X



トップページ育児
1002コメント363KB

【戸建て】子供を育てる家 part.85【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/09/20(火) 16:57:54.07ID:yTzArj3s
新築、中古、賃貸……

なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ

資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです

育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ

賃貸派のお話も歓迎です

次スレは>>980お願いします。


※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.84【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1662066192/
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 08:55:32.92ID:xlLzRr3s
身の丈に合わない高級住宅街は、子供が学齢になったら辛そう
周りに合わせるのも無理だし、合わせなくても子供が可哀想だし
大人も、車とかで歴然と差がつくの気になる人は気になるんじゃないの
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:00:22.63ID:IQMyjiGm
お金持ち向けの地域も最低面積の規定がなければいずれは高齢化して狭小建売と入れ替わっていくよ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:02:03.15ID:dufSpFLE
身の丈と言うが、ローンや年収からそんなにあってないわけではないだろう
子供の成長や安全を第一に考えたほうが幸せな人生になると思うよ
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:08:06.78ID:GDgUpQKv
>>793
昔から住んでる人が多い高級住宅街は、必ずしも地価が高い訳じゃないよ
結構不便な場所にあるパターン多いし
年収についてはド庶民だしちょっとシンドいんじゃないのかね
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:11:07.04ID:EbUg7YKU
>>790
変な住人は金持ちエリアにもいるかもね
不便なエリアなら売るのが難しいかも
諦めないでも良いかもだけど諦めてもきっとピンとくるとこが見つかると思うよ
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:17:03.07ID:FJvyKn8V
※出先でID変わってます

>>791
まさしく仰ってる通りです
隣家に新車の高級外車が止まってるの見て
分不相応な街に住もうとしてることに気づきました


>>794
ド庶民が夢見てしまいました

>>795
変な人は割合の問題でしょうね
育ちが新興住宅地で変な人少なかったので
その影響もあります


すいません、仕事なので
また夜に拝読・返信させていただきます
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:29:51.34ID:tDx9OzUC
金持ちエリアな割には物件総額そんなに高くないような
狭小なのかな
自分は小中高が車で10分2.5kmのとこから徒歩500メートルのところに家買って引っ越したけど習い事も近くなってほんとにラク
安心して徒歩で行かせられるし歩いてる人多いから変な人少なそう
ていうか高級住宅地なのに徒歩圏に色々ないの?
人それぞれだろうけど自分は家を決める時は駅やスーパー商業施設や学校が近いかと周りに公園が多く(子供のため)落ち着いているかが判断基準だけどそれらから遠ざかるのに無理して住むのがよくわからない
むしろ理想としていた良い点はどこなんだろう
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 09:31:06.51ID:uAoDwNxf
>>783
うちもまさに5.6倍の時は節約しまくりで年100貯蓄が精一杯だった
節約も限界があるしあの当時は専業だったから節約できたのであって
共働きの今は節約なんか二の次三の次くらいに忙しいから無理

お子さん1人ならもう少し手狭な家にして家族みんな楽しい生活が送れる余裕ハウスが良いんじゃないかな
海外旅行とかも行きたいでしょ
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 10:58:23.55ID:yI8hM3fB
高級住宅街が5200万円で買えるなんて地方は恵まれてるね
首都圏は高騰してるので羨ましいです

高級住宅街ですら5200万円で買えるなら庶民的だけど治安が良く駅から近めで住みやすいエリアでももっとお安く買えるのでは
でもずっと熱望してたから思いきって買っちゃうのもいいのでは
FPさんに相談してみるのはいかがでしょうか
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 11:17:23.36ID:dZ2ba1W1
>>799
高級住宅地ってのは便利さは不要なのよ
商業施設が近くにある時点で地格は下がる
便利さが要らない人が住むもんよ
(金で解決か、人にやらせるのが前提)
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 11:23:15.79ID:t413Yjhf
>>799
うちの方で高級住宅街と言われる地域は一種低層ばかりだから商業施設はないな
皆さん素敵な外車やらでお買い物に行かれてるわ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 11:32:25.83ID:RbP988PA
>>799
うちの近所の高級住宅地は規制があって公園と個人病院以外は本当に住宅しかないし駅からも徒歩15分以上かかる
大きな家が並んでるけど郊外だから地価は都内よりだいぶ安いけど1億以上はしてるね
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 11:48:00.02ID:mUaGpZAu
>>769
兵庫南の準防火地域に住んでるけど道路幅4mの密集地でそんな高いフェンスしてる家ないな。道幅6m以上で庭が20〜30坪あるような大きい家が並ぶゾーンでは見るけど
最近建つ家はリビングから道路がすぐでも基本オープン外構、それか2階リビングって感じ
UVカットのトリプルガラスならカーテン無しでも昼間は外から中がほとんど見えないのあるから掃き出し窓の素材を工夫してみるのも良いかも
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 11:48:34.67ID:SCz39tiW
デパートの買物も外商来るから行く必要無いとかね
そういうレベルの人が住むもんだと思う
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 12:14:52.66ID:1owI1h9v
高級住宅街ってハザードマップ的には満点のとこが多いけど津波も浸水もこない坂の上とかよね
庶民が育児しながら住むには少し住みづらいこともあるかもね
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 12:29:32.81ID:23BoyKZO
5200じゃ高級住宅街じゃないよね?
ただそのくらいのエリアってだけでしょ
別に世帯900が分不相応だとは思わない
これから上がるんだろうし

ただ価格はともかく、共働きで駅遠、小学校遠って時点で自分ならやめる
治安はいいんだろうけどさ
駅遠ならやっぱ物件価格低くないと
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 12:31:00.10ID:0MpM9Wz8
>>803
隣の学区にあるが、たしかにそんな感じ。
で、坂だらけなので、老後は大変そう…と思うが、家政婦さんいるレベルだったりすると困らんのか? とも思う。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 12:40:31.83ID:kT4cA5Rl
駅も商業施設もない田舎なのに5200万も掛かるって普通に考えて高いと思う
田舎でも駅近で商業施設や小中学校徒歩10分圏内とかならわかるけどさ
周り何もないのにその価格は高いわぁ
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 12:55:19.93ID:W8dL3y5g
高いフェンスで視界を遮られてて、ちょっと除けばカーテン無しで在宅か不在か丸わかりの家って泥棒に入ってくださいと言ってるような危なさね
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 12:58:14.44ID:VRkwrB96
>>775
限界いっぱいなら見送った方が良い(ただし実家が太いとか近々相続あり、て事ならあり)
娯楽を捨ててまで家に注ぎ込む必要なし

家は快適に暮らすために必要だけど、その為に節約が厳しくなってしまうのは意味ない
何かがあってバランス崩れたらどうなる
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 13:23:47.18ID:U3/BgrPC
高級住宅地イコール高地価じゃないからね
需要が低ければ相対的に地価は上がらないだけ
(共働き主流の現代では確実に需要は少なくなってる)
商業地が近いとか駅が近いとかは関係ないと言うかむしろ便利な場所の方が地格は低い
便利な場所ってのは雑多な場所って事だから
あくまでも格の問題だから、その辺の価値観が合致してる人が住む所
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 14:06:18.15ID:YNoY870L
>>810
そう、それだよね
田舎で車2台必須だから、駅近にそんなに価値がないエリアなのかもだけど、それなら土地は安いでしょ
ということは上物に相当お金かけてる5200万なのかなと思うともったいない+万が一の時にオーバーローンになるよね

って偉そうに言ってるうちは世帯700で5200万の注文だから、うちの方がよっぽど危ないかもw
ある程度現金残してフルローンで、地方大都市駅近で土地代に全振りしたから、最悪売れば何とかなるかなと考えてるけど
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 14:19:04.38ID:gfxt3wF6
セコムとかアルソックみたいなホームセキュリティてみなどうしてる?月々8000円くらいならまあいいかなと思ってるけどむだかな。23区内の戸建の人どうしてるか教えてほしい。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 14:27:00.63ID:BH9JUEtY
>>816
23区内戸建
近所はセコムとかアルソックと契約してるお宅もチラホラあるけど、監視カメラ設置してるお宅の方が多いな。お隣さんもお向かいさんもカメラ設置、うちはまだなんもしてない
0818769
垢版 |
2022/10/26(水) 14:33:07.94ID:x6oEK/N7
>>773
注文出来る建て売りの為不動産屋部門の担当がワンストップ的に立ちはだかっており……直接外構屋と話せないか聞いてみます

