X



トップページ育児
1002コメント545KB

小学生からの発達障害を考える【u18】22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/05(金) 12:34:10.41ID:4AWYVUWA
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。

※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】21
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1633069940/
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 16:46:39.31ID:P0FIbEN6
もうダメだと思うたびに、何も出来ない子供は可哀想で哀れなわけだし、手を差し伸べてあげないといけない
と思い直すんだけど、本人が有り難みを感じないのならば、何もすべきではないのかな?

猫ちゃんだって、保護すれば心開いてくれて愛情返してくれるわけで‥
でも障害持って産んだ親が悪いと言われたらそうなのかもしれないし
思考が無限ループする
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 17:33:00.80ID:3x9cL0CE
元々鬱でしたが産んでからもっとひどくなりました
問題ありの子がなぜ私のところに来たのだろう、私じゃなかったらもっと幸せになれたのではないかと思ってしまいます
私の体調などお構いなしですし、なぜ私を苦しめるのかとも考えてしまいます
義務感で育てています
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 17:36:04.10ID:FscvM64e
私も病んでるよ
子供が障害なのは親がどうしようもないから悪いとは思ってないけど、面倒見るキャパなくてごめんとは思う
高学年だからもうあまり関わらないようにしてる
放デイには感謝しかない
中学から寮の学校に入れたいなって考えてる
子供が中学になったらお金いるからダブルワークで学費稼ぐ予定
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 17:56:24.91ID:ohJmJ/Zj
>>120
フラッシュバックは今のところない、ゴメンそういえば投薬と同時に楽ちん仕事に変えたので今メンタルやられてないだけかも
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 18:59:38.88ID:iBESl1so
>>105
将来的な事を考えると困ることは増えてくると思います。支援センターがあるんですね、地域にないか見てみます
>>107
うちは回りの人間がもしかして?となってきてる状況で皆口にだして言えないけど…とかなりモヤモヤしてます
>>108
姉の思いもありますね、自分の足りない知識でアドバイスはやめておこうと思います。
ここに書き込んで少しホッとしました、ありがとうございました
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 19:33:12.10ID:lhA6baQT
>>126
学校に指摘されたり身内が口を出した事で、かえって頑なになってしまったケースもあるから慎重にね
障害の受容って死の宣告と同じ過程を経るから、最初は否定から入る人が多いのよ
もし相談先とかを聞かれたら、初めは教育相談所か教育センターが良いと思う
多分学校の紹介先もそこになるけど、発達相談や知能検査が受けられる
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 20:19:51.76ID:DeNbrnoU
>>93
なんでわざわざ自己肯定感さげる言葉がけを親がしてるの?子どもに病んでほしいの?
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 20:29:37.58ID:EOLC/Lzn
母子分離出来ない母親は子供が他人や外部から傷付けられる事には凄く敏感な癖に
自分の言動が子どもの心を傷付ける事は想像出来ないんだよね
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 20:51:59.07ID:H3QGvr84
>>129呼んでもないのに近付きはぁ?とかあっち行けよとか言われる、一方的に話し続けるなど距離感おかしい行動をとってる場合でも本人が自分で行動学ぶまで放ったらかしにするのが正解?
それか自己肯定感の下がらない良い声かけの例があるなら教えて欲しいな
スレタイうちの子は自然に学ぶと言うのが今のところできてないから声かけ難しいなと思う
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 20:58:06.56ID:LugbwwUo
>>131
それで子どもが困ってたり悲しんでたりするの?
なら「こういう風に声かけてみたら?」位はアドバイスするにしても
「相手はアナタと話したくない、寄っていくな」とかは言わないよね普通

