トップページ育児
1002コメント527KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド92人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/16(日) 05:42:38.82ID:SGFQdTeU
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド91人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1620092676/
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:17:03.38ID:sSBdsel4
>>81
支援級(情緒)はちょっと…なら普通級しかないんじゃないのかな
通級ないのわかってるからお医者さんもその二択で普通級で大丈夫と判断したんだろうし
お母さんの不安が具体的にどういうことかわからないと判断しづらいと思う
就学相談で学校の通常級と支援級どちらも見学してみて更に先生にその不安を話してみたらどうだろうか
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:29:04.22ID:Rp/eYQp+
さっき子どもを園に送っていったんだけど、ちょうどクラスの人気者のAくんと登園時間が被ったんだ
Aくんは教室の入口に姿を見せるなり4〜5人のお友達に囲まれて「AくんAくん」って話しかけられてたのに
うちの子になんて誰も目もくれないし、話しかけてもくれなかった
しかもある女の子なんかAくんにニコニコ顔でハグしてた
その子だけじゃなくて他にもAくんのことを好きな女の子がいるらしい
Aくんが悪いわけじゃないけど、こうして格差をまざまざと見せつけられると辛いものがある
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:31:36.06ID:H5XPxj77
そんなAくんになれるのは健常児の中でもごく一部ですから
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:36:26.80ID:4Y9gkkAo
それはさすがに特殊な極々一部の子よね
キラキラ眩しいってことならわかるけど
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:37:37.33ID:ucj8e8mf
人気者じゃなくて普通でいいや。
スレタイはどちらかというと「嫌われる」「避けられる」「迷惑かけてる」立場になるから辛いよね。
もちろん可愛がられてるスレタイや迷惑かけてないスレタイもいるけど。
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:41:59.72ID:oN/XZ9TJ
保育園時代最初顔で女子が寄ってきてたけど、だんだん変だって分かってきたら蜘蛛の子を散らす去って行ったよw
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 09:53:59.09ID:cluPPEVJ
>>81
不安だと言いつつ支援級が嫌なら普通級でいいでしょ
放デイでも通わせれば
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 10:39:16.70ID:4d35JIx3
学区内の小学校は知的の支援級しかないからできれば隣の学区の情緒級もあるところに行きたいんだけど
そういうのも就学相談でいいのかな?
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 11:00:07.84ID:eLbGFULZ
ぶっちゃけ私も旦那も支援級なんか行かせたくないんだけど、就学相談ってどのくらい親の希望が通る感じなのかな?
もし就学相談で支援級とか言われたらうちの旦那ブチ切れそうだし、何とか普通級に行かせたい
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 11:06:37.40ID:aycT41/E
>>94
私の地域では親の希望は絶対通るよ
だから支援級入れないように頑張って!
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 11:15:59.41ID:mldYngvX
>>93
そういう相談こそ就学相談でするんだよ
就学決定書に情緒か知的か書かれるし、どちらの学級へ行くか、行きたいかはとても大事な事よ
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 11:28:20.59ID:Vx0pUtpQ
>>94
何もしなければ普通級に行けるのでは?
結論が決まっているなら相談する必要ないでしょ
戸籍があれば小学校には行けるよ
そういう人は一定数いるよ
他人事だけどね
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 11:34:53.33ID:Hx1B09xx
>>94
普通級がいいなら就学相談に行かなければいいよ
就学相談で支援級と言われてそれを断る→普通級に入れたもののやっぱり支援級に入れたいとなったときに支援級に入れてもらえない可能性が高い
二次障害が起きないように頑張ってね
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 11:44:21.62ID:mRUwQO2I
>>94
ぶっちゃけ私も旦那もこんな考え方の人に支援級なんか来て欲しくないわ。なんとしてでも普通級で頑張ってね!!
010394
垢版 |
2021/05/18(火) 13:07:53.43ID:x9xIlpo3
えー?このトピの人たちって普通級には入れたくないの?支援級って嫌じゃないわけ?
うちの旦那はああいう変な子たちと一緒にしたらうちの子まで変になるって言ってるよ?
うちの子はちょっとゆっくりなだけなんだから支援級なんか行かせたくない
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:07:59.68ID:bQwrG3Et
知的なしなので普通級に行ったスレタイ、近所で仲良く出来る子が出来たみたいなんだけど
その子と近くの公園遊びに行ってもいい?っていうから道路通るし一応ついて行った
そしたら子供よりも親の私にめちゃくちゃ話しかけてくるし
飽きっぽいのかブランコ→滑り台→砂場→自転車→ブランコ…って
ひとつを5分と続けて遊べず追いかけるうちの子とほぼ常に鬼ごっこ状態
ラジコンで遊んでる子が知ってる子だったみたいで土にほっぺたくっつけんばかりにして
ラジコンカーを地面スレスレの横から眺めてる
この子もスレタイの傾向あるんじゃ?って嫌でも思ってしまったし
せっかく仲良く遊べる友達が出来たのにスレタイの友達はスレタイ疑いか…って凹んだ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:10:39.00ID:eIAdrMFl
私の知合に>>94みたいな親いる
未就園児の頃に療育で一緒だった
兎に角普通の子として育てたいて感じで入園後は療育受けず普通級へ行ったみたい
家庭の方針もそれぞれだからそんな考えもあるのね位に思ってるよ
支援学校も支援級も地域差あってピンキリだしね
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:20:54.59ID:wuyMYyPK
うちは逆に普通級に入れさせたいから療育は週2、家庭では市販のドリルをやらせて境界型知的を少しでも伸ばしたくて必死
自閉症は様子見
それでも定型の子に比べたら遅れはあるから普通級に行ったとしても親が勉強を教えたり、2、3年生からは個別指導塾に通わせる必要はあると思うけどね
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:24:30.79ID:9rxOgMuK
>>106
普通級は最低でもIQもしくはDQが90ないと厳しいよ
親がいくらフォローしてても小3くらいまでには勉強に付いていけなくなるよってうちの主治医は断言してた
0108106
垢版 |
2021/05/18(火) 13:31:51.77ID:5gPcnIt0
>>107
そうだよね
言語が上がれば全体で90を超えるはずなんだけどどうなるんだろうね
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:35:29.50ID:H5XPxj77
発達障害で気を付ける事で口を揃えて言われるのは「二次障害を起こさない」なので
「普通」にこだわるのは構わないけど、その結果、引きこもりからのDVへ繋がって、
結果的に親の手で息の根を止めざるを得なくならないよう、気をつける必要はありますね
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:46:39.06ID:fvMzPI0I
「トピ」が新鮮だった