>>777
半透明で光を通すタイプですよね。実はそれと迷ってました
半透明でも暗いとは……しかし、うちもそれにすることにします
高さも2mで行ってしまいたいと思います
ありがとうございました

>>778
まさにおっしゃる意味での「防犯面気になる」でした。半透明にして中がほんのり透けて見える事でそちらにも多少は効果が有りそうです

>>805
土地の高さが上がっているせいで2m程度のフェンスが必要なのですが通行人からすると異様ですよね……
多区画全てオープン外構ですし
やはり1.8mにして掃き出し窓(普通の見えるやつです)にはカーテンして、庭に出たら快適、を目指すべきか……

皆様ご助言下さり助かりました。日にちもあまりありませんので主人と共有し答えを見つけたいと思います
ありがとうございました
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 15:04:03.05ID:Pf9/iIy/
金利もどうなるかわからないしねー
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 15:06:05.06ID:i9oPGvZv
>>812
私も家なんて無理してまで買うものじゃないと思う派だわ
相続で貰った土地が都心の会社からドアtoドアで一時間ぐらいなんだけど、そのあたりの建売でも五千万以上はするから首都圏以外は買いやすいのねと思った
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 15:20:11.00ID:2S+SLzvJ
>>816
建売だとセコムつけてる人が結構いるね
うちは注文だけどセコムは無しで普通の防犯カメラだけつけた
昔からある防犯カメラ一式より、今だとワイヤレス屋外カメラが1万もしないで売ってるからそれと録画機能ついてる月額サービスとあわせたら安く済みそう
うちは後から裏庭の死角が気になってきたから後付けしようか検討中
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 18:20:36.49ID:/XufP1zN
>>822
自炊のカメラ警備だけじゃ荒らされた後に警察に提出する位しか出来なくない?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 18:26:57.90ID:B3BMg0JU
>>824
どうせセコムも間に合うか微妙では
志村の家も盗まれた後に到着だったし
盗難後のアフターフォローを期待するならセコム契約もアリだと思う
治安や侵入しやすさとコストを天秤にかけて決めたらいいと思う
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 19:11:14.95ID:YZqgVJdZ
セコムも何かあった後に駆けつけるだけだし、例え到着した時に現行犯を見た状態でも手出しとかしたらいけないから何かできるわけじゃないしね、シール貼ってあること自体が多少の抑止力になるぐらい
カメラだけより音が鳴るセンサーとかライト付けるほうが撃退には効果ありそう
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 20:15:27.51ID:/yg3g4m/
戸建てはセキュリティ怖すぎる
オートロックマンションじゃないと安心できないわ
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 20:57:24.61ID:EuvJCt7V
隣人が殺人鬼で…みたいなのもあったからオートロックが安全とも言えない
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 21:12:46.92ID:1vr8cYyy
>>804
家の近所の団地もそんな感じ。最近コンビニができたと話題になったが、その近くであっても団地の中じゃないし。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 21:44:25.03ID:qcSvaukR
返信遅くなりました

