X



トップページ育児
1002コメント455KB

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド467

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/10(金) 15:29:33.52ID:66n8MM1U
◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆

※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、>>2の まとめサイト・関連スレ 等もせめてスレタイトルを一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。

※今日からお願いします系や今日で卒業系の挨拶は嫌われる傾向にあります。

>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド465
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1646608196/

【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド466
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1650937163/
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 14:27:24.35ID:AFl2qIxU
10ヶ月
いつもなら13時には寝るのに昼寝しない
今日は早起きだった分珍しく朝寝したけど20分くらいだったのにな
昨日から自力でおすわりできるようになったから、いつもならうつ伏せで寝る体制に入るタイミングで延々お座りを繰り返して寝る気配なし
もうすぐ上の子のお迎えだしもう寝かせる時間ないや
休憩したかった…
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 15:44:04.67ID:0q4RRvTc
5ヶ月の男の子。こないだ助産師さんにずり這いの練習のやり方教えてもらった。息子の足の補助しつつ、自分でやってごらんってしてみることもあるんだけど、フローリングで足裏が滑ってる感じ。始めだからこんなもんですか?それともマット(凸凹の)の上とかでした方がいいのかな?
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 15:50:13.24ID:XakL78Rq
5ヶ月でしょ?安全第一で無理させないのが一番だとおもう
できるできないより、フローリング滑って危なそうならマット使った方がいい
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 16:15:37.61ID:JCm//wy0
うちはなるべく物を増やしたくなくて、折り畳みの式のマットでなんとかやりくりしようとしたけど、マットの外に出てからコケて頭を打つという事が頻発
結局、全面にタイルマットを敷く事なった
どうせやるなら早くやればよかったとすごく後悔 0歳児が居るならフローリングは要らないね 足滑るし
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 16:45:12.32ID:0q4RRvTc
フローリングで足裏が滑って進めない感じがしてたからどうかなって思ってたけど、頭打っちゃう危険性も考えられるんですね。盲点でした!もう少し広範囲にマット敷き詰めてみようと思います。
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 18:58:12.05ID:hLb5DoL5
4ヶ月の男の子。
旦那は7時に出ていって21時前に帰ってきます。
家は狭い1LDKです。

夜21時には寝かせたいんですけど、ちょうどそのくらいに旦那が帰ってきてご飯食べたりお風呂入ったりします。

こんな生活でなんだかんだ寝るのが23時とかになっちゃうんですけど(もちろんお昼寝はたくさんしてますが)なんとか生活リズムを変えたいです。

旦那さんの帰りが遅くて、寝室がちゃんと区切られていないような住宅に住んでる方どうされてますか?

良い防音グッズとかご存知ないですか?
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 19:10:06.73ID:lqGHFlP1
>>8
20時くらいに寝かしちゃえばいいんじゃないかな?
寝室のふすまとか扉は閉められないの?
旦那さんが21時前後の帰宅の家庭はわりと多い気がする
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 19:43:48.03ID:silzBeRm
1Dでなく1LDKってことはドアや襖はあるんだよね?
閉めて暗闇にして20時には寝かす
旦那にはなるべく静かにしてもらう
あとはホワイトノイズかけるとかかな
リビング続きの和室で寝てるけど隣の部屋の子を起こさないように出来るだけ静かにしてもらってるよ
テレビの音量は小さめ&字幕、小声で話す、大きな音はたてないようにしてる
今は授乳とかあってどこが就寝時間なのか曖昧かもしれないけどもう少し大きくなったら困ると思うしそれが不可能なら引越しかな
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 20:45:25.34ID:Owlk5lfD
静かに行動してもらえばそんなに困らないと思うけども、特別音に敏感な子なのかもしれないね
生活音だけでも起きてしまうの?
00128
垢版 |
2022/06/13(月) 21:06:21.13ID:hLb5DoL5
皆様ありがとうございます。

1ldkなんですが、LDが広めの造りになっていてリビングで寝かしているので扉はありません。
一部屋は旦那の書斎になっています。
今後は書斎でごはんを食べてもらうことにしました。

音には割と敏感な方ですが、寝入ってしまえば大丈夫なときもあります。20時に寝かしつけるのは良いかもしれません。

意外と旦那さんに静かに行動してもらうってだけでも寝かしつけできるものなのですね。
ホワイトノイズなど対策できることはやってチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 21:27:42.49ID:DqtuungL
リビングってきついな 大変じゃん
これからたぶんもっと寝かしつけ大変な時期が来るし
寝かしつけ後のやりたいこと、家事とか限られるし
あなた(母)がゆっくりできる空間と時間が1ミリもなくない?引っ越したほういいよ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 21:35:39.90ID:6cKxqZb0
しめたあとにごめん
今は引っ越したけど9ヶ月まで同じようだった
日中も夜中もリビングで、旦那が帰宅して寝るまでの間は19時前後に書斎にシングル敷いて寝かせてた
書斎で寝かせてた理由が食べてる途中でお茶いるトイレ、お風呂等々で出入りの度に明かりが漏れるしドアのガチャって音もするから
監視カメラつけて、旦那と一緒にテレビ見てたりした
旦那も疲れてぼぅっとテレビ見たいとかあったし
子も暗い中で邪魔されずしっかり寝れたからうちは良かった
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 21:44:23.80ID:/kvVEzXj
1LDKに家族3人、貴重な一部屋は旦那の書斎って厳しいね…
在宅勤務なわけでもないなら明け渡してほしいね
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 21:57:05.58ID:o1G8hws3
7時から21時までいないのに旦那さんの書斎必要?
明け渡してくれないなら引っ越した方が良さそう
7〜8ヶ月くらいになると夜泣きが始まったりして子の眠りが浅くなる時期もあったりするよ
余計なお節介でごめんね
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 22:46:45.29ID:WwausHkn
横からすみません、同じくもうすぐ5ヵ月の子の就寝時間についてなのですが22時頃は遅いでしょうか
完ミなのですが1度に飲む量が減っており、総量を稼ごうと思うと最終のミルクが22時頃になってしまいます
22時に寝ると朝6時半(固定)までは通して寝ます
離乳食の本のスケジュールにも22時にミルクとありましたが一度寝かせたのを起こして飲ませているということでしょうか
上の方でも就寝時間が遅いと大きくなってから困るという意見がありましたが、恥ずかしながらその辺りがまだイメージできず、教えてください
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 23:05:41.74ID:3CeAccfC
>>17
うちは夫の帰宅時間に合わせてお風呂入ってる都合でなんだかんだその時間になっちゃってるけど、早く寝かしつけ出来たけどミルク足りないって時は、大体19時以降は眠りが深いので寝たままオムツ交換してミルク飲ませてるよ
00198
垢版 |
2022/06/13(月) 23:10:58.12ID:hLb5DoL5
ご意見とお気遣い頂いた皆様ありがとうございました。

書斎は確かに不要なのですが、カーペットの部屋になっていて、かつ築年数が古いため、
ハウスダスト等気になってあまりそこで寝かせたくないという事情がありました。後出しですみません。

どちらにせよ今後厳しい感じになってきそうですし、引っ越しも視野にいれて動こうと思います。
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/13(月) 23:12:50.77ID:czKdSY7/
>>17
脱水と授乳量確保の両面から一度寝かせて夜間起こして飲ませるのが一般的では
それだけ寝かせたら授乳量減ってしまうのは当然
長時間寝るのは満腹だからではなく低血糖状態で起きられない可能性もあるわけで…
低月齢時はそれこそ約3時間おきに飲ませるように指導されただろうし、多少間隔はあくようになるものの離乳食始まってしばらくするまで考え方は変わらない

ただ、直近の体重の増えが順調なのであれば現在のリズムでも大きな支障はないと思う
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 00:00:42.51ID:h+lsifFF
>>19
しめたのにごめん
カーペットでハウスダストが気になるようなら、引越しまでの間はカーペットの上に更にラグとかカーペットとかジョイントマットとかクッションフロアみたいなシートとか...を隙間なく敷き詰めてみたらどうかな?
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 00:10:12.96ID:H3oRsbtb
>>19
余計なお世話だけど、子供がねんねのうちに引っ越した方がいいよ
動き回ると本当に荷造り荷解きが大変だから
産後で辛いとかなら仕方ないけどさ
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 08:08:18.12ID:sHz2WKtc
>>17
寝る時間が遅いで固定されると、朝も起きるのが遅くなってくるし、昼寝も遅くなると夜寝るのも遅くなる悪循環
保育園に行くのか幼稚園に行くのかはわからないけど、新しいリズムが整うまで朝ボーっとして活動に入るまで時間がかかる、眠くて朝ご飯食べれない、機嫌が悪い等悪影響が出る可能性がある
夜寝てる時に出るホルモンも大切だしね
固定って書いてあるけど朝は勝手に起きてるのかな?
もし眠いのに起こしてるなら、睡眠時間足りてないから、早めに寝かしつけてミルクの時間に起こすのがいいと思う
ただ体重が順調に増えてるならミルクの量はそんなに気にしなくてもいいよ
まだ月齢も高くないし、そこまでリズムにこだわらなくてもいいとは思う
生活リズムは成長と共に変わるし
でも早寝早起きは意識しておいて損はないよ
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 08:27:46.99ID:YBzPdzn9
>>17です
みなさんありがとうございます
6時半起床は親の起床時間に合わせてもらっていて、本人は起きている時寝ている時半々です
機嫌よく起きるのですがその後の朝寝時間が最近長くなってきているのでその分夜早く寝てもらった方が良さそうですね
お父さんとお風呂、など親の希望でそのリズムになっていましたが見直してみます
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 12:29:58.78ID:NHCVp+B7
抱っこひもでおんぶしてますか?
してる方どれくらいの月齢発達体格からしてますか?
もうすぐ6ヶ月、腰すわりはまだだけど首すわりが安定したからおんぶしてみたら埋もれた
小柄だからまだ早いのかな
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 15:02:59.58ID:0lW1ARML
5ヶ月
吐き戻すからまだおんぶしてない
上の子は吐き戻さないタイプだったから4ヶ月からおんぶしてた思い出
おんぶだと家事捗るからいいよね
私はしろくま堂のおんぶ紐だけどどんなの使ってますか?
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 17:55:30.48ID:aY2Cp9yE
5ヶ月
朝起きてから、朝寝+昼寝が計5回(いま5回目中)。
たしかに雨の日は寝る回数増えるけど、とはいえ5回なんて新生児時期以来かも…。心配になる。
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 18:04:33.93ID:tgxlVQ5n
>>26
うちはエルゴヴェントスです
上の子のときは断乳後の寝かしつけでおんぶしはじめたから0歳のおんぶ難しい
ほんと、家事のときおんぶできたら楽だよね
おんぶで自転車も乗りたいんだけど小さすぎてやっぱり怖い…
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 18:36:55.95ID:FZpeZUmD
私もおんぶ紐気になってる!
あんま詳しくなくて、たまたまセオッテの使い方を見て子どもをおんぶ紐に先に固定できるからやりやすそうって思ってるんだけど、他にもっと良さそうなやつあったら教えてほしいー。
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 22:19:00.79ID:ZxxaxQH/
8カ月。お座りもハイハイもつかまり立ちもしない。ズリバイも微妙。コロンコロンと移動するのみ。発達が遅れていると心配でたまらない。うちの子はいずれお座りして歩けるようになるのかな?想像がつかない、凹む。ちなみに寝返りも6ヵ月で遅い方だわ。みんなどんな感じなんだろう?
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 22:29:41.70ID:Q8At7gqN
>>30
えーそんなのまだ心配しなくて良いんじゃない?
うち上の子ハイハイしたの11ヶ月とかだったよ
凹まなくて大丈夫よーと気安く言うのもなんだけど
今お医者様に診てもらったところで何かがわかるとは思えないんだけど…
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 22:30:48.13ID:gYN9CAiq
>>30
明日で9ヶ月の娘は7ヶ月くらいからおすわりとつかまり立ちは得意だったけど、ハイハイ・ずり這い・寝返りをしなくてちょっと心配な気持ちがあったな。でもここ2週間くらいで急にずり這いをするようになって少しずつハイハイの形になってきてる
でもいまだに寝返りはできないよw健診の時先生に「本人のやる気がないだけですね」とは言われたけどw