どこのご家庭もみんな納得した進路になるといいね
うちは決まる前も悩んだし決まった後もずっと悩んでたわ
通わせて2ヶ月たっても悩みばかりだよ
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 13:58:45.66ID:mldYngvX
>>104
残念ながらそうよ
前スレでも話題になってたと思うけど、スレタイに魅かれるのも反発するのもお仲間
定型の子は上手にスルーするもの
でも、スレタイでも関係を築く練習は出来るから、仲良しが出来たなら良かったと思うよ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 14:02:36.18ID:mldYngvX
>>106
自閉が薄いなら、勉強は捨てて社会性を育む為に普通級って子は少なからずいるよ
中には中3まで頑張って底辺高校や職業科のある高校に進学する子もいる
不適応起こすかどうかは、結局知能の高低より自閉の軽重だから
もちろん知的境界域〜軽度知的障害程度までの話だけど
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 14:02:40.33ID:uvQd24T3
>>104
良くも悪くも呼び合うんだよねー
支援なしで荒れてる子にロックオンされるより仲良く付き合える相手なら良かったと思うよ
定型とか関係なく人付き合いがあれば学べるし
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 14:05:04.54ID:tqpolOtH
普通級問題は、もし療育園出身でないのなら、幼保時代の経験が他人の声より大事
普通の子たちの中へ放り込んで、進歩したか停滞したか
IQが足りてるなら、そこを思い出して無理だと自信をもって判断できない限り普通級

「念のため」勉強を減らしましょう、なんておかしいよね。
「やむを得ない状況だと確信できたら」勉強を減らした選択もありだと思うよ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 14:28:24.39ID:BVhHeXuO
うちの自治体は情緒級判定出て断ったら、普通級一本になり通級には通えないと念を押されたわ
普通級判定でたらそれも覆らないし通級にも行けない
支援級希望したのに幼稚園では特に問題行動もなく高知能だった故に普通級判定になり母号泣、息子1年生大荒れで2年から支援級にうつり落ち着いた子の話を聞いてもう何が正解か分からなくなってきた
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 14:32:41.95ID:BVhHeXuO
>>104
うちの息子も園でお仲間女児にグイグイ連れ回されてて、類友に逆に笑えてきたよw
うちは受動型、あちらは積極奇異ぽい
お陰で園でポツンを免れてる
ただ、うちの息子が話す「結婚したい可愛い女の子」の中に彼女の名前があがったことは無いから、本人が喜んでいるかは不明
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 15:03:08.38ID:Uwj0sSZr
未就学の自閉児に結婚したい女子とかいう価値観があるの驚き
クラスの中の複数人を個性ごとに識別できてるんだね
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 16:15:12.08ID:uvQd24T3
うちも結婚しようねって言ってくれる子がいたなー
けっこんてなにー?
だいすきなひととずっと一緒にいるやくそくだよ
じゃーけっこんするー誰ちゃんと誰くんとままとー
くらいのやりとりはしてたよ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 16:35:58.67ID:t/ZO6/wV
>>117
認識してるね
結婚=好きな子って認識だったよ
優しい子、意地悪する子とかも認識してたかな
今は普通級で通級無しで割と何とかなってる低学年。定型との差はこれから大きくなっていくんだろうなという片鱗を見せていますよ…
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 17:10:14.94ID:y9PGmnzI
>>94
そんな風に普通級に入れた子が周りに他害暴言などで迷惑かけまくって親子で総スカンくらってる親子がいる
支援級親子からも普通級親子からも嫌われて避けられて先生からも疎まれてとうとう不登校になった
でも自分で一日家で面倒見られないから外に放り出してて見事な放置子になってる
0124106
垢版 |
2021/05/18(火) 17:10:41.49ID:PoxOQg6F
>>112
そういう考え方もあるんだね
自閉は薄いというか様子見(2歳の頃はくるくる回る、おもちゃを並べることはあったけど壊しても癇癪を起こさないから自閉ではないかもと言われ、
3歳の今は好きな子には積極的に付いていくけど嫌いな子にはスルー、ヘルプを求められないなどがあるので様子見

