらいいんだろう
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:09:12.82ID:mFLAaS7Q
毒親が毒親を肯定するための記事にもなってそうね
親の一生懸命さのやり方が間違えてたらそうなるだけなんだと思うよ
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:15:55.86ID:jdu+6Z4G
他害児は通常級にいる子達の方がキツいと思うなあ
支援級内に入って来ても、先生が複数居るから先生が止めてくれる率も高いし、他害親に療育をすすめてくれたり、支援級にいて特別支援教育を受ける事で他害が改善することもある
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:20:31.88ID:LvHYK75W
>>524
これが怖いんだよなぁ、情緒級は
知的なしでも多動他害が居たら入れたくない
お互い様とか絶対思えないし
そうなると、今ある程度やれてるならとりあえず普通級と通級で様子見るかって思うわ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/22(土) 23:42:02.67ID:ztCZyCbS
決して支援級を推すわけではないけれど普通級でも地味な他害はあるあるだよ
決して物分かりの良い親切な子だけがいるわけではない
そしてトラブルが起こるのは殆どが休み時間で先生の目が届きづらい時間というのも厄介
ただ支援級だと少人数故に逃げ場がない代わりに休み時間含めて大人の目は多い
何が言いたいかというと支援級でも普通級でも児童の当たり外れはどちらもあると思う
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 01:24:58.46ID:s4HF+NLq
>>526
子のためを思ってと親が先回りして進路を決めていると躓いた時に親のせいにしがち、他責思考になりがちとリタリコの先生が言ってた。
なので進路は必ず子の意見を尊重しながら一緒に考えましょうと。
人生の幸福度ってお金を稼ぐこと<自分で決めた道を歩くことなんだって。まぁ、それなりに自立できてる子という前提なんだけどね。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 02:08:28.03ID:x3wugyw+
>>468
私も入学前は勉強の遅れが心配だったけど、うちの子の支援級も、低学年のうちは軽度知的の子も含めて通常級より先に単元が終わってしまう事が多かったわ

余った時間でSSTやったり、交流の授業の苦手や分からなかった事を個別にフォローして貰えて助かってる
うちの子は感想文系が多いけど、手先がすごく不器用な子は図工やったり

運動会や音楽会練習も、ある程度まで通常の全体練習に混ざらず、支援級の少人数でやると上達が早いので、自己肯定感下がらず楽しめてて有難いし、お習字も最初に支援級での取り出しが無ければ、道具の使い方と手入れで躓いてだろうなと思う

うちは家での集中が難しいし、大人しく親と一緒に勉強出来るタイプじゃないので支援級入れて良かったなと思ってるわ

9歳の壁前後から、マンツーマンで手厚くフォローしても勉強についていけなくなる子は居ると思うけど、その子が通常級在籍だともっと大変なんじゃないかと思う
子ども本人だけじゃなく、親もね

宿題だけじゃなく予習復習つきっきりで四苦八苦して教えたり、塾や家庭教師にお金を使ってる通常級の親御さん、知り合いに多い
反抗的でなく、素直で大人しいタイプのお子さんだから何とか出来るのかなと思うけど、私とうちの子では無理w

他、支援級で良かったなと思ってるのは、休み時間に支援級担任主導で集団遊びに誘ってもらえる事
自然に友達が出来るタイプでは無いので、休み時間を孤独に過ごさず済んでるのが有難い
同学年苦手で、年上年下、スレタイと仲良くなるタイプのスレタイでもあるので、友達が出来たのも良かったかなと思う

もちろん、ずっとトランポリンやらされる支援級だったら通常一択だったけど、通常級ならずっとポツンだっただろうから
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 04:16:04.88ID:x3wugyw+
>>533
全日制公立高校行きたくて行けそうで、支援級は内申が出ない地域なら、中学から通常級に行けば良いのでは?
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 04:23:46.89ID:L8CJe+qf
公立中学って荒れてるイメージしかないんだけど、スレタイが行って大丈夫なもの?
地域によるのかな
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 04:37:22.84ID:x3wugyw+
>>536
うちの地域は小学校情緒級からの中学校通常級は居るよ
6年生で全交流か転籍する事が多いよう
中学校の途中での通常級転籍もよくあるらしい
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 06:02:34.96ID:hePTMtVp
普通級でも勉強ができなければ高校は選択肢がほぼないよ
逆に小学校で支援級でも中学受験できるレベルの子はいる
地域によるのだろうけど
そういう子は少なくとも高校入学は難なくできる
小学校で知的級だと高校受験は流石に難しいだろうね
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 07:12:55.82ID:vUu8NC5m
知的なしで情緒級も考えてるなら見学やリサーチ必須だよね、地域や学校によって本当に中身が違うもん
知的障害の子も一緒でほとんど勉強はしない一昔前のひまわり学級みたいな所から
高IQ自閉の子が集まってるから普通級よりも遥かに授業が進んでいるような所まで本当に様々
だから一概に支援級=学習の機会が減るという訳ではないし、小学校支援級=中学校支援級という訳でもない
なんか数人、知的級と情緒級をごっちゃにしてる人がいるよね
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 07:27:06.75ID:fExrmK6i
ごっちゃにしてるというより地域の事情がそうなんじゃないの?
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 07:46:43.96ID:/KqBBkWY
だよね。地域・学校によって基準が違うし、その年のメンバーで支援級の雰囲気や授業内容が変わるかも。
近所の学校を見学したら知的クラスは女の子多めでニコニコした穏やか系な子が多くて授業中も静かにプリントしてたりしてた。情緒・自閉クラスは男の子多めで多動でフラフラしたりエコラリアでずっとゲーム?のセリフを言ったりしてる子もいて授業中プリントしてる時間も集中力なさそうだった。
一般的に情緒級の方がしっかりしてて授業の進みが早いイメージだったけど、近所の小学校は知的クラスの方が平和そうに見えた。私の子は支援校に行ったし毎日支援級の様子を見てるわけじゃないからはっきりわからないけど。
あくまでも見学・一日体験してみて感じた話?
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 07:49:27.51ID:/KqBBkWY
ちなみに情緒級が落ち着きない子が多めなせいか、一応情緒級に在籍してるけどおとなしい・しっかりしてる子はほとんど普通級で授業を受けてたりするみたい。
学習障害のみの子は放課後に通級教室に通うらしい。
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/23(日) 08:30:46.76ID:Pu491QmI
教員には異動があるからね。
数年前は能力に応じて勉強をフォローしていたが、それはあくまで個人的頑張りで、
異動によって勉強二の次でほんわかクラス作りへ変わっていく、なんてこともある
「学校の個性や方針」なんてのは普通級ならそう簡単に変わらないものだけど
支援級について学校単位で確固たるものがあるわけじゃない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況