X



『振り飛車が初心者に向いてる』は嘘 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/03/25(土) 10:58:41.39ID:hQqB2HcQ
振り飛車の強さは囲いがスムーズで硬いこと、戦型を絞れること
作戦負けしても美濃囲いの固さを活かして無理やり殴り勝てるから、序中盤の力が身に付かない
別に振り飛車が勉強量が少なくていいというわけでもないんだし、
初心者には居飛車を教えるべき
ある程度慣れてきたらサブウェポンとして振り飛車を教えればいい
0051名無し名人
垢版 |
2017/03/29(水) 07:59:27.71ID:55VndwQ5
もういいかげん「居飛車」「振り飛車」という分け方をやめるべきやなw
0052名無し名人
垢版 |
2017/03/29(水) 08:13:17.62ID:a66+pRxr
初心者ってのは盤面を前にしてまず何からやっていいかとっかかりも掴めない人も含むでしょ
むろん序盤中盤終盤の概念なんてない

とりあえず角道止めて囲ってってパターンで形を整えて、あとはボロボロにされるかもしれないけどその中で手筋を覚えてくんじゃないの
0053名無し名人
垢版 |
2017/03/29(水) 12:27:56.74ID:ClqBePkC
>>49自分は級程度です。ノーマル四間の相振りは三間飛車相手になると角道止めてるから左辺が攻めも守りも上手くいかないから速攻される。かと言って角道オープン四間はヤダーてなる。
0054名無し名人
垢版 |
2017/03/29(水) 13:58:04.52ID:a8DMMFsO
相振り嫌だから振り飛車相手には居飛車指してるが6六歩から矢倉されると困る
0055名無し名人
垢版 |
2017/03/30(木) 10:08:46.00ID:3jtGSJEG
>>54
そこで居飛車でも美濃でさばける左美濃急戦(居角左美濃)ですよ
0056名無し名人
垢版 |
2017/03/30(木) 10:53:11.35ID:jicVRS+Q
>>53
私も級位者で、ノーマル四間飛車を主に指します。三間飛車には向かい飛車にしたほうがよいということなのでやってますが、大概作戦負けします。
で、一時期角交換四間飛車をやりましたが、駒組が飽和してしまいます。
0057名無し名人
垢版 |
2017/03/30(木) 22:29:06.17ID:bbTXcRZ9
>>49
相振りとか中盤まで脳死で指せるやん
0058名無し名人
垢版 |
2017/03/30(木) 22:38:33.44ID:LzZGzjY8
>>57
どう駒組していいのかわからん
どこから攻めていいのかわからん
居飛車党だから未だに分からん
0059名無し名人
垢版 |
2017/03/31(金) 00:12:47.05ID:A7S29ckU
最初は捌くっていうのに苦戦したわ
駒の働き良くするっていってもピンとこないし
0060名無し名人
垢版 |
2017/03/31(金) 14:24:06.83ID:U1rsihig
真ん中に向かえばいいだけだよ
0061名無し名人
垢版 |
2017/03/31(金) 15:08:43.64ID:MdADAjnI
>>50
中飛車左穴熊の話などだれもしてねーぞ?
0062名無し名人
垢版 |
2017/03/31(金) 16:54:59.46ID:mrR8xzV5
相振りは端攻めゲーだから単調になってしまう
0063名無し名人
垢版 |
2017/03/31(金) 18:57:28.78ID:+mlWwuHe
振り飛車なんか、もうやめとけw
0064名無し名人
垢版 |
2017/03/31(金) 19:09:01.81ID:C9IqwpeW
>>61
右四間飛車は居飛車
中飛車美濃囲いは振り飛車
藤井システムは分類不能
0065名無し名人
垢版 |
2017/04/04(火) 15:08:33.79ID:pqx7s8Er
藤井システムとか振り飛車そのものだろ?
なんで分類不能なのよw
0066名無し名人
垢版 |
2017/04/04(火) 19:38:39.28ID:hTtUZQHO
藤井システムは右四間に振り直すこともあるが振り飛車だよ
0067名無し名人
垢版 |
2017/04/05(水) 18:57:43.36ID:wpG+Sdk6
一間飛車はどっち?
だいたい振り穴になるから振り飛車か
0069名無し名人
垢版 |
2017/04/11(火) 09:44:31.38ID:kqcbPxcG
居飛車?振り飛車?初心者のくせに頭が高い初心者は謙虚に駒落ちから
0070名無し名人
垢版 |
2017/04/11(火) 10:00:34.30ID:x9UG0Yuf
ノーマル四間は相手の殆どの作戦に対して序盤は自分の指したい手を指せる
囲いまでは安心して駒組みできる
初心者に囲いの大切さを学ばせるという意義が大きい
0071名無し名人
垢版 |
2017/04/14(金) 15:09:25.11ID:dOgyZsbP
四間飛車と矢倉を覚えると後が楽だと聞いたことがある。
0073名無し名人
垢版 |
2017/04/22(土) 13:43:22.76ID:f9mOpwo0
>>1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています