X



トップページ育児
596コメント328KB

【情操教育】♪ピアノのおけいこ♪【マターリ組】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/14(水) 21:40:21.25ID:U4mY4t/m
子どもにピアノを習わせているが進度はのんびり、または普通
コンクールは目指さず、情操教育の一環として、趣味として、楽しくピアノを続けてもらいたい
そんな人たちがピアノのおけいこについて“和やかに”語り合うスレです

●コンクールへのチャレンジなどもっと上を目指したくなってきたらこちら↓
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1668639187/l50

●さらに上の音高・音大・プロを目指す方はこちら↓
ピアノのおけいこ 本気組6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1649418782/l50

【注意!】
ここはあくまでも「自分のペースで楽しくピアノを学びたい」子のスレです
進度の早い、遅いを競争しているわけではないので進度煽りや見下しは厳禁です
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 22:08:13.22ID:kyRzaWon
うちの年少は発表会の前は毎日10分ほどやってたけど終わってからは家ではほとんどやらなくなってる
まだ始めて1年も経ってないし今は本人のやりたい気持ちに任せようと思って声がけしてないけどやっぱり毎日やらせた方がいいのかな
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 22:38:46.44ID:ZpVC7ASV
>>24
自主的になんてやらないから毎日、やるよ!ピアノやるよ!ほら!と声かけしてる
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/15(木) 23:09:05.79ID:2JCiHfDR
>>24
間違える度に最初から!と弾き直すから無駄だなーとイライラしてしまうこともあるよ〜

最初の頃は物珍しさも手伝って自分からピアノに向かってたけど今は半々かなぁ
宿題と同じ感覚でやりたい訳ではないけどやらないといけない…みたいな感じ
もっと褒めて褒めておだてれば良かったのか…
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 08:50:52.17ID:OBuJwYge
当然だけど上手な子は練習してる
聞くと学校行く前に10分、夕方30分、夜1時間とか、細切れにでもピアノの前に座って弾いてる
課題を書き出した練習ノートを作ったりして真剣

うちは一応毎日練習はするけど10分くらい、自己流で適当
センスはあると思うんだけど、残念ながら本人の意識がピアノよりゲーム…
0029名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:28:21.00ID:Jc0hyKsn
そんなに?
うちの教室のガチコンクール勢でもそんなにやってないよ
習い事ピアノだけ?
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:37:16.31ID:aZo5tmQA
>>29
なんで他の子の練習時間わかるの?
一緒に住んでるわけじゃないんだよね?ガチで2時間もやらないってどんなゴミ教室?
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:47:36.43ID:YaeFCIsv
周りの子がどのくらい練習しているとか聞いたことないな。
ピアノって結構孤独な習い事だと思っているので。
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:47:39.97ID:Jc0hyKsn
なんでそんな熱くなってるのか知らないけど、
友達だから知ってるの
受験しながらコンクール出てる子なんか1日30分しかやらないって
実際時間無いだろうしね
ここマタリ組なんだから、ゆるくやってるのにゴミ教室とかアホなのかな?
本気組いけよ
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:50:27.76
>>32
言われたこと真に受けるお前が馬鹿だろww
コンクール出るような子は少なく言うもんなんだよテスト日に「全然勉強できなかったー」って言うのと同じ
ばーかww
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:51:13.44ID:qWLL4j9v
やめよやめよ
まったりいきましょー

まあ他人の話は聞いてたとしても正確じゃないしあまりやめた方が良いかもね

うちも最近マイクラハマってしまったよ
キーボードでやってるんだけど本人いわくそこにピアノが生かされてるらしい
そんなわけあるか笑
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:51:53.26ID:ouOS+v9W
>>31
うん、知らないよね
聞いたとしても本当だとは思わないな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:54:44.66ID:CI4/UFZu
ゴミとか馬鹿とか使う人、向こうに常駐してるヤバい人なんでスルーで
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:55:05.08ID:bS3iJvTo
>>29
何がそんなに?なの?
いくらまったり組とは言えそんなことも知らない人はちょっと…ないかなー
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:56:58.27ID:CI4/UFZu
しつこく煽る人も暇な荒らしなのでスルーで!
このスレはマタリやりましょ

