X



トップページ育児
1002コメント354KB

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 17【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 20:32:43.91ID:vk+beo29
子が新3年生
小学校卒業までに学費1,000万予定で頑張っているけど前スレ見た感じだともっと増やしたほうがよさそうだね
子はいまのところ、高専から警察(サイバー、IT系)に進みたいらしい
教育費は投資運用考えてなかったけど、老後資金の兼ね合いもあるから教育資金の一部は投資運用してみようかな
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 21:05:19.38ID:fRtkP/Za
>>2
教育費って再現なく掛かるからどれだけ要るか難しいけど小学校卒業までに1,000万貯めて中学からは今まで貯蓄に回してた額(年間80万強)の中で遣り繰りするようにしたら良いんじゃないかな?
高専ならそんなに学費はかからないだろうし
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 21:18:08.56ID:iewAto9K
たておつです
高専から大学に編入も出来るんだよね
うちも大学入るまでは貯蓄崩さずにやっていきたい
それまでにはひとつ上のスレに行けるだろうと皮算用してるけど
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 21:52:06.30ID:Ht+XDncq
高専から編入うちの大学にもいたけど、超トップクラスの一部しかいないみたいよ
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 22:00:09.00ID:Ldpfz8ef
学資保険300万円×2人分入ってる
あとは月10万円貯めるのが限界…
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 23:02:18.29ID:y2+LOygx
保育料無償化、所得制限って本当なのかな
700万とか言ってるらしいけど世帯ならこのスレもアウトだし、うちは夫750だから世帯主でもアウト…
数千円とかならまだいいけど、ガッツリ保育料かかってた時並みに必要になったらキツいわ
保育料無償化も見込んで私が200万でも採算とれると思って今1歳児だけど働いてるのに…
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 23:17:56.68ID:DbAe3EGT
まだクソ大学教授が予算委員会でそう発言しただけの状態だけど、それだけでも腹立たしいわ
手当類すべて打ち切っていいから年少扶養控除復活させてくれ
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/10(木) 23:30:58.55ID:FtxtePVM
コロナでバイトできず苦しんでるからって外国人留学生には10万円支給するんだっけ?
一生懸命働いてる子育て世帯からはガンガン奪うって、もう働かずに生活保護受けるのを推奨でもしてるのかね
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 00:47:01.93ID:M8b39yoT
長崎市での細川先生のコロナワクチンに関する演説です。
よろしければ視聴してください。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39801879
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 06:13:06.96ID:QPcRUiQ9
>>15
まだ子どもが小さいうちに月10万の貯金って余裕でしょ
むしろ貯め時

