X



トップページ育児
1002コメント334KB

【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 29【教えて】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/06/24(金) 20:07:48.16ID:Uiqokfqk
保育園が決まったみなさま
それまでに色々ある母子共の準備、身辺整理、心構えなどなど、
親切な先輩にアドバイスもらったり、お互い情報交換しましょう。

先輩方、ご協力お願いします。
※年度初め限定ではありません。

・保育園の入園準備品やルールについては、園により異なりますので基本的には園に聞きましょう
・園に聞いたけどその上で質問したい人は聞いた内容と回答も書きましょう
・保育園の入園準備に関することなら復職に限らずどのような方でも対象です
・基本的には慣らし保育頃までが目安。それ以降は保育園スレへどぞー
・次スレは>>980お願いします
サポートについて
・病児保育、ファミリーサポートなど地域でのサポートについて調べて、必要に応じて登録
・シッターなども利用する人もいる

入園準備まとめ
http://www65.atwiki.jp/nyuenjunbi

前スレ
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 28【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656056579/
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/27(月) 17:44:04.65ID:pjcYL+2w
月2万て平日だけと考えてもざっくり往復1000円ってことでしょ
ど田舎としても乗車10分の公共バスでそんなにかかる?
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/27(月) 19:06:16.99ID:74e1C+Le
ほぼ全員自家用車の地域だけど、バスで行くとしたら月25000円はかかるわ。
1日2往復するとして。
通園時間は10分。
通勤定期にするといくらになるのかな。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 10:56:22.68ID:VlNEnr2c
バス、1日乗車券とかないのかな
都営バスの場合は500円で乗り放題券買える
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 14:23:41.28ID:msbdyOOi
結構な金額だし都内ではないんだと思う
乗り放題なさそう
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 18:17:21.08ID:0kdvcyZS
共働きの慣らし保育けっこう厳しいな〜…
一応夫と交互に仕事休むけど、2週間職場に申し訳ない…
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 18:35:46.70ID:G5YQLmvE
>>759
妻の方が育休が開ける時期をずらして育休中に慣らし保育を対応する人が多いんじゃないかな
4月の上旬生まれとか教師とかで4月すぐに復帰しなきゃいけないとかだと厳しいよね
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 19:17:58.57ID:Hg/1QYzo
>>759
もちろん園によるとは思うけど、上の子のとき予定は2週間だったけど仕事復帰してるってことでやってみた慣れ具合でかなり短縮になった
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 21:17:01.60ID:tAoZfV+X
慣らし保育は4日間。昼食すんだらお帰り
短い気がする
小規模だからだろか
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 21:30:04.35ID:v3k0zPzR
うち小規模だけど慣らし保育1ヶ月間もある
一週目は1時間預け、二週目から2〜3時間預け…ゆっくりすぎる
三週目から職場復帰するから仕方ないから毎日午後休とるよ
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 21:32:44.87ID:IVjY2ole
最初2日間は様子見
3日目からはその子の状況をみて
大丈夫ならフルで保育可能だと
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 22:00:11.79ID:uht8dq4d
慣らし保育は、とりあえず短時間を何回も繰り返して、
子供が保育園は怖い場所じゃない、安心できる場所っていうことを感じ取れるようにするのがポイントで、
短い時間を繰り返して、昼寝超えて大丈夫になれば、
お迎えが15時半だろうが16時半だろうが17時半だろうが、変わらない。
と言うのを昔の私に言いたい。あの頃は長くする練習をした方が良いとか思ったけど、まじでいらない。
とにかく最初は、特に0歳のうちは、早めに行った方がいい、夕寝がある9ヶ月くらいまでは、子供にも負担かけるから。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 22:06:38.74ID:XMPjvCM/
>>764
それはきつい···
うちは最短1週間、様子見て最大2週間くらいまで延ばしますとのことだった。標準的かな
こっちも慣らしの時に美容院とか服買いに行ったりしたいからずっと2~3時間じゃ困るね
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 22:27:57.23ID:Mv2T8qNM
朝ご飯って起きてすぐ食べさせてますか?
10ヶ月なんだけど朝ご飯だけかなり進みが悪くて、子が起床後1時間で家出れる気がしない
毎日バナナとヨーグルトだけになりそう…
入園後は就寝時間も2時間近く遅くなるだろうから朝も夜もグズりそうで恐怖しかない
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 23:06:23.24ID:Xs9UyonC
>>768
起床後すぐ食べるかは子どもによるよね…
うちは上はちょっと時間置いてからだけど、下は起きたらすぐダイニングテーブルのイスによじ登ってる
朝食は小さいおにぎり何個かとバナナとか、アンパンマンパンとヨーグルトとかで充分だと思うよ