そもそも馬が合わない相手とはコミュニケーション取るな近寄るなって教育かね?
子ども本人の気持ちはガン無視だよね
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 21:04:59.00ID:i2KOAK/x
発達障害は元々人とのコミュニケーション下手な人が殆どなのに
子どもの頃から人とのコミュニケーション避けてたらそれこそコミュニケーション能力育たないよね
そのまま20歳位になったら立派なヒキニートの出来上がりだよね…
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 21:37:22.57ID:VTVTBcb9
なんだこいつ
発達根本から分かってねぇじゃん
キチムーブきめぇわ
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 23:08:04.94ID:SA8u1++P
>>132
相手が引いてるのにグイグイ行ったらよけいに拗れるだけなのは事実じゃん
嫌な顔をしてるときは察して離れるのが定型
それができないならそれはやめとけの合図だよ、と教えることの何が悪いのかさっぱりわからん
子供の気持ち子供の気持ちってスレタイのそればっかり優先させてたらトラブルしか生まないわ
モンペ思考ってこういうこと?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 23:38:39.17ID:ohJmJ/Zj
>>136
親も適切なコミニュケーション知らないのかもね、PTAにそんなグイグイ系お母さんいる
だいぶ前に学校で相手が涙流してやめてって言ってるのにしつこく遊ぼうって腕引っ張ってる印象的な男の子を見かけて最近その子がグイグイお母さんの子供だったと知ったわ
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/11(木) 23:48:40.30ID:H3QGvr84
>>132
そう、○○って言われた…ときつく当たられたことを寂しそうに言ってくる。でも話しかける、の繰り返しなんだよね
こっちくるなとか嫌がられてるのに話しかけ方アドバイスするのはちょっと難易度高くない?
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:07:43.80ID:CpApeYP/
>>136
大人になってからこじれるより子どものうちにこじれた方がよっぽど良いじゃん
定型ですら色んな人たちと衝突して学んでくんだよ
スレタイが親の言葉だけで理解できる訳ないじゃん
そんなんで対人コミュニケーション学べるなら苦労ないわ

それに限度や加減が分からない特性の人かな?
問題が大きくなりそうなら介入すれば良いじゃない
問題起こる前から回避するのは教育でも何でもないただの問題の先送りでしかない
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:13:26.26ID:d8BBvXgy
>>138
それでもその子の所に行くって事は
その子と仲良くしたいんでしょ?
何故それを親が率先して踏み躙る必要あんの?
友達とどうやったら仲良くなれるか一緒に考えてあげる事が親の役目じゃない?
そもそも療育ってそういう事でしょ?

ここのスレのコミュ力ってのは問題さえ起こらないなら
誰とも接さず友達も作らずボッチで暮らす事なの?
それが正しい世の中なら私はモンペでも良いや
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:24:30.88ID:ca1GogJ2
訓練しようがしまいが、親が先回りして苦言を言おうが言うまいが、
未来は一緒でしょ‥
だって脳がポンコツなんだから

治るとかないでしょ
with発達、よ
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:32:13.22ID:21lOJLFn
訓練したところで何も変わらない
脚のない人に歩く訓練施しても歩けるようにならないのと同じ
無理なものは無理
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:45:24.49ID:TsdVVpha
結局、社会で生きていくには絶望的に向いてないし絶対にそれは治らないと、昨日ようやく理解出来た
というか覚悟というか受け入れた

だとするならば我々がやる事は、そんなポンコツでも上手いことハマってくれる生き方を、探す事だろうなと

訓練とか成長とかを考えると詰みだ
皆さんも詰んでるようで

パーツが欠けてる壊れた機械は、時間が経つほどにもっと壊れるから、改善とか無理なんよね
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:48:09.26ID:TsdVVpha
でもまあ、無気力で要領悪すぎる人間がどうやって生きていけるのか、居場所があるのか
全く分からないよ
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 00:52:16.00ID:5QT6e3z5
大きくなるまで気付かなかったとか放っておいたのかな
小さい頃からきちんと療育したら変わるよ
学校は練習の場だと思う
通級の先生とかも問題起きてから振り返りするし、それで徐々に学んでいくんだけどな
理解力に問題ある子ならごめんだけど
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:03:51.72ID:5QT6e3z5
スレタイの訓練は脚が無い人に歩けではなくて、脚以外のもので歩く練習をしたり、補助具を使ってフォローしていく事だよ
脳に欠けた部分があっても、別のやり方で補っていくの
別の神経が発達してつながったりする事も現実にあるしね
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:05:20.93ID:5QT6e3z5
>>147
実際に伸びてるから言ってるんだよ
もちろん闇雲に施設に通って丸投げしてるだけじゃダメよあ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:07:06.13ID:ByusO/5R
>>140
嫌がられてる相手にいつまでもこだわるより
切り替えて他の子と距離感を保って仲良くできる方法を考えるのがこの場合の親の役割だと思うよ
方法を変えてまで親子で粘着しようとするなんて理解不能だわ
その子が気の毒

そのことと誰ともコミュニケーションを取らないことがイコールになってるのもモンペというか
おそらく定型じゃないというか
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:10:22.52ID:2diohUBa
>>150
発達障害が原因でその子と上手く行かないのに何で他の子と上手く行くと思えるのよ?
自分の子どもが変わらなきゃ他の子どもとも上手くいかないでしょ?

それとも発達障害の距離感にも我慢して付き合ってくれる子どもを犠牲にすんの?
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:12:48.42ID:97eIwEEA
>>148
それだ、うちADHDが激し過ぎたんだけど先月から猛特訓したら今月は注意不足と忘れものが本人比で半分になった
忘れない努力するよりチェック表から忘れてる事がないか探すって方向にしたらドンピシャだった
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:19:27.35ID:5QT6e3z5
>>153
そこを乗り越える為の力を付けるのも療育の大事な役目
土台がしっかりしてないと簡単に崩れちゃうけど、自信が持てるように導いて、親が柔軟に対応出来ればちゃんと乗り越えられるよ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 01:40:42.25ID:xNIKFr37
少なくとも私は療育受けて何とかなってるわ
気持ちの上では上手く理解出来てないけど
とりあえず知識としては知ってるからそれで何とかなってる部分結構あったり
忘れ物とか自体は無くならないけど
忘れ物しても何とかなったり忘れ物しにくくなるライフハックみたいなのでギリギリ乗り切ってる
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 03:10:26.76ID:52T6RqUM
嫌だ、やめてと言われたら止めることができたら健常よね
うちの上の子はそれが無理なのよニヤニヤしながら続けるの
で、揉めるのそして嫌われる
それがうちの子なりのコミュニケーションなんだろうけど強く子に教えて止めさせるのって親くらいしかできないわ
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 03:12:30.02ID:52T6RqUM
>>148
それができないのも発達よ
他で補えない拘りがあったりね
療育すればって効果があった人は羨ましいわ拘りが薄かったのね
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 07:56:08.21ID:C2kyeYQP
元々は特定の子にキツく当たられるって程度の話なのに
相手が泣くまで腕を引っ張るとか
相手が嫌がる事をニヤニヤしながら続けるとか
全然違うシチュエーション持ち出す人がいるのはなんでだろうね?
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 08:08:29.65ID:52T6RqUM
>>159
きつく当たられるほど嫌がられてるとか考えないのかな
普通は嫌じゃなかったらやんわりと離れるわ
できなくて反応してるのよね
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 08:16:18.64ID:TFEblKQe
>>152
>忘れない努力するよりチェック表から忘れてる事がないか探すって方向にしたらドンピシャだった

具体的にどんなチェック表にしましたか?
ウチもチェック表を作ろうと色々ググっているのですが、これだと思うものがなくて
是非参考にしたいです
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 08:33:22.98ID:wrn9cPjx
>>160
特定の子にだけキツく当たられる場合と
色んな子から距離取られてるんなら全然対処が違わない?
なんで相談とは全く関係ないシチュエーション持ち出して話す事に何の意味があるのか分からないわ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 08:54:46.81ID:97eIwEEA
>>161
特別な事はしてないよ朝から夜までのやる事と持ち物をまず本人に思い出させ一覧表を作らせた本人が書いた時点で忘れてたものを私が追加して赤で囲わせた、また翌日忘れてたら赤で囲うって作業を1週間ぐらいしてよく忘れやすい項目は赤の囲いが何重にもなった
以降は朝と帰宅時、風呂上がりと就寝前は赤く囲まれた所を忘れてないかチェック、夕食前は一覧読み上げてチェック1日5回も一覧を参照してたらトリ頭でも忘れやすい項目が頭に残った模様
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 09:21:02.29ID:VEEt2GLI
チェックリスト作って忘れやすいもの明確にしたところで
忘れやすいもの=必要性の低いものとか自分ルール作って諦めるわうちの子
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 09:22:27.89ID:52T6RqUM
>>162
どっちにしろ適切な距離感がとれないってことよね
特定の子も特性があるんだとしてもお互い気を付けようってならないのはおかしくない?
向こうだけに配慮求めてるように見えてくるよ
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 09:24:04.26ID:52T6RqUM
うちの子のことは話しちゃダメなのかしらね
自分の子の話題だけにしてってこと?
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 09:44:24.58ID:IJYuuHBw
>>165,166
そんな事言ってる人がどこにいる?
相当思い込みと妄想が激しいよね
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 10:10:43.72ID:JGKP84uM
前スレから初診予約が繋がらない繋がらない言ってた者ですが、無事電話つながって来月初診受けられることになりました
病院行ったからといって何か変わるわけじゃないけど何処かしらに繋がれそうで良かったです
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 10:13:26.46ID:hH6uaCXy
初対面の大人に対して人当たりがいいというか陽気でフレンドリーで
最初はかわいがってもらいやすいけどだんだん独特なしつこさも出てきて距離置かれたりする
同年代の子たちに対してもそんな感じで
クラスメイトにたしなめられたりするらしい
その後はたしなめてきた子には急に引っ込み思案になって誘ったり話しかけたりできなくなってる
押しと引きの調節がおかしい
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 10:54:24.16ID:5R9B147r
>>167
いるね
うちの子はしつこいよ
泣くほどいやがってる子に対応できないよって話を勝手に自分の子供の話にこじつけてる
思い込みが激しいのにきづいてない
認知が歪んでるのか世間話もできないのか知らないけど
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 12:14:01.23ID:5QT6e3z5
ADHD強い子だと徐々に目に入らなくなってくるから、チェックリストとかは2〜3ヶ月に一度作り変えて目新しくした方が良いよ
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 14:02:01.98ID:w3iTtXQ0
小2男児のクリスマスプレゼント
ADHDとASD併発児です
今年のクリスマスプレゼントがなかなか決まりません
本人のリクエストはまだ聞いていません
聞いてしまえばニンテンドーswitchと言うと思います
それかアイアンマンの手(お馬鹿なYouTuberが買ってて10万くらい、んな高いもん買えるかアホw)
ゲームは高学年になったら考えようと思っています

皆さんは今年のクリスマス何をあげますか?
同じ学年や、小2の頃はこれにしたよ〜などなど
教えて欲しいですです
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 14:27:36.75ID:nslM7qu5
ゲームは高学年なのは何で?
うちも小2のADHDだけど、今年はSwitchをあげるつもり
といっても、私のSwitchを貸すことにして制限するので、ソフトがサンタかな
周りの友達もゲームを持っているから、ゲームの話をするし、本人も実は放デイでゲームをしてた
ゲームがコミュニケーションの手段になっていると感じた
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 14:34:15.86ID:HpD6Nc24
>>151
気が合う合わないはあるでしょ
グイグイ行くから嫌われるなら今度はもう少し考えて距離置きつつ付き合えば引かれずに仲良くできる可能性は高い
ひとりに嫌われたら誰とも上手くいかないって思うのがゼロヒャク思考だよねつくづく
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 15:38:26.51ID:Knb1CiFy
>>175
同じく併発小2男児
未就園の頃から本人希望で誕生日はレゴクリスマスプレゼントはマグフォーマーで定番になってる
SwitchやPS5は親が貸してる体にして好きなゲームが発売されたら買ってあげてるわ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 19:42:16.97ID:Me2EJE2l
>>179
1人がだめなら他の子とも付き合えるはずがないって言い草だったからね
気が合わない上にグイグイ行って引かれてるのにそれをほっとけばいいという思考が理解できないんだわ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 20:30:48.01ID:CwbNW0h1
>>180
グイグイ行ってトラブルになって問題になってるならそれはそれで対処すれば良いし
そうじゃないなら何故「お前は嫌われてるんだよ近づくな」って言う必要あるの?
子どもに必要なのは近づくなではなく人とトラブルにならないコミュニケーションの仕方を学ぶ事でしょ?

トラブルになる人間と円滑にコミュニケーション取ろうとせず
気が合わない人とは改善はかる事もなくいきなり没コミュニケーションなの?
それで大人になってどうやって生活するの?仕事とかどうすんの?
目先のトラブルの事しか考えてないの?何かあったとしてもそんなに子どもの為に頭下げるの嫌?
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 20:38:46.00ID:pf7sDs9z
まだやってんのかよ
口撃したいだけじゃん
他害児の親なんだろうな
遺伝するしな
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 21:17:24.70ID:nslM7qu5
最近の様子を子供にきいたら、授業中、立ち歩くことがあるらしい
テストのときはやらないけど
先生からそんな報告もないけど、これは支援級に異動じゃないのか
やらかしを聞いたときに、注意すると話してくれなくなるよなーと思いながら、立ち歩きはやめなよと言ってしまった
聞いたその場ではなく、時間おいてから話せば良かったかな
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 21:21:14.89ID:pdWxtPJC
>>183
話してくれるなら、何で立ち歩いちゃうか聞いてみたら?
それを踏まえて担任と主治医に即効アポ取って相談
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:11:05.14ID:0TivrPi8
うちの学校、支援ルームを使える時間が少なくて外うろちょろしたり違う事(ノートに落書きとか)しちゃってるんだけど
外でうろちょろは危ないし辞めてほしいから教室に小さな折り畳みテント置いて貰おうか検討中です。
ただ遊び場になったりずっと入っちゃったりデメリットがあるかもと悩んでます。
ここの方で、教室に隔離場所を作って貰っているお子さんがいらっしゃったらアドバイス欲しいです。
よろしくお願いたします。
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:11:24.01ID:4nkBBBkn
>>175私の母親の水瓶座の事だわ
あと職場の水瓶座と月水瓶座とASC水瓶座の事だわ。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:22:21.81ID:0LB6UGKD
すみません、IQはほぼ学力とイコールなのでしょうか
ボーダーの子がいますが、IQについていろいろ考えているうちに分からなくなってきました
もしほぼイコールならばクラスで勉強ができない子はIQが低く、場合によって知的障害があることになってしまいます
でも自身が学生のとき、明らかにという子もいましたが勉強が全然出来なくても知的に問題があるようには見えない子がほとんどでした
逆にIQが低くても努力次第で出来るようになる場合もあるのでしょうか
IQで決まるなら勉強しなさいと注意しても(IQを知らない親が)子が出来るようにはならないから言うのは無駄なのかななどと考えて段々IQの意味が分からなくなってしまっています
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:29:08.32ID:o8VZcRt6
>>187ほぼイコールではない
たしかにIQ高いと学力も高い傾向はあるけど、例えばIQ140大人並みの知識があっても
求められているのが小学生一年生てしての問題回答なら高すぎても障害になる
実際私自身が高校生連立方程式知ってからxを使わない小学生の問題が
知識があるから逆に解けなかったこともあるw
正直学校の勉強は「問題の解き方」を教わる勉強と暗記なので
勉強ができる=聞いたことを覚えられる、だよ
IQ低くても聞いた(教えられた)ことを覚えてテストで出せれば勉強できることになる
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:30:45.54ID:4nkBBBkn
んや?普通の人生歩ませたいならいちいち五体満足で喋れるのに障害がなんとやらとかするの止めなよ。
ただ手帳持つともう中身が大人でも
周りが幼児扱いしてくる。
IQ検査なんて滅茶苦茶長いから面倒になって手抜きする事もあるしIQ低いとか出てもクラスで一番100マス計算終わるし数学得意だよ。福祉はゴミ人間職員の集まりだから変におっさんに頭が良いアピールしても男のプライドで俺様より頭が良いのは許さない鼻をへし折ってやるっていう検査官に悪人もいるしw
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:32:38.75ID:IOdkA7Mf
>>187
IQテストなんかただのクイズだしそれはそれ
あれは簡単なクイズすら解けない知恵遅れを炙り出すためでしかない
多少の差なんか無意味

勉強が出来るかどうかは、勉強させて判断する事
卓球とウェイトリフティングぐらい違うでしょ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:33:03.17ID:4nkBBBkn
私は検査長くて怠いから手抜きして1回目83でギリ手帳貰えて2回目手抜きして90。正味中身は確かに変わり者だけど何でもかんでも障害障害で片付けてうざいな。まあ年金ウマウマさせていただいてますがな
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 22:51:47.76ID:0LB6UGKD
187です
子が受けたのはK式や田中ビネーなどの検査です
境界域でした
IQがイコール学力ではないならばまだまだ伸びしろがあるのかな
境界域と知って頑張っても報われない将来を描いてしまっていました
楽観視はしておりませんが努力も大切なことを教えていきたいと思います
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/12(金) 23:28:47.39ID:w6LwYisc
>>192
勉強はついてけないけど、友達付き合いはそこそこできる、授業の邪魔をしない
集団生活では問題なくて普通級という子はいる

うちは逆にIQ高いけど普通級無理だし友達付き合いも厳しい
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 00:23:37.66ID:n99lEYv+
いや、普通と変わらんやろ
知的障害者じゃあるまいし。
今からくもん行かせとけ
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 00:35:14.44ID:n99lEYv+
うちはわざと分からない振りして年金通したな。働きたくないからなw
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 00:41:58.86ID:6jo3Te2V
>>192
IQが境界域でもLDや凸凹がなかったらそんなに悪目立ちはしないと思うよ
でもこれらがあると普通級はかなり厳しい
でもIQ足切りで支援級だと普通級しか行けなくなる地域だと特に中学で詰む
うちの子は小3で84のLDありだった
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 07:27:42.84ID:NR3Sw/oe
>>185
うちの子がクールダウンスペース必要だった頃は最終的に教室の先生の机や教壇に潜らせてもらってたよ、一番落ち着くって言ってた
他に見たことあるのは教室出てすぐの所にダンボールで部屋を作ってもらってた子がいた
教室内に作ると他の子の気が取られちゃうかららしい
折りたたみテントは好きな子供多いから揉める原因になりそう
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 07:55:02.68ID:cSyzLwBR
>>184
国語の記述系が苦手でわからないところがあるときは仲の良い友達のノートを見に行くらしい
だから、テストのときはやらない
テストのときはやってはいけないってわかってるなら、授業中も立ち歩くのはダメってわからないのだろうか…
来月に面談あるけど、その前に担任にきいたほうがいいよね
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 08:25:42.20ID:irvSh8Ki
>>185
保健室や校長室、職員室、図書室は?
保護者がテントを持ち込むのは、ゆくゆく絶対もめる
親が提案するなら、先ずは校内の既存空間を利用させてもらえないか?だと思う
クールダウンスペース=テントなんて斜め上過ぎる
そんなのは自宅でやってほしい
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 08:55:27.29ID:rbzbpHPQ
>>185
まずは現状を伝えて「クールダウンしたい時にどこか使わせていただけませんか?」と聞いたらどう?
自分もテントは揉めると思う
専用テントなんて特別扱いずるい!と言う人出てくるだろうし、そんな前例を作ったら後が大変だから断られそう
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 09:55:28.53ID:8/pjGE7u
うちは支援級だけど、周りから聞いた話では普通級の子が辛い時に行くのは
保健室とか図書室(教室から近い?)らしい

テントは私も揉めると思う。そのレベルの支援を求めるなら支援級じゃないかな
持ち込みでOKだったのはイヤーマフ 普通級の子でも使ってる例を聞いた
実際は結構音聞こえるんだけど、これがあるから大丈夫っていう安心があるみたい
これも癖になったら嫌だっていう親もいるけど
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 10:00:33.66ID:XXfx6aDx
>>185
幼稚園の時、園の方が好意でクールダウンスペースとしてテントを置いてくれた事があるけど、自由時間に他の子が遊びで入って大変な賑わいだった
軽い素材だとテントごと子ども達がゴロゴロ教室を転がったりもして混沌としてたな
テント、何故設置されたかの理由で子どもが他の保護者の話題になったり、目立つ点でもオススメしないし、うちの子自身テントが人気アイテムになる事でそこを落ち着けるスペースとは考えられなかったみたいだった

うちの学校では、教卓の三方をダンボールで壁を作って貰って授業中のクールダウンに使ってる子が居る
その子の席は教卓前固定だから、使う時もあまり目立たなくていいみたい
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 10:05:54.46ID:u8kI+qdn
イヤーマフは圧迫感で落ち着くのもあるよね
夏場は汗だくになるけど

ちなみに、席に着いて居られるのなら、ノートに落書きや、違う興味あるドリル等を自習するのはフラフラ出歩くより、許容範囲じゃないかなと思う
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 10:30:23.79ID:ViW/HHZM
>>203
教卓前って一番前だから目立つんじゃ...
知り合いは廊下に段ボールでクールダウンスペースを作ってもらってたけど、学校の都合や考えもあると思うので、こうしてくださいといきなり持ち込むのではなく、どうしたら良いか相談を持ち掛ける体が無難だと私も思うよ
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 10:55:20.60ID:akObI6T9
うちの子の教室ならテントを置けるスペースがないわ、後ろの方そんなに空いてるのか
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 10:56:36.77ID:ybdR1jq9
>>205
立ち上がらず、自分の机の下から潜って教卓の下に移動するみたい
教卓の横はごちゃっとしてて、本棚や提出物用の台があったり物置っぽい
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 11:06:46.32ID:PoJqtFnC
テントびっくりだわ
ありえなさすぎて目玉飛ぶわ
まぁ苦肉の策で考えたんだろうけど他にもうちょっと良い方法考えて粘ろうよ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 11:13:46.03ID:WqE4A/DE
授業中に立ち歩きなんてありえないよ
支援級でもみんな座って授業受けてるわ
投薬するか支援学校移ったら?
迷惑かけられても強く言えない担任やクラスメートが気の毒
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 11:24:41.05ID:L14bunw2
厳しい意見だけどこればっかりは同意だな
支援級検討するレベルだわ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 11:46:39.88ID:XIaejPX/
主治医が担任の指導に問題あるとして改善のするよう教育センターに連絡してくれたけど、親の自分が色々心配してしまう

教育センターに連絡した事で子供が余計辛い立場になるんじゃないかとか、教育センターの前では担任の先生が自分に非がないと言うんじゃないかとか

教育センターを通した方いますか?
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 11:47:14.53ID:NR3Sw/oe
支援級はIQで足切りされる地域なんじゃない?
うちも低学年のとき立ち歩き脱走どっちもやらかしたけど情緒支援級はIQ高くて入れなかったよ
今は投薬で落ち着いたけど一番酷いときは自分が学校行ってずっと見張ってた
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 12:08:51.57ID:ViW/HHZM
>>211
教育センターは教育委員会の管轄だし、職員も基本的に教員だよ
しかも出世コースの
だから校長先生次第かも
もし学校が担任を庇うようなら、教育センターも庇うと思う
主治医が地域に対して影響がある方なら、親が直接教育センターとやり取りするのとはまた違うかもだけど
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/13(土) 15:43:35.86ID:HYBEweNP
>>214
市の発達相談や就学前相談を担当するお医者さんだけど地域に影響があるほどかは分からない
多少は聞いてもらいやすいのかな
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 07:14:15.65ID:ouQnH6ag
小3の頃通級で一緒だった他校の男の子が、クールダウンスペースとして教室の後ろの隅っこに、L字型の仕切りパネル座れるビーズクッションを学校側が用意してくれたと聞いたことがある。

その子は家ではヨギボー気に入ってて、学校ではそのサイズは無理だけどホームセンターにあるようなパウダービーズクッションを支援級に余ってたのか買ってきてくれたそこまで聞いてないけど用意してくれて、座ったりブリッジみたいに仰向けでゆらゆらしたりして気持ち落ち着けてたらしい。

仕切りパネルは健康診断や、保健室に使うようなやつかな。テントより目立たず学校側も受け入れやすいかも。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 10:27:02.19ID:/HMH1kMj
だから先ず学校に相談
学校側の考え意見が最重要
相談内容も隔離場所についてではなく「うろちょろ立歩きがあり、外に出て行く行為に対して親としては支援を求めたい。そのため支援ルームで過ごす時間を今より増やしたいが、どの様にすればいいか?」だと思う

それでも足切りで支援級を使える時間が少ないままであれば、そこで初めて隔離場所の要望を伝える
隔離場所の作り方や使いたいグッズについては、学校側に希望を聞かれてからでは?
支援が必要なスレタイだからって、何でもかんでも子の気にいる様、やれダンボールだヨギボーだと好き勝手して良い訳ではない

ここ読んでると、これだからスレタイ子の親は…って思われる人が多数いて驚く
リアルで同じ学校にいたら、ホント迷惑

で、>>185はアドバイスを求めたのならちゃんと〆るべき
例え耳が痛い意見ばかりだとしても

あと、お子さん何年生かわからないけど、ノートの落書きは許容範囲として、外をウロチョロは支援級だけで過ごす子でもそうそうないと危機感を持った方がいいかと(外がもし校外ならなおさら

でも、落ち込むばかりじゃなくても大丈夫
支援のあり方と年齢で本当に変わるよ
近所のお子さん、低学年の頃は本当に大変だった 
入学式ではその子の横にピタッと寄り添った先生のパールのネックレスを引き千切ったり
それこそ授業中飛び出して校庭に出て、勝手にブランコ・ジャングルジムとやりたい放題
先生も怒ることなく、気が済むまで付き合ってあげてを繰り返してたら、五年生の今では登校班のリーダーしてるよ

お互い頑張りましょう
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 13:33:02.99ID:1UaVyAJY
通級の頃、20人くらい一つに学校に通級してて、保護者交流会とかあって泣きながら身の上を話したりしてたけど、巡回指導になってから親の集まりも完全になくなってしまい、負担は減ったけど格段に情報弱者になってしまった

誰とも繋がり持てないのが本当につらい
孤独だ
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 13:36:05.76ID:i2s4fi9y
>>218
通級は普段普通級でそれぞれ孤軍奮闘してるからこそ、繋がりがありがたかったよね
また集まれるようになると良いけど
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 14:02:54.83ID:Evp5wqMC
>>217
至極真っ当
でもなかなか辛辣な書き方する人だわと思いながら読んでたけど最後の一行にほろっときた
なんだいいやつじゃんってw
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/14(日) 14:40:10.93ID:af/6uDPr
通級の親の会に入るみたら良かったかな
でも、平日だろうし、仕事してるから無理だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況