もともとうつ伏せが嫌い+おすわりができてたからこりゃハイハイはしないで立っちゃうかもなぁと思ってたけど突然床をずりずりし始めたし、今は心配だと思うけどその日はきっと来ると思うよ
0034438
垢版 |
2022/06/14(火) 23:00:16.92ID:h/vwluWL
>>30
同じく8ヶ月だけどお座りはまだ不安定だしズリバイもつかまり立ちもしないよ
寝返り返りも遅かったし、最近やっと自由に寝返りできてきて欲しいものがあれば寝返りで移動して取りにいってるけど、それだけでも充分進歩したなーと思うし身体も少し締まった感じある
周りの同月齢ははいはいしたり掴まり立ちしてるから心配になるのも分かるけど、他所は他所うちはうちだよ
本人のペースに任せてこ
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:07:06.81ID:eo6sUsxA
発達ってある日突然できるようになる事が多いもんね。できるようになる前日までは、私もよく「一生できる気がしない。。」って思ってたわ。すごいよくわかる。
でも8ヶ月でおすわり・はいはいしないだけなら、少しゆっくりさんなだけで心配するほどじゃない気がするなー。9ヶ月とかでもお座りできない子会ったことあるよ。できないわけじゃなくてやるつもりがない場合もあるし、コロンコロンの移動で本人満足してるのかも。
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:21:09.52ID:ZxxaxQH/
>>30
です。
お返事ありがとうございました。小児科の先生にはまだ大丈夫と言われたものの、YouTube見たり本読んだりすると焦るし、周りに近い月齢の子供がいないので、お返事素直に嬉しかったです。ありがとうございました。
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:30:14.44ID:vWBXijJV
コロンコロン移動で満足してるのかわいい
うちは9ヶ月だけど7ヶ月過ぎまでおすわりもずり這いも全然兆候がなくて心配だったな
運動神経は私に似なくていいのに…って思ってたら、9ヶ月近くなっていきなりおすわりできるようになった
ちょっと席外して戻ったら座ってた
それから大袈裟でなく1週間くらいの間にでずり這いすっ飛ばしてハイハイをマスター、〜そしてつかまり立ちへ〜
なんなら歯まで生えてきた
ってパターンもあるから、心配なのはわかるけどいつかできるようになるから心配しすぎないでね
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:45:40.40ID:qL6H28GC
もうすぐ1歳
11ヶ月までずり這いすらできなくて本当に心配だったけど急にできるようになって三日後にははいはいしだしてつかまり立ちも少しの間できるようになったよ
ほんと急だよね溜め込んでたんだろうなあ
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:49:43.83ID:ZxxaxQH/
>>38
ありがとうございます。いきなり座ってたという場面想像というか38さんのお子様の姿がイメージに浮かんで、38さんはその時は驚いたと同時に初めての可愛いお座り姿を見て嬉しかっただろうなと思いました。そしてハイハイなど歯も生えて急成長ですね。そう思うと、あっと言う間に1歳になるんだろうな。お返事ありがとうございました。
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:51:52.49ID:uF/QU1w1
もうすぐ5ヶ月なんだけど、あやしてもあんまり笑わない
最近たまに声出して笑うようになったけど、基本はくすぐってもいないいないばあしても無かニヤっと笑うくらい
4ヶ月健診のときあやすと笑いますかの項目にハテナ書いてたら先生がくすぐってくれて、少しだけニヤっとしたんだけど笑うから平気でしょって言われた
あと首がまだすわらない

上の子の動画見たら4ヶ月のときゲラゲラ声出して笑ってたし首すわりも寝返りも早かっただけに心配になってしまう
2人目だから余裕を持って育児できるかと思ったらそんなことなくて発達で一喜一憂してしまう
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:52:48.89ID:ZxxaxQH/
>>39
もうすぐ1歳なのですね。少し早いけどおめでとうございます。話しには聞いたことあるのですが、ほんと急に昨日出来なかったことが急にできるようになるのですね。すごい。私の子供も急にお座りできる日をまだかまだかと待っております。お返事ありがとうございました。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/14(火) 23:53:53.94ID:Kd/KU80e
うちの10ヶ月は9ヶ月のときにずりばい始めた
おすわりは先週の土曜日夜に「あれ、いつの間にか座ってる?」と思ったら翌日にはもう自由自在
上の子がこれよりさらに1ヶ月遅いペースの発達だったな
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 00:08:06.95ID:sAFH33sz
>>44
うわぁ~いいですね。いつの間にか座ってるっていいな。お座りおめでとうございます。いつの間にか座ってる可愛い姿を見た44さんの表情が目に浮かびます。お返事ありがとうございました。
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 01:39:20.61ID:mQsI6YvU
6ヶ月半ばまで寝返りと寝返り返りは1日に一回するかしないかくらいだったのに、急にゴロンゴロン移動するようになってびっくりした。
置いた瞬間寝返りされるから、おむつ交換の難易度急上昇で焦るわ。
テープタイプのおむつまとめて買ったばかりなのに使い切れるだろうか…。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 01:46:46.51ID:zJmrTuc0
>>41
うちも笑わない子だったなあ
何しても塩だから人形相手にしてるみたいでつらかった
ママ以外のレアキャラがあやしても笑わない?
ママは愛想振りまかなくても世話してくれるから塩対応、って説もあるからさ
6ヶ月くらいから私にもにこにこし出したから、もう少ししたら笑ってくれると思うよ!
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 08:16:34.02ID:VnsaHhZo
>>41
うちのもうすぐ5ヶ月も声出して笑ったの片手で数えられるくらい
笑わせようとしてくすぐったりしても愛想笑いみたいなニヤッしかしてくれない
パパって言わせるためにパを覚えさせようとしてパ!って言ったらゲラゲラ笑ってて笑いのツボが全然わからない
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 09:20:02.63ID:hd59Idoc
>>31
レスなんだけど
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 09:22:52.86ID:AOz2HFtZ
4〜5月齢の頃歌とか全然無反応だったけどずっとなんとなく手遊び歌続けてたら
8ヶ月の今は同じ手遊び歌でこんな笑うもん?!ってくらいゲラゲラ笑ってくれて鉄板ネタになってるよ
今は反応薄くても無理ない程度に続けてみたらそのうち本人も覚えてくれて反応よくなるかも
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 09:28:02.74ID:hd59Idoc
>>50
なんか横って漢字を旧漢字で打ってしまい文字化けまでして?レスなんだけどってなってしまいましたすみません
横レスですが
小児神経科って大学病院とかまで行かなくても
元どこそこで長く小児神経科にいましたって先生がクリニック開業してたりするから
いっそ普段のかかりつけを小児神経科畑の先生が開いたところにするのもいいと思う
クリニックの先生の紹介ページを参考に
都内だけど区の4ヶ月健診に来てくれてる先生たちは元小児神経科と元新生児科だった
いざ紹介状ってなったときも普段から発達で紹介状書いてる先生だと紹介先も詳しいよ
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 09:41:43.72ID:xIvyUy0C
>>52
そうなんだ
地方の田舎住みなので小児科クリニックも数少なくて、かかりつけを小児神経科は難しいかも
小児神経科のあるクリニックが遠いので

