X



トップページ育児
1002コメント527KB
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい171
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2021/11/29(月) 09:30:44.11ID:HXkrxTpr
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい169
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1623038557/

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい170
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1628556444/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 01:14:31.38ID:ZcU6umSX
もし他に適切なスレがあったらすみません
小1男児の子どもの中学校(公立)選びで悩んでいます

都内に住んでいますが、手狭になってきた為引っ越しを検討しています
近隣で引っ越しても良いのですが、このままだと可も不可もない普通の中学校になります
一方、賃貸の為、これを機会に学習面の手厚い公立中学の学区内に引っ越しするのもありだと思う反面
私たち両親が低学歴で育て方もよくないのか、全く地頭が良いタイプではなく
座ってじっくり勉強に取り組んだり何かを研究するよりも、工作や体を動かす事の方が好きなようです

私の希望としては自分のような苦労やコンプレックスを抱えたり、就職に失敗して低所得で大変な思いをする位なら
しっかり学生の時に勉強して人並みの人生を歩んで欲しいと考えているのですが
まだ小1ですし、教育の手厚い学校に行けば、朱に交わればという感じで勉強が好きになるでしょうか
それともそのような学校に行ったら、合わなくて本人が辛い思いをするでしょうか
ご意見よろしくお願いします
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 01:59:50.49ID:eQObg92N
>>851
いくら学習面が手厚いからって公立なんだから単に学区だから行くみたいな子もいると思うんだけど、そんな特殊な地域なのかな
熱心な人がこぞって引っ越してくるくらいの特殊な地域だとして、そういう熱量のある人は高学歴だったり高収入だったりすることもあると思うけどあなたはそこでうまくやっていけそう?
(本当に高収入な人は私立行かせるだろうけど)
逆にコンプレックスを刺激されて子供のことで焦ったり無理したりしないかな?
周りがお子さんに与える影響より、そういう部分で親がお子さんに変に期待したり圧をかけたりしてしまわないかが気になる

個人的にはなんだかんだ言っても公立なわけだし勉強好きな優秀な子ばかりがいるわけじゃないだろうから環境から整えてあげることは悪くないと思う
熱心じゃないところに比べて質のいい授業や指導を受けられる可能性が高いんだし
ただ本人が勉強を好きになるか、賢くなるかに関しては環境のみで決まるわけじゃないよ
学力は親の遺伝がかなり関係するみたいだし
たとえ勉強が好きだからって高学歴をのぞめるほど学力が高くなるわけでもない
もし本人が辛そうなら引っ越せばいいやくらいの気持ちでいたらいいんじゃないかな
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 06:38:14.73ID:+7wf2huv
>>851
得意を生かす仕事に就くのが一番良くない?
あなたのお子さんのようなタイプは夫の会社良いだろうな
某大手で現場になる可能性高いけどそこで重宝されるはず
大卒にこだわらないなら企業学園、企業大学などに入る道を探ってみては?
いわゆる子育て世帯の年収の1.5倍を1人で稼いでるから悪くはないと思う
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 08:00:17.15ID:iLPvUuGO
>>851
多少荒れてない公立に行かせたところで勉強の出来は変わらないと思う
親が学校の勉強フォローしてあげて小さいうちから家で学習習慣つけるのが大事
親が忙しくて無理ってことなら塾も検討したらいいかも
そこまでしたくないってことならどの学校行かせても誤差
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 08:03:04.75ID:7kXmtv0f
>>851
いま小1で、中学校の話なんだよね?そういう地区の小学校って何やかんやみんな塾通いして中受多かったりしない?
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 08:21:26.92ID:FFW2pAos
>>851
どこの学校行くにしても、自分の思うような道に行かせたいと思うのは親のエゴだと思うよ
好きなことあるなら伸ばしてあげて、その先の可能性を提示してあげるのは大事だけど
今の考えだと例えばいい公立に行ったとしても結局自分の見据えたレール外に出たらモヤると思うよ
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 08:57:50.83ID:fK1/kS4E
>>851
転勤族で、公立中からもトップクラスの高校に多数合格者出る、都内の評判良い学区に住んでいた
学区選んで引っ越してきた家庭急増で教室足りなかったし、いろいろな家庭があったからイジメも結構あったし、保護者会ではガンガン意見言う親達で、私は息苦しかったな
中受も盛んで、子が自分もしたいと言い出して心が揺れた
また転勤でごく普通の公立地域に来たけど子ども達伸び伸びしていて何となく安心できる
ちなみに大抵の子はどこに行ってもそれなりに馴染むしやっていけると思うよ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 09:04:42.05ID:WoLPftZp
公立中って小学校よりも学区が広いし、都心といえども何をどうやったって底辺家庭の子が混ざってくる
所得じゃなくて知的底辺ね
どれだけ恵まれた家庭の子たちが多かろうと、底辺がたった一人いるだけでクラスはまともに機能しなくなるよ
昔みたいにそんな生徒はぶっ叩いて教室を出禁にしたり出来ればまだしも、出来なくなったからより崩壊しやすくなってる
それを分かってる家庭がこぞって中受をしているわけで。偏差値にさほど依らず、一定のルーチンをこなして足切りを躱した子だけが入学できる私立はやっぱりクラスが穏やかだし、仲間と知的好奇心を高めあえる日常になる
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 20:59:11.61ID:ZcU6umSX
ご意見色々ありがとうございます
仰る通り、行きたいと思っている地区は熱心な人が引っ越してくるような特殊な地域です
子どもは幼稚園時代から公文やチャレンジをやっていて、机に向かう習慣はありますが
小学校の今でも伸びる様子が全く見えない上、本人も勉強頑張れるタイプではないので
公立中学が突出して充実している地域なら、無理に中受させなくてもいいのが良い点だなと思っていましたが
公立の時点である程度似たり寄ったりという事ですかね・・・
(半数近く中受する地域だそうなので、それでやる気になってくれるならむしろラッキーという感じです)

子どもは意外と馴染める、確かにそうですよね
本人が辛そうなら引っ越してもいいというのも、目から鱗というか気が楽になりました
周りの保護者の方との格差や雰囲気に耐えられるかなど、私自身の覚悟があるのかという事をよく考えてみます
とても参考になりました

ちなみに、レールの上に乗せたい訳でもないですし、人生の選択は本人の自由ですが
自分は853にあるような仕事に就いている一方
社内の高学歴の方達はのんびり仕事をし、高学歴同士で結婚し、ゆとりある日々を送っているのをみて
子どもにはその選択肢を選ぶことのできる道もできる限り用意してあげたいと感じています
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/28(月) 21:44:15.27ID:VMF2Guo/
>>830-833
荒れててちょっと引っ込んでました、ありがとうございました
児童精神科というものを初めて知ったので、是非行こうと思います
ここ2年は赤ちゃん返りというよりは、保育園で昼寝をせずに夕方眠くて不機嫌になって当たり散らされることが多く、担任とも赤ちゃん返りではなさそうという意見で一致しています
イヤイヤ期のころから壁を剥がす、いたずらをするなど問題行動はあったので(その頃はよく寝ていたのですが…)、私も夫も気付かないような何かがあるのかもしれません
ご助言くださった皆様ありがとうございました
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/01(火) 17:03:11.88ID:KXekyK3I
>>851
小学校選びなら文京区と品川区のママはマウント合戦すごいなと思った
両方、職場近くでランチしてるときすごかった
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 11:07:46.68ID:9C1SI+G5
相談お願いします

高3息子について子離れ出来ない親です
過干渉気味だと自覚があり、高校からは意識して口出ししないようにしてきました

息子は発達障害グレーで投薬とカウンセリングを受けています
地方都市の上位校ですが
理系科目に1が並んで学校に呼び出されたこと複数、五月雨登校からの行方不明で警察のお世話になったのも複数
予備校からも逃げ出し捜索に呼ばれ、そのまま辞めました
受験に関してもこだわりがあり、滑り止めなしの本命のみで不合格
一応後期もありますが可能性はゼロに近いですし、全く対策もせず一日スマホをいじっています
浪人になるとしてバイトや予備校などについて聞いてもノープランです
今日も朝から書類提出の用事があったのにまだ布団のなかでスマホ

昨年私は癌の手術を受け抗がん剤などで体調の悪い期間が長く
いまも副作用があります
再発や転移の恐怖、あと何年生きられるのか、その間に息子にしてやれることは と日々考えてしまいます
そこに不合格からのグダグダでストレスの限界になりここ数日恥ずかしながら子供のように泣き叫んでしまいます
(服用中の薬の副作用でメンタルの不安もあり)

こんな状況でも息子に口出しするのは過干渉なのでしょうか
どこまでが普通でどこからが駄目なのかもうわかりません
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 12:11:04.17ID:vq6xhBSh
過干渉というより貴方にできることはもう限界があるでしょう
いろいろ手を尽くしてきたのだろうけど今までの関わり方が正解だったかわからないし、こうなる前にもう少し何とかできなかったかと思うけど、それは言っても仕方ないね
例えば上位校に進学させず、手に職系の進路の方が良かったかも
障害あるなら手帳持っていれば行政の支援受けられたり、世間も大目に見てくれるから、とりあえず外部に相談してサポートの道を繋げておくのが良いと思う
私の身内にも自死したけど同じような人いた
家族だけで面倒見るのは無理じゃない?
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 12:42:55.69ID:8XxZCmYZ
>>862
あなたのお子さんの場合、希望校に進学したとしても卒業できるか怪しい気がする
多浪、多留、就職浪人なども覚悟しなくてはいけないと思う
そのときにあなたがサポートできないかもしれないなら、ほかに支援してくれる人、サービスを確認しておいた方がいいね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 12:55:09.34ID:hHJPR/kQ
>>862
口出しって言うか警察のお世話になった時や予備校脱走してなのど問題が起こった時に親子で話し合いもしないの?
今後の事についても話し合ったら?
子供の考えを聞いて親の意見を伝える(浪人するなら予備校に通う事逃げ出したら大学受験は受けさせたくない、大学進学しないなら就職する事等)のは過干渉でもなんでもない
携帯チェックや交友関係を詳しく把握したがったり、大学はこの大学に行きなさいと自分の考えを押し付けるのは過干渉だと思うけど、問題行動起こしても何も言わないのは親としての役割放棄してない?
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 13:15:03.67ID:s6QUgorG
大学進学諦めて手帳取って障害者枠で就職するタイプのお子さんではないのかしら
発達支援は受けてきてないのかな
そういうところのカウンセラー?相談員?に進路相談する方が良さそう
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 14:24:22.97ID:k93t8zM/
>>862
口出ししても全然過干渉じゃないと思う
でも、あなたの口出しで状況が改善するものなのかは疑問
発達障害ある子って先の見えない不安にめちゃくちゃ弱いことが多いので、862の不安や心配が伝われば伝わるほどメンタル崩れて現実逃避がひどくなるだけでは?

みんなが言ってるように、支援の専門家に相談した方がいいよ
進路相談できそうな機関とのつながりがなければ、自治体に相談して紹介してもらうといい
それかリタリコみたいな有料で相談受けてくれる企業にライフプランの相談をするのもいいと思う
あなた自身大変な状況だし家庭内でできることには限界があるから、サポートしてくれる第三者を探すのが大事だよ
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:01:39.17ID:9C1SI+G5
レスいただけて嬉しいです
まとめてお返事ですみません、もう少し聞いてください

転勤族で国内外転校多く、環境が変わるたびサポートが必要で過保護になりがちでした
中2で帰国し現在に至ります
都度スクールカウンセラーや地元の機関に相談しています

手帳を取って就業はまず無理です
精神科の医師は「敢えて付けるなら 傾向がある 程度」との診断(発達障害のテストは2箇所で受けていますがどちらも同じ結果) 
投薬は本人希望です
進学については「心配する事はないてす どの学校でも受けさせて」
学校で相談しても同じく、この程度の子ならよく居ますよねと
クリニックや公的機関、学校、もちろん夫にも相談しています みな「考えすぎ、大丈夫」「過干渉では」と
トラブルのたびに呼ばれて話し合いをし、言い聞かせるのは私です
でも考えすぎと言われるとおかしいのは自分なのかと…もうわからないんです
有料の専門機関なら受け入れてくれるのでしょうか

息子は普通でも優秀でもない でも時々期待してしまう 共通テストは文系科目のみですが9割近く、滑り止め出していれば一つくらいは通ったと思います 本人は断固拒否ですが
ご指摘のとおり先の見通しができないし不安感、思い込みが強いと思います
ここで方向修正させれば過干渉?好きにしろで放置しても結局尻ぬぐいは親ですよね

浪人しても留年してもいい、独り立ちして欲しい
見届けられるか分からないので今しかないと焦ってしまう
一方で息子から逃げたいと思ってしまいます 
在宅で仕事しているので家でゴロゴロしている息子に耐えられない(さきほど書類は出しに行きましたがそれ以外はゲームです)
ストレスが病気に悪いとわかっているのに ひっそり療養して終わりたい

子供への期待が捨てられない?執着?現実を受け入れられない弱さ 多分その全部
辛いです この気持ちをどうやっておさめたらよいのでしょう

長々と取り留めなくすみません
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:08:47.52ID:XgfVrWmq
そこまでしんどくて夫も役に立たないなら高校卒業したら自分だけ別居するか子供一人暮らしさせたら?
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:20:03.30ID:s6QUgorG
自分の体調やメンタルのために、ご自身がメンタルケアとか受けてみてはどうかな
旦那さんは現状をどう捉えてるのかわからないけど、今後のことを考えて子どもの対応はもっと旦那さんにやってもらうようにしたらどうだろう
こう言ってはあれだけど母親いなくなってしまったらそうするしかないんだしね
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:22:00.03ID:gIlLrbHH
これ男性か女性か分からないけど言及がないから一人親では?
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:26:37.28ID:KHswUl4r
>クリニックや公的機関、学校、もちろん夫にも相談しています
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:43:07.69ID:fZh2OP69
>>869
滑り止めは受けないと決めた時点で不合格だった場合のことをきちんと話し合っておくべきだったと思う
今不合格が分かった時点で急に話し出しても本人も多少動揺してるだろうから後期試験が終わるまで思考停止するのは分からなくもない
後期試験は前期と同じところを受ける予定なの?
勝手に国公立のイメージで話してるけど、後期試験は共通テストの教科配分が偏ってるところが多いからランク下げて自分の得意な教科の配分が多いところを選べば可能性はあると思うけど、そういった工夫はしてるのかな?
あと今からでも小論文の対策した方がいいから高校に相談してみる
あなたはとりあえず後期試験の発表が終わってからでも応募できる希望学部の大学がないか調べてみて
探せば意外とある
後期の発表が終わったらしっかり椅子に座って面と向かって話し合いをする
部屋で後ろから声かけるとかじゃなく、きちんと向き合って話すこと
旦那さんにも協力してもらって
浪人するのか就職を探すのか今から間に合う大学を受けるのかそこで決める
浪人するならバイトして多少家にお金を入れるなど条件を決める
家で暮らす以上お金もかかるし次はちゃんと受かってもらわないと困るからある程度選択肢を提示した上で決めさせるのは過干渉じゃないよ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 17:49:03.65ID:qppRznEW
クリニックに相談っていうのは子供さんのクリニック?
あなたの抗がん剤する病院にあるかはわからないけど癌のケアしてくれる看護外来とかないかな
受験のことは置いといてあなたメンタルの相談は聞いてくれると思うけどどうだろう
受験のこととあなたのメンタルの事を切り離して考えたほうが良いと思う
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/02(水) 18:33:59.65ID:JVEb0L1D
>>869
息子さんと同じような発達傾向で手帳貰えないレベルの幼馴染みがいるよ
今36で非正規だけど一人暮らしして自立してる
大学落ちて、滑り止めの私立行ったけどサボりがちで結局中退した
その時にご両親が結婚資金にと貯めていた数百万渡して、もうこれ以上は面倒見れないから自立しろと言ってそこから一切口出す事をやめた
本人はバイト掛け持ちとかしながら暮らしてて、今は契約社員かなんかで働いてるみたい
実家に帰省することもなく連絡取るのも年に数回らしいけど、もうそれがいい距離感だわって言ってる

あなたの病気もあるしいっそ自立しろと突き放すのもありと思う
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 17:47:10.19ID:e49LO9mb
近所の公園での小学生との付き合い方について相談お願いいたします
2歳になったばかりの男の子一人っ子持ちです。
引っ越してきてからよく行く公園が近所にあって、午後や土日には必ず会う小学4年生の男の子がいます。
最初はその子はいつも一人や二人で遊んでいたので、向こうから一緒に遊んでくれたりボールなどを貸してくれていましたが最近は同じような歳の子7.8人くらいで遊んでいるときは全く私たちには近寄ってきませんし近寄るなオーラを出してきます。
その子がお母さんと歩いてる時に三輪車で散歩中に会ったのでその子に手を振ったらお母さんは挨拶してくれましたが、本人は知らんぷりと言うか軽く流されてしまいました。
小学生はこんなものでしょうか?
私が馴れ馴れしかったでしょうか?
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 17:49:25.27ID:4Nx51r45
>>877
そんなものでしょ
彼に友達ができたことを喜んであげればいいんじゃないの?
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 18:29:07.65ID:e49LO9mb
大きな子がいなかったのでわかりませんでしたがそんなものなんですね。
1歳のころからなので親が付きっきりだったので子守りさせてる感じは全くなかったです。
むしろ向こうからきていたので
ありがとうございます
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 18:56:09.80ID:7dGyaRQ+
>>877
いままで遊んでもらってたことに感謝こそすれ相手にされないときがあることに不満を持つのは馴れ馴れしいではなく図々しいです
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 22:28:21.66ID:krkEgjHP
小学生と中学生がいます。小学生の方が何かにつけて中学生と張り合って焼きもちをやいてきます。
ちょっと兄と喋ってるとすぐ弟も話しかけてくる、兄を心配すると自分もどこだか痛い。

そして兄と自分とどちらが好きかと聞いてくるので、どちらも大好きで大切と話すのですが、ほんのちょっとは僕の方が好き?本当にちょっとだけでも上じゃない?と食い下がってきます。
この場合、どちらも同じと言い続けるか、そうだね、ちょっとだけ弟の方が上だよと言ってあげるのがいいのかどちらがいいでしょうか?

普段から自信がなく、なかなか自分の意見を言えないタイプです。
もちろん、もうこれでもかというほど毎日心から大好きと言っているし抱きしめています。
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/07(月) 23:41:28.30ID:IKhftEYB
>>883
> そうだね、ちょっとだけ弟の方が上だよ