ちなみにどうして就寝時間2時間近く遅くなりそうなの?うちは8ヶ月で預け始めて1歳になる頃までは夕寝(18時台)もあったけど、夜に響かない程度で起こしてたよ
たぶん20時くらいには寝ちゃってたと思う
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 23:37:01.27ID:0XItBfyV
乳児クラスで連絡帳に食事のメニューを書かないといけない
「完食」とかではなく「白米、味噌汁、鮭のホイル焼き」みたいな
書いてる方って正直に書いてますか…?バナナのみって書いて怒られたりしますか?
鮭ふりかけをかけたご飯のみ→白米、鮭 みたいな盛り方しちゃいそう
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/28(火) 23:48:36.67ID:hSaexvcm
>>770
正直に書いたり書かなかったりしてる…
朝は「ふりかけご飯」「スティックパン」とかだけ、たまに心の余裕があればヨーグルトとか出すけど
夜はなんかちゃんと準備してないと思われるのあれかなーと思って「ご飯、鯖の味噌煮、おすまし」とか書くけど、鯖の味噌煮は食べてないんだよなーとかもある
でも毎回じゃなく、正直に「ごはん、味噌汁」だけ書くときもある

食べた物で怒られたこと1回もないよ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 00:15:20.43ID:X7C4oFPc
>>770
毎回正直に書いてる
朝はパターンになってるので先生から毎朝卵じゃんって思われてそうw
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 00:40:22.56ID:e4TyJGTp
1歳台のころはジュース少しじゃなくて何か食べさせてくれって怒られたことはあるよ
運動しっかりする園だから力でないってことで
2歳すぎてからおにぎり1個&いちご数個とかやっと食べられるようになったわ
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 02:24:59.39ID:ydSI4y97
4月から復職するのですが、髪をショートにするか悩んでいます
髪を乾かすのは時短になるとは思いますが、寝癖を直したり日々の手間的には変わらないでしょうか?
ショートにしたことがなく、どんな手入れが必要になるのか分かっておらず、アドバイスほしいです
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 02:34:02.35ID:GZr+R1YS
>>770
上も真ん中も0歳クラスから預けてて同じく連絡帳に食事のメニューを書く園
毎回正直に書いてる
ただ、出したメニューをそのまま書いてるから
ごはん、チーズ、野菜炒め(残し)、お味噌汁(汁だけ飲み)、イチゴ
みたいになることもある
朝もパン、バナナ、ヨーグルト、牛乳で固定だけど叱られたことはないな
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 06:34:45.98ID:16y5Wvr6
>>770です