>>797
子供は一人です(まだ未就学です)
今住んでるところなら通勤の導線上に小学校ありますが
引っ越すとわざわざ迎えに行く必要があるので大変になります

>>799
該当物件は土地狭めの建売なので安めですが
周辺の家は総額7000-8000万くらいが多いようです

魅力を感じたのは
きれいな街並み、奇麗で広い公園が点在、住人の品が良いところですね

>>800
まさしく時間を金で買ってる暮らしなので節約は厳しいです
ローンで金銭的に厳しくなるとそれもできなくなりますね

>>812
仰るように身の丈に合った家を買って
外食や旅行を楽しんだほうが良いと思えてきました
車や服も貧相になって周りと比べて辛くなりそうですし…

>>828
夫39 妻32です



皆さま色々と助言ありがとうございます
何となく素敵な家に住みながらも今までの暮らしできると勘違いしてました

やはり余裕のある暮らしの方が出来るほうが自分にあっていると気づけました
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 23:18:06.01ID:mUaGpZAu
>>830
マンション内に殺人鬼や変態や基地がいたらオートロックはむしろ弱みになってしまうね
自分は子供の頃からマンションで変な男につけられたり触られたりした事複数回あってマンション内の閉鎖的な感じが逆に怖い
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/26(水) 23:44:24.90ID:IB6OQSfk
転勤族でマンションしか住んだことないけど、マンションはエレベーターが結構危ないかもね
監視カメラのせいか自分が小さかった時よりは不審者も減った気はするけど
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 00:21:41.41ID:Zom7P6uo
マンション、学生時代に数年住んでたけどまさにエレベーターで痴漢と露出狂に遭ったよ…
基本男の人とふたりきりにならないようにしてたけど物陰からダッシュで乗り込んでこられて恐怖だった
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 00:22:05.93ID:fQq+fbn6
マンション、学生時代に数年住んでたけどまさにエレベーターで痴漢と露出狂に遭ったよ…
基本男の人とふたりきりにならないようにしてたけど物陰からダッシュで乗り込んでこられて恐怖だった
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 06:03:20.65ID:uY0vmtNB
>>833
注文住宅建ててるところは大体共働きで
建売中古のところは専業orパートの傾向ある
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 06:51:37.66ID:1Fv/PP08
>>838
うち含め同時期に建売25軒ぐらい建ったけどほんと専業多い。1人っ子いなくて子どもは2~3人、4人のお宅もある。犬飼いも多いかな
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 08:29:40.00ID:Ka4n3GTn
エレベーターで知らない人と一緒になるのが地味にストレス
顔見知りなら挨拶しなきゃだし
なのでマンションに住むとしたら1階か2階かな、すぐ外に出られるし
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 08:33:49.06ID:WJKBX+RR
共働きだと週末もお出かけで家に居ないね。平日子供と過ごす時間ないから週末は必ずレジャーでお出かけするって言ってたし、友人曰く、家は寝るだけの場所って言ってて贅沢だなぁと思ったよ
そのお家は建売だけどね
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:13:54.26ID:XQXXgNVT
マンション1階で専用庭とか専用駐車場になっててそのまま外につながる扉もある家って鍵どうなってるんだろう
普通の窓に見えるけど外から鍵かけられるのかな
家の中に人がいて出た後に鍵閉めてもらうの前提?
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:29:17.59ID:rtTG2RtW
戸建てだと近所に知らない人がうろうろして家に入ろうとしてる時点で怪しくて見つかるけど、マンションだとエントランスをスルーできれば怪しまれず侵入できるね
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:37:21.22ID:3Zrl5EJp
坂が多い地域だけど、同じマンション1階でもいろいろだわ
坂を利用して庭側が道路よりかなり高く外から見られにくいマンションもあれば、2階にエントランスあって実質2階が1階で1階は半地下みたいなマンションもあったり
同じマンション同じ階でも両端でまったく違ったりするから、まぁ値段でなんとなく想像はできるけど現物見に行かないとマジでわからない
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:37:26.86ID:2FvW3QLo
泥棒とかの軽犯罪は戸建の方が多いけど、殺人や強姦等の重犯罪はマンションの方が多いって本当なのかな
>>844
確かに一度入ってしまえば死角も多いし他住民もあまり気にしなさそうだもんね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:37:32.66ID:uFD5eAs5
マンションはオートロックだからと油断して各戸の鍵を閉めずにゴミ出し等する人が多いらしくそのちょっとした隙に空き巣に入られやすいって言ってた
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:49:01.16ID:TjpZxiAm
オートロックだけどNHKとか住民の後にサッと侵入してくるよね
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:54:12.35ID:sf6lj59v
NHKも泥棒みたいな挙動してくるのか

うちは部屋番号は一階だけどエントランスの上のフロアなので高さ的には実質二階
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 09:57:58.64ID:vUrkbMnE
オートロックは侵入しようと思ってる人からしたら余裕で入れるから対して安全ではないよねついてないよりは抑止力になるけど
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 10:03:29.14ID:4oVQO+Hd
人通りある程度ある塀のない戸建てでシャッター閉めるのが1番安心なのかな
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 10:11:38.94ID:UJdhe9Eg
>>846
気になって犯罪白書見てきたけどそうだね
全国に戸建てが5割ちょっと共同住宅が4割ちょっとらしいけど強姦や強制わいせつは共同住宅の方が発生件数が多い(強姦1.5倍、強制わいせつ3倍くらい)
殺人はあまり大差ないかも
窃盗はやはり戸建てが多い(2倍以上)
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 10:18:51.47ID:uFD5eAs5
共同住宅の方が性犯罪多いのは一人暮らし率が戸建てより高いからじゃないかな
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 13:05:30.13ID:PRmbgzeF
戸建てで2階リビングかつキッチン、3階が屋上庭園ってどうなんだろう
断熱しっかりした所で造らないと暑いし何するにも階段経由でしんどそうだよね
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 13:13:21.53ID:58ojk628
>>858
そのタイプの間取りだと庭が全く取れない狭小地だよね
屋上はしっかり施工しても雨漏りのリスクが高いからなぁ
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 13:56:23.51ID:vPIjNhxT
>>858
土や堆肥なんかの類を3階まで持って行くの大変そうと考えたけれど、
農家の量とは規模が違うよねw
鍬やスコップ使う訳じゃ無いだろうし、排水関係しっかりすれば良いんじゃないのかな?
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 15:22:24.26ID:Ka4n3GTn
>>858
屋上庭園は良さげだけど虫出そうな気がする
夏は暑くなりにくいかもしれないけどさ、水捌け悪ければカビコケだらけで
水捌け良ければ水遣りが毎日階段でしんどい

あくまでイメージね
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 16:49:46.91ID:cc+3n2lQ
>>839
だけど、都心じゃないけど都内だし建売でもそれなりにする
みんな余裕あるなーと思うよ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 20:09:58.90ID:rfDlfFoy
>>856
風が案外強いから毎日かなり水やりしないとカラッカラになるし夏~秋の手前はとてもじゃないけど野菜なんて育てられないくらい土が高温になってすぐダメになるよ
ルーフバルコニーでさえそうなんだから屋上はもっと酷いと思うよ…
1年で諦めて庭に菜園スペースを作って育ててる
あとは防水処理が定期的に発生するからただの屋根よりはお金がかかるよ
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 21:08:11.07ID:g+jbI+KS
ついつい恵まれた家庭を見てしまいがちだけど、アパートや団地暮らしの家庭も沢山いる
広いオシャレな家に住んでる家庭も、蓋を開けてみたら家庭内不和、健康不安、カツカツの経済状況かもしれない
自分もついつい注文のオシャレな家を羨ましく感じるけど、上を見たらきりがないよね
今の現状の有難み、幸せを噛み締めている
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:10:35.42ID:ITHIoXzU
インスタのだだっ広い家も外観の写真見たら周りに家無いようなど田舎だったりするし
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:14:40.16ID:xKa6XGY4
>>869
ツイッターのお洒落ハウス、大体周りの景色がど田舎なんだよねぇ

土地500万なら家と外構に4000万かけても4500万で済むもんなぁ

あれ老後とかどうするつもりなんだか
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:37:25.49ID:0T7E5j6L
>>869>>870
わかる
インスタ見てたらオプションてんこ盛りですごいなーと思うけど、外観写真の背景が田舎だったり、居住地公開してる人はたいてい土地が安そうな感じだわ
うちは駅から徒歩10分以内に買ったから結構土地が高くて、我が家の世帯年収じゃオプションはあまりつけられなかったな
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:47:36.86ID:37F+3RVf
日本の家なんて30年40年で限度迎えるんだから使い潰すだけでは?
30歳から70歳まで年100万月8万ちょい+固定資産税で子育て期を一軒家で伸び伸び過ごして、老後は利便性の高いところに引っ越すか老人ホームか
今の70より数十年後の70のほうが元気だろうし
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:49:48.49ID:Ka4n3GTn
>>872
50年オーバーの家に住んでるけど別に限界じゃない
そろそろ配管はヤバいんだろうけど
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:51:18.74ID:6ZbgTbnM
みみっちい話だけど予算が6000万として土地1000万上物5000万の豪邸でも田舎なら35年後に人口減の過疎化で土地代ゼロになってるかもしれない。もちろん上物の評価もゼロ円
都会で土地3000万の家3000万なら35年後でも土地売って2000万位は手元に入る可能性を期待できる
一番コスパいいのは都会で広めの建売(予想建物価格1500万ぐらい)を6000万で買うことだよね。将来土地を売ればほとんど返ってくるかもしれない

でも6000万も出してスカスカの建売に住むのも辛いからやっぱりある程度は土地代に割り振りしてしまう人が多そう。うちなんだけど
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 22:54:30.41ID:FMxWFXjx
超ど田舎の実家の辺は築100年越えだらけだけど普通に住んでるよ、所々歪んだり隙間できたりはあるけど持つか持たないかなら余裕で持つ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/27(木) 23:24:27.21ID:9ilF5Izt
>>876
暑い寒いは気にならないのかな そういうものって感じなの?
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 00:13:19.63ID:B7ZFt7fs
日本の住宅が30年程度で海外はもっと長いってのは国交省のデータであるよ
あくまで利用期間であって建造物として使えるかどうかは別だけど
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 03:44:08.75ID:CEj/zoSt
ついに家買いそう
注文住宅5100万
32歳年収800万選択一人っ子3歳
貯金2400万で頭金600万
全固定金利で月14万
持ち家補助が月1万

怖すぎて震える
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 06:56:58.68ID:CEj/zoSt
>>884
ガン団信付き35年ローン
ローンは繰上げ返済しない予定
旦那父と旦那父弟が60前にガンで亡くなったから……
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 07:19:28.58ID:GYCk/Qf3
【謎】安倍晋三って第一次の時は無能なボンボンって感じだったけど第二次で戻ってきた時は顔も性格も邪悪になってたよな [115031854]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666870752/


安倍晋三射殺


朝鮮壺カルト案件だった


やっぱり、チョンコの悪事が原因だったのか苦笑


朝鮮壺カルトは朝鮮人のイメージダウンにしか成って無い事を理解しない

やっぱり

朝鮮人(チョンコ)苦笑
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 08:40:53.26ID:Vp8wn9BM
>>875
わかる
友人が都会で築10年位の注文住宅に住んでるけど、家にあまりお金をかけなかったのか寒い地域でもないのに冬の寒さがやばくて凍てつく
床暖房入れたらマシだけど、リビング階段のせいかロールスクリーンしてても2階からの風がすごいし
ある程度は断熱にお金かけた家に住まないといけないのかなと思った
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 09:13:29.72ID:QfAl4wfi
注文住宅が5100万で安いし田舎でしょ
田舎ディスりするのが正解よ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 09:14:44.64ID:kyqp1qBb
断熱や家の性能には最低限お金かけたいね

>>875
わかる
将来の資産価値を考えるよね
今まで同じ広さで土地代1000万と3000万のところに家を建てたことがあるけど土地1000万だからって豪邸建てる気にはなれずどちらも家にかけたのは同じ金額だった
結局1軒目は予期せぬ事情で引っ越すことになったけどすぐに売れて良かったし豪邸憧れるけど売る時のこと考えて購入してしまう
お金が余り余ってるか親から譲り受けた土地で一生住んでいくとかじゃないと上物にお金かけられないわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況