こんな残酷なことを言おうと迷うとかヤバいでしょ
自分の中は別として建前は平等にしなきゃ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 00:24:08.57ID:R3psWKKr
大きくなって好きな子が出来てもお母さんが一番好きで君は二番目だよって言うの?
どちらも同じくらい好きということは何もおかしくない
兄弟で差は付けられない
どちらが上かって聞かれるのは辛いからもうやめて
って正直に言っていいと思う
自己愛強めみたいだからこの先も苦労しそうだね…
0887883
垢版 |
2022/03/08(火) 07:33:41.84ID:mOv3ebrF
返信ありがとうございます。
ネットでみると、子どもは自分を1番と言ってもらえたらそれだけで心が温かくなるから言ってあげましょうと書いてあって
そういうものなのかな、そうした方いいのかなと迷っていました。
自己愛すごく強そうです。兄弟以外でも他の子や芸能人とか少しでも褒めるとすぐ対抗してきます。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 08:05:24.79ID:+plpPrUu
>>887
我が家の兄妹もよく「どっちが好き?」って聞いてくるけど
答えは「ごめん!選べない!だって両方好きなんだもん!!」の一択よ
「全然差ないの?」って聞かれるけど、「二人共お母さんが産んで育ててるのに差なんてあるわけないじゃん」で終わり
上が一時期学校で色々あった時は下が「お兄ちゃんばっかり」ってなってたけど
あなたにもこんなことがあって、その時はお母さん話聞いてたよね?あなたの時もこんなことあったよねっていうと
「あーそういえばあったな」って落ち着いてくれる
自分がされたことって忘れがちで、人(上の子)がされてるのは近くで見てるぶんずるい!って思いがち
あとは、あんまりにもひどければ、たまにフタリで出かける時間作るとかで満足してくれないかな
そこで「お兄ちゃんには内緒でパフェ食べて帰ろうか」とか
自己愛強い子だとこういうことすると調子乗るのかもしれないけど
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 08:32:19.69ID:QxuSc7Cz
>>887
自己愛が強いんじゃなくて愛されてるからいつも不安で自信がないんでしょ
何か原因があって寂しい気持ちなのにそれを自己愛強いとか捉えるような親だから
下の子は不安になるんでしょもうちょっと反省した方がいい
888さんの言うように二人で出かけたりするのいいと思う
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 08:37:10.14ID:Jfgyrc03
>>889
そういう可能性もあるのは支持するけど、
どんな子なのか知りもしないのに、
原因を母親に決めつけるような言い草は良くないよ。
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 08:38:47.30ID:nNH1vruO
>>887
下のお子さんは低学年かと思うけど、お兄ちゃんにはしないようなスキンシップしてあげたらどうかな
一緒に寝たり手をつないだり膝に乗せたり
こうしてもらってるのは自分だけってわかりやすいんじゃ
年が離れてるからこそ態度での差はつけやすいと思う
さすがに上も嫉妬はしないだろうし
言葉では差があるとは言わないほうがいいね
0892883
垢版 |
2022/03/08(火) 09:44:48.18ID:mOv3ebrF
上は反抗期ということもあり、そんな関わっておらず、
むしろ下の子には毎日大好き、いてくれてありがとうと言っています。心から思っています。
私なりに愛情をたくさん示しているつもりなので、これ以上どうしたらいいのだろうと悩みます。
でもやはり、どんなに下の子が聞いてきたとしても、2人とも同じだよっと言い続けた方がよいのですね。
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 09:52:06.27ID:PDUFCqSv
子供の性格次第でしょう
ここまで張り合うタイプは弟の方がちょっと上と言ったら間違いなくそれを兄に言うだろうからやめといたほうがいい
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 09:53:22.35ID:OkoOOUbL
何年生なのかな
小1と小6では対応変える必要あると思うんだけど
0895883
垢版 |
2022/03/08(火) 10:15:39.80ID:mOv3ebrF
小3ですが早生まれのため、まだ8歳で幼いところがあります。
スキンシップもたくさんしてるし、出掛けるのも上はもうついてこないので、だいたい2人か旦那と3人とかです。
とにかく私が下の子以外の人を少しでも褒めるとすぐ対抗してくるので疲れます。
兄も弟も2人とも大切で誰かを褒めたとしても2人の愛情は何も一生変わらないよっと話すのですが、
とにかく愛情を独り占めしたいのかなという感じです。
でも2人の愛情は同じと言い続けたいと思います。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 10:25:50.60ID:KYrvwqY6
>>889
こういう相談があると愛情不足だとか言う人が出てくるけど、どれだけ愛情を貰っても満足できないタイプの子もいるよ
それもある意味愛情不足なんだろうけど愛情表現や行動にも限界があるんだから親の努力不足だとは言い切れないよ
>>888が言うように自分がしてもらったことは薄く感じたり忘れたりするのに他の人がしてもらってることは何倍にもいいことに見えるタイプっている
0897883
垢版 |
2022/03/08(火) 10:42:58.68ID:mOv3ebrF
>>889
愛されてるからいつも不安で自信がない、というのはどういうことでしょうか?
なくすのが怖いという意味でしょうか?
その場合どう言ったことでその不安を取り除いてやればいいのでしょうか?
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 10:49:26.21ID:k15woppP
愛されてるからは入力ミスで「愛されてるか」って言いたかったとみた
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 11:29:38.51ID:nBoEd3cn
ペシミスト風な子なんでしょうね
うちは呑気な上とペシミストな下(相談者さんのお子さんとほぼ同年齢)の組み合わせですが、下はいつも兄弟でどちらが好きかを聞いてきますよ
絶対に兄弟では順位をつけられないのでどちらが好きかは答えられませんが、下の子ちゃんの方がママと服の趣味が似てるね!等のずらした一位を返したりしています
私自身がペシミスト風な子だったけど、そもそもの気質に加えて、愛情不足というよりか自己肯定感の低さがあったように思います
ただ、その自己肯定感の低さも早生まれだとか身体的に小さい等のどうしようもない理由の部分もあり、得意な部分を伸ばしてやりながら、親はゆっくり成長を待つしかないのかなとも考えています
0901883
垢版 |
2022/03/08(火) 12:34:23.10ID:mOv3ebrF
愛されてるかっでしたか。深読みしてしまいました。

ぺシミストを知らずググってみましたが、まさにそうかもしれないです!
そうか、愛がどうのこうよりも自己肯定感の低さから確かめたがるのかもしれません。
先生に怒られたらどうしようとか、みんなと違ったらどうしようとか普段の言動も常に人と比べ気にしてる感じです。
2人とも愛情は同じだけど、こういうところはママと1番気が合うねなど、他のことで1番だねと言ってあげようかと思います。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 12:51:19.53ID:C3PNk4ig
面倒なら上の子中学生なら上の子に許可とって下の方がちょっと好きって言えば?
実際実の親子でもどっちが好きって普通にあるよね
それを悟らせるか内密にするかは親次第だけどうちはあからさまに兄妹差別されたなー
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 18:30:03.07ID:e5GqwpYY
>>903
それはダメだよ悪手過ぎる
このタイプの子は内緒だよと言っても絶対上の子に自慢するし、しなくても心のなかで見下したりすると思う
それで揉めてやっぱりどっちも同じくらいで差はないと言うと嘘つきになる
一旦上げられてる分裏切られた感は強くなるしいいことないと思う
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 20:01:00.31ID:4sVfDZ/j
>>904
上の子に許可とってって言ってるじゃん
てか今さら中学生の子供が小学生の弟に「ママは僕の方が少し好きだって」って自慢してもあーはいはいくらいじゃないの?
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 20:30:30.92ID:4sVfDZ/j
>>906
一度じゃなくても何回でも言ってもいいんじゃない
上の子中学生なら弟が甘えただからこういう風に言うからって説明しとけばいいし
自分が上の子の立場なら面倒くさいから下の子一番って言っとけやって思うけどな
遺産とかかけるお金が平等じゃなかったらムカつくけど年の差あるし逆にだいぶ年の差ある下の子になんか言われて拗らせる中学生ってヤバくないか
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 20:35:51.57ID:R3psWKKr
そういうことを言うことで更に歪む可能性のほうが高いだろ…
こんな変な提案するほうがヤバいわ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 20:48:12.78ID:hmV2pEFe
兄弟で序列がある事を親は認めちゃいかん
今は一番でも順番がひっくり返る恐怖に怯える事になる
0912883
垢版 |
2022/03/08(火) 21:00:49.67ID:mOv3ebrF
上は、たぶんその話をする時間さえも、めんどくせーたりーどうでもいいってなると思います。
下の子は上の子の反抗してる姿をみてるので、あんな風なのに自分と同じなの?とより納得できないようです。
私としては、だからどんなことがあっても子どもは大切で大好きなんだよっとわかってほしいのですが。
今日もしつこく聞かれて疲れました。
あなたが1番よって言って楽になりたい気持ちと、2人とも大切なんだよとわかってもらいたい気持ちとで自分でもブレブレでダメだと思うのですが。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 21:31:02.40ID:N3faA55j
口で「あなたが一番」と言ったら今度は「兄ちゃんよりも俺の方が好きなら〇〇して」となってさらに大変になる気がする
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 21:35:15.38ID:e3EtRtGa
ただでさえ反抗期なのに「下の子を一番って言っていいか」なんて聞いたら拗れるよ
例えクチだけでも優劣つけちゃダメだってば
そこは揺らいじゃダメだ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 21:48:59.58ID:4sVfDZ/j
>>914
えー下の子八歳で今お兄ちゃんと僕どっち?って毎日しつこくて母親困ってるなら全然弟1番って言っていいと思うけど
上の子中学生なら本音と建前わかるじゃん
中学生ってそんなにガキっぽいかな
0917883
垢版 |
2022/03/08(火) 22:15:11.46ID:mOv3ebrF
上の子の方は大丈夫と思います。
一応どんなに親と取っ組み合いの喧嘩になったとしても大切に思ってることは忘れないでと言ってあるので
下が上に自慢したとしても、あっそ良かったねで済むと思います。
ただ、下の子が普段から人と比べてばかりいるので、母の愛情まで比べるのかと思うのと、
比べること自体本当はやめてほしいというのもあります。
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 22:21:29.98ID:4sVfDZ/j
>>917
そういう方向の心配だったら単純に1番だよーって言うのも難しいのかな
比較ばかりする子って自分に自信がないから1番のものが欲しいのかもね
でもひとつでも1番って言われて自信持てればなんか変わるかもとも思う
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 22:29:41.34ID:a2Z9rB+D
普段から平等に愛情注いでたら小さい弟が1番って言ってほしいって毎日騒いでるなら言ってあげなよ、本当のところはどっちも同じくらい好きだってわかってるからって上の子はなると思う
上の子と下の子が拗れるってことはこの場合ないでしょ
下の子が心配っていうのもよくわかんないけど1番って言ってもらって自己肯定感得られるならいいんじゃないの
みんなと比較してばかりなのがいやなら金子みすずの詩でも読んで世界にひとつだけの花でも歌ってあげれば
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/08(火) 22:54:30.81ID:ed+5td9V
兄弟仲はどうなんだろう
上の子から見れば今まで自分がオンリーワンだったところに突如やってきた異物だし、
「自分のほうがパパママと長く一緒にいるし好かれてる」くらいの意地悪を言ったことがあってもおかしくない気がする
上の子が何も言ってなくても、下が勝手に同じようなこと考えて上に嫉妬してるパターンもありそう
あと、大好きとか居てくれてありがとうもいいけど、具体的にこういうところがすごいね、とかここをよく頑張ったね、という誉め方はしてるのかな
存在そのものを認めるのは親として当然だけど、客観的に見た長所を教えてあげたほうがいいのかなと思った
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 00:00:23.21ID:XxstalR/
このケース早く別に上の子のことそんなに気にしなくていいと思うわ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 01:59:39.41ID:gnws84nr
お兄ちゃんより好きなんて言って安心させるよりももっと何か具体的に自信つけさせてあげる方がいいんじゃないのかな
こういうところはあなたが一番すごいね!とか、この分野では誰も敵わないなーみたいに
笑顔がかわいいとか、洗い物が上手、とかなんでもいいと思うけど、もっと具体的に褒めてあげるといいと思うなぁ
0926883
垢版 |
2022/03/09(水) 07:25:13.64ID:TfuHGSiX
みなさん、色々と考えてくださり本当にありがとうごさいます。