うちの子もそうなるのかな
サポート校は学費が高いと聞くけどそういう道があることを知っておいた方がよさそうだね
0127名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 17:33:54.38ID:Uwj0sSZr
>>118
すごく解像度が低いよ
砂場遊びにハマってる時は同じく砂場遊びが好きな子とよく遊ぶことになるけど、自由遊びの時間が終わればそれでおしまい
興味が人に向かないの
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 17:42:25.76ID:qez7NR7Y
小学校上がってからすごくしっかりしたと思う
毎日1人で重たいランドセル背負って往復歩くだけでもすごい成長なのに今日は宿題を自分で順番と回数決めてサクサクこなして終わらせた
こうと決めたら変更はしない頑固者なので音読3回と決めたらいくら私が促しても回数増やすことはしないけど自分で苦手だと思う国語から取りかかるところとか幼稚園時代の我が子からは全く想像つかない
ジャングルジムからの転落とアレルケア様々
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 17:49:36.83ID:Vx0pUtpQ
>>107
勉強のできるできないだけで言えば自閉が強いと何とも言えないかも
うちは言語があまりにも低く知的級入学だったけれど4年の今は国語以外のペーパーテストは普通級の中でも並以上の成績というか皆と同じような高得点しか取ってこない
国語も漢字だけなら普通にできる
単純なIQの数値で言えば90ないと厳しいというのはとても正しいと思う
現にうちの子より数値的にははるかに高い子が勉強に全くついていけなくなっているよ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:02:49.44ID:XN/gq5Uh
最近はディスカッション系の授業が多いから辛いわ
うちの子はペーパーなら解けるけど(とはいえ不注意があるので桁間違いとか単位書かないとかあって点数はたいしたことない)班の子と意見だしあって取りまとめて分かりやすく紙に書いて発表してみたいなのは本当に駄目だし足引っ張ってるよ
うちの子と同じ班になるの嫌がる子もいるみたい
遠足の感想文でも○○に行きました。楽しかったです。△を見ました。すごかったです。レベル...
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:04:02.89ID:SxNNnezj
ディスカッションのやり方はちゃんと学校で教えてもらえるの?
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:12:50.74ID:mldYngvX
>>129
自閉強い子はそれだけ凹凸も大きいからね
うち総合IQだけなら平均内の高い方だったけど、途中で板書をノートに映せなくなったよ
どこかでも書いたけど、WISCで言うと符号その他の下位検査がとても低くて、つまづく可能性は最初から指摘されてたんだけど、通級判定だったので仕方なく普通級に
対人トラブルも重なって無理が出たので支援級に移ったけど、プリント学習がメインだし、分からない時はすぐに先生に聞きやすいから楽って本人も言ってた
特性理解があって環境の整ってる支援級の方が、結局学習面も伸びるよね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:15:07.06ID:XN/gq5Uh
>>131
教えてもらってるよ
毎回議長を決めて、まずひとりひとり意見を聞く、自分と違う考えでも口を挟まずに最後まで聞く、意見が出揃ったらまず各意見のプラス面だけを話し合うとかそんな感じ
でもうちの子は右から左に聞き流してるだけで理解してないからえーわかんないとか僕はなんとも思わないーとかふざける
議長は持ち回りだけどやりたい子とか得意な分野を任せたりするから学期で1〜3回と偏ることもあるって言われたけどうちの子は案の定1回だけだったよ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:19:52.33ID:SxNNnezj
>>133
今の子はいいね、そういう事が学べるのは
ちなみに何の科目の授業になるの?
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:20:27.02ID:Vx0pUtpQ
>>130
自分が書いたのかと思った
うちはコロナで昔ながらの受け身型の授業が主流になって小躍りしていたけれどグループワークは特にキツい
授業は国語以外はほぼ全て交流してるけれど新聞作成とかはごっそり抜けさせてもらおうと考えているよ
みんなで話し合って模造紙にまとめるとか出来る気がしない
よくて黙って眺めているだけだと思う
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:24:15.23ID:XN/gq5Uh
>>134
多いのは総合だけどどの科目も多い少ないの違いはあるけどあるよ
国語なら教科書の登場人物の気持ちについてとか、社会なら社会科見学のまとめとか憲法はなんのために必要か話し合うとか、理科なら実験のまとめとか、道徳ならいじめ問題についてとかね
算数はないかな
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:34:06.28ID:Vx0pUtpQ
>>132
支援級の強みは選択肢があるところだよね
うちは多くの授業は交流級で受けて休み時間は支援級で過ごすスタイルが定着している状態かも
算数は得意だから支援級の算数は国語に置き換えてもらってその国語も子どもの能力に合わせてもらっている
子供に変な無理をさせる事が少ないのは有り難いかも
うちの場合はだけど支援級だからこそ伸びたと思ってる
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 18:53:59.01ID:SxNNnezj
>>136
どの科目にもあるんだ!本当に最近の授業内容は変わったんだね
教えてくれてありがとう
うちの子も出来るのか心配。今から準備必要そうだね
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 19:10:32.58ID:mldYngvX
>>137
柔軟に対応して貰えるのは本当にありがたいよね
うち、普通級にいた時は、皆の話し合った事を模造紙に書く係wをしてたけど、
書字障害あるのにこの役しか出来なかった事に、本人にも周りの子にも申し訳無く思ったわ
参観日とかに同じように手を挙げまくっても、普通級の時は居た堪れない気持ちしか無かったから、
微笑ましく見られるようになって、子の為にも自分の為にもこれで良かったと思う
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 19:17:08.66ID:upOOYMS7
>>122
片鱗一覧
・前日準備しているのにも関わらず忘れ物は何かしら毎日発生
・プール行く時にカバンを持たずに行ってきマース!
・プールバス送迎のカード、傘、帽子、水筒、自転車etc.....とにかくどこかに忘れて帰ってきてしまう。しかも忘れていることに気がついてない
・寝る前に宿題を全部やってない事に気がついてパニック
・起床時間が10分遅いだけでで癇癪
・学校に宿題プリント忘れて号泣。取りに行くまで永遠と…

今はざっとこんな感じ。親がカバーできる部分もこの中にはあるんだけど、うちの場合同じ事を繰り返す事で定着してきた部分もあるから負担になり過ぎない程度に負荷(敢えてサポートしない)かけてる感じ。

こんな状態なのに学校では忘れ物をする事以外は問題なく過ごせている不思議…外で頑張るタイプなんだろうな。思春期が今から怖いわ…
少しでも参考になれば〜!
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 21:29:02.33ID:pv6v2Agf
就学相談で普段は普通級で過ごし苦手な科目のときだけ支援級で過ごしてはと言われたんだけど、これって問題が少なければほとんど普通級で過ごして問題が多ければ逆もあるって考え方で良いのだろうか。

医師や療育先は普通級で良いのではと言われていたので、IQの数値みて結構強めに言われて動揺してしまったよ。
まあ一年前の田中ビネーで90ないからそりゃそうだって感じだけどね。
ひとまず今度ウィスク予定してるからその結果みてからかな。
ここでも見たから知ってたけどウィスクだと数値が更に下がるらしい。
正直田中ビネーの時はふざけまくって出来るものも出来なかったのでウィスクの結果が想像できない。
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 21:59:33.34ID:VroHkoOA
>>135
> うちはコロナで昔ながらの受け身型の授業が主流になって小躍りしていたけれどグループワークは特にキツい
> 授業は国語以外はほぼ全て交流してるけれど新聞作成とかはごっそり抜けさせてもらおうと考えているよ
> みんなで話し合って模造紙にまとめるとか出来る気がしない
> よくて黙って眺めているだけだと思う

すいませんね。ここだけ読んでの感想だけど、不得意だからって抜けるって、成長する機会を

親が摘み取ってない?
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 22:05:01.71ID:VroHkoOA
たくさん心配して、...その気持ちは僕も同じ。痛いほどわかる

だけど、IQがー、とか自閉度があー、とか、それよりもっとどーんと構えるしかないんじゃないかと
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 22:16:00.86ID:tqpolOtH
>>142
グループワーク隆盛前の時代は、座学優位の子が自己肯定感を育てるチャンスが多かった。
それが有利な子にとってはその時代が絶対に正しいのだから、早すぎるグループワークを
少し抜けて何年か遅らせるのは決して悪いことじゃないと思うよ。

抜けずに、今得意なものを親が重視して自己肯定感を維持できるならその方がいいけど
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 22:23:35.05ID:tqpolOtH
>>141
>一年前の田中ビネーで90ない
たとえ年長スタート時点でそれでも普通級余裕なケースはある。
(厳しいケースは特性が厄介な場合だから医師と療育先ならわかっている)
就学相談は、医師と療育先に比べて個別の子供に関しては判断材料が乏しく
判断能力が完全に劣っているので、
医師と療育先としっかり連携して、自信をもって判断した方がいいよ。
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 22:56:22.92ID:mRUwQO2I
ビネーマイナス10くらいがWISCって言われてるよね。同時期に2つの検査受けられないから検証できないけど、うちの療育先の心理士さんは同じくらいの数値が出るって言ってたよ。
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 22:59:52.56ID:rQp3feZH
>>142
せっかく支援級所属なら支援級担任に事前に頼んでグループワークの授業に付き添って貰えば良いのではと思った
通常担任も頼めば、グループワークのメンバーを考えて班を組んだり、役割分担を考えたり、サポートしてくれる気がするんだけど

学年上がって自然に出来るお子さんなら良いけど、うちの子ならなるべく低学年のうちから練習して失敗もさせておきたいなと思うかなあ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 23:02:17.87ID:XN/gq5Uh
特性によるんじゃないかな
うちの子は2歳〜10歳でK式3回、ビネー4回、wisc4を2回受けたけど数値はほとんど変わらないよ
もともとコンディションによって10くらいは前後するって言われてたけどその範囲内に収まってるか
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/18(火) 23:27:01.28ID:Vx0pUtpQ
>>142
ごめん、言葉足らずだけど考えてはいるけれど決定はしてないよ
あくまで単元ごと行かない選択肢もあるという話し
様子見してから先生と相談して判断するつもりだよ

あと、うちの学校は基本的に特別なイベント等でない限り交流は自力で行ける事が条件なんだよね
もちろん付き添う事もあるけれど他の支援級の子もいるから交流先で付き添いは事実上難しい
交流先で必ず得られる支援は精々班決めの際にメンバーを考慮してもらう程度だと思う
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 06:40:07.60ID:HQuBWm9I
>>146
と言うより、WISCを受ける子と田中ビネーが高く出る層がかぶるんだよ
ビネーは知的障害を正確に測る検査だから、知的障害の無い子にはあまり意味の無い検査で、数値も高く出がちなんだよね

特別支援や障害福祉の予算が厳しい自治体だと、それを利用して、判定にはあえてビネーを使う所もあるとか何とか
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 07:08:09.04ID:ZBD2t4lS
>>145
レスありがとう。
まさしく自閉症の子は自閉症の子はと連れてきてた子供ろくに見ないで言われたよ。

でも言ってることは一理あるから悩むところ。
普通級だと支援はない、今後理解力の面で躓いても学期の途中で支援級へは行けない、途中からだとプライドもあって支援級を拒否するかも、だったら最初から予防のためにと言われた。
まあ言われればそのとおりなのよね。
園ではとくに集団行動などは指摘されてないけど、学習面は未知数過ぎて判断に困る。
今度のウィスクが低くでてくれたらすんなり支援級って思えるかもね。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 09:31:46.31ID:wRIsDX5O
3年4年で支援級に入ってきた子
親も発達障害のことよくわかってないし子供も勉強わかってなくてプライドも傷ついたのか荒れてる
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 09:47:54.71ID:4HLmmP4v
普通級支援級の話めちゃくちゃ参考になる
年少の今から胃がキリキリしちゃう
年長までにどこまで伸びるのか
就学前コース通わせたほうがいいのかなとか悶々と考える
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 10:00:46.88ID:U2069L5i
交流も盛んだから普通級の子と一緒に遊んだり帰ってきたりしてるし、勉強面も普通級と変わらない内容で進んでるから支援級で良かったと思ってる
支援級の先生も普通級の担任も子どもの特性理解して支援してくれてるから今のところは問題なく楽しく通えてるけど中学校以降が心配だわ…
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 10:25:56.55ID:MAX/5NLr
>>151
そっか。
うちもまさに就学前で悩んでるとこ。
ビネーは105、wisc90で上下の差が極めて激しい。
検査中、逃亡したりしてた。
その後、感情コントロールに課題で療育通いして
療育のお陰か、不得意なことや嫌なことも座って取り組むようにはなった。
通級希望で就学前相談に行く予定だけど、何が良いのか迷ってばかり。
就学前90くらいのお子さん、どの選択されましたか?
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 10:37:32.90ID:TofYDrvi
>>152
就学相談側の言う一般論を、医師や療育が知らないわけないよね。特に医師。
医師や療育はそれを知って、さらにあなたの子をしっかり見て話をしてるんだよ。
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:13:06.82ID:6NcJlVPc
医師や療育の人や相談支援員から普通級で大丈夫って言われたら普通級に入れてOKな感じ?
この場合は就学相談とか別に行かなくていいのかな?
うちの自治体は相談行っても就学の判定はしてくれないし、行く意味あるのかな?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:15:27.02ID:AZ98wUKp
うちも凸凹大きいビネー105K式107
だから、WISC90代になりそうだな
ここ2年検査受けてないけど、どれ位ましになってるだろ
うちは認知凹でボーダー、凸の言語はすごく高いんだけど、そういうお子さんはどんな進路選んだ??
情緒で勉強の送れなく進んだ子のその後が知りたいわ
「普通に高校大学行ってますよー」みたいな感じならもっと気軽に入れられるのに
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:20:27.79ID:GpzBz5/S
>>154
年中年長あたりでやる就学前コースはどれも受けて良かったよ
学校のルールや生活をSSTで体験出来るので、入学前後の精神安定に繋がったと思う