うちも一人で練習なんてさせたらこっそりゲームやってたこと何回もある(笑)
かといってずっと見張ってるわけにもいかないし、なかなか難しいよね
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:58:35.57ID:jALta5S7
習い事ピアノだけ?とか性格の悪さ滲み出てるね
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 10:59:52.40ID:CQ1kuxDI
上から目線で他人をバカにするような発言の人は一律スルーで、相手するだけ雰囲気悪くなるだけなので
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 11:02:44.43ID:CI4/UFZu
習い事ピアノだけ?ってただの質問じゃないの?過剰に反応しすぎでしょ
別になんとも思わなかったけど
ピアノだけなら時間取れるしそんなものなのかなとか
うちはサッカーと水泳やってるから、練習のあととか眠くなって絶対ピアノはムリだな
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 13:51:04.22ID:YaeFCIsv
ピアノ練習時間はどのくらい必要か?というよりも、どのくらい確保できるか?というのが正しいと思う。
ピアノだけの習い事の子だって、宿題や塾がある人もいるでしょう。
ここはまったりなんだから、時間の問題じゃない。
いかにピアノを練習する時間を確保するか、ピアノの前に座らせるためにはどうしたら良いか、
悩みを共有して、子供によってその方法が合う合わないがあるから、参考程度にするというのが良いかなと思う。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 14:34:44.91ID:OiWmv+dQ
>>28
全く同じ!ピアノよりゲームだわ
今教本3冊でそれぞれ1回ずつしか弾かない…
うちも親目線でセンスあると思うんだけどなあ
たまにピアノで1時間くらい遊んだりはするけど
練習はしない…
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 16:20:50.03ID:6S+5oNP1
また噛み付く人来るから書かなくていいよ
子どもが小さいうちくらい親ばかでいいじゃん
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 17:19:36.38ID:bqE4IZvz
ウチは譜読み出来なくて癇癪幼児なんだけど、癇癪起こした後疲れて寝ちゃったり
読めなくても良いから普通に落ち着いて欲しい
レベル勿論低いけど、いつの日か別の意味で心穏やかにマタ~リしたい
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 17:27:26.35ID:9+tW/RHr
癇癪おこすってことは、できないことを悔しく思うからかな?
親も辛抱の時期ですね。
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 17:59:27.71ID:G12y9K58
うちの年長児もゲームやりたいがために練習してる感じあるわー
ガチ勢はピアノが好きで自分から弾きたがる子が多そうなイメージだなぁ

素質があるとは思えないし進度が早いか遅いか分からないけど、発表会で無事に弾き終えた時は感動したし何度も動画見てるw

最近の悩みは先生から左手は弱く右手は強く弾くように言われるけど、我が子には難しすぎること…
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 18:09:51.26ID:bqE4IZvz
>>48
ありがとうございます!
仰る通り悔しいようです
スレタイどおりのマターリ情操教育というかんじで、親子で辛抱の時期を乗り越えたいです
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 20:10:32.56ID:G12y9K58
ゲームといっても30分ぐらいだよ
それでもゲーム否定派からすると未就学児にゲームがありえないかな…
まぁその辺はピアノに関係ないのでスルーでお願いします
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 20:45:48.87ID:Xp/vWjdG
相当ゆっくりまったり習ってる息子、中学に入った今も習ってるけど、全く上手くはないし今も特に頑張ってもいないんだけど、それでも勉強に疲れたときはピアノで気分転換したりしてる
習わせて良かったとしみじみ思ってる
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/16(金) 21:10:20.06ID:LRnU6JkM
>>54
まったり組としては理想的だわ
練習してる子に口出しし不機嫌になることあるからピアノ嫌いにならないように気をつけなきゃ
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/17(土) 15:22:35.68ID:d6q8g9fH
>>51
ゲームなんか害しかないのにね
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/17(土) 15:25:08.81ID:zpM6XCWq
ゲームばっかりで練習しないのは確かに困るけどゲームは害しかないはさすがに昭和脳すぎるよ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/17(土) 15:30:53.11ID:UT1CUkZd
やたら昭和言いたがる単細胞がいるよねw
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/17(土) 15:40:11.42ID:z4sDHefL
来年から始める年中なんだけど、ぴあののアトリエと言う教本を使用するってことらしい、みたことない教本なんだけど、ぴあのどりーむみたいな感じかな?知ってる人いるかな?
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/17(土) 20:46:28.77ID:GGXJUcBQ
>>54
いいねー
ほんと理想的!
ピアノに口出ししないようにしたとか気をつけた事ありますか?
006154
垢版 |
2022/12/18(日) 06:55:41.37ID:VncNNOPK
>>60
口は出しちゃってましたが、何しろ頑張らないw
3回弾いたら終わりみたいな練習を続けてきてしまった感じです、お恥ずかしい…
そんなやらされてる感じ満載でしたが、中学に入ったくらいから、練習は好きじゃないけど弾くこと自体は嫌いじゃないという感じになってきました
ユーチューブのピアノネタとかの影響もありそうです、最近はジャンプのピピピピピピというマンガにもはまってます
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/18(日) 09:19:29.54ID:bfC7pycl
向こうのスレにいたけどイライラする書き込み多すぎて離れてた
マターリスレできたのね
スレ立てありがとう
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/18(日) 10:39:59.59ID:SOuMY2Zq
>>61
じゃあ特別な事してたわけじゃなくて本人の特性なのかな
きっとそういう子は大人になっても好きな曲弾いて楽しんでるんだろうな
うちも動画見せたりピアノで遊ばせたりしてそうなれるように頑張ろ
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/18(日) 21:14:57.17ID:NqJBewxU
>>61
練習は嫌いだけど弾くこと自体は嫌いじゃない

