X



トップページ育児
1002コメント414KB
■子供の習い事全般■ 8c6ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/01(木) 19:33:36.50ID:LvSV1g+y
成長期に太ると体の細胞の数が増えて太るから、大人になってからダイエットして痩せようと思っても相当困難
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/01(木) 21:35:19.02ID:Qt6CwJ/P
実弟が高校までムチムチだったけど実家出た瞬間痩せて20年近くそのままだから生活習慣がすべてだと思う
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/01(木) 22:38:10.94ID:Ro/xtgP/
バレエとかは特に槍玉にあがりやすいけど、たいていなんのスポーツも持って生まれた体型は影響するよね
努力でカバーできるとこもあるけど、背の高い方が、体格の良い方が、手足の長い方が有利、もしくは見栄えするみたいなのはあるもんね
少ないけど小柄が有利になる種目もあるし
ピアノ弾くのに極端に手が小さいと困るみたいなのと同じで体型も才能のうちというか
まあただの習い事でやるうちはいいけど、ガチになってくるとその辺も考えないといけないのね
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/01(木) 22:44:56.60ID:UgmFm+Ep
小3娘が年々習い事を整理していってて
年が明けたら1つになる
これで送迎がかなり楽になるぞヒャッホーイ
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/01(木) 23:15:25.42ID:7p7PWqcK
>>854
妹が新体操習ってた関係で、当時の世界トップクラスの方々を間近で見たことがあるんだけど、人種が違うと言われればそれまでだけど、同じ人類ですか? と聞きたくなるほど、華奢な体に長い手足に小さな頭で、まさに妖精の団体だったわ。
そりゃ日本人が世界でなかなか勝てないわ…と思ったもの。見た目でかなりのハンデが…。
なので、うちの子もかなり柔らかいので、たまに新体操させたら?と言われるんだけど、これがあってやらせようとは全く思わなかったわ…。私の娘じゃそんなのになれん。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/02(金) 03:19:45.01ID:iB0Ljmzg
そういやうちの子背が低いから背が低いのを生かしたスポーツは無いかと検索したら、リンボーダンスだったのを思い出したわ。
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/02(金) 03:38:40.12ID:MvvknEds
乗馬はどうだろう?
あとはセーリングとか小柄を活かしてスピン系のフィギュアスケート、ブレイクダンス、スケボースノボ、リーチがあれば卓球も
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/02(金) 09:36:41.08ID:A1oBDJgn
ダンスも特に身長関係ない気がする
男女ペアとか団体になるとバランスは大事かもしれないけど
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/02(金) 09:56:10.35ID:j8wiPl/P
>>856
日本人はバレエ人口めちゃくちゃ多いからむしろ世界では有利なんだよ
海外だとそもそも体型や骨格が合わないとその時点でハネられて習わせてもらえなかったりする
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/02(金) 09:57:28.81ID:j8wiPl/P
バレエって言ったけど新体操も元々素質がある子を引っ張ってくるので習い事のレベルでやってる層が元々ないんだよ
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/03(土) 15:07:21.36ID:eKZ0gqO6
週一だと大して上手くならんよねぇ。
クロール背泳ぎは順調だったけど平泳ぎはこの半年じょじょにしか上手くならない。同じレッスンの他の子達も見てるけど同じように上手くなってない。夏季講習は一日ごとに上手くなってたんだけどな。子供は何も言わないけど親がイライラしてまうわ。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/03(土) 16:30:51.55ID:DtKgW7Zz
>>863
週一でもクロールと背泳ぎが順調に身についたのに平泳ぎが順調じゃないと週一のせいなの?それともクロールと背泳ぎは週二とかだったの?
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/03(土) 16:50:54.69ID:5JMEAlI3
そりゃまあ回数多い方が上達するのは当たり前だし、短期で毎日泳いでると目に見えて上手くなるのも経験済だけど、週一でも順調に毎月のように進級していく子もいるからな…
うちはクロールとバタフライは本当に時間がかかったけど、背泳と平泳ぎは割とスムーズだった
あと担当コーチの当たり外れも大きいなって
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/03(土) 17:16:10.00ID:eKZ0gqO6
>>864
クロールと背泳ぎの時も週一だけど、平泳ぎを教えるに当たってはクロールと背泳ぎをやりつつ最後の15分ぐらいで25メートル半分を3か4往復。
他の子が上達してるならうちの子が苦手なんだと納得するんだけど・・・まぁ文句言ったところで、これで進む子は居ますからと言われて終わりなんだろうけど。
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/03(土) 19:52:10.75ID:gtHJW/0k
平泳ぎってそんな引っかかるところ?
ルネサンスだけど進級テストで初めて落ちたのバタフライだわ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/03(土) 20:40:00.07ID:IKIlw2HH
平泳ぎは一番難しいみたいよ
高学年ならそうでも無いけど未就学児や低学年には難関なんだそうな
うちの子も初めて進級テスト落ちたのが平泳ぎでバタフライは飛び級して合格してた
まあ子によって相性あるんだろうけどコーチに平泳ぎは躓く子が多いって言われたよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 10:19:16.48ID:Hlyr5GK2
子供の友達の親から何度も少年野球に誘われているけど当番殆ど無いとか外出予定で休んでも大丈夫とか嘘な気がしてならない。土日祝朝から日暮れまでなんて付き合えないわ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 15:02:15.36ID:sjdnhbDu
何度も誘うのは人数いたら当番の順番回ってくるの遅くなるからだろうなぁw
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/04(日) 15:42:43.84ID:A6TnRl6q
公園で貰った少年野球のチラシに、低学年のうちは当番ありません!と書かれてて、事実なのかもだけど高学年になったら確実に当番があるということだし正直だなと思った
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 16:47:23.74ID:/cKfeqEO
そろばん教室の掛け持ちってあり?
習い事によっては他の教室と掛け持ちはご法度な所もあるけど、そろばんはどうかな?
今行ってる所が少し遠くて、すぐ近所に新しく出来たからそっちに変えたいけど子供は前の所も辞めたくないと言う
どちらも週1しかやってないから両方行っても良いけどなと思ってる
使う教材が違うと子供は戸惑うかな?
教え方にも違いはあるかな?
まだ小1なので、こっちはこう、あっちはこうと切り替えて考える事が出来るかはわからない
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 17:13:14.17ID:H1u3ri18
>>877
私自身そろばん経験ありで今息子が近所のそろばん教室行ってるんだけど、息子と私でそろばんをはじく順番?が微妙に違う
息子がそろばん始めてすぐそれに気がついて、先生とやり方が違うと子供が混乱すると思って私は教えないようにした
先生によるのか、時代でやり方が変わったのか、日珠連と全珠連の違いなのか全く分からないけど、そういうこともあり得るということで
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 18:29:34.18ID:5evX+MTD
>>877
掛け持ちは経験ないが、先生が引っ越したから変わったことがあるんだけど、同じ全珠連なのにやり方が全然違って、合わなくてすぐ辞めた。
なので、お子さんが今のところがいいと言うなら、そのままのほうがいいと思うけどなぁ。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 19:09:27.20ID:7j4o4kg9
弾く順番もあるし、掛け割りの教え方の違いもある(片落とし、両落とし等)し、検定種目の違いもある
あと流派が同じなら先生同士は基本顔見知り
もちろん、移籍や掛け持ちは嫌がられる
違う場合ももちろん良くは思われないし、検定を両方受けなきゃならない