ありがとうございます
軽く盛りつつ基本的には正直に書いていこうと思います…
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 06:39:53.38ID:R2uAGREl
>>770
毎日ほぼ同じメニューを書いてたら食育の理解がないと思われて個別に指導されたことがあるわw
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 07:44:45.44ID:ldL9JylO
>>774
前の復帰のときにばっさりショートにしたけど失敗したなと思った
想像の通り洗うのと乾かすのは楽
寝癖も水かけりゃ収まるんだけど、あの美容院で仕上げした時のような垢抜けた感じはどうやっても再現できなくて、毎日微妙な気持ちになってた
あとショートからちょっとだけ伸びた時の中途半端な長さ(ショートでもないしまとめられもしない)の時は更にどうしていいのかわからなくなるから、2ヶ月に1回くらいは美容院で手直しできる人じゃないと綺麗なショートは維持できない
でもこれは自分が外ハネ強めの癖毛だからかもしれない。直毛の人なら放っといても維持できるのかも
自分は今回は縮毛矯正にする。20年ぶりくらいだけど技術の進化に期待
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 07:53:08.59ID:f8spJex3
髪多いけど襟足1センチくらいのショートにしたよ
乾かした後に1時間くらいニット帽被ってボリューム抑えてる
あと朝に寝癖付いてたりボリューム復活してたら水で軽く濡らして再度被ると10分くらいで収まる
その後バーム付けて終わり
ドライヤーで乾かす時間は1.2分で済むし、ニット帽のおかげでアホ毛出ないからずっとこのスタイルで行くと思う
すごい楽
最初は結べる長さのボブにしてたけど、髪が太くて硬いから、結んだ毛先が剣山みたいでダサくてやめた
普通〜柔らかい髪質なら結べる長さのボブが良いと思う
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 07:53:56.89ID:hSyHWN/C
>>774
個人的には妊娠を期にロングからショートボブくらいにしたけど手間増えたな
仰る通りで寝癖がつくとか、結んでも取れちゃいやすかったり
乾かす時間はそこまで劇的には変わらなかったから切らなければ良かったと思ったよ
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 08:06:44.72ID:so3k4Zy4
>>769
よじ登るの可愛いw
30分くらい時間置いてるけど復帰したらそんな時間ないから起きて秒で食べさせなきゃだ
上の歯がまだ生えてなくて噛み切れないからかまだパン粥しか食べてくれないし雛鳥なんだけど蒸しパンとか試してみようかな
今18時半~19時就寝。フルタイム復帰で帰宅が18時半、ご飯とお風呂済ますと早くても就寝が20時回りそう
今が早く寝かせすぎだよね
ちなみに昼寝は2時間を1回
慣らし保育中にタイムスケジュール見直さなきゃだな
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 08:27:09.84ID:VwlhoedR
>>774
肩につくぐらいのボブなら寝癖もつかないし楽よー
あと乾かす時間減らすなら中をすいてもらうのいいよ
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 08:58:48.34ID:Sx+EuQEc
柔らかめで強いクセ毛の私はギリギリ結べる長さのボブだわ
短めボブでも前下がりだと結べるよー
クセ毛を活かしたパーマもかけてもらってて朝は手櫛とワックス揉み込むだけでおわり
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 10:03:06.69ID:SmZzILXY
ショート楽、めっちゃ楽
もう長い時代(胸上)には戻れないくらい楽
美容院も縮毛とかしないから1時間だけなら時休取ってお迎え前にササッと行っちゃう(保育園OK)
夜しっかり乾かせば寝癖ついてもあんまり酷いことにはならないし大事なのはショート得意な人に切ってもらうこと
やっぱり美容師さんにも得手不得手があるから、ショート切り慣れてる人に当たると朝の時間がかなり違う
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 12:06:05.72ID:yREGPnz8
元農水省官僚が輸入食品について告発wwwwwwww
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680049368/
国内で販売される 小麦製品の約7割からモンサントの除草剤「グリホサート」検出…
「米国・カナダ」と表示された商品からは全て検出 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567675720/
【健康】除草剤の成分「グリホサート」、発がんリスク41%増大 
米研究 バイエル製薬「統計操作」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550255654/
【国産】安全なパン小麦を考える【無添加】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bread/1630670732/
モンサントの遺伝子組み換え食品と日本の食の安全
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/peko/1538967338/
【悲報】アメリカ人さん、除草剤ラウンドアップ使いすぎで体内から除草剤検出
[323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1658271724/
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 13:03:18.26ID:LJgliXeb
4月から復職して保育園に入園します
これから通う保育園は病気になったら治してから
病院で病気が治ったという診断書を発行してもらわないといけないのですが(大病でなく風邪とかでも)
みなさんのところも同じですかね?

