年少児
入会して4か月たちますが進度があまり進んでなくてへこみ気味
あんまり先生の指示に従わず自分で好き勝手に学習(遊んでいる)ことが原因だと思う
一応取り組みはしているから学習、訓練はしていると思ってるけど。。
ずんずんの線引きはよくやるけどそれ以外はいまいち

「本人が好きなこと、得意なことから始めてください」と頼んでいるけど
「それでいいけど、嫌なことや苦手なことでも我慢してやってみないと、我儘になりますよ」
「いつまでたっても成長できませんよ」とか釘を刺されました

幼児は指示通りできない、気に入らない、気分が乗らないときは取り組まないということもあるかと思いますが、
本人が嫌がってもごねても、カリキュラム通り、要領通りに多少強制的にででもさせるべきだと思いますか?
それとも本人の主体性や自主性を重んじて本人が得意なことや好きなことを尊重してさせる、
とりあえず教材に取り組むことができている、公文を楽しんでいるだけでも御の字と考えるべきでしょうか?
無理に嫌なことをさせたら公文自体嫌いになってしまうかもしれないし。。