うちが行ったところでは、親向けに支援級か通級か普通級かの進路選択セミナーもあって、とても参考になった
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:25:03.16ID:lBm+f9SG
>>159
普通に高校大学行きたいなら普通級一択でしょ
どうしても支援受けたいなら通級と放課後等デイサービス
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:43:43.58ID:2VIpKqii
>>159
身近に中学から普通級でその後高校入学したお子さんならいる
小学校の情緒級の充実度に左右されるかも

でも極端な話し小中不登校だとしても高校入学できる子もいるからね
学生時代限定の、入学できるかできないかだけの選択肢で言えば勉強ができるかできないかがほぼ全てだよ
その後そこで楽しい学生生活ができるかどうかは別問題だけど
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:45:48.88ID:MAX/5NLr
>>161
高校大学行きたいなら、むしろ普通級で二次障害コースだとまずくないですか?
うちは、高校まで何とかって希望、就学先どうするか迷ってる。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 11:56:46.42ID:HQuBWm9I
自分の周りだと、小1の最初からずっと支援級だった子で普通高校に行った子は見た事無いな
通信制サポート高校とかはいるけどね
小学校の途中から支援級に移って、受験を視野に入れてまた普通級に戻った子は沢山いて、
進路は全日制高校普通科、職業科、単位制高校と色々
普通級に戻っても結局馴染めなかったり、勉強面が難しくて、昼間定時制高校、通信制高校、通信制サポート校、通信制技能連携校、高等専修学校に進学した子も少なからずいるし、
普通高校に行ったものの中途退学になった子もいる

ただ、選べるほど療育がまだ無くて、デイとかも途中から出来た世代だから、今はもう少し違うかも
ちなみに、うちの子は途中から支援級でそのまま技能連携校に進んだけど、4年生大学に進学してる先輩もいるよ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:01:27.57ID:QE0wbqyK
うちの小学校では、情緒級から普通級に転籍する子の多くは5年生(小四で勉強が難しくなるから)or中学入学のタイミングらしい
1000人近いマンモス校なので情緒級4クラスもあるし、IQ100前後の個が殆どだと聞いて、そっちの方が子が落ち着くのかなぁとも思う
本人に聞いたら「時々ゆっくり休めるクラスがいいけど、沢山のクラスに時々しか行かないならお友達と仲良くなれるか心配」だそうで、どっちも一長一短たわ
やっぱり通級かなぁ
でもうちの通級マンツーマンらしく、通級でお友達できる感じでもないし
困ったなぁ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:02:10.32ID:6WtEVL/D
自治体と学校の体制と本人の状況を考えて時には変更修正していくしかないと思う
大きくなったら本人の意思がウエイトを大きく占めてくるから親と周囲の意思だけではどうにもならなくなるよ
だからこういう特性の子はどうしてますか、どうなりますかと聞かれても十人十色なんだよね
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:06.66ID:akm/qbIf
>>158
昨日と話と少しかぶるけど親として就学にあたって普通級に通わせることに不安なところが一切ないならいいんじゃないかな
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:20.09ID:TofYDrvi
>>158
医師や療育が普通級で問題なしと言うなら、そもそも相談する用がないよね。
最近では就学相談での衝撃を和らげるために早期からの教育相談を整備する自治体が増えてる。
医師や療育と教育関係者の温度差を感じたければ、そういう早期の相談だけ試すのはいいかも。
もちろん教育系の意見で決めるのでなく、そこで感じた不安を医師や療育と話して解消するため
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:07:08.03ID:UijjK6Us
支援級低学年知的無し特性も弱い大人しい受動ASD男児
からかいってどう対応してますか?
先生もいくら言っても動いてくれないから昨日下校途中見張ってたら何もしてない我が子が石投げつけられた
存在がムカつくとかバーカとか言われててとっさに飛び出して投げてた子を「あんたうちの子に何してんの!どれだけ危ない事してるかわかってんの?謝んなさい!」って怒鳴ってしまった
ハッと我に返り
「おばちゃん急に怒鳴ってびっくりさせてごめんね、どうして石を投げつけたの?」って聞いたら
「別に?こいつの存在がむかつく、馬鹿だから悪い」って口答えしてきたから「発達障害は馬鹿とは違う、脳の生まれつきの障害なの!自分と違う人は石投げでも良いの?違うよね、もしこの石が頭や目に当たったらどうなると思う?もし投げた石が当たり大怪我したらあなた自身も傷つくんだよ!もう絶対にこんな事したらいけない!うちの子にむかついたらおばちゃんちに来て、いくらでも聞くから」って言ったら泣きながら謝ってきた
からかいが始まってからその子の親にも何度も連絡したけど「うちは共働きで忙しくそれどころではない」の一点張り
誰も協力してくれない中一人で解決していくしかないんだけどこんなやり方で良いのか不安はある
でも絶対我が子を守る
発達障害だからって石投げつけて良いわけがない