病院が遠く主人が車通勤で昼間は車がないため
病気のたびに診断書発行となると仕事にも影響あるし
今からヒヤヒヤしてます…
病院に診断書発行してもらうのも無料ではないですよね
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 13:25:12.44ID:QXXfKhvn
本当に正規の診断書を園に提出が必須なの?かなり珍しいと思う
診断書って小児医療補助の対象外だからまあまあ負担あるね
完治証明を出してくれる近所の小児科見つけておかないと病気になったとき慌てそう
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 13:31:38.09ID:SFaf9cLA
かぜでも必要ってびっくりだね
医者も何をもってして完治なのかの判断って難しくないか
解熱して咳だけダラダラ残るとかあるし
普通は手足口とかRSとか特定のやつだけよな
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 13:35:18.08ID:xlz7c3BA
一般的に診断書って保険適用外だから2000円くらいしない?
それを毎回提出って考えにくいけどホント?
うちの園は感染性の高い病気の場合は登園許可証の提出が必要
クリニックで初回の診断時に発行してもらえるし、症状の改善などの条件を満たせば再診なしで登園して構わないといわれる
ちなみに登園許可証の発行費用は無料
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 13:51:39.01ID:3a9cRr6c
役所とかママ友に聞けないかな?
実際どんな感じ?って
風邪なんて数え切れないほど引くし、その度に診断書って現実的ではないけども
だいたい発行に数千円かかるし、医者もえぇ何で?って顔すると思う
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 16:16:39.95ID:tiNtdhYA
医師の意見書とかじゃなくて、診断書が必要なのは珍しそうですね。
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 16:29:20.52ID:U3v3kaF5
わざわざ金払ってもらうのか?
あれ、子供の診断書は無料か?
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 18:00:47.80ID:nQBh/fgJ
上に母のショートカットの話題があったけど
ウチは子供を肩上ボブにしたら大失敗
ちょっと子がバタ臭い顔してるから
レオンのマチルダみたいになるんじゃないかと想像してたら
見事にクレラップちゃんになりましたとさw
髪の毛乾かす時短にはなったけどさ
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 18:54:01.43ID:4l6KgoAz
>>799
うちもそれなったことあるーw
ハーフかたまに聞かれる顔だから、マチルダみたいのを期待したら火垂るの墓のせつこになった
くくらなくて良いから楽かなと思ったけど横髪が邪魔そうで結局くくることになって、切ったの後悔したわ
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 20:54:46.18ID:8M8A8Bwz
診断書提出とか初めて聞いた
インフルは今年もらったけど使わなかったな
解熱しても咳鼻水は続くし、なんなら最初の1年とか鼻水ずっとだらだら出てたけどそれでも休まなきゃいけないのかな…
もしかしたらその小児科で「〇〇保育園に通ってる」って話をすれば、小児科の先生もわかってくれるんじゃないかな
かかりつけが一緒って子ども何人もいるだろうし
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 23:24:48.36ID:f0sShvqy
うちは手足口病とかマイコプラズマとかは親記入の登所届、インフルや麻疹なら医師記入の意見書を提出することになってる
本当に診断書なのかな?保育園の様式とかはないのかな?
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/29(水) 23:26:05.43ID:GZr+R1YS
医者発行の治癒証明書と保護者記入の治癒報告書をごっちゃにしてるとかはないのかな
うちの園はRSとか手足口とかの感染症は治癒報告書
インフルは園のフォーマットに沿った治癒証明書
風邪は解熱後24時間で登園OKって感じ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 03:40:01.83ID:vSkqdh/3
面倒そうだけど子供が他の子から貰ってきにくそうでいいかも
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 05:56:19.82ID:wL+K4Ebb
>>785
たぶん0歳児なんだと思うけど、月齢は9ヶ月より小さいのかな。
いま寝かせる時間は理想的で早すぎじゃないよ。
まだ体力がなく起き続けられない0歳で18時半帰宅は結構厳しいね、、、
無理に起こし続けると夜泣きするから、もし遅く寝かすなら17時とかに夕寝を入れると夜泣きしないと思う。
9ヶ月で夕寝がなくなって朝寝と昼寝の2回になって、1歳3-4ヶ月でお昼寝1回になるのが目安らしい。
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 06:19:50.42ID:i5btNnoT
>>803
解熱後24時間経過しないと登園できないってしんどいね
その分会社休まなきゃやん
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 10:14:37.52ID:cQokwNRF
そうだよね。だから一度熱を出したら3日くらいは休む事は覚悟しないといけない。
病後児保育はその為にある。
病後だから発熱中は使えないけど。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 10:30:30.54ID:XkNUBfgh
厚労省の文書みたらあくまで
望ましいと書いてあるから、2日目に37.5以上あっても
預けても良いでしょ なんて言いたいけどダメだね

