X



定跡通りに指さない奴って何なの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/01/28(土) 16:11:13.65ID:GyBaVbOr
定跡じゃない自分の手が、先人が築き上げた定跡手に優るとでも思ってるの?

互角あるいは形勢不明の課題局面まで定跡手で進んで
さあ、ここからは研究をぶつけ合うぞというのが普通じゃないのか?

新しい定跡を作るのはプロやアマ高段者に任せておけばいいんだよ
0162名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 09:23:34.38ID:ivMIKCoX
>>161は前提。そういうのを言わずもがなと言う。
0163名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 09:44:59.39ID:4d9bPH71
定跡手は最善手でなく、権威だ
弱いやつほど権威主義に走る
0164名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 09:48:20.53ID:ZS0o/O2z
>>1
指定局面指したきゃ、そこまでの手順書けや
0165名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 10:31:37.58ID:azmUh9fB
>>161
将棋は運の要素がない→わかる
勝つことが全て→わかる
人間相手には研究され尽くした定跡手を指すのが勝ちやすい→?!???!!?wwwwwwwww
0170名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 23:14:59.88ID:THQDTT25
プロだからこそ最善手になりうるが、アマには難解になるのでお薦めできないって手もあるし
プロにしてもあくまで現時点での定跡で、その後の研究により悪手扱いにされる手なんてざらだし
定跡からは外れるが、自分にはこちらの方が指しやすく勝率もよいって手もあるからね
本当に自分にとっての最善手かどうかは常に疑問をもってた方が上達早いかと
0171名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 23:39:16.51ID:J5VOuThq
プロがやってるから最善(笑)よりはまともな意見
0172名無し名人
垢版 |
2017/02/04(土) 23:49:15.33ID:QGFPiL8t
定跡アンチは定跡に詳しい奴に親でも殺されたのか?w
0173名無し名人
垢版 |
2017/02/05(日) 03:43:30.15ID:+AzGl8sa
外されたなら咎めたらいいだけでは?
0174名無し名人
垢版 |
2017/02/05(日) 13:30:14.84ID:O/jH7vSs
定跡の素晴らしさは低級には判るまい

定跡力が身に付けば定跡外の局面でも自然と急所に手が伸びる
0175名無し名人
垢版 |
2017/02/05(日) 18:16:09.39ID:CvH3DhkF
雑魚と指すときは力戦
強い奴と指すときは定跡形
つまり>>1は相手に雑魚と思われてる
0176名無し名人
垢版 |
2017/02/05(日) 18:32:31.05ID:lVzywbrZ
>>175
有段者ほど定跡に精通してるから低級同士の将棋を見た有段者っしょ
0177名無し名人
垢版 |
2017/02/05(日) 20:32:05.47ID:CvH3DhkF
>>176
有段者が低級同士の将棋を馬鹿にするためにわざわざスレ建てたの?w
もしそうなら>>1の心が貧し過ぎて心配になるはwww
0178名無し名人
垢版 |
2017/02/05(日) 20:34:54.39ID:UOxP8F1d
>>164
同意
0179名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 11:48:34.94ID:Qt+NV29I
定跡じゃない手にはその手に対する定跡で返せば良いと思う
それが分からないならただの勉強不足
0180名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 12:17:42.26ID:y/ZPUSMX
>>179
その手に対する定跡があるなら
その手は定跡手なんだけど…
0181名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 12:48:24.81ID:7apoPY5e
定跡を外されたとして
難解な変化の場合→難解なんだからそっちもありだろ
勝ちきれないならただの雑魚
咎めれば容易に勝てる場合→相手は初心者で定跡を覚えてないだけ
それを馬鹿にするって普段からボコボコにされてて鬱憤溜まってるんだろうなw
0182名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 13:04:49.81ID:8/598TDH
遅かれ早かれいずれ定跡から外れる
定跡外れてからが腕の見せ所
0183名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 13:08:10.19ID:Jqq//GJM
本筋、王道の将棋から逃げて奇襲や変な力戦に走る奴は志が低いよな
ハナっから相手のミスを期待して指してる時点で・・・w
0184名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 13:17:39.75ID:NSYdfX20
>>183
将棋はミスの咎めあいだが
力戦でミスするってことはその場での思考能力に劣るってことやん
0185名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 13:32:52.13ID:0gP5OA4G
朝日オープンで先手中飛車仕掛けた羽生も志が低いな
0186名無し名人
垢版 |
2017/02/06(月) 15:30:38.04ID:EfQJfZ+X
定跡外れて悪手なら咎めたらいいだけ
0187名無し名人
垢版 |
2017/02/09(木) 02:51:49.81ID:vDZ8TzmN
相手が格下だったら敢えて定跡外す事もあるけどな、一気に攻め倒して勝つのは気持ちいいからな
正確に受けられたら若干こちらが不利になるけど場数の差で結構押しきれる
0188名無し名人
垢版 |
2017/02/09(木) 15:12:17.28ID:hybB0+OQ
みんな定跡覚えれて凄いねぇ
定跡しか指しちゃダメなら定跡覚えてるだけで最強になれちゃうね
0190名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 08:40:01.70ID:QaHWrdBW
>>154
高段者同士の対局でも課題局面ではない局面に進んで
そこで勝ったり負けたりすることは珍しくないのだが
0191名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:00:40.51ID:GQKQNIGi
「定跡なんて糞くらえ。」(花村元司)
0192名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:02:14.37ID:QaHWrdBW
>>190
初級から高段まで〜珍しくないのだが
に修生しておくか
0193名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:07:17.59ID:GQKQNIGi
「定跡手順を実戦に用いるには、まず総手順を正しく覚えなければならない。これだけでも大
変な労力といえるのだが、その代償は果たしてどれだけあるのだろうか。定跡は、いってみれ
ば一人将棋みたいなものだ。実戦は、二人で戦うものであり、定跡のように、相手が次にどう
指すのかわからない。」(花村元司)
0194名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:09:06.17ID:GQKQNIGi
「定跡手順はそのまま実戦に用いることができないものである。」(花村元司)
0195名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:13:39.39ID:GQKQNIGi
「定跡にない手を指したりすると、我流だ、などと馬鹿にされるかもしれないが、我流が強い
のだ。実例は追い追いお目にかけるが、九段になった今でも我流を通す花村がいうのだから信
じていただきたい。」(花村元司)
0196名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:24:00.46ID:pCpqvh6d
定跡外れた時点で咎める手を思いつけるようになって、初めてその定跡を身につけたと言えるだろうから、途中で定跡外されたり、本筋から逸れた手に文句言う内は定跡党は名乗れないでしょ
0197名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 09:34:38.64ID:GQKQNIGi
「強くなりたかったら、定跡を覚えるより、一局一局を頑張り抜きなさい、これが花村流上達
法である。」(花村元司)
0198名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:22:39.84ID:GQKQNIGi
「悪手を用いて裏をかく。」(花村元司)
0199名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:24:00.98ID:Q3OOtdLz
なお所詮素人と一蹴された模様
0200名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:29:50.82ID:GQKQNIGi
「まず、相手がここは絶対にやってくるという、その箇所を見破る。例えば、3、4筋はいくら
固めても攻めてこられそうだと思ったら、ちょっとしたスキをわざと作る。攻められて困る3
、4筋から相手の目をそらすために、7、8筋あたりにスキを与える。そうすると相手はそこを
ついてくるから、軽傷ですむというわけだ。」(花村元司)
0201名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:35:24.56ID:e3r9cUJx
花村さん、ヤクザものなのに弟子たくさん取って育てて、木村名人とも仲良くて、すごく人当たりのいい人だったんだろうなあ
0202名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:36:46.55ID:dLO+iVar
ちなみに弟子の森下は定跡厨の模様
0203名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:40:08.78ID:GQKQNIGi
「その局面での最善手は、敵の読み筋とわかっているから、それがどんな際どい勝負になると
しても指さない。どんなスレスレの線でも、一流プロが勝負をかけてきた読み筋は、まず狂っ
てないからである。最善手のかわりに、一見無筋と思われる手を指す。事実そうであっても、
相手は、一時、見落としがあったか、とドキッとする。そこに見落としが出るというわけであ
る」(花村元司)
0204名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 13:51:01.04ID:GQKQNIGi
「同じような手段はまだある。2筋を攻められつぶされそうな時は、5筋の方もガラガラにす
る。前に言った下手を惑わす術と同じだが、プロは手が読めるから、どちらを攻めても潰せる
とわかる。ところが、どっちでも良いというのがクセ者で、そこに迷いが生じる。迷ったらも
う逆転ムードである。この手もよく利いて、これで勝ったこともしばしばあった。」(花村元
司)


以上、『鬼の花村・将棋指南』からの引用でした。この本は、私が一番好きな本です。読んで
損はありません。
0205名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 14:13:42.24ID:d2D6cX2+
花村元司凄いな
升田幸三を知った時並に興味が湧いて調べてしまったわ笑
0206名無し名人
垢版 |
2017/02/10(金) 15:16:07.19ID:9T0KP6yQ
他のプロ棋士が花村の勝負術について語ってたんだけど、
花村は歩を犠牲にして「成り銀」が作れる局面と、
銀を犠牲にして「と金」を作れる場面があった場合、
普通なら駒の損得で歩を犠牲にして銀成りを作るのだけど。