しかし週1だと上手くならないので、週2以上のところを探してみたら?
大きな連盟の教室だと普通はやってる
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 19:10:29.51ID:7j4o4kg9
ちなみに そろばん教室 とか検索しても出てこない事が多いよ

各連盟のホームページから探すべし
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 20:43:19.03ID:nuPCq9Tb
うちの近所だと週3だなあ
月5000円くらいでコスパ良…と思った
週3も空いてないから見送ったけど
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 22:07:20.57ID:/cKfeqEO
ありがとう
やっぱ掛け持ちは良くないか…
検定とか別ってなるとまた面倒だね
週2やってる所は自転車で20分はかかる所しか無いのよ
電話帳や連盟でも調べて1番近くても(今の教室)先々子供が1人で行くのは不安な距離
新しい所は徒歩圏内なのよね
ついでに言うと月謝も今の教室の半額以下だから近くて安い方が良いんだけどね
もうしばらく今の教室続けて1人行けるくらいになったらまた考えようかな
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/07(水) 09:25:50.68ID:Vnhmw0Je
>>883
長く続けるなら小1なら親の都合で変えていいと思うけど
いちいち聞けばさしたる理由がなくても大抵の子は辞めたくないと言うし
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/07(水) 21:56:04.55ID:Dl5CJ5eP
>>878
乗除見の中で、特に乗算はいろんなやり方があるね。左から右に掛けるかまたはその逆か。一の位から掛けるか1番大きな位からかけるか。かける数とかけられる数の両方ともそろばんに置くか、片方だけ置く(片落し)か、両方とも置かない(両落し)か。いずれにしても、暗算も教えてくれる算盤塾が良いと思うよ。そろばんだけ出来るようになっても将来あまり役に立たないから。
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/07(水) 22:13:50.96ID:ys0OvNwl
自分も旦那も算盤やってなくて子供が習ってるけど
まだ初めて3年弱なのになんであんなすごい桁の計算早くできるんだろうすごいね
算盤やってる人全員尊敬だわ
計算得意ってかなりのアドバンテージになるし
自分も習っておけばよかったと思うけど、性格的に続かなくて何も身につかないタイプだろうな
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 13:46:23.87ID:ZwV2HJIu
うちは旦那がそろばんと暗算の段持ってるけど今時やる意味がないといって、運動系の習い事ばかりしてる
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 15:09:47.26ID:voBT5vwt
やってた人は恩恵を感じてないけど、やってるとやってないとじゃ天地の差なのが算盤だと思う
特に中受は公文か算盤やってないとキツすぎる
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 15:23:53.15ID:IVP6fnSC
>>890
そうそう!公文も同じだと思う
ただしどちらの場合も数年続けてある程度成果出してる人ね
さっさとやめちゃった場合は悪口しか言わないからw
幼少から通ってると計算ができるのが当たり前だから、公文にもそろばんにも本人は大して恩恵を感じないんだよね
古い話で恐縮だけど自分が低学年で頭で計算するのが苦手だという自覚があってその後そろばんに通い始めたら、すぐにそろばん式暗算でできるようになって感動したわ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 15:42:08.90ID:SJy+QPlH
算数苦手で公文を始めて9ヶ月経つんだけど、巷でよく言われる悪い癖が出てきてしまってる
問題をよく読まないとか深く考えないとか
計算力は確かについてるけど計算ミスも沢山ある
続けていけば大きな糧となるんだろうけど、辞めてしまう人の気持ちも分からんではない
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 17:26:55.19ID:/SBRNLEF
>>892
それは弊害というより本人の能力部分だと思う
少なくともこの板では公文は就学前にはじめるのが前提という感じがある
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 19:09:22.67ID:KhtrzqbF
公文って就学前なの?!
その頃から数字なれて計算とかもするのかな?
小学生からでいいかなと漠然と思ってた
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 19:11:20.62ID:3C3qQGh6
公文は向き不向きがあるから…
算盤はモノになるまで時間かかる
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 19:20:28.81ID:p89ssBAa
>>897
算盤も激しく向き不向きがあるし、それは算数数学が得意かどうかにも関係ない
少なくとも周りでは
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 19:37:17.59ID:j5SI3iZZ
算盤は週3回が基本設定で、できれば毎日やらないとなのが大変なんだよねぇ
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 19:54:10.06ID:0ytoxEO0
公文も週二で教室、家庭での宿題も合わせたら毎日やらなきゃだからね
楽して身につく計算力はないってことで
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 20:31:29.99ID:EeFDMaAT
うちの子が通ってる算盤教室は宿題ないどころか、算盤道具は教室に置きっぱ
ほんと算盤は教室によって方針まちまちよね
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 21:15:58.50ID:icmrpuTg
>>895
宿題の習慣を身に付けさせるのは乳幼児の頃が最適や
勉強するのが当たり前の環境を用意することが大事なんや
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 21:53:55.26ID:dgI/FtSP
中受する地域じゃないけど公文は年長からはじめたよ
ゆるめにコツコツやってるけど算数に得意意識をつけられたから早めでよかった
文章題が苦手とかも一切ないけど
とにかく数字が雑
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/10(土) 22:00:49.34ID:/XMU9+yf
アプリのそろばんいいよ
家で毎日少しずつ進められるから確実に身につく
教室のそろばんみたいに人に言えるような段位はつかないけど
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 12:35:57.49ID:au2l82JO
学習習慣をつけるのは幼児期が最適と聞いたことある
小学生になると勉強に対するマイナスイメージができてしまうから
一度躓くと勉強嫌いになってしまうから後から習慣つけようと思っても難しいんだよね
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 13:43:31.54ID:r/5AL4o5
幼児期に頑張っても思春期で崩壊する子も多数いるからね…
正解はないと思う
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 14:14:35.11ID:OXiRW4dn
せっかくつけた習慣が後々崩れちゃうケースはあっても、学習習慣のないまま小学校までのほほんと過ごした子が中高でいきなり毎日机に向かえるようにはなんないから
やらないよりはやっといたほうがいいんじゃないかな
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 14:26:56.90ID:CWTU5dL1
んなことは無いと思う
昔は幼児から勉強させることなんて無かったし、塾も中学入ってから行く子が多かったけど、頭角表す子もたくさんいた
今も中学ぐらいまでサッカーやバレエ漬けで、その後は勉強って子も地方だと結構いるよ
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 14:31:02.26ID:W/jUx+me
勉強でもスポーツでもゲームでも集中力と切り替え力のある子は何歳からでも大丈夫なイメージ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 14:45:01.02ID:McwBKs/D
頭角表せる子ならそれでいいけど
そうでないケースを避けるためなのでは
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 15:10:10.17ID:ZdRBPH82
スポーツに打ち込んできた子が部活引退して勉強に集中したら一気に伸びるケースはあるね
結局は一点に集中できる力があるかないかだから、スポーツで培った集中力と体力は勉強にも応用が利くとは思う
ただし相当に地頭いい子限定
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 18:17:39.80ID:9uzNWj+Y
こういう話になるといつも思うけど他人との比較じゃないよね
自分の子どもがやった時とやらなかった時の比較でしかないんだから、やらないよりやった方が概ね良いんじゃないかな
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 18:33:53.04ID:tQlEnt56
運動系の習い事で忙しく週2埋まるのはしんどいので公文のドリルをやらせてる。
下の女子は勉強好きで進んでやってくれるが、上の男子は年長の頃公文ドリルやらせたら同じ答え写して意味なしだったし通いも泣いて嫌がった、小4になって勉強に意味を見出してがんばってる。
猫も杓子も勉強勉強じゃなくて子供のやる気に合わせていいと思う。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 18:33:55.60ID:OXiRW4dn
中学まで塾には行ってなかったり、スポーツばっかやってた子があとから勉強でも伸びるってのは、実際は家庭でお勉強もそれなりにやってきたケースだと思う
はたから見ていきなり頭角を表したように見えるだけで実はちゃんと下地ができてる
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/12(月) 22:12:40.29ID:M2i4edsK
>>919
身近なケースで言えばそういうのは地頭
習い事ガチガチに6年夏までやって難関私立中に行った兄弟は両親医者だった
カテキョも付けてなかった
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/13(火) 02:02:19.00ID:XvNIckDq
>>914
なに、その

無口な男性って魅力的よね
※ただしイケメンに限る

みたいな展開は
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 13:40:05.41ID:FuyTV6gG
地頭論認めない人いるけど、中受終えた辺りでみんな結局は地頭だわーってなるんだよね…

でも地頭悪かろうが、それはそれで努力しないとどうしようもない
ただその努力が空回りする可能性が高くなるので、小さい頃の勉強はその子に合った形でね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 16:22:27.19ID:dPWaExcC
まあ地頭と環境の輻輳だよね(無難な意見)

ただ地頭いい子でもすこやかにできるタイプと
発達までいかなくても厄介なタイプがいて
後者だとテストの時しか学校行かないのに学年10位とかだったりするんだよね
当然社会復帰でつまづく
ソースは弟
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 16:28:55.23ID:QqhAFEN6
>>924
ほんとそう思うわ
他人の子が家でどんな勉強してたかも知らないのに
表面だけ見てすべてを分かった気になってる人多いよね
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 18:25:11.95ID:5gDeulxB
医局じゃなければいけるでしょ
週2の日中クリニックのバイトだけみたいな方も意外と多いよね
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 22:15:25.87ID:6yAvWAlC
医者でもないのにまるで見てきたかのように医師家庭を語る
そういうのが妄想だって言われんだよ
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 23:16:07.97ID:ktUuaZh2
医師親が教えてるなんて誰も書いてない件
地頭やカテキョじゃない?
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 09:26:40.69ID:2PvdMqZO
二言目には地頭ガー!医師ガー!弁護士ガー!って言う奴に賢いの居たことないよね
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 10:56:05.39ID:f9QGV+f/
身体能力は遺伝要素がめちゃくちゃ大きい
目に見えるから番人がそれを知っている
しかし脳もそこからは免れられない

勉強に向かない脳は、向く脳の持ち主と同じように勉強してもその成果が顕在化し難い上に、勉強をしている状態に快適さを感じ難いため、その過程で脳が勉強を拒否するようになってしまう
また、適した発達段階が来ないうちにやるのは非効率

だからその子それぞれに適した時期、やり方でやりましょうねってだけでしょ
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 12:14:43.11ID:Pk5mYpfF
>>937
でも適した時期が分からずに時期を逃してる人が大半じゃない?
中~高学年で慌てる親が多いから学習習慣は早めにつけて損はないと思うわ
ただ内容に関してはその子に応じた内容にしてあげるべきだね
勉強苦手な子なら基礎をやらせる、得意なら応用発展形をやらせるとか
時間も負担にならない時間でいいと思うし
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 18:05:33.67ID:dYpaLfdq
始めるタイミングってホント難しい。
年少から勉強系習い事を始めたけど、
うちの子はまだひらがなを書くことに興味がないみたいで全然上達しなくて、教えるのがかなり苦行。
同じ年少に優秀な子がいて、スラスラ字は書くわ、フラッシュ暗算はするわで、よく比べられるのだけど、一年経っても追いつく気がしない。
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 18:17:05.26ID:OWNEVqTW
>>939
小さい頃から色々できても、その子達がみんな大きくなってもそうかと言ったら絶対じゃない。
そこまで小さいなら、楽しく学べるように親が道筋付けるべきではないかな?
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 22:50:22.46ID:lndmeC1H
年長女子、サッカーやりたいって言い出した。
すでにピアノと体操とスイミングやってるし、もう増やす気ないんだけど、もっと習い事したい!て
お財布が厳しいよ
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 00:30:56.66ID:5GIQoqSv
今日、ある本を読んで、なぜ「地頭ガー」説が出るのか理由が判った。
ただ、ここに書くには紙面が狭すぎる。
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 01:01:00.70ID:yBgPxcGl
>>942
習い事も値上げラッシュで本当にお財布に厳しい
みんな月いくら位払ってますか?
ウチは体操スイミング習字で28000円位
習い事じゃないけど+学童費って感じかな
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 04:09:49.01ID:U7ljBcMC
>>942
お財布もだが、送迎等もつらくない?
体操かスイミングの代わりにサッカーとか、取捨選択必要そう
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 04:29:12.63ID:tzcg/1xy
バク転教室週二回12600円 スイミングスクール月12コマ12500円 書道教室週一回3500円 バク転できるのに逆上がりはできません
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 07:53:23.45ID:0mY6dW8F
スイミング・ピアノ・書道・公文で3万5千円を姉弟二人分だわ
お月謝と送迎もきついけど自宅で宿題をやらせるのが一番大変
チャレンジとか英語のオンライン入れると実質もっとかかってる
子どもなりにどれも頑張ってるから辞めろとも言えないけど、高学年になってもうちは塾に通う余裕ないな
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 07:59:51.74ID:0O8vhTng
>>949
水泳、ピアノ、書道やめて塾代ためておく方がよほど身になりそうだけどね
公文もフリマアプリで買えば格安だし
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 08:02:09.40ID:GPPY+c4S
乗馬、スイミング、ピアノで月10万くらい
スイミングは水が合わなそうで
別のスクールを考え中
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況