逆にまだ小さいのに月10万も貯めてない方が将来心配だわ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 07:41:54.11ID:QPcRUiQ9
>>17
それは身の丈にあってない生活してるか、将来は増えるはずって皮算用で生活してるかじゃないの?
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 08:10:41.89ID:e4lSwEYN
>>12
所得の低い世帯が相対的に薄い支援になってるのなら、そっちを上げればいいのにね
今支給してるのをやめる、って反発すごいし行政としてはすごくやりにくいことだよ
やるにしても経過措置3年くらいとるだろうけど
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 08:42:53.20ID:jqGuqHzX
月10万の貯金って教育費に全て充てられるの?
うち車の買い替えとか家の修繕とか費目別に分けてたら頑張っても教育費に月5万しか貯められない
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 08:45:25.13ID:E/4QcxZ+
>>19
そもそも無償化する時にいろいろ試算しないの?と思うわ
無償化!っていう大きい見出しが欲しかったのかもしれないけど、一律1万補助とかにしておけばよかったのに
有料→無料→やっぱ一部の人のみ有料wは反感買うわ
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 09:32:46.69ID:0KLlw9MH
はぁ…また所得制限か……
なんか収入増えてもマイナスが増えてるだけのような気がする
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 09:41:09.17ID:GLbIqKs0
>>16
むしろ上限だけどって思ったけど、ボーナス分換算すればいけてたわ
月収だけなら無理
そういう計算でいいんよね
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 12:16:54.72ID:5LKolp36
ボーナス全部貯金にまわしてるから、その計算でいいならうちも月10万は余裕だな
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 13:11:03.54ID:e1Wkp0ZJ
いくらなら妥当だとか余裕だとかそんなの各家庭の状況次第でしょう
子供小さくても、奨学金返済中だったり、親に仕送りしてたりとかね
ボーナス込みなら余裕〜からの、ボーナス込みなわけないでしょ〜とかのマウント合戦になる未来しか見えない
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 13:12:33.75ID:GLbIqKs0
そうなんだよなー
うち夫婦で奨学金返済してるからそれも地味に重い(もう返せるけど、利率も低いとか0だからいまはNISA優先)
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/11(金) 16:25:53.76ID:RbNGImWt
私も奨学金返済もうじきだから、終わったらそのままiDeCoにしようかな
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 17:17:30.90ID:dGNVLS8u
そもそも貯金いくら?って聞かれてどこまでが貯金になるのかわからない
家電とか旅行とかまとまった出費に備えてボーナスからプールしてある普通預金があるんだけど、しばらく旅行も行ってないし大きな買い物もさほどしてないから300万くらい貯まってる
あと車の買い替え用に毎月2.5万積み立ててる
こういうのは貯金って言える?
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:19:51.76ID:V/a5NJBS
用途別の積み立ては貯金と言えないキリッってことかな?
車のための積み立てが貯金と言えないなら
子供の教育のための積み立ても貯金じゃないし、老後のための積み立ても貯金じゃないね
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:27:59.70ID:JanID6b2
老後資金、家族旅行、クルマ、リフォーム、将来学費用、全てひっくるめて貯金でしょ
どんな目的であろうと、貯めているおカネなんだから
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 18:32:35.02ID:i2dxgNNC
私はNISAとかIDECOとかの貯蓄性の高い投資は貯蓄として扱えばいいのか投資として扱えばいいのか迷うわ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:00:37.54ID:V/a5NJBS
>>35
それは分かるなー
iDeCoは換金できないから入れないけど、NISAは入れてもいいかな?と思ってる
あとは、住宅ローンの額はは引くべきなのかなと迷う
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:04:19.55ID:AUmZ9G7V
住宅ローン額いれたら余裕のマイナスw
でも確かにそうだね
どんなに貯金あってもローン額によるし、貯金無くてもかなり頭金入れててローンほぼ無しのこともあるもんね
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 19:42:12.47ID:BNhksOUy
先進国とかの指数への投資なら貯金はまだしもNISAを貯金って言い方はかなり怪しい
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 20:25:52.46ID:MgHoospl
別に好きにカウントしたらいいし、こういうところで書くときに迷うなら内訳書いたらいいじゃんw
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/12(土) 20:38:05.60ID:dGNVLS8u
車の積立はともかく、旅行とかは大物の買い替えとかは少し前までなら短いスパンで使ってたお金だから貯金って言えるのかなって思ったんだよね
でも教育資金も老後資金もいずれ使うために貯めてるわけだし、貯金に含めないのはおかしいか

コロナ落ち着いたら海外とか行きたいけど、普通に気兼ね無く海外行けるのなんて何年先になるかな
その頃には子供達も子供料金じゃなくなって高くつきそうだなー
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 09:16:40.65ID:PARGk9Nd
現金100、株2000(iDeCo含む)、住宅ローン-4500くらい
一ヶ月で株200ちょい減った
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 12:14:07.22ID:/mnAo8Vr
子(10歳)名義の貯金300あるんだけど大学進学の費用に一部充ててもいいかしら
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 15:51:22.87ID:86vqHsAk
43そんなにすごい?うちも同じような感じだよ。
年齢家族構成違うけど…

現金1000、株1000、投資信託等200、住宅ローン-4500
夫33妻37子供2人
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 16:53:09.27ID:wzr8sERy
現金500 株1000 投信300(iDeCo含む)
住宅ローン−1400
夫婦共にアラフォーなのでやばい
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 18:10:18.54ID:krlPlJQQ
金融資産2500万だけど賃貸なんだよなー
高齢者には貸し渋りもあるみたいだし子どもたちが家を出るタイミングで2人暮らし用のマンション買えたらいいな
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 19:19:29.71ID:UOl3KRK5
金融資産7700万
住宅ローン3300万
自分36妻37
妊娠中で子供出産予定
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 19:28:21.08ID:KeN81VrR
現金800
投資信託1200
住宅ローン1600

旦那43妻40で子✕1
年齢からすると少ない自覚はある
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 19:48:48.83ID:KXED+Z9G
私正社員やめて派遣だもん
これからマンション買ったりしたら更に減っちゃう
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 19:51:50.24ID:b1eHVTu/
貯金(資産)は750-1000が1000-1500より多いとかなんとか
もっと多い人は貯めなくても不安がないんだろうね
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 19:55:24.46ID:UOl3KRK5
>>60
毎年親からの贈与と売電、昔親が加入してくれた高利回りの保険、預金利息1%超もあり資産が増えたよ。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:21:26.80ID:86vqHsAk
妻の年齢そんなに関係する?収入の大半は夫だし、妻が定年まで勤めるパターンは稀じゃない?
出てないけど、子供の年齢・人数の方がよっぽど重要でしょ。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:26:20.26ID:H44Hyu2u
>>75
同意
うちは夫850妻150だから余計にそう思う
ちなみに夫婦共に32歳、子供4歳、2歳
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:30:53.58ID:NLouUMnT
>>75
ウチは妻の方が収入上だから関係大ありだわ…
いい歳でその上マウンティングまでするのに子供産むまで貯金してなかったの?
それとも個人資産は別枠?
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:35:46.50ID:kpHZWQhb
>>75
女性が定年まで勤めるのって稀なの?
多くの人は定年まで勤めあげるつもりなんだと思ってた
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:42:10.70ID:NLouUMnT
>>78
ぶっちゃけもっと稼いで欲しいとは思うけど別に悲しくは無い
育児は私よりやってるし
課税スレでもそういう論調なのね
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:44:27.09ID:cj36Eask
>>77
うちもだよー
私550夫450
私は65までこの給与…いっても600ちょっと
夫もたいしてかわらなさそうw
2人とも仕事楽だし転勤出張もないからまぁ満足かな
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 20:58:01.11ID:mZ8JkjPG
妻側だろうと年齢が上がると病気や死亡のリスクが上がって不測の支払いが起こりやすいと思うし
子供の年齢人数が大事なのはそのとおりだけど、無視できるほど関係ない要素とは思わないな
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 21:05:09.10ID:8VPnrjiw
現金1300 学費700万 ローン1300万 イデコと個人年金100万
夫41 妻38 子15
子が育ってからが貯金本番と自分に言い聞かせている今日このごろ
私は定年まで働くよ
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 21:21:23.05ID:xFI7S3Gq
一人っ子の息子が私立理系大学に進学が決まりました。
彼は、早めに国語を捨てて私立に絞るにあたって、経済面は何にも考慮していません。親の方が私立を勧めたくらいですから当然かもしれませんが、なんかこう、親の金は無限だと思われている気がします。
年収に0がもう一つ付くくらいでないとそれはない。
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 21:32:23.02ID:tLcmwwjR
>>86
同い年の娘が居るけど子供なんてそんなもんだよ
ただ、うちは高3の夏に予算(1,000万)は伝えたよ
それ以上は奨学金かバイトで払うようにって
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 21:56:35.95ID:YKD+CAIl
>>90
共働きで1000以下なんだから自慢にもならないと思うけど
自慢に見えるの?
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 22:04:51.64ID:kIoM8BHa
高校まで公立か、中受して私立の一貫校かでだいぶ変わるね 
大学も国公立か私立かで数倍差が出るし
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/15(火) 22:17:30.58ID:kIoM8BHa
あとマイホームは大きいよねえ…ローン…
かといってケチって治安悪いとこに建てたくないし
不便な場所も嫌だし
009451
垢版 |
2022/03/15(火) 22:46:21.53ID:Auflt6to
ローン多いのが心配だけど同じくらいの年収・資産・ローン額の方が「凄過ぎ」ならそんな心配する事ないか?と思って51の書き込みになりました。「同じような感じ」がざっくりで、若い方とババアを同列に語っちゃってごめんなさい。
その後も失言でしたね。色々な家庭があるのに。

住宅購入当時検討した新築・中古物件が賃貸に出ててびっくりする。中古の方、賃料安くて良いとこの学区なので当時から賃貸にしてくれてれば入居したのになー。
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 10:08:31.44ID:bjfoxM5k
現金1400万、証券口座100万、保険270万、住宅ローン1800万
私のへそくり?で現金100万、証券口座600万、保険180万、持ち株200万
旦那の隠し口座は多分無いと思う
夫40・妻35・子供2人が7歳4歳

現金比率高すぎる気がするけど、夫が疎いからあまり運用には回せてない
5年後くらいまでに仕事辞めて扶養パートになりたいけど、いくらくらい貯まれば踏み切れるかなー
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 10:49:58.51ID:/mSs6J81
>>95
順調で羨ましい!
私もいつか扶養パートにと思ってるけど、旦那が公務員だから微妙
子供の学費(1人1000万ずつ)と老後2000万が貯まったら辞めたいわ
でも老後2000万じゃ足りないかもな...
考えれば考えるほど無理だ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 11:24:30.89ID:KP9qA9iL
金融資産が5000万になったら近所の居酒屋でバイトとかしたい
楽しそう
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 11:26:42.02ID:f5A6Gt5d
夫28 妻30
子供1歳

貯金1000 万
不動産投資1億4000万分(ローン1億3000万)
証券300万
車ローン300万
学保40万
社宅3ldk 4万円/月

こう見るといろいろはちゃめちゃだな笑
俺の家笑
憧れのみんなみたいなちゃんとした資産がない笑
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 11:28:03.86ID:rb0n7y39
>>97
ローンがあるなら20年では厳しいんじゃない?
20年後に残高0までもっていけたらいいけど
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2022/03/16(水) 11:56:53.46ID:/mSs6J81
土地もらったからといって大きくて高性能の注文住宅3800万は失敗だった
外構と庭の整備でもお金かかったし
ローコスト住宅にして、ローン2000万代にしておけば余裕もあったのに...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況