花村はそうじゃなく、あえて銀を捨てて「と金」を作るらしい。

理由は、相手にしてみれば成り銀よりも「と金」が自分の陣地で暴れられるほうが
取ってもただの歩だし、取らないと面倒だしで、心理的なプレッシャーが違うとのこと。

確かに、守備駒を犠牲にしても、暴れてる成り銀を取れば銀が手に入るから納得いくけど
わざわざ守備駒を犠牲にして得られるのがただの歩じゃ嫌なもんだ。さりとてほっとくと被害がデカくなる一方。

本当は将棋よりも碁の方が強かったらしいけど、既存の碁のプロ達がお前は入ってくるなと駄目出ししたとのこと。
0207名無し名人
垢版 |
2017/02/11(土) 21:16:20.91ID:XTAhBJUu
定跡通りに指さなくても、花村元司みたいな名棋士が著書で191、193、194、195、197、198、200、203、204のように述べているから良いじゃないか。
0208名無し名人
垢版 |
2017/02/11(土) 21:57:01.55ID:EMRpSFi8
最善手より次善手を指し続けるほうが勝ちやすいなんてなんかで読んだな
0209名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 00:58:38.76ID:gEvu857g
age
0210名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 20:41:43.73ID:kXnFaqY6
文盲ながら独創性あふれる将棋を差し、死後に劇やドラマや映画の主人公になった、伝説の棋士坂田三吉はかつてこう述べた。
0211名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 20:54:57.74ID:MEjIwQK5
I have a bad case of diarrhea.
0212名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 20:55:49.71ID:kXnFaqY6
「東京と対局した時、一体彼らは何と言った。坂田の将棋は定跡がない。だから坂田のは将棋
じゃない。僕は心ひそかに嗤ってやった。今にこの坂田の信ずる将棋がわかるようになる。定
跡はいわは将棋の学問の一種であろう。しかし、ありがたっていた定跡を知らぬ、この一介の
無学な坂田に、勝てなかったのは事実であるまいか。定跡を多く研究した者が強いなら、老人
が一番強かろう。要するに形式は将棋の上に何らの価値を与えていない。」


『9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝』より引用。
0213名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 21:08:28.62ID:kXnFaqY6
また、この坂田に生前見込まれていて、初の三冠王になり国民的人気を誇った升田幸三は自著
『升田幸三 名人に香車を引いた男』で以下のように述べている。
0214名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 21:13:13.13ID:MEjIwQK5
Love is like a booger, you pick and pick at it. Then when you get it you wonder how to get rid of it.
0215名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 21:19:39.55ID:kXnFaqY6
「定跡というものを、私は頭から否定していた。定跡は序盤における模範的な指し方であり、
これにしたがっとれば間違いない。〜そこには将棋を指すことの感激もなく、進歩もありゃせ
ん。大切なのは独創です。人真似を脱し、新しいものを作り出すところに進歩が生まれる。」

流石、新手一生を掲げた升田である。
0216名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 21:25:26.46ID:bRpST6od
指さない人と指せない人は違うよね
アマはだいたい指せない人
0217名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 21:33:39.64ID:kXnFaqY6
坂田にしろ升田にしろ花村にしろ皆定跡にない手を指し、それでいて凄まじい人気者だったと
いう点で共通している。

コンピューターが蔓延る現代において将棋界に必要とされるのは、坂田のように独創性にあふ
れ、なおかつ、升田の名手や花村の鬼手を指せる棋士ではないだろうか。

少なくとも、定跡から外れた手を指さない棋士ばっかりだったら、将棋は斜陽化が止まらなく
なるよ。
0218名無し名人
垢版 |
2017/02/13(月) 21:41:51.79ID:cjazwDYS
大らかだった昔と比較するのはナンセンス
0219名無し名人
垢版 |
2017/02/14(火) 01:37:27.95ID:Xk5FmjIj
定跡をきっちり指す棋士が大多数だからこそ一部の力戦派が有り難がられてるんだって気付こうな
0220名無し名人
垢版 |
2017/02/14(火) 05:24:12.48ID:1Oqka/H5
どうでもいいけど「女キャラ」のことを「女」って言ってるのにモヤッとする
0221名無し名人
垢版 |
2017/02/14(火) 08:00:07.46ID:9j1wQo3I
まったく定跡外のソフト指しの方が強いって事は、
定跡ベースで考える人間の方が
将棋というゲームを間違えてるんじゃね?
0222名無し名人
垢版 |
2017/02/14(火) 10:29:25.05ID:eZltwz+1
新定跡や課題局面の研究は強い人に任せておけばいい
定跡をうろ覚えの人は自由に指せばいい
0223名無し名人
垢版 |
2017/02/14(火) 10:39:13.92ID:eZltwz+1
てか課題局面の研究も新しい定跡の研究の内だな
最先端の研究ですわ
0224名無し名人
垢版 |
2017/02/14(火) 10:44:13.47ID:q32PNM6w
2ch名人
0225名無し名人
垢版 |
2017/02/16(木) 23:23:59.56ID:BxESeusH
「定跡(平手の)というものは、考えてみればおかしなものだ。必ず先手が勝つか、あるいは優勢となるように書かれてある。実際は先後の差はほとんどないというのに。これは、どこかに
インチキがあるということだ。インチキとは言葉が悪いが、とにかく変な所があるはずだ。プ
ロの先生がいうことに間違いはないが、だからといって、それを妄信してはいけない。一応疑ってみる必要がある。これも大切な心掛けである。」(花村元司)
0226名無し名人
垢版 |
2017/02/16(木) 23:28:56.43ID:BxESeusH
「懇切丁寧な解説が付いた定跡書など、上達する上では有害無益といっていい代物である。」
(花村元司)
0227名無し名人
垢版 |
2017/02/16(木) 23:35:33.63ID:BxESeusH
「定跡通は、かえってカモになりやすいのも事実だ。この人は本を読んでいるな、と分かれば
、次に指してくる手が私に読めるからである。そうヤマを掛けてハメることなど、いとも易し
いことである。」(花村元司)
0228名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 01:02:31.06ID:Apn61V6/
花村って確か小池にも勝ってんだよな。
0229名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 07:53:00.80ID:RAvn+F7d
まあ桜井章一みたいなもんだ
0230名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 08:07:32.52ID:2r+LdkmA
どうせ>>1は三段以下のゴミだろ

>>1の言う「定跡通り」を示してみろよ
0231名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 08:09:47.37ID:hv5Ay1QX
>>230
よう煽りしか出来ない低級
0233名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 09:12:28.99ID:62LXpLrT
>>227
くそほど研究してないと出来ない芸当じゃん
0234名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 09:22:24.85ID:G/pJ+lhs
1は定跡通りさすやつとだけ
やってればいいんだよ

定跡通りささないやつとさした1が悪い
自業自得

人のこととやかく言う前に
定跡通りささないやつを対戦相手に選んだ
己自身を省みることをしたらどうですか

とりあえずプロになることをおすすめするよ
あいつら結構定跡通りさすから
0235名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 13:49:28.88ID:XfDD8yOU
文章も読めないバカが湧いてるんだな

定跡外の手を指す奴はその手が定跡以上だと思って指してるのか?が論点
0236名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 14:30:39.92ID:2r+LdkmA
>>235
強い者が勝つんじゃない

勝った者が強いんだよ
0237名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 14:49:35.07ID:TzcWsHST
>>235
よう>>1
上にも書いてあるがアマチュア間では定跡外の手を指した方が勝率良いんだぜ
0238名無し名人
垢版 |
2017/02/17(金) 22:30:39.24ID:ZFDmPI3U
>>235
花村はそう思って指していたみたいだよ。そしてそれで一流棋士相手に高い勝率を誇った。
以下は『鬼の花村 将棋指南』からの引用。昭和31年の九段戦五番勝負の第一局において、腰掛け銀模様になり、先手の塚田正夫九段が▲5六銀と指し、それに対して花村が△7四銀と指
した。

「△5四銀と対抗すれば普通の形。それを、私は△7四銀と出た。こういう手を、プロは一見
無筋と思う。だから私の序盤をヘタだというのだが、私は私なりの用意がある。これは前に丸
田八段との一戦に試みて、結果は調べてあった。ヘボと見せかけて油断させ、実はワナが仕掛
けてある。この手は随分成功した。△7四銀の奇策はそれなりの効果をあげて、▲7七銀の疑
問手を呼んだ。△3八歩と敵陣深く奇兵を放っ私のペースだ。この歩には塚田九段も困ったら
しい。△7四銀、△6五歩を見て、甘い手を指したな、と思っていた所だけに、不意をつかれた
らしい。この対策になんと100分の大長考。明らかに困惑の色が読み取れた。〜〜本局は、私
らしさがよく出た将棋だったと思う。怪しげな△7四銀から乱戦ペースに引っ張り込み、△3八
歩のかく乱から徐々に有利となった。その後も、〜〜終盤引き締めて勝ちを得た。」(花村元司)
0239名無し名人
垢版 |
2017/02/18(土) 19:40:18.05ID:EFxKebbi
定跡は覚えて忘れろ