病児保育も予約して診断書もらって
昼ごはん作ってと面倒だから
気が進まない
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 10:42:40.53ID:J0x/e+UW
集団生活だから…
逆に考えたらよその子が完治してないのに登園して菌ばらまきしてたら嫌だなって思うよね
割と思いやりがないと成り立たない
皆が仕事優先して体調不良のまま預けてたら保育園崩壊するよ
先生にだってうつるかもだし
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 10:54:11.38ID:DtP6oMre
預けはじめは完治してからなんか無理でしょ
乳児クラスなんてみんな年中鼻水咳だらけだよ
子のポテンシャルもそれぞれだし、親の事情もそれぞれ
同調圧力良く無い
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 11:53:25.13ID:ciMJ5v84
これを同調圧力とみなす親には同じ保育園にいてほしくないわ
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 11:56:57.90ID:jOd0FcKE
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学  
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学  東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学 
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学  
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 12:17:01.61ID:QYyxmjDx
>>806
一度熱出ると下っても体力が戻ってなくて翌日預けたりすると結局また体調くずすよ
特に未満児は
鼻水だけとかはしょうがないけど結局はしっかり体調が戻るまで休ませた方がトータルで休む日にちは少なくなる
預け始めはその体力回復した見極めが難しくてよくぶり返してたな
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 13:14:00.86ID:uGUvxuDt
0歳で風邪ひいた後に咳と鼻水が治らなくて、1か月丸々休んだよ
治った後登園したらその後吐くような咳が続いて1か月休み
在宅勤務だからなんとなかなったけど通勤してると無理だよね
ちなみにその後も咳と鼻水が治らずに7か月も続いてるけど
病院の先生は0歳ならこれが普通だから保育園通園OKの診断貰ってる
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/30(木) 15:32:02.74ID:H9mmmDYM
保冷機能付き、食洗機対応、直飲み、ショルダー付き
の水筒ってありませんか?
調べても見つからなくて…食洗機を諦めるしかないですかね
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/31(金) 08:37:40.09ID:LFYHtfKO
うちの保育園は百日咳、麻疹とか風しんは医師が出す意見書
コロナとかインフルとか水疱瘡おたふくその他は健康確認書の提出が必要

それぞれ登園の目安があってインフルの場合は発症後5日経過且つ解熱後3日間は登園出来ないから
もしインフル罹ったら仕事どうしよって思ってるよ
最低5日休まなアカンのは仕事に支障出まくる
水曜日に罹ってくれればギリギリ月曜日に登園できるから3日の休みで済むかな

集団生活だし絶対インフルもらってくるよね
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/31(金) 08:44:54.80ID:p5pzkHMK
コロナとインフルはどうしようもないよね、でもどこかで必ずかかると思っていたほうがいいよ
今年は予防接種しても上の子がなった
うちは3人だから時間差で罹患したら3週間会社行けない(旦那出張多い)
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/31(金) 12:14:20.01ID:AdgVUP0D
子で1週間、本人もらってさらに1週間休んだ同僚がいたよ
どうしようもないとは思うけどこっちは大変だった
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2023/03/31(金) 13:43:55.98ID:VS9KM2af
この病気で1週間仕事を急に休まなきゃならんと思うと
改めて小さい子いながら働くって難しいと実感させられる
そりゃ少子化加速しますわ…
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 22:20:39.43ID:7fxifmH0
保育園スレに間違って投稿してしまいましたが
こちらで聞きたいです。

最終的には園に聞くしかないのですが相談させてください。0歳児10ヶ月の第一子、月曜日から慣らし保育が始まるのですが付き添いたいと申し出るのは迷惑ですか?
子どもの分離不安が強いこともあり(泣きすぎて憤怒けいれん気味になるのでパパ以外に預けたことがない)慣らし保育期間として1ヶ月職場とも調整しています。まずは一緒に過ごして場所に慣れてもらって…とスローペースで進めたいのですが園からは付き添いのつの字も出てない中、保護者から付き添いたいと言い出すのは非常識でしょうか
先生に、ちょっと変な親と思われるくらいは構わないのですがたとえば他の子への影響など、物凄く迷惑になってしまうなら慎もうと思ってます。
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 22:31:53.73ID:R3uo8J2d
>>826
満一歳で0歳クラスに入園した時は付き添ったよ
うちの場合は園側の提案だった
部屋で1時間一緒に過ごす、部屋を出て離れて離乳食の時間に私が戻って食べさせる、離乳食まで先生にお願いして11時にお迎えに行くとか段階を踏んで慣らしていった
他に同時入園した人も1人いたけど、同じペースだった