いまのところウチもこれかな。ここで余計なこと言わないようにしなきゃ…
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/18(日) 22:04:02.83ID:NqJBewxU
ここで、とは、この状況で本人に、という意味です。念のため。
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/19(月) 19:24:00.35ID:XBSgNgIN
うちの低学年は、発達障害グレーだから療育の意味もこめてピアノ通ってる。
鍵盤ハーモニカできないと合奏の時、エア演奏しそうだし。
はじめの頃は、楽しそうだったけど、今はやらされ感いっぱい。
でも先生やさしいし、課題も1曲+発表会の曲だけだから、のーんびりやってる。
1日20分やれば何も言わないようにしてるよ。本当はもっと教本進めたいけどね。
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 09:04:52.05ID:d8op4jn4
たしかにピアノ始めさせて思ったけど、楽譜読みながら両手動かすって脳にすごい良さそうだよね
20分でも毎日やってるのすごいねー
またある程度色々弾けるようになったら楽しんでやるようになるんじゃない
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 12:21:59.55ID:/QTl4Qd6
上の子1年生女児ピアノ3年目なんだけど、下の3歳男児がちょっと気になる
ほんとに小さい頃からピアノが大好きでピアノにはりついてる時間がとても長かったけどその頃は特に気にしてなかった
今年、幼稚園のプレの園に行き出して、なかなか馴染めない感じはあったんだけどみんなで歌を歌っているのに1人だけ歌詞を歌わず常に音名で歌ってる
今年度中には発達相談に行く予定だけど、気になり出したらあれもこれも気になってくる
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 13:32:57.70ID:SAPgDSQi
>>68
ただの絶対音感じゃないの?
私も幼少期そうだったよ
みんなが歌詞で歌う時はちゃんと合わせてたけど
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 13:46:33.12ID:b/1c5saN
下の子は上の子の真似をするから、下の子は自然と英才教育になるよね
ここからの親の教育次第で、将来、モーツァルトやベートーベンみたいな大作曲家になるかもしれない
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 14:00:34.47ID:/QTl4Qd6
>>69
まさにそこよ
みんなが歌詞を歌う時にはそれに合わせて歌えるならうちの子すごい!!に私も親バカ発揮してると思う
それを一切しないところが何とも…先生も初めはそのうち〜おうちでも一緒に歌ってみてくださいね〜て感じだったんだけど、半年過ぎたあたりからうーん……ていう感じになってるわ
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 14:11:32.25ID:whyDffo6
発達の問題は置いておいて音楽は好きそうだし才能もありそうだから伸ばしてあげたいね
うちも上はのんびりペースだけど毎日横で練習を聞いてる下がピアノに興味持ち出してる
このまま習いたいって言ってくれるといいな
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 15:33:51.33ID:1PS1qVlj
うちの男子の幼児期と同じ
こんなこと書くと不安にさせちゃいそうだけど、うちのは他にも色々気になる点あって、結局小2の頃に発達障害(ADHDとASD両方)の診断下りた
でも凸凹あっても本人なりに成長して、今はそこそこの進学校で友達にも恵まれてごく普通の中学校生活を楽しく送ってるし、ピアノも続けてて趣味レベルだけど素敵な音だよ(親バカ)
耳コピ大の得意で、クラシックからアニソンまでジャンル問わず次から次へと適当に弾いてる時が一番楽しそう
発達に凸凹があってもなくても、ピアノにせよ何にせよ、大好きで得意な何かがあるなら必ず強みになるし、何より本人の自己肯定感の源になるから、その耳の良さが活かせるといいよね
3歳の今は親バカ全開でいいんだよ、沢山褒めて伸ばしてあげてね!
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/20(火) 16:37:52.19ID:/EE9nvpw
うちの先生はピアノにのめり込む子は発達傾向ある子が多いって言ってたよ
実際偉人には発達も多いから悪いことと捉えない方がいいね
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 08:28:05.19ID:o3jukGn0
発達は、生まれつきなので、昔はその子の特性としか捉えられていなかった。
今は社会で生きていくために早めに見つけて教育をしていく。
その教育が勉強なのかスポーツなのかはたまた音楽なのかその子によるから、
音楽が好きならそれで良いと思う。
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 08:33:30.93ID:U00bNG1P
>>73
趣味レベルで中学でも続けてるって理想だな〜
息子さんの小学生時代の練習ってどんな感じでした?
うちはこちらが声かけないと練習しないし、しても10分くらいで終了、しかも毎日はしない
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 13:25:42.42ID:McouAyi2
発達は遺伝する可能性が高いそうだから、子供が発達だと親も発達の可能性がある
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 14:09:32.75ID:pmvh3Axc
ここピアノのスレだから
ピアノひ関係ない発達の話題は別のところでやってね
それくらいわかるよね?
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 16:00:02.14ID:Dfnj6ZDe
>>76
幼稚園~低学年の頃はピアノが一番の興味対象だったので、途中で違う遊び等挟みつつ、毎日何時間も耳コピ?即興演奏?音遊び?的なことをしてました
でも楽譜通りに弾くのは嫌がって、中学年までは教本の曲は親に促されて渋々1日に3-4回弾く程度
学年が進むにつれ友達が増え興味の幅も広がって、家でピアノに向かう時間は減っていったけど、もっと上手く弾きたい気持ちは育って、教本の練習も自ら進んでやるように変わりました
高学年以降は受験直前期も含め、音遊び+練習でほぼ毎日1-2時間です
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 20:29:15.64ID:U00bNG1P
>>79
なるほど〜
息子さん音楽が大好きっていうのが伝わってきます
高学年で自主的に練習するようになるってほんと理想的
うちもたまーに音遊びに夢中になってる時あるから、
同じような経過たどってくれないかなー
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 21:16:22.50ID:sgxdHGQh
ここのスレのスタンスの皆さんは自宅ではどんなピアノで練習してる?
うちはいつ辞めるか分からないから2万ぐらいで買った中古の電子ピアノなんだけど、遊び半分ながらも一応続けてるので買い替えようかなと…
強く弾くとちょっと揺れるのでw

