長くなる、中三の下の子の公立志望校が定まらない。
内申は少し上がっていたけど2年生内申が良くないので焼け石に水。
志望校の模試判定は40-80%。
上の子が大学受験なので二人私立は避けたく、 確実な公立高校を受験してほしいと思っているけれど
話し合いは難航している。

下の子は
志望校に行きたい、行きたい高校に行けないなら頑張る意味ないという。
内申不足分は当日点で取ればいい

私は
当日点は不確定なもの。
上の子の友達2名がそれで不合格になっている。
志望校の倍率は2倍を超えている(200名位が落ちている)
内申が10以上も足りず、模試も安定しない下の子が合格するのはギャンブルだ。
(というか、実力が伴わないのにたわごというな、と思う)
優先事項は「公立」、大学は奨学金なしで私立も可能な予定。
親ガチャ負け組みたいに言われて、いっそ中卒で働け!と言ってしまった。

一つ下の高校で交通アクセスも評判も、偏差値も割と良い高校があるのだけど そこは絶対嫌だといい
だったらランクを3つぐらい下げた別の高校の方がマシ、という。

塾は、本人の意思を尊重しましょう、伸びる子は受験当日まで伸びますよ、と。
下の子を見ていて、そういうタイプじゃないと思う。
レベルの高い学校に行くと本人も危機感を覚えて頑張るけれど
レベル低いと安心して流されてダメになっていくケースが多々ある、ともいわれた。
上の子に、それは多分にあるけれど、結局は本人次第じゃない?と言われた。
そもそも、その「レベルの高い高校」に受かる確率が低いので・・。

秋に英検試験があって筆記は受かったけど、スピーキングで落ちた。
合格率は8割だから、と一切事前対策していなかった。 下の子はそういう性格。

2,3ランク下げた高校も偏差値は58−62で、60以下には行きたくないという。
お前の頭が60以下なのだからと言いたくなるけど黙ってる。

後々、何かあったら親のせいに:してきそうでもある。
どう考えてどう動けばいいのか分からないよ。