風邪とか予防接種は近医で発達のことで心配があれば小児神経科に別でかかるイメージだった
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 11:50:07.91ID:UvDbu9zu
手遊び歌とかわらべ歌って、皆どこで覚えてるの?
市でやってる赤ちゃんサークルに参加するとわらべ歌をママさんたち歌えてて凄いって思う
子どものころの記憶なのかな?
記憶力が本当悪くてほとんどのわらべ歌がはじめましてになっちゃうんだよね
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 12:44:24.81ID:AOz2HFtZ
>>54
本とかYouTubeとか
ボタン押すと音楽鳴る絵本とかもあるよ
うちの子はこどもちゃれんじベビーのリトミックカードに載ってるやつが一番お気に入り
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 13:28:45.63ID:DGn9FUUY
>>54
YouTubeがお手軽
アレクサ無いので、小型スピーカーを買ってBluetooth飛ばしてBGMにしてる
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 14:17:48.75ID:UvDbu9zu
>>55>>56
なるほど、努力の賜物だったのね
わらべ歌って種類も豊富なのにすごい
youtubeで早速聞いてみた
手遊び歌のバスの歌?とか楽しいね
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 15:10:40.62ID:S20R3j9t
11ヶ月
11ヶ月になる数日前にようやく背筋を伸ばして1人座りができるようになった
0歳児クラスのお友達は8ヶ月でゆっくりだけどハイハイ、最近はつかまり立ちができてるみたい
2、3ヶ月ほど発達がゆっくりな我が子にすごくヤキモキする
もっと発達が遅れたらどうしようと不安になる
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 15:15:17.11ID:ySiiknbb
8ヶ月
最近体力がついてきてちょっと出かけたくらいじゃすんなり寝てくれなくなった
本によっては3時以降昼寝させないようにと書いてあるけど
10時まで朝寝したあと、散歩や買い物した日でも昼寝は3時か遅いと4時からってこともある
夜はなんとか8時までに寝てるけど今後夕方の活動も後ろにずれていったらやだなー
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 15:40:52.85ID:F0GIa/oO
>>59
わかる
今10ヶ月だけど8ヶ月くらいの時昼寝の時間にすごく悩んだ
いつも外で昼寝させてたけど家で寝かしつけたほうがすんなり寝るから出来る限り家で昼寝できるようにスケジュール変えたよ
でも15時以降昼寝なしは就寝20時までもたなくて夕寝30分してた
そのうち夕寝が無くなって就寝が早くなって朝起きるのも早くなったから
逆に前倒しになる例もあるよ
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 16:08:01.12ID:0BVHLivf
>>58
人はいつか必ず立って歩くようになる
人より早く歩けるようになったからって、人より早く空を飛べるようになる訳でもない みんな歩くところで終わり
どうせ追いつくんだから焦る必要ないよ
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 17:09:34.65ID:y4tzq4rv
>>48
ありがとう
旦那があやすと必ずニコっとするから(声出して笑わないけど)旦那はレアキャラだから笑ってるのか…
たまに声出して笑ってくれると愛しさ爆発する