職場の人にはガチ勢もしくは親のお下がりとかでなければ電子ピアノで十分じゃないかと言われて確かに…と言う気持ちと20万近く出すなら中古のアップライトでも…と思って悩んでる
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 22:22:16.50ID:TtjV64Go
>>81
うちは年中で習い始めた時に安い電Pを買い
まったりではあるもののまだ辞める気配がないので小3の時にお高い電Pに買い替えました
子に「将来、音大に行きたい、ピアニストになりたいというなら応援するしアコピも検討する」と言ったら電Pでいいと言われましたw
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 22:38:17.93ID:KEuFWouc
>>81
親戚から譲って貰ったアップライト
夜間練習用に電子ピアノも使ってる
環境許すならアップライトにしておけば間違いないと思う
環境的に生ピアノ置けないなら20万以上の木製鍵盤モデルが長く使えると思う
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 22:56:44.48ID:a3Q8nlVS
>>81
うちは最初15万くらいの電子ピアノだったけど、習い始めて2年くらいで中古のアップライトに買い替えた
ガチ勢やお下がりじゃなくてもアップライト良いと思う
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 23:01:00.91ID:gEbACQhj
うちもいつ辞めるか分からないから最初は電子ピアノでいいと思っていたけど、辞める時には売ればいいからと実家の強い勧めで年少の習い始めの時にアップライトピアノ買ったわ
家にピアノがあるってことがモチベーションになってるから今のところは買ってよかったなと思ってる
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/21(水) 23:51:38.73ID:LmfwtT1V
うちは木製鍵盤の電ピ購入。電ピだと美しい音しか出ないと気づき、半年後に中古アップライトを追加購入しました。ピアノとツリーって相性いいよね。
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/22(木) 12:33:33.14ID:kR1Jel9X
うちも続けてるからアップライトピアノに3年で替えた
最初はどうなるかわからなかったから電ピにしたけど
確かに売れるから最初からアップライトでいいと思いました
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/22(木) 13:28:41.28ID:TgXN85wx
みんなアップライト置ける環境なんだねぇ
うらやましい
うちはマンションだしスペースに余裕もないから電子ピアノしか候補なかったわ
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/22(木) 22:13:08.79ID:18RUMfyC
うちもマンションだから電子ピアノ
先生にもそろそろアップライトって言われたけどムリ
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/22(木) 23:03:07.98ID:m5Nq20Yj
>>81です
皆さんレスありがとう〜
思いの外アップライト多くて驚いた