みなさん、イジメやからかいはありますか?
どう対応してますか?

本当なら子供同士で解決するのが一番で親はしゃしゃりでたらいけないんでしょうが、やはり自閉症なため親がフォローしていかないと気持ちが潰れてしまいます
子は泣きながらお母さんありがとうと言ってきたと同時に私に知られてたのが恥ずかしかったようで僕は別にいじめられてるわけじゃないと強がりを言い隠そうとしてました。
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:15:26.52ID:ZBD2t4lS
>>157
ありがとう。
ウィスク検査結果も踏まえて医師にもう一度相談してみる。

しかし就学相談では自閉の子は興味ないことはしないから!とか、1+1=2と言っても意味が分からないからもっと簡単に支援級で教えるとか言われて、うちの子供は何でも一生懸命取り組むことが長所だし簡単な計算なら出来るのにってモヤモヤしてしまったよ。
まあ計算のことは例えだろうしもちろん今後どうなるか分からないけどね。
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:25:43.52ID:GpzBz5/S
うちのあたりは情緒級が充実してるので、低学年で社会性を身につけて、お友達が出来やすい小2か小3で転籍の子も居るし、勉強は出来るけど友達出来ない系の子は通常級の子達が分別のついた小5、小6で転籍ってパターンもあるよ
もちろん、中学から通常に移る子も居るし、高校受験の内申書の為に中3で転籍する子もいる

小学校の通級が人が多すぎて、民間療育行ってる子は基本お断り、発達検査90台でも数値が高いからとお断りされたりなので、通級選べる子が少ないのもあったり

そこらへんの地域の情報を集めた方が良いと思う
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:28:15.49ID:P0YMqiMi
>>169
大変だったね
うちは上が中学年な定型だけど下校中の意地悪での石投げは
大問題になって保護者含め全員呼び出しだったよ
警察に被害届出す位言って、先生に報告していいと思う

相手は交流級の子?
高学年になるほど、支援級の子をいじめるのはまずいってわかってきたりする場合もあるんだけどね
先生が動いてなさすぎだし、1人で戦わず巻き込めるところは巻き込んだ方がいいよ
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:40:40.60ID:AVd2pmHu
療育先はまだしも医師の普通級大丈夫はあんまり信用してない
やっぱり現場の事はあんまりわかってないんだなと感じることはある
うちも医師には普通級でいけるって言われてるけど
就学相談の時のWISCではふざけまくってて
数値よりも、検査に臨む姿勢の方を見て支援級考えたほうがいいと言われたよ
学校側は大人しく座って周りに迷惑かけずに授業受けられるかどうかが大事なんだろうね
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:44:43.51ID:UtdQBaCe
>>169
石投げ酷いね。うちは普通級だけど校内でも校外でも何か問題が起きたらすぐに担任から連絡くるよ。そんな些細なこと気を使って連絡しなくても…てレベルで動いてくれている。
支援級ってそういうトラブルは丁寧に対策してくれるイメージだったけど先生によるのかな?一度ご主人が校長に連絡いれてみたらどうかな?何だかんだで男親が出るとするんなり解決する事もあると思う。
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:48:24.62ID:vb0boSMQ
うちは交流がほとんどない学校で支援級は渡り廊下渡ったとこの別校舎があって体育館も支援級専用の小さいやつがある
だから普通級の子はそもそも支援級に誰がいてどういう性格か全く把握してないからいじめやからかいはない
交流したい保護者からは不評だけど逆に交流のある学校でトラブルがあって転校してくる子もいる
体育館内にOT用の遊具が設置されててそっち方面に力を入れてほしい子も
最初見学したときは支援校みたいな支援級だなって結構驚いたんだけど、それはそれで需要があるみたい
支援級なら越境自由な自治体だから選べるしね
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 12:59:02.05ID:8Wx9KwK4
情緒級充実してるからか、心配事あればとりあえず情緒級いれとけって感じが医者にも学校にも療育先にもあるわ
でもうちの幼稚園規律が厳しくて子もルール厨だから、真面目な子が多ければ平気だけど多動や集団行動できないタイプに囲まれたら情緒級の方が辛くなりそうだわ
とはいえ受動型だから、普通級では「問題ないですよ〜(ヘルプ出せてないだけ)」で後々詰みそうだし
情緒級充実してるから普通級での合理的配慮はあんまり出来ないよ!ってのもなんか腑に落ちない
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:03:04.93ID:HQuBWm9I
>>169
お母さんよくやったと思う
相手の子も家庭環境が原因なのか何かありそうだけど、とにかくがつんと言える大人の存在は必要だよ