>>49
そう、まさしくうちも愛想笑いみたいなニヤっとが多いんだよね
早く赤ちゃん特有のキャッキャ声聞きたい
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 19:50:09.92ID:Lc0ALHeJ
9ヶ月
全然昼寝しない子なんだけどこれから体力ついてくるのに昼寝が増えることってあるのかな
7時起床20時就寝なんだけど起きてる13時間の中でトータル1時間しか寝ない

家事できないまま次の離乳食になるので洗い物終わってなかったり常にバタバタしてる
起きてる間は後追いでギャン泣きか、おんぶ紐から抜け出そうと暴れるか、ひたすら家の中ハイハイで動いてよだれゲロ掃除、、
外散歩は20分を3回くらい
1歳になったらついていけないかも
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 21:22:45.38ID:hd59Idoc
今日6ヶ月を前にして産院でもらったスタジオアリスのクーポンで撮影してきた
店舗によるんだろうけどあやすスキル低くてちょっとがっかり
笑わせるためにあの手この手使うイメージだったけどうちわでいないいないばあ一本槍
たまひよ写真館の方が接客もあやし方もずっと丁寧だった…
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 22:11:20.84ID:qQkmCeYp
>>65
わかるー!!!
うちもお宮参りはマリオ、6ヶ月のときにアリスで撮ったけど、熱量の差にびっくりした。アリスは衣装可愛いんだけどね。
たまひよも良いスタジオなんだね!
色んなところで撮るって決めてるから参考にします。ありがとう!
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/15(水) 23:37:02.36ID:cLwlMVrI
偶然にも我が家も今日アリスで撮ってきたけどこちらのスタッフさんはあやし上手だったので良い写真になった
しかしプロに撮ってもらうとかわいさ倍増だなあ
そして慣れてるだろうけどあんなに神妙にかわいいかわいい言ってるアホな親を相手にするの大変だなとふと己を客観視して思った
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 04:52:35.01ID:xuwHW+FK
もうすぐ11ヶ月。
親のジェスチャーなしで、パチパチしてって言うとパチパチしてくれる。
もう言葉を理解してるとは驚いた。
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 09:58:03.42ID:u/u3OXdV
>>66
65だけど
たまひよは衣装はめちゃくちゃ少なかったからそれだけは最初から諦めた方がいいかも
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 10:09:32.18ID:neaIOEei
来週で6ヶ月の5ヵ月
4ヶ月の後半で鼻風邪になり病院からシロップ薬貰ってスポイトで飲ませてたら、ストロー飲みというか吸うのは出来るようになったけど、ベビー麦茶や白湯を飲ませると口からだばぁする
甘い味に慣れたかなぁ…これどうやって飲むように仕向けたらいいんだろう?
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 10:21:03.14ID:tWpEy3Yf
うちもだばぁする時期あったけど、無理せず哺乳瓶に戻したな
暫くしたら甘い味を忘れたのかどうかは分からないけど、またストローで麦茶飲むようになった
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 10:25:28.00ID:0vNzwRHK
うちももうすぐ6ヶ月
5ヶ月からのストローマグ買ったけど全く飲めない
麦茶はスプーンであげれば数口飲むけどだんだん嫌な顔するから味が嫌なのかな
それにしても今のストローマグはかわいい色柄ばかりでどれ買うかめちゃくちゃ迷った
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 10:34:49.59ID:JpZ4ttBD
マールマールのスタジオ鬼可愛かった
都内近郊の方はぜひ
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 11:44:37.84ID:vOsr0uQw
>>72
combiのやつかな?色柄豊富でかわいいよね。
自分も最近5ヶ月からのストローマグとコップ練習用のアダプタ買ったんだけど、どのタイミングでコップ練習に移行したらいいのか判断難しい。
もう7ヶ月だしコップ飲み用マグでもいいと思うんだけど、ストローとコップ交互に練習だと混乱しないかな…。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 11:49:56.69ID:V9iWewez
ストロー飲み、8ヶ月前後で教えだしたらすぐ飲めるようになってびっくりだよ
7ヶ月なりたて頃でチャレンジした時は早かったみたいでコップやスプーンで水分を摂る練習はしてた
上の子はストロー飲みを習得するまで半年ちょっとかかったので今回めちゃくちゃ楽させてもらった
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 11:50:16.53ID:lKBVz+aV
bboxのストローマグ使ってる方いますか?
蓋のパッキンが公式の爪楊枝の頭を沿わせるやり方で全然外れる気配が無いんだけどコツとかあるんでしょうか
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 12:27:47.90ID:HOAqUsSB
8ヶ月なりたて9kg
2回食開始から一ヶ月、自宅では混合の保育園児です

今のリズムが
6:30 自宅で離乳食1回目+母乳&ミルク
10:00 保育園でおやつ&水分補給(果汁、お茶)
11:30 保育園で離乳食2回目+ミルク
16:00保育園でミルク
20:00 自宅で母乳&ミルク
0:00〜2:00 夜泣きのタイミングで母乳のみ

という感じで
今までは離乳食ありの時は120、なしの時は180〜200前後飲んでいたのですが
ここ3〜4日くらい突然日中は離乳食の有無に関わらず20〜30しか飲まなくなってしまいました
夜だけは200前後しっかり飲みます
離乳食は家でも園でも完食してるしおしっこもうんちもしっかり出てます

園の先生とは本人めちゃ元気だし夜飲むならとりあえず様子見かなあと話していますが
余りにも急に飲まなくなったので水分や栄養大丈夫なのか心配です
何かできること、気をつけておいた方がいいことはないでしょうか
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 12:34:34.33ID:neaIOEei
>>72
コンビのラクマグシリーズかな?
あれ柄がどれも可愛いよね
欲を言うと飲み口の変更アダプターが白しかないからカラバリも出して欲しい
そしてウチも甘い味忘れて麦茶飲むといいなぁ
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 12:36:42.21ID:B0UqxrvB
>>77
大人用スケールでいいので3日おきくらいに体重をはかっておくことかな
スプーンや小さなコップでなんとか飲ませらるるといいんだけど…
アレルギーチェック終わってたら粉ミルクで緩いゼリーにすると食べることもある
既に試してたらごめんね
あとは1日トータルある程度飲んでても乳児は数時間で脱水になるから、脱水のサイン見逃さないようにするくらい

うちは発熱時おしっこもよく出るし元気そうだし大丈夫と油断してたら半日でみるみる体調悪化→ミルク飲めず脱水が進む→夜間救急に行ったことがある…食欲不振とは同列には語れないかもだけど
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 15:00:14.55ID:ThgAmpQP
今日ベビーイベントで初めてよその親子と触れ合ってきた

えっ、皆朝起きたとき子供が口に手をっこんでて、歯医者さんごっこみたいになってないの?
赤ちゃんは皆歯に興味があって触りたがるものだと思ってたけどうちの子の特殊性癖だったみたい。さも当然の仕草のように話してしまった。恥ずい。
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 16:49:01.92ID:pF2BxLnp
>>80
鼻や口に指突っ込まれそうになったり眼鏡ぶん取られたりと親の顔パーツに興味持つのはあるあるかなとは
たまたま>>80の子は顔のパーツのうち口?歯?に興味が強いんだろね
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 17:11:40.05ID:UHxSwhbU
>>80
うちは髪の毛だわ
朝起きると素敵な笑顔で前髪つかまれるし抱っこすると必ず髪の毛引っ張られる
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 19:42:58.12ID:xttCgoE8
>>60
夕寝の30分はお母さんが切り上げて起こしてましたか?

今まで昼寝で寝かしすぎてたのかもしれない
でも朝5時起き20時就寝で夜泣きもあるから
昼寝たっぷり寝ないと睡眠時間足りないんじゃないかって心配になる
難しい
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 21:09:24.41ID:2LGc4kac
大人の夕飯いつも21時くらいになっちゃう
子に夕飯あげて、ワンオペお風呂寝かしつけとかしてるとあっという間
旦那の帰りは遅いから先にお風呂入ってもらうと待ってもらってなくてはすむんだけどさ
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/16(木) 23:38:21.05ID:c8jIu/5x
>>84
子供と一緒に食べるのはハード?うちは一緒に食べた方が子供の食べる意欲が湧くみたいだからそうしてる
なかなか子供の食が進まない時とか遊び出した時に自分が空腹でイライラするのも嫌だし
もしくは隙を見て軽食を夕方に食べておくとか
008660
垢版 |
2022/06/17(金) 07:44:05.43ID:QZ9ySYPz
>>83
活動限界意識して起こしてました
昼寝が長いと早朝覚醒に繋がるらしいし
朝早く起きるから昼寝しないともたないっていうループ入ってる可能性もある
丁度いい時間が見つかるといいね
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 09:18:53.01ID:LGbIqmAv
5ヶ月なったばっかり
私と夫以外が抱っこするとギャン泣きする様になってしまった
抱っこしなければ泣かないんだけど人見知り始まったのかな
実家も義実家も抱っこ出来なくなってちょっとしょんぼりしてるから
そのうち慣れてくれれば良いんだけど
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 09:31:34.24ID:9PTdkeMB
>>84
私も旦那が帰ってきて8~9時に一緒に食事してたけど
毎日ワンオペでクタクタなのに食事まで旦那に合わせるのしんどくて
私は子の離乳食時に軽く食事する事にしたよ。
もちろん大人の食事は惣菜や冷食とかとことん手抜きスタイルじゃないとワンオペ大変だよね
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 10:05:48.64ID:m+pyNbTd
6ヶ月
満たされて寝てる我が子(赤ちゃん)ってなんて可愛いんだろう
あと10分もしないうちに起きるだろうけど
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 11:01:02.78ID:8MxH8sJc
>>87
同じ月齢で全く一緒実家に預ける予定もあるのに困った
この前病院連れていった時に人見知りあるかって聞かれてあるって言ったらそうだよねそんな感じしたって言われた
たくさん赤ちゃんみてるとちょっと接しただけでわかるんだなあ
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 14:09:59.12ID:2mkt3zMq
5ヶ月
抱っこ紐で散歩のとき起きてるようになったけど、あっちこっちキョロキョロバタバタ、体を反らしたりよじったり抜け出そうとするようになった
外が見たいのかなとオムニ360で外向きにしたら欲求が満たされたのか、手足のドタバタは変わらないけど胸ぐら掴まれたりみぞおちくらったりは無くなったし、ずっとご機嫌で、帰ると爆睡するから感激してる