うちは戸建だけど田舎とはいえ分譲地なので音問題はあるかも…というほど夜まで練習するか分からないけどw
あとは狭いので置き場所が限られるんだよね

お手頃な物を探しつつ電子ピアノも見に行ってみようかな
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 08:47:28.64ID:Tje3pYB+
うちのマンションのお友達でアップライトの子が2人いるけど
1人は隣から苦情が来て中古の防音室を部屋に入れたと言ってた(めちゃお高いし圧迫感すごいらしい)
もう1人は隣からの苦情はないけどやる気なくて埃かぶってるそう
うちは電子ピアノ一択だけどたまに私も弾くので奮発して木製鍵盤のにした
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 10:30:43.12ID:E4prZwbG
うちも賃貸時代に木製鍵盤電ピ買って、その後戸建てに引っ越して実家にあるアップライトを運ぼうかと思ったら、子ども達が週に1回先生のグラピ弾いてるから家は電ピのままでいい!と言うので、そのまま電ピのままだよ
そうこうしてるうちに上の子は高学年でピアノ辞めたい辞めたい言い出してるところ…
0093名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 14:48:21.42ID:zpKZZ5CY
2~3年後にはピアノを習い始めようと思っていますが
自分自身が子どもの頃電子ピアノで、教室のアップライトを弾くとき重くて重くて大変だったから
自宅にアップライトを買ってもらってすぐ辞めたから娘もそうなるんじゃないかと思ってアップライト買う気になれない
鍵盤の重さ調整に優れてる電子ピアノを買おうかと思ってるけど(私が子供の頃と違って今のはほとんど優れてるかもしれないけど)どれも高いw
それなら最初からアップライト買った方が良いのかしら
将来趣味程度に弾けるようになってくれればって感じだから少しでも省スペース&お財布に優しい方がいいなぁ
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 16:24:39.36ID:cNkS8sWx
>>93
初めからアップライトで練習してれば鍵盤の重さは気にならないと思うよ
私は小さい頃はエレクトーンやってたからピアノの鍵盤が重くて弾けないんだけど子供は小さい頃からアップライトで練習してるから何の抵抗もなくピアノ弾いてる
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 17:08:42.06ID:j2ClYVId
うちはマンションなのでそもそもアップライト無理だけど、正直子どものピアノの音って家族にとっても騒音だったりしない?
小さい頃アップライト家においてもらってたけど良く私の下手なピアノに家族耐えてくれてたと思うよw
もちろんどっからも苦情なければ意味のある投資だよね
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 17:57:02.59ID:e6x/J/eP
いまや木製鍵盤の電ピなら重さはあまり変わらない
というかうちの子は教室のピアノの鍵盤のほうが軽いとか言ってるよ