園によると思うので、相談するのはアリじゃないかな
小出しにするより事前に心配なことは全部話した方がいいと思う
向こうもプロだから、きちんと冷静に話せば何らかの対応はしてもらえると思うよ
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 22:43:47.61ID:7fxifmH0
>>827
ありがとうございます。
最初は付き添うという方針の園もあると最近知り、私もそうしたいと思った所でした。保育園スレの方ではやはり迷惑という意見もあったので月曜日、先生にきちんと冷静に相談してみようと思います。
ありがとうございます!
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 22:45:33.41ID:IYAS7Vp1
>>826
必要があったら園から頼まれるので、向こうから言われてないなら付き添いたいというのは迷惑だと思うよ
ただ分離不安が強いことと付き添う必要があればやりますと伝えておくのは良いんじゃないかな
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 22:46:45.57ID:7fxifmH0
付き添いたいです!じゃなくて
分離不安が強いので付き添いも可能です。ゆっくり進めたいです
といった感じですかね…
ありがとうございます
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 22:53:28.94ID:vkirxb5W
正直0歳で父母以外に預けられたことない子なんて普通だろうし分離不安が強いって言われても疑問だわ
慣らし保育って慣らすために設けられたものなんだからまずは園に任せたら?
数日様子見て園も困るようなレベルの子だったら付き添いを提案するのでいいと思うけど
そんなに特別な対応が必要なレベルのお子さんなの?
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 23:10:50.82ID:yFnxUPSV
上の子の同級生は1歳入園で1年半以上かけて慣らし保育してたよ(後に障害発覚)
特別な対応が必要かどうかは0歳入園だと親にだって分かんないだろうから、伝えるべきこと伝えて任せるしかない
最初は火がついたように泣いて吐いちゃう子でも1、2週間もすればケロッとしてたりするしさ
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 23:13:15.30ID:rw24vuXA
少なくとも月曜日から慣らし保育なのにその当日に付き添いたいと申し出るのは間違いなく迷惑
医師から分離不安症と診断されてるなら入園前面談の時に相談してないの?
まぁ「ずっと泣いてて水分も取れない」場合はどうせ呼び出されるから、まずは任せてみたほうがいいよ
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/01(土) 23:17:05.90ID:7fxifmH0
色々と分かりました…
皆さんありがとうございます。
付き添いというワードを知ってから前のめりになってました。それが必須の園もあるときいて単にそれがよいことだと思っていました。
分離不安も、不安なのは私で子は案外ケロッとしてるかもしれないし…
この後もレス頂けたら読みますが一応しめます。
ありがとうございます
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/02(日) 00:24:13.88ID:a5Ye27Vx
親が不安だから子供が不安を感じ取るんだよ。だから親が安心すると慣れるのは早い。
とりあえず1時間の慣らしを1時間とか、短時間を毎日続けて、場所にも先生にも慣れるしかない。
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/02(日) 00:31:07.01ID:z63eDxSB
ツイで見たけど保育士に引き剥がして貰うの待ちじゃなくて親から保育士に渡すのがいいって
メソメソ「行ってくるね…ごめんね…バイバイ…タッチ」とかいつまでもやってないで「楽しんでねー行ってきまーす!」くらいのテンションで離れる方がいいみたいよ
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/02(日) 00:59:24.79ID:tiSzG9wD
>>836
平野レミばりにお別れするといいと見た気がする
ごめんね、かわいそうと親がメソメソしてたら子に伝わるって
朝のお別れは楽しそうに、さっと素早くがポイントらしい
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/02(日) 08:03:26.57ID:yyBX2JFf
そうそう、いつまでも別れの儀式みたいにやってないで、お願いします〜って預ける
子どもにも「あとでお迎えくるねー!楽しんできてねー!」って預けて、慣らし中なら自分も子どもと離れて好きなことして楽しめば良し
泣いてて心配だろうけど、とりあえず保育園にいる間は保育士さんに任せて良し
「ずっと泣いてましたー」って言われると思うけど、最初はそんなもんだから気にしない
そのうち「このおもちゃが好きで気に入って遊んでました」って言われるようになって、慣れて行くよ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/02(日) 14:06:49.13ID:lH/Z4F+H