外向きに抱っこされてる赤ちゃん、若い頃は同じ目線の高さになった赤ちゃんと目が合うと、どうしたらいいか分からなくて気まずくて
外向きタイプは当初目新しかったから、親も海外かぶれかお花畑で赤ちゃん見せびらかしたいのかなとか偏見持ちまくってたから後ろめたい
自分が外向きユーザーになるとは思わなかった
街中歩いてるとやっぱり怪訝な顔したり気まずそうな反応する人は多いから、ですよね~分かりますすみませんとなる
祖父母世代は声かけてくれたり笑いかけてくれることが増えたから、お花畑で見せびらかしたいのは私に関しては半分当たってたw抱っこ紐散歩が楽しいw
ただこの落ち着きのなさというか多動っぷりは少し気になる
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 14:13:41.11ID:SHPvOzre
出産で腰痛めてから赤ちゃんは平日シャワーのみ
休日に旦那にお風呂を頼んでる
ちゃんと洗ってればシャワーだけでも問題ない…よね?
もう少し大きくなったら一緒に入れるかなぁ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 14:49:06.50ID:/m/m0x53
>>93
うちも平日ワンオペだから5ヶ月だけど未だに沐浴スタイルだよw
赤ちゃんなんてそもそも汚れないし汗だけ流せればオッケーと自己完結してる
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 15:51:35.14ID:zUcZb3T4
恥ずかしくて周りに言えないんだけど抱っこが下手で…
https://mamadays.tv/articles/554
よく頭を動かす子で、↑こういう感じでしようとすると私のあごに子の頭がゴツゴツぶつかります
ぶつからないよう下の方で抱える+腰反らし防止のため自分自身が逆くの字になりお腹と腕で支えると長時間が厳しかったり、お尻が斜めに傾いたり…
鏡みながら試行錯誤してますが不器用さと腕の短さがあいまってものすごい抱っこが下手くそです

抱っこ紐はあるんですが抱っこ上手な母親になりたい
何かみなさんのコツがあれば教えて頂きたいです
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 16:11:55.85ID:yfy2FoZn
何ヶ月かとか首のすわり具合にもよるからなんともだけど
むしろ高い位置に座らせて、肩にかけるイメージで乗せちゃったほうが楽かもしれない
左腕に座らせたまま首に抱きつかせるくらいの高さまで持ち上げて、左肩に頭が完全に乗るような位置で右手で頭を支えるような感じ
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 16:48:15.08ID:FvzHyxyS
どんな抱っこの仕方でも、素抱っこは長時間はキツイよ
低月齢のうちはしっかり支えなきゃで辛いし、月齢上がったら重いし
いっそ子どもからしっかり抱きついてきてくれるぐらいの一歳過ぎた方が楽
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 17:17:54.99ID:xr3w+usF
0歳91
外向き抱っこしてるだけで海外かぶれとかお花畑とか思ってたって性格悪すぎる
人の赤ちゃんなんて大して気にしてない人がほとんどだろうよ
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/17(金) 17:19:19.16ID:RdAFKANs
>>99
絡みの誤爆と見せかけてこっちに書き込むあなたもなかなか良い性格してるよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況