うちは電ピをリビングに置いていて、夜に弾くことが多いのでたまに夫がうるさいと言って逃げていく
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 18:41:34.22ID:D50lOK7n
電子ピアノって楽器というより電子機器だから年々進化してるそうだよ
うちは電子ピアノから少しランク上げた電子ピアノに5〜6年で買い替えたんだけどほぼ同じ値段(15万くらい)でプラから木製鍵盤になったし弾き心地も本人曰くピアノにだいぶ近くなったらしいしペダルも半押しができるようになって喜んでるよ
もちろん本物のピアノとは全然違うんだと思うけど先生も音大目指すとかでないなら電子ピアノでいいし教室でグランドしっかり弾いてくれたらいいっていうスタンス
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 19:25:43.10ID:raMQ9ZJ+
電子ピアノ持ってる人に逆に質問です
最近、1人目と2人目がピアノ取り合うようになってるので購入を検討しています
電子ピアノでも弾き方で音色を変えられたりするんですか?
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/23(金) 20:56:33.66ID:e6x/J/eP
>>98
電子ピアノでももちろん弾き方で音は変わると思う
でも当然「電子ピアノの音の範囲内での違い」であって、アコピとは違いますが
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 07:00:26.72ID:87UDerLe
マンション一階でアップライトピアノだけど、管理人経由で(たぶん)お隣から苦情が来てしまった。電子ピアノに追加して買ってから数か月。夜遅くにお店が大きめの音で弾いたのが良くなかったかも。9時以降は控えるよう言われた。

購入した楽器店では、一階だから下は気にしなくていいし、お隣にピアノの背中を向けなければかなりマシです、苦情がでたら考えましょうって言われてた。

とりあえず、夜は電子ピアノを使うことにしました。
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 07:32:56.18ID:t/2M84uW
21時以降は控えるようにって、隣との距離が少しある戸建ての人でもそれぐらいの時間以降は控えてる人が多いんじゃないの?
それをマンションで、しかも苦情言うのもかなり我慢して耐えきれず…ってパターンが多いのに、苦情来てから考えましょうとか非常識すぎ
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 07:47:11.56ID:e+NlTjN4
お店の人がいかんね…

田舎の高気密一軒家、大屋根開けて弾いても敷地外に音漏れ無し
隣接する家も無いので気兼ねなく夜も練習しています
田舎はいいよー
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 07:48:51.75ID:EjWb3Y5A
マンションで防音もなしに9時すぎまで弾くとか恐ろしすぎる
そもそも
昼間であってもマンションでアップライトは防音しなきゃムリ
丸聞こえだしご近所さん相当迷惑だよ
楽器店は売りたいから平気平気しか言わないよ
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 08:11:22.82ID:3cpCp2de
迷惑なのは本人も苦情で分かったんだしここで追い打ちしないでもいいじゃない
あれるからやめましょ
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 09:35:52.74ID:8eyv7qYi
>>98
まったく同じ理由で最近電子ピアノ買い足したよ
生ピアノとやっぱり音は違うけど割り切ってしまうしかない
子供も生ピアノとは違うけどこれはこれで大丈夫と言ってる
一応タッチ重視して木製鍵盤にはしてみた
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/24(土) 12:59:31.90ID:0wyhR8Qu
>>100
そりゃ苦情くるわ
うちは戸建で外壁が窓が厚いから外への音漏れもほとんどない(確認済)けど19時にはやめてる
19時半くらいまで弾くときは弱音にしてるよ
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 00:51:25.62ID:EhJ1jcW1
うちはエントリーモデルの電子ピアノ。
学童いってて練習は7時過ぎ。遅いときは音小さくして9時すぎにひいてる。
だからか音の強弱が苦手。教室のグランドピアノだと弱くひこうとすると音がでない。
右手の高音は音が小さいのが悩み。
高い電子ピアノだと改善されるのかな。
あとエスケープメント機能がない。
うちの電子ピアノは教室のグランドピアノより鍵盤が固い重い。電子ピアノって軽いんじゃないの?
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 07:38:38.74ID:81VU2x4K
もし周りから大丈夫だと言われたとしても21時以降は控えるなんて常識の範囲内だと思ってた
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 08:46:58.45ID:b6BOb2/N
電子ピアノは音量の調節できるから夜でもヘッドホンなしで弾けるよ
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 08:47:57.06ID:3qkVNN6c
どうしてもあらしたい人がいるのかな
終わった話やめようよ