上の子は性格上おそらく、下の子にそういう自慢をすることはなかったと思います。
歳が離れているのもあって途中からそんなに一緒遊んだり過ごしたりもしなくなりました。

兄弟のどちらが好きかということ以外は、字がすごく丁寧に書けてるねっと褒めたり、
失敗しても大丈夫だよ!といったり、自信を持ってすごせるよう励ましていますが、
学校や少年団で幼さや体の小ささなどを馬鹿にされたりすることもあるようで、なかなか自信がもてないのかもしれません。

こちらでも弟が1番と言ってあげればよい、言わない方がいい、どちらの意見もいただきましたが
どちらの意見もなるほどなーと思ってしまうので難しいです。
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:17:00.49ID:A0XZOMt3
弟のほうが好きだよ、という言葉はお兄ちゃんがどう思うかというより弟によくない影響があると思うよ
上でも指摘してる人いるけどお兄ちゃんを下に見たり自分のほうが上だという間違った認識を植え付けそう
お兄ちゃんより上ということだけが心の拠り所になってしまって兄弟仲も悪化しそうで心配
兄弟で比べること自体が良くないよ
好きなこととか頑張りたいことが見つかって、別のことで自信がつけばいいんだけどね
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:21:33.14ID:YFUVKLhp
ネットで「あなたの方が上」って言ってあげようみたいに書いてあるのって野良ライターが適当に書いたクソキュレーションサイトじゃないの?
児童心理学学んでる人が手掛けた記事ならそんな事絶対に書く訳が無い
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:34:58.23ID:92sxgpbf
>>926
なんでそんなこと聞くの?何かあった?学校で何か心配なことがある?って聞いてみるとか
何か不安なことがある時に愛情を確かめてみたくなるのかも
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 08:54:08.80ID:pRPJD/Yo
弟が1番なんて言ったら、927さんのスレ通り(下手したら)大きくなっても兄に言ったりしそう
で、いい加減兄が嫌になって兄弟仲がスレそう
もうひたすら本人だけを褒めたりするしかないよ
兎に角比べるのは無しかと
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 09:14:38.18ID:NbT0n5+i
オレは二人兄弟の下だが、子供の頃兄が一番と言われながら育った
結果子離れできない親と、嫁より親を優先するマザコン長男の出来上がり
兄は離婚して親と二人で暮らしとるわ
オレの方は親と会いたいとも思わないし、二人で仲良くやってくれって感じ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 10:39:12.27ID:zrqgi44S
こういったケースで、あなたが一番といえばいいと某教育評論家がEテレで言ってた気がする
だからといって正しい対処法とも思わないけど
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/09(水) 11:17:20.39ID:zmAAhz1h
好きなこと得意なことを見つけて、そっちで自信を付けられるといいね
0935883
垢版 |
2022/03/09(水) 20:10:01.56ID:TfuHGSiX
みなさんありがとうございました。
普段から私に対するやきもちがすごいので、とにかく自分のことを1番好きだと言ってほしいんだと思います。
どうすることが正解かまだわからないですが、
下の子が大好きで大切であるということと、
こんな良いところがあるねっということを伝えてあげたいと思います。
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 21:57:12.47ID:A2D8JeIJ
そもそも他の人褒めるのやめたら?
普段からあの子はすごいねーとか言いまくってるんだとしたらそりゃ拗ねるし自信無くすよね
0937883
垢版 |
2022/03/11(金) 09:32:44.09ID:aw7mcC3Q
>>936
言いまくってはないと思いますけどね。
だいたいテレビ見て平野歩夢くんがすごいなーとか、赤ちゃんかわいい、猫ちゃんかわいいとか。
テレビ見てのただ無意識にでた感想なのですが、
そういうのでも俺とどっちが?とか聞かれるので困ります。
そういう良いと思ったことも口にしない方がいいでふかね?
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:03:43.93ID:RjQmd6dB
>>937
子供がそういう性格って分かってるんだから意識して言わないようにしなよ
そしていい加減締めたら?
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 11:06:06.81ID:62gIZEq8
>>937
長引くとどんな相談者も叩かれがちになるよ
ある程度回答貰えたらお礼言って締めた方がいい
こういう場所だから何かしらは言われるもんだけど、身になる回答も貰えてるはずだから取捨選択して頑張れ
0941883
垢版 |
2022/03/11(金) 11:38:40.90ID:aw7mcC3Q
すみません、935の回答で終わったつもりだったのですが、936があったのでまた出てきてしまいました。
締めます。ありがとうございました。
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:02:02.56ID:Fm1CNDjE
上が小1、下が2歳、両方男です
上の子のお友達が自分より小さい子が嫌いらしく
上の子や私に悪口のような事を言ってきます
(何でしっかり話せないの?頭おかしいの?
足遅すぎて頭悪いの?等)
ちなみに下の子の発達は平均です
やめてね、と伝えると不貞腐れて帰っていきます
お友達は末っ子で大人やお兄さんが好きらしく
避けているのに息子を置いてこちらに来ます
家が向かいなので必然的に顔を会わせます
登校班も一緒で、息子には良いお友達のようです

こんな子にはどんな対応が良いでしょうか
イライラして上の子に遊ぶなと言いそうになります
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:05:23.76ID:oBKVm4s5
>>942
本人にいって変わらないなら親にいいな
下の子だってそのうち傷つくよ
我が子を守るしかない
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:08:14.50ID:oBKVm4s5
>>942
親にいって、
親が逆ギレ→関わらない方がいい
親が伝えても変わらない→関わらない方がいい
上の子にとっていいお友達に見えるかもだけど、その性格の悪さでいいお友達なわけない
注意しても治らないなら関わるのやめるべき
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:24:08.12ID:766NDnXn
>>942
似たようなことが以前あって、私も当時はめちゃくちゃイラついてた
その子は自分の母親の前では絶対に言わない子だったから、本人に「今下の子に言ったこと、全部あなたのお母さんに話していい?おばちゃん実はずっと録音してたから、そんなこと言ってない!は通じないよ?」と真顔で伝えたら、泣いて帰ってそれから来なくなった
その後も学校や公園では上の子と普通に遊んだりしてるらしいけど、私のことは避けてる?みたいであまり顔を合わせないし下の子disることもなくなった
ベストな方法では全くないと思うし、かなり大人気なかったとも思うけど、スッキリはしたよ
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:51:24.12ID:GXixZJo3
うちも低学年のうちは同じ事あった
でも上の子の大事な友達だし、と思って我慢したし時には注意もしたけど
基本的には2人で遊んでるところには下の子を近寄らせなかったからかなり大変だった
うちはその後3年間転勤して元の学校に戻ってきたら
何があったのかは分からないけどその子中学生になったら不登校になってしまってた
中学年くらいからうまく友達が作れなくなってしまって
親御さんもずいぶん悩まれてたけど別の人に聞いたらなかなか周りに対しての言い草や自慢がすごかったみたい
だからうちの下の子に対してだけじゃなかったのかと考えてしまったよ
自然と離れていく事になると思う
だから無理して自宅で遊ばせる必要ないんじゃないかな
下の子が真似して他の子に言うようになったら嫌すぎるしね
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 21:04:40.92ID:+iWVCglF
>>942
ムカつく子供だねー!
「おばちゃんは、私の子供の悪口を言う子が嫌いだな〜」とか
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 21:40:44.16ID:Fm1CNDjE
>>942です
皆様多くの意見ありがとうございます
色々な意見を聞けて助かります

録音の話いいですね!
早速次回試してみたいと思います

1度お友達のママさんもいる前で
何で話さないの?頭おかしいのー?と言っていましたが
ママさんは、あなたもそうだったのよ〜ニコニコ
で終わったので親に言ってもあらあらウフフで終わりそうです

その場の大人の視線や愛情を全て受けたい様で
小さい子に嫉妬している感じです
私に対してベタベタしてくるのでそれも気持ち悪いです

上の子に悪いと思い行動に起こせていませんでしたが
もう遠慮せずにハッキリ本人に強く言いたいと思います
ありがとうございました
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 05:51:07.20ID:qrr1Ht/2
「ママ友に伝えるための、保育園を利用する理由」について相談させてください
私(子持ち専業主婦)には周囲にオープンにしていない障害があります
疾病由来の障害なのですが、半年くらい前から状況が思わしくなく、4月から子供を保育園に預ける予定です(母親の疾病理由で申し込みましたが市役所と園長しかそれを知りません)
官舎に住んでおり周囲のママ友と割と密な付き合いなのですが、1人とても根掘り葉掘り質問してくるタイプの方がいます
4月から急に子供を預けると絶対に理由を聞かれると思い、「在宅で仕事を始めた」と答えようと思っていますが、具体的に何をしているかをきかれると思います
リモートで、小さい会社の総務的な雑用をしていると言おうかなと思っているのですが、不自然でしょうか?
私が今まで経験したことのある仕事は、飲食店店長と営業事務です。
そもそもリモートで事務職ってあるのかな?とも思うのですが、よく見かけるイラストレーターやCADやSE系は全く知識も無く、仕事内容の詳細を突っ込まれた時に返答できる自信がありません
官舎なので、そんなママ友との付き合いはやめろというツッコミは無しでお願いします
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 06:12:53.24ID:NveFMHLn
>>949
普通に事務のアシスタントあるよ
あとは在宅秘書なんかも
突っ込んで聞かれたら「守秘義務がありますので」
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/14(月) 06:54:41.04ID:VXQzxAJ8
>>949
私は嘘が上手につけないタイプなので、
「ちょっと詳しくは言いたくない疾病があって、治療に専念してる」
って言うかな
在宅してるって言うと在宅仲間が結構ワラワラいていつか話が合わなくなりそうで
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況