うちも、普通級時代に石じゃなくて雪玉を複数の子にぶつけられたり背中に入れられて、泣いて帰ってきた事があるけど、すぐ担任に報告したなあ
翌日1時間授業を潰してやった子達がお説教されたそうで、子供は嫌そうにしてたけど、大事になったので、少なくとも二度とそういう事は起こらなかった
もし担任の先生が動いてくれなかったら管理職に言うつもりだったし、そのくらいして良いと思う
何なら教育委員会や児相に報告しても良いくらいじゃないかな
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:08:30.41ID:fTH/9VSp
>>175
前住んでたところの学校の支援学級が全く同じ感じだったわ
同じ学校かわからないけどちょっと懐かしくなった
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:13:53.19ID:ogl4GggY
結局、就学先ってどこの意見を一番参考にしたらいいんだろう?
最終的には親が決断しないといけないのはわかってるけど、専門家の中で意見が割れてると迷う
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:32:15.43ID:Trsy99zv
>>169
さすがに石投げは学校(学校がぐだぐだなら教育委員会)へ相談したほうがいいよ
大人がやったら傷害事件だもの
子供だからって許されてはいけない
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:37:51.37ID:uY/4UAYP
>>169
それはリアルタイムで相手の親に連絡を入れてしまうかも
石を投げつける現場を見ました、見ていたので直接注意しました、まだ続くようなら学校に直接相談行きますって
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:39:28.26ID:p7th76nN
石投げじゃなく背中を指でつつくとかだったらどうしたらいいんだろう
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 13:39:36.40ID:U2069L5i
>>179
幼稚園と療育先と医師から普通級大丈夫と言われたけど支援級にしたよ
支援級から様子見て大丈夫そうだったら普通級転籍すればいいかなと思ったのと、支援級→普通級よりも普通級→支援級のほうが子どもの精神面とかのフォロー大変そうだと思った
殆ど交流級行ってるから現状支援級にはほぼ籍だけ置いてる状態だけど>>175みたいな隔離タイプの支援級なら普通級一択だったかも
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 14:04:25.44ID:nZUptjlE
石投げは酷いね…
しかし昔は結構見かけたなそう言うの
私40代なんだけど昔は小学校低学年の頃男児達が頭の良くない子に向かって「ガイジー!」とか「ガイポン!」とか「〇〇菌がうつるー!」とか言ってる子居た
勿論沢山居たわけじゃないけど稀って程ではなくたまに見かける光景だった
そう言う子が今親になってるだろうからそう言う親の子は平気で人を傷つけても良い事を親から学ぶだろうからこちらがいくら言ってもダメな場合あるよね

そしてお母さんすごいな
咄嗟に我が子を守れるのと相手の子に物を投げたらどうなるかそして相手の子が傷つく事まで教えてあげられるなんて…
私チキンハートだからその場で子を連れて帰っても他害した子を叱ったりなんて出来ないだろうなぁ

これからからかいや虐めは避けて通れないだろうからチキンハートだとか言ってる場合じゃないよね
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/05/19(水) 14:05:51.12ID:CrRUvel3
分かってはいたけどついに2人目も知的障害を伴うスレタイって診断されたよ
やっぱ自閉症って遺伝もあるの?自閉症になりやすい遺伝子?家系?的な
周りにも程度は違えど子供みんな自閉症って人いる
何かむしろ遺伝って言ってほしい
それならもうしゃーないわってなるけど運とか確率ってなると子供が3人4人いて全員定型の家族見ると羨ましくて泣けてくる
うちは2人中2人もだよ…
子供は3人欲しかったけど絶対作らない
将来のこと考えると不安で潰されそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況