>>79
耳コピできるっていいですね!
なんか特別な練習とかしてました?
楽譜見て弾けるのはもちろん良いけど耳コピできたらきっと楽しいですよね
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 09:45:00.22ID:1QOxGMpG
子どもが明日から1週間ぐらい夫と祖父母宅に帰省するけどピアノがない
もうすぐ発表会でできるだけ間隔あけず弾いて欲しいんだけど、近場のレンタルピアノが一番いいかな?
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/25(日) 16:09:38.65ID:bj2A12cI
電子ピアノの防振、防音対策ってどのくらいしてますか?
鉄筋コンクリートのマンション一階でも、隣の部屋に電子ピアノの打鍵音って響くものかな?
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/26(月) 18:28:41.97ID:Kzo/aSKx
>>112
もともと聴覚過敏気味のせいか耳が良かったんですが、ピアノの先生がソルフェージュに熱心で更に鍛えられました
それとピアノの音の重なる響きが好きらしく、ピアノに耳つけて何時間も謎なコード進行で和音だけ鳴らしてうっとりする変態じみた音遊びを幼い頃1人でよくしてました
彼の和音に対する感覚?はそういうので培われたのかなと素人なりに思ってます
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/26(月) 21:25:30.72ID:Hl6E3zc5
>>115
マンションの作りにもよると思うので、あくまでうちの場合ですが
10階で防音マット敷いて電子ピアノ使ってて、それほど強い打鍵しないからか、打鍵音はまったく気にならない
音も、テレビ見てるくらいの音にしていて扉を閉めちゃえば襖越しの隣の部屋に少しは聞こえるものの気にならないレベル
ベランダ側の窓に寄せて置いてるけどベランダに音は漏れてないです
わが家の中でこんな感じなので、お隣のお宅にはまったく無風なんじゃないかなと思ってる
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/28(水) 18:39:33.74ID:L5c9UeNm
>>115
木造戸建ての2階に置いてるけど打鍵音とかは隣の部屋も階下も分からない
上級者が激しい曲弾いたら響くかもしれないけど子供の練習程度なら気にしなくてよいのでは
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/28(水) 21:08:51.22ID:oz7mq+zc
>>117
>>118
ありがとうございます
そんなに心配しなくて大丈夫なんですね
念の為電子ピアノ用のカーペットを敷こうと思います
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/04(水) 21:55:35.57ID:S0AF+OAw
今通ってる教室を変えようかなと悩んでるのですが、自分では決めかねるので相談です
(今はA教室に一年半ほど通っています)

A教室…自宅から車で5分ぐらい、音大出身の60歳前後の先生、生徒数はおそらく少ない、優しいけど子供の扱い苦手そう、発表会は合同で行うので規模は大きめ、校区が同じ子はおそらくいない

B教室…自宅から徒歩圏内、先生は30代で保育士資格あり、音大ではなく教育学部ピアノ専攻出身、生徒数はそれなりでアットホームなイベントなどもある、発表会の規模は小さい、同じ校区の子が多い

変わろうかな〜と思う主な理由としては、自宅からの距離と先生の子供の扱い方です
今の先生は優しくて良い人ですが、子供が何か話しても適当に(優しく)あしらう事が多いのが気になります
子供自身は全く気にしておらず懐いている方だと思います

皆さんならどちらを選びますか?
職場の人には教室を変えると色々大変と言われたので更に悩んでいます…
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/04(水) 22:06:58.82ID:Xc8M+pPR
お子さんおいくつなのだろう?
保育士資格のある先生だと良いなっていう時期って5、6歳までじゃないかと思うのでそこはこだわらなくて良いような
演奏が上手いのと教えるのが上手いのとは違うと思うし先生の学歴経歴よりも実際に近くの教室の見学に行って教え方とか方針とか生徒さんのレベルを見て納得の上で教室かえるのがいいのでは
あと個人的には小学生以降は自力で通える距離が断然続けやすいと思う
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2023/01/05(木) 08:43:17.66ID:JLHa09Ao
>>122
難しいですよね。いろいろと判断材料はあり、
先生と子供の相性は別としてピアノが上手くなっている場合は様子見と考えます。
優しいだからピアノが上手くなるという訳ではありません。
ピアノが上手くなることよりもピアノを長く続かせたいのであれば、
B先生に通っている子と保護者に聞いてみるのも良いと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況