という諺を知らないんだね。>>1は。
0241名無し名人
垢版 |
2017/02/18(土) 22:00:43.46ID:uG0oepFu
定跡って手順じゃなくて手の意味を学ぶものだから、定跡外れ指されたら定跡との差異を考えれば自ずと咎める手順は思いつくし、
もし咎められない新手なら対局後に喜んで研究すれば良いだけだろう
0242名無し名人
垢版 |
2017/02/18(土) 22:15:59.68ID:uG0oepFu
>>238
>ヘボと見せかけて油断させ、実はワナが仕掛けてある。
>△7四銀の奇策
>怪しげな△7四銀から乱戦ペースに引っ張り込み、

この文章は、花村が「その手が定跡以上だと思って指している」のではなく、あくまで奇策で意表をつく事を目的に指してるように読めるのだが
0243名無し名人
垢版 |
2017/02/18(土) 23:11:49.99ID:GD4ufeez
>>242
勝ちやすさでは定跡以上やん
スーパーコンピュータや将棋の神様を相手にしてるわけじゃないんやから
0244名無し名人
垢版 |
2017/02/18(土) 23:34:14.65ID:Wjmr4lza
定跡コンプレックス=勉強嫌い=低学歴=人間的にもクズ
0245名無し名人
垢版 |
2017/02/18(土) 23:37:24.25ID:7jX8/x16
2ch名人
0246名無し名人
垢版 |
2017/02/19(日) 09:36:53.38ID:4y3Dqeuk
定跡を学んで「ここはこう指すものなのか」と、効率と筋の良い駒運びを身に付けるのは重要だぞ
基礎のなってない奴が力戦をしたところで破綻するのがオチだからな
0247名無し名人
垢版 |
2017/02/19(日) 09:49:42.13ID:0Y7pA1BK
>>246
定跡を知った上であえてと知らないででは違ってくるしな
0248名無し名人
垢版 |
2017/02/19(日) 10:36:51.71ID:7ULT2Zv1
弱いうちは定跡手を指せる局面では素直に定跡手を指しとけば間違いない

新しい定跡を作るのは将棋に時間を割けるプロに任せればいい

花村のような相手を惑わすための手は地力があってこそ成り立つので
やはり弱いうちは真似しない方がいい

その花村は森下に定跡の大切さを叩き込み正統派に育て上げて
森下は大山に連戦連勝したんだよな
0249名無し名人
垢版 |
2017/02/19(日) 11:09:42.57ID:iQyMdAh7
> 新しい定跡を作るのは将棋に時間を割けるプロに任せればいい

これねえ、認識が逆なんですよ。
アマが開発⇒アマ間で流行⇒プロが真似⇒プロ間で流行
このパターンの実例はたくさんあるぞ。
0250名無し名人
垢版 |
2017/02/19(日) 13:37:17.22ID:HBIPCIKS
>>249
そのアマも棋士ほどでは無いものの将棋にかなり時間掛けてて地力があるんですが
0251名無し名人
垢版 |
2017/02/19(日) 14:10:37.92ID:CTapH9h2
定跡の大切さや>>1を否定してる奴は低級だけだってはっきりわかんだね
0253名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 00:54:51.07ID:c8VhuWnP
>>251
>>1を否定することが定跡の大切さを否定することとイコールと思っちゃってる低級は帰ってどうぞ
0254名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 00:56:27.10ID:hfwdDRSL
>>253
めっちゃ早口で言ってそう
0255名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 01:09:16.87ID:b5oPIqtu
升田幸三賞って課題局面のからの指してよりも今まで定跡で不利って言われてたところから有利になる電解を見つけたときにもらえるよね
0256名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 01:30:11.55ID:c8VhuWnP
>>254
こんな短い文も早口に見えてしまうとか頭悪すぎやろ
0257名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 01:42:47.03ID:kKtn1gwn
>>256
めちゃ早
0258名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 02:50:23.16ID:PEBRDt2e
>>254
むしろ1分半でレスしちゃう君の反応が早いわ
0259名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 03:12:22.59ID:kKtn1gwn
効いてる効いてるw
0260名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 07:48:22.37ID:o66nRrY7
何が効いてるのか微塵も解らなくて草
0261名無し名人
垢版 |
2017/02/20(月) 08:35:43.58ID:kT0WLGbQ
わざと定跡を外して攻めてくるアマはうざいけど、きちんと受ければこちらが良くなってることが多い
つまり挑発に乗らないことが重要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況