子がというより親の踏ん切りが付いてないだけだからね
上の子0歳から預けたんだけど朝いつまでもいる人がいて正直迷惑だった(クラス前のテラスで引き渡し)
ごめんね…ママも頑張るから○○も頑張ってね…寂しいね…絶対お迎えくるからね…って毎回長々とやってた
部屋の方に食い込み気味でいるから最初の頃どうしたらいいのか困った。暫くしたらすみませーんで少しずれてもらったりできたけど
そのうち子供が泣かずに先生に行くのに○○ちゃん!?ママこっちよ!?タッチは?ママ行っちゃうよ!?って引き留めてて
先生が切り上げようとしても行かずに留まってたんだよね
ちなみに次から3歳児、0歳の頃程ではないけどいまだにやってる
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/02(日) 14:34:02.18ID:lS2FLRUc
>>839
そういう人いるよね
うちにもそういうパパがいて、子どもはすーっと入っていこうとするのにそれを引き留めてぎゅーとかちゅっちゅっとかやってて、本当に見てられなかった
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 09:39:58.92ID:fmlgP108
本日慣らし保育開始
8:30に預けるためには6:30に起きなきゃ間に合わないことが判明した
今は近距離別居で食事は親が用意してくれるからまだやってられるけど、ワンオペになったら無理ゲーすぎる
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 09:52:21.86ID:/XZiiuYf
うちも7時起き9時預けでギリギリだったわ…
復職したら7:30預けなんだけど6時起きでいけるかなぁ
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 09:56:56.92ID:94c9X0IT
うちは親5:30起き、子は6:00起きになる
時短勤務だけど通勤時間が長いからフルに預けることになる
計算したら子供と一緒に遊んだりご飯食べたりは1日のうち3時間くらいしかなくて、あとは一緒にいるとはいえ睡眠時間だと思うと、いまさら生活の激変ぶりにそわそわしてしまう
慣らし期間で自宅待機してるけど、念願の一人の時間だというのになんだか何も手につかず落ち着かなくて、5ちゃんやってるという
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 11:54:06.36ID:NijMQXkp
うちは9時預け6:40起き
私が朝ご飯食べる気しないので子がご飯食べてる間に洗濯物干したりメイクしたり
寝坊して7時半に起きた時は焦った
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 15:20:26.10ID:xgIJf54B
みんな早いね
うちは慣らしの間は9:15預け、私は8時起き
子は全然起きないので8時半まで寝てたけど朝ごはん食べて着替えだけだからすぐ家出られた
育休中は親子共に9時くらいまで寝てたから、復職後は1時間早くなるから子がちゃんと起きられるか心配だ…
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 15:34:19.68ID:N4nlpNo0
慣らし期間は9時預けで復帰後は7時半預け
6時半に起こすようだけど取り敢えず今は7時代に起こしてる
子が起きてから食べ出すまでかなり時間が必要で悩む
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 16:06:24.93ID:9v9/lnHU
みんなそうだろうけど、慣らしの間は絶対9時預けで、復帰本番当日にいきなり7時半預けになるから怖い
9時預けでも子供を早く起こして準備するシミュレーションはできるけど、実際に7時半に園がどのくらい混み合うのかわからない状態なのが不安
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 16:18:12.94ID:N4nlpNo0
3月の終わり頃に試しに実際に預ける時間に行ってみたよ
ならし保育のみんなが来る時間よりは人が少なかった
配属先の上司に所要時間言ったけど学生が出てくると
交通の混み具合(車通勤です)もあるからもっと掛かるかもねと言われたので
学校が始まった後にシュミレーションする予定
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 16:28:02.43ID:RMAflX5n
うちの園は徐々に近づけるパターンだ
今日は9時だけど明日は8時半
数日から1週間くらいで最終的に7時半にする感じ
私は7時過ぎには出ないとだから、大体ご飯食べさせたら夫にバトンタッチだな
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2023/04/03(月) 17:39:13.17ID:N4nlpNo0
自宅から近い職場に配属になったけど
保育園が真反対で5km以上あるのに自宅から職場まで2km未満だから交通費出なくて泣き
毎日10km以上走るのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています