X



トップページ将棋・チェス
1002コメント337KB
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第32局△ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/04/23(日) 22:41:27.21ID:FypjUsxS
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第31局△
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1483665430/
0150名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:25:14.26ID:NyFi0Rxv
そのアカウントは駒箱なんかの吊り上げにもよく参加しているね
0151名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 22:44:54.71ID:kfhTdYh3
>>149
この駒、先日、東京であった展示会で売れなかった駒と違うか?
0152名無し名人
垢版 |
2017/05/10(水) 23:58:07.06ID:9+HbFwfW
馬鹿共は蜀紅や坂田好みを盛上駒や彫埋駒で作る、
0153名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 06:54:43.78ID:LL7PZqok
吊り上げ
アホでも分かる。
0154名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 07:13:34.03ID:iv0q2Xlk
駒の値段は儲けようとする人がいて吊り上げられる。
その駒が高いか安いを感じるのは価値観の違いから生まれる。
彫の良し悪しも人それぞれの知識、価値観から生まれる。
俺は彫駒が好きなので、盛り上げは五万でも買いたくない。
人それぞれ好きにすれば良いと思うが、この場でいろいろ意見
を言い合うのも楽しい。
0155名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:50:59.57ID:+t/PzoYh
>>15
自分も盛上好きではないから同意見だが、良い木地はみんな盛上で作られる現状を
なんとかしてほしい
まぁ彫駒だと木地代に上乗せできないから美味しくないというのもわかるけど
唯一蜂須賀が豪華な木地で彫駒じゃんじゃん作っているから良いけど
それほど蜂須賀の彫駒は好きではないから選択に困っている
0156名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 09:52:00.73ID:+t/PzoYh
↑15ではなく154の間違い
0157名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 10:08:32.45ID:ookgGa3x
まぁ現状彫駒は作っても旨味があまりないからねぇ……
そのくせ難易度的にはかなり高い
彫り跡とかの美しさを追求してミスが出た場合木地も余分に必要だし……
0158名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 11:05:53.65ID:1hSeJP2U
盛上並の木地代を払えば彫りだろうと喜んでやるだろ
0159名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 12:41:20.69ID:JSIJW5gd
渾身の彫り駒に、派手な木地って必要かね?
根杢も虎斑も模様が邪魔なだけでないかな。
硬く締まった古木の柾目が彫駒には一番合うと思うのだけれど。

根杢も虎斑も彫駒で使い込めば、色がさらに濃くなってしまうし
虎斑の彫駒なんてよく買うなと思う。あんな柔らかくて軽い木地は彫駒には向かない。
観賞用なら別だけども。彫駒に対する良い木地って、盛上駒のそれとは違うと思うよ。
丸八はそこが全くわかってない。高く売れればいいだけ。それに飛びつく人もなんだかな。
0160名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 13:24:42.93ID:+t/PzoYh
>>159
そもそも彫駒の使用の仕方を間違えている
将棋道場みたいなところでバンバン打ち付けるわけじゃないから
虎斑程度の柔らかさなら普通に使用する分には一生使えるし問題ない
だから彫駒に合う木地とか特別に考慮する必要はないと思うがね
基本好みの問題だと思うけどね
まぁそれでも2世代以上に渡って使いたいなら
薩摩や根系や赤柾などの固い木地を使えばいいだけ
あと、彫駒でも十分観賞用に耐えうる作品があるのだから盛上同様に
根杢や虎斑の木地を使用したっていいじゃないか?
0161名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 14:13:51.83ID:JSIJW5gd
そういう事じゃなくて、彫り味の良さを根杢や虎斑の模様が邪魔をするんだよね。
言い方を代えればクドイってこと。道具として見たときには揃いのよい柾目木地が
最も彫駒には合っていると思う。高級彫駒というジャンルの歴史は浅いわけだが
これからも盛り上がっていく事はないと思う。今の秀峰、蜂須賀、雅峰あたりが引退したら
消え去るジャンルかもしれない。だって、彫り駒じゃ食っていけないのだから。
昔の数彫りならまだしも今はそんな需要がない。
0162名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 14:20:02.13ID:JSIJW5gd
それとね、近年の虎斑木地の柔らかさを理解していない。今の虎斑は
御蔵島役場の真空乾燥で樹脂分の抜けたスカスカの、植林木の形成層の木地だよ。
どんなだけサクイかわかってる?あんな木地では普通に使っていても
裏側から磨耗していくから、数年使ってみて御覧なさい。
手脂もどんどん吸い込むよ。間違っても油なんかつけちゃいけない。
正直言って道具として耐えうる木地ではないよ。高く売らんかなの見栄えだけの木地。
それくらい昔の天然木の虎斑とは質が違う。これは本物を知っている人なら
すぐに理解できる話だよ。それくらい、近年の御蔵島のツゲの質は落ちてしまった。
富月も江陽も今は御蔵島役場からは買ってないのがその証拠。
0163名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 15:12:45.02ID:YpRZHRz8
>>159
○八は分かってるよ
自分のとこで買った客は駒としては使用しないって
どうせ観賞用の駒
盛上げ、埋め、彫り、全て、そう
それなら鑑賞目的の木地にすれば客と店と駒師の利害が一致する
0164名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 15:14:33.29ID:YpRZHRz8
>>161
先日の月山師の引退で、事実上、高級彫駒の歴史は閉じられた
残っているのは制作数の少ない駒師ばかり
0165名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 16:16:02.52ID:gNN+iD6Q
いや、彫駒は消えない。
高級彫駒の需要がある限り消えはしないだろう。
ただ、数を作れたのはやはり月山だなあ。
俺なんて、盛り上げなんぞは、彫駒に少し余計に漆が付いているだけだと思っている。
しかも、彫り底や輪郭はいい加減でもちゃんとしたものが出来る。で、値段はバカ高い。
見てくれ重視なら書き駒でいいじゃん。
って思ってる。
0166名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 17:58:44.25ID:+t/PzoYh
確かに書き駒で十分かもしれないね
見た目は盛上駒と一緒だし値段は彫駒程度だもんなぁ
彫って埋めて盛上げる理由がわからんw
書き駒だと漆が剝がれやすいのかなぁ?
でも書体に飽きたら同じ木地で他の書体で書き駒が簡単に作れそうだから
リサイクルに優れている点でも盛上げより書き駒の方がよく思える
それでも彫駒の方が好きだけどw
0167名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 18:45:50.46ID:ookgGa3x
単純に字母紙とかの問題じゃない?
0168名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 19:12:04.01ID:1hSeJP2U
今では盛上も安く手に入るから普段用に一組おすすめだよ
0169名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 19:20:45.87ID:PJzmnJUC
盛り上げ駒って、置いたときにウルシだけでコマを支えてる状態になるんですか?
クルクル回転したりすり減って平らなコマになったりしないんですか?
0170名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 20:03:28.24ID:+t/PzoYh
>>169
王と金以外は漆だけで支えてる
下手な盛上は最初くるくる回転することもあるが使用してると安定してくる
平らになるまで使用するのは至難の業かもね
当然酷使すれば平らになることもある
0171名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 20:22:07.73ID:2q/jKFCH
>>166
書き駒はフリーハンドになってしまうので、字母紙を使った精密な作品を作り得ない
というのが大きいと思う
某駒師さんは書き駒でも字母紙から転写して作る技法を考案してるけど

また、彫ってそれを埋めて、その漆の上を盛り上げることで強固な接着を実現している
という点が書き駒とは物理的に異なる

現存してる昔の書き駒、あるいは駒尻の銘を彫らずに書いている駒は、漆が飛んで字が
見えなくなっているものが多い
0172名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 20:42:23.81ID:dFhqXKhe
銘駒図鑑は閉鎖したのですか?
0173名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 20:43:20.02ID:YpRZHRz8
>>165
彫駒自体は消えないけど、高級彫駒を量産できる駒師はもういない
秀峰、淘水、蜂須賀、いずれも寡作だ(淘水は基本的には盛上・埋しか作っていないようだし)
0174名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:05:42.53ID:rPkAknt0
銘駒図鑑 終了
0177名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:24:51.98ID:aMhI/R6g
量産できる高級彫駒師は、26歳の月虹師が月山師の技をすべて受け継いでくれることに期待しよう。
なお、高級書き駒師は、太郎師が引退し、同い年の天恵師の新作も見かけなくなっているから、
もう消えて、二度と現れないかもしれない。額装された太郎師の書き駒を時々ヤフオクで見かけるけど、
少なくとも額装して部屋に飾ってもらえるほどの書き駒を作れる駒師は太郎師・天恵師で最後だろうな。
0178名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:25:22.29ID:rPkAknt0
銘駒図鑑が消えた
一つの時代が終わった感がある
後継者もいなかったし宮田氏も駒に興味がなくなってしまったようだから
仕方がないのでしょうな
0179名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:32:38.84ID:rPkAknt0
彫駒の技なんてのは、個々人それぞれの感覚であり表現だから
月虹がいくら優れていても月山とは同じには作れるわけもなし。
この分野は間違いなく衰退するよ。
みんな盛上に行っちゃうから。食えないんだから、割に合わなくて。
ただ、もし高級彫駒を大量生産できるような職人が出てくるとすれば
そこは月山が抜けてポストが開いたから生き抜いていけるかもしれない。

丸八は清峰とか伯水、隆月、楽山、富石あたりでカバーしていくのではないかな。
0180名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:36:36.03ID:rPkAknt0
秀峰の彫駒、盛上もそうだけど
今は完全にピークを過ぎてしまった感じがするね。
丸八でも井上でも観られるけども、もう字に勢いがなくなってる。
全盛期はもっと力強かった。井上のがわかりやすいよ。水無瀬なんて特に。
0181名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:39:54.47ID:LoqpVh32
逆にそれぞれの価値が変わってくる可能性はないのか?
そもそも彫駒と彫埋の間にも差があるのに盛上との差ときたら……
0182名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:40:23.99ID:rPkAknt0
銘駒図鑑がまた観られるようになってるね。
終わったわけではなかったようだ。良かった
0183名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 22:45:50.79ID:rPkAknt0
彫埋が一番安くていいはずなんだけどね。
昔の名工たちが高級彫駒というジャンルを開拓しなかったことも理由の一つじゃないかな。
秀峰は先駆者で、それを雅峰が追いかけた。また蜂須賀も同様に。
ただ、盛上駒と比べてしまうと彫駒は安っぽいんだよ、どうしても。
タイトル戦で使うとか考えられない。盛上駒のラグジュアリーさには勝てないよ。
彫駒は駒作りの原点だけども、盤上での書体の見え方は盛上駒、書き駒のほうがずっと自然。
0184名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 23:26:04.43ID:1hSeJP2U
秀峰は昔から勢いなんてないでしょ
0185名無し名人
垢版 |
2017/05/11(木) 23:52:51.49ID:YpRZHRz8
彫埋なら正直、機械彫で充分
輪郭だけが問題になるから、綺麗に揃っていれば満足さ
彫駒は、機械彫だと、薬研(V字)の底をズラすみたいな芸当はできないのでは?
0186名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 12:24:25.89ID:PkOHo86G
ドリルでやっているようなら無理だが、レーザーならどうだか。
このあたり詳しい人もいるだろうな。
最近は、機械も巧妙でほんと困る。
0187名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 13:34:49.31ID:Dp6EtK5V
所詮は機械 手彫には敵わん
0188名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 13:51:18.32ID:+Url0CrL
最近の機械彫は薬研彫ができるから手彫の利点はほとんどなくなったのでは?
むしろ正確じゃない人間味ある温かみ位しか思いつかんな
0189名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 13:54:20.55ID:+Url0CrL
>>187
将棋も何年か前は所詮ソフト 名人には勝てん
とか言われてたけど今は・・・
0190名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 13:57:25.87ID:Dp6EtK5V
安物の彫駒しか知らないのか?
名人の彫は完全無比
0191名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 14:40:43.58ID:+Url0CrL
名人の彫の名人ってだれ?
0192名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 14:43:07.92ID:y+plel2x
人間の作るものに完全なんてあり得ない。
不完全だからこそ味わいがある
0193名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 15:25:55.33ID:cVAcGl8d
かんぽうという駒師さんの評価はいかがでしょうか。
彫り駒購入考えているのですが、勢いのある若手の作品がほしいんです。
0194名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 20:07:52.06ID:YAtY2wZv
レーザーは価格が高いし、木地の種類によって、調節しなければならないから、
高価な木地に使用するのは、リスクが高すぎて、利益がでないよ。
盛上駒で、クルクル回るのは、駒師として失格だよ。
集中して指せないので、何組か持っているけど使うのが厭になった。
上手な盛上げ駒は、書体もいいし、最初から、安定しているよ。
でも、最近は彫駒が好きになってしまった。
いい木地で、直接頼んでも、150Kくらいまでで、作製してもらえるよ。
翰峰の駒は青山基盤店で、いろいろな書体で、写真もきれいだから、
自分で好きな書体の駒をプリントして、他の駒師のものと
比較してみたら、いいんじゃないか。じっくり見ているうちに違いが分かると
思います。直接見るのがいいんだろうけど、忙しいものね。
0195名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 20:34:37.38ID:5fKTO2uB
>>193
翰峰師は彫りの技術が確かで仕上げも丁寧で、評価は高い。去年、ここで悪趣味の見本のように
言われていた大山名人書の黒檀金粉蒔仕上げの彫駒も、十数万だったけどちゃんと売れてるし。
しかし、富士駒の他の駒師同様、若くはないはずなので、「勢いのある若手の作品がほしい」のなら
天童の中島清吉商店に月虹をオーダーするのがベストではないかな。
月虹師は『将棋世界』2015年6月号の巻頭カラー特集「天童駒の歴史とともに 中島清吉商店」に
「24歳」とあるので、現在は26歳。「ゆくゆくは盛上駒も手がけてみたい」とのこと。
0196名無し名人
垢版 |
2017/05/12(金) 22:24:44.27ID:cVAcGl8d
ありがとうごさいます。 色々と見て目を養ってから買いにいこうとおもいます
0197名無し名人
垢版 |
2017/05/13(土) 00:40:20.98ID:K/uWZ5Ch
これいくらくらいするもの?

ttps://mobile.twitter.com/i_tsu_tsu/status/862923132088209408
0198名無し名人
垢版 |
2017/05/13(土) 01:21:14.86ID:Nrwrmz3e
淘水の宸筆型の錦旗だね
45万位だろう
0200名無し名人
垢版 |
2017/05/13(土) 09:45:32.99ID:Nrwrmz3e
児玉かな 50万以上するねw
0201名無し名人
垢版 |
2017/05/13(土) 12:18:13.45ID:dNbwCMmW
由緒ある書体もゴキ書体にする名人駒師
書の世界から見れば噴飯もの
0202名無し名人
垢版 |
2017/05/13(土) 14:14:13.96ID:HMflRlXB
>>190
名人の彫が誰かも答えられないのに言い切るなよ
0203名無し名人
垢版 |
2017/05/14(日) 13:29:42.28ID:toF4SqcL
子供は機械彫で遊んどけ
0204名無し名人
垢版 |
2017/05/14(日) 14:42:27.33ID:jAKSXdiS
シャムで十分だろ
0205名無し名人
垢版 |
2017/05/14(日) 20:23:54.62ID:6JfxNgjj
シャムは最近枯渇してるって青山碁盤店の人が言ってたから紙駒でお願い致します
0206名無し名人
垢版 |
2017/05/14(日) 20:43:14.20ID:w6p9pGax
シャム枯渇してる割にはシャムつげの駒木地を出品してるのよく見るね
ある所には大量にあるんじゃないの?
0207名無し名人
垢版 |
2017/05/14(日) 21:56:58.83ID:jNsWi9+N
石油が枯渇する →なくならない
石炭が枯渇する →なくならない
本榧が枯渇する →なくならない
本黄楊が枯渇する →なくならない
シャムが枯渇する →なくならない

なくなる詐欺だろw
0208名無し名人
垢版 |
2017/05/14(日) 23:29:43.21ID:ERPhmmXP
詳しい方、教えてください。
小学生の子供が初段になったお祝いに、長く使える良い駒をプレゼントしたいと思っています。
今はプラ駒で毎日練習していますが、ビシバシ音が出るように打つのが好きなようです。
調べてみた限り、薩摩黄楊の柾目の彫駒で好きな書体を選べば良いかと思っていますが、他の気をつけた方が良い点などあれば教えていただけないでしょうか。
予算は5-10万ぐらいです。よろしくお願いします。
0209名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 00:37:13.01ID:+q4ZYxkN
>>208
「二代目竹風、昇竜、彫り駒」に一票。五万円ぐらいかな。
0210名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 00:49:40.83ID:00tGGo8J
>>208
月山、淇洲書、彫駒に一票。10万円くらいかな。
0211名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 06:48:17.75ID:22BnJRhS
>>208
プレゼントしたい気持ちはわかるけど小学生にそんな高価な駒が必要?
がんがん使うなら2万円くらいで十分だと思うのですが
0213名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 11:42:39.43ID:C7PfARbc
どこの初段かにもよりそうな話ではある
・竹風(工房)の淇洲か昇龍
・月虹(中島商店)に好みの書体で発注
あたりが正解になる気はしてるが
小学生であること込みで考えたら
・一平 上彫 板目交り
・一平 上彫 柾目 (特注)
というのが現実的な候補ちゃうかね
0214名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 14:55:01.56ID:00tGGo8J
28万円の駒木地ってぼったくり?

●駒木地●島黄楊・金目根虎杢(大振り)●未使用●
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q156656930

オクなら同じような木地で作製した盛上駒が買える値段だぞw
0215名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 14:57:22.55ID:0DFeILfX
優しいお父さんだなー
お子さん幸せ者だ

5-10万だったら竹風 昇龍に一票だけど
バシバシ使うのだったら、
一平錦旗が\28.000で売りに出てるので
それもありかと
0216名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 15:34:10.65ID:wO6AZ+qO
一平の薩摩黄楊(青山碁盤店か大久保碁盤店に好みの書体をオーダー)を支持するけど、
5万以上の予算にこだわるのならば、青山に出ている翰峰作の御蔵島黄楊の菱湖
¥52,000も推薦したい。板目混じりだけど、「1978年の古木 天然木」ということで、
いかにも固そうで、子どもが激しく指すには最適だと思う。
0217名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 16:08:21.39ID:low0VqCx
>>208
もしよい盤をお子様がお持ちでないなら、榧の卓上盤と駒をセットに
してあげた方が喜ばれると思います。
お持ちでしたら駒に予算を投入されればと。
因みに、私は小学校の頃有段者ではなく、買って貰った駒は
確かシャム黄楊の中彫かなにかだったと思います。
黄楊の銘駒を買ったのは大人になって段を取ってからです。
0218名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 16:20:25.63ID:tq7grvVE
段位って何の?正直どの取得方法が一般的か分からないんだけど
0220名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 18:51:58.44ID:L24tFZ4b
正直書き駒が最強だと思うんだよね
筆の勢いやかすれ等、書としての完成度を追求するなら、ペタペタ何度もなぞるだけの盛り上げより、書き駒の方が絶対上

実際耐久性が問題になる用途には書き駒以外を使えば問題ないんだし。
問題は書き駒師がいないことだ
漆の扱いに長けた書家なんていないもんかねえ
0221名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 19:32:05.28ID:C4lVFZ2A
駒字にそこまで求めないよ 耐久性は問題だしね
0222208
垢版 |
2017/05/15(月) 19:44:03.05ID:U0XlWqrS
208です
みなさんコメントありがとうございました
結論から言いますと、216の方の板目混じりの古木にしました

予算に特にこだわりはありませんでしたが、力強い菱湖の書体に加え、
私と同じ歳の古木ということでビビッときた(気がした)のと、
青山の店主がとても良い方でしたので即決しました

駒の価値などわからない子供には不相応なものであることは十分承知しておりますが、
自分で駒を買える大人になるまで10年20年と使ってもらえるなら十分価値があると考えております。
その駒を使って指すのは子供と私なので、私が使いたかったというのもありますが。。
0224名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 20:14:10.19ID:r5Pdt4JY
なーんだ由緒正しき書体を盛り上げの製作依頼して作って貰えば良いのになあと思って居たのですが201さんは恐らく駒の神様か仏様なんでしょうね。
0225名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 20:14:44.03ID:1PyDDWTg
>>222
写真見たけど、いい駒だね

使うたびに玉2枚、金4枚・・・角4枚、飛車4枚・・・歩3枚、歩3枚、歩3枚、歩3枚、歩3枚、歩3枚、最後に歩2枚
と順番に数えてしまうのを励行してください

お子さんが一人で使う時は、なくしても買い直せばいい千円のプラ駒がお勧め
0226名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 20:23:22.00ID:wO6AZ+qO
>>222
216です。お役に立ててなによりです。
届いてお子さんと何局か指したらレポをよろしくお願いします。
0227名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 21:03:56.55ID:LFTt41uX
▲4六角とに対して△7三桂-△6三銀から△6五歩の攻めはは成立しない。
結局、飛車を取られちゃうんで、増田四段も若藤井以外なら、トップアマ相手でも千日手にしただろう。
58手目の△8六歩は「自爆の手」で、やっぱり飛車を取りに行く▲7四香が厳しい。
7三手目、▲8四歩と飛車を取った所では、先手玉の道を塞ぐものは何もない。

増田四段は「お手並み拝見」だんたんだろうけど、やられちゃったね。
思ってたより強かった、と思ったんだろう。
ほとんどが本気で勝ちに行ってない中で、ガチだった永瀬六段はスゴイと思う。

>9七玉と指したときに他に指せる手は全て悪手だった

先手は、後手の飛車を取れば勝ち、後手は取られたら負け、という将棋になってる。
そもそも、△8六歩、▲同歩、△8四香は、先手からの▲8四香、△同飛、▲7三角成を受けた手で攻めの手では無い。
飛車を取られない為の「受けの手」で、この後の流れが分からないかも知れないね。、
飛車が助からないから、もう、後手が敗勢。

この後先手はとにかく後手の飛車を取りに行くんで、▲9七玉以外飛車が取れない、という事なんだろう。
実際、飛車が取れてるから。(ここでこの将棋はお終い、後は若藤井の寄せを見るばかり)

53手目、▲1五歩と端に手を付けられて後手は不利になってる。
△9五歩も、もう間に合わないし、△1二飛成を受けてはもうジリ貧になる。
本手は部分的には、△6九角か、△8六歩を入れずに△8四香なんだけど、多分先手に寄せられる。
例えば、▲1二歩から▲1一歩成がメチャクチャ早い。

▲9七玉は、後手が△8六歩と指した時に気付いた手だろうね。
△6九角でも、別の手があったと思う。
0228名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 21:04:44.37ID:B1P7/EJv
>>225
俺のセット、買った時から、角2枚も飛車2枚しかないわww ヤバすwww
0230名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 22:05:42.51ID:3y0XMZBq
>>225
静山が盛上げた可能性が高い水無瀬の盛上げだから
実見出来れば8万円なら買う。
0231名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 22:49:01.76ID:Xw3wPZ2e
子供ちゃんが単騎で使う用に
一平ちゃんのシャム上彫くらい買ってあげたらいいと思ふ
(木か木じゃないかの壁は子供でも気付くからが理由)
0232名無し名人
垢版 |
2017/05/15(月) 23:50:55.23ID:WvUohiUJ
お子さんにお祝いで買ってあげる駒なんだから
駒をなくさないように大事に使うことも含めて
自分で管理させればいいじゃん
親切を通り越して、外野がうるさすぎるよ
0233名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 00:00:42.55ID:KVoiBWWF
「その駒を使って指すのは子供と私なので、私が使いたかったというのもありますが」
てのがあるんだから、駒を紛失したら悲しいだろ

5万の駒は安いものではない
0234名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 03:28:06.18ID:pB912Pig
水夢こと宮成昌孝君、彫駒作ってるんだな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t514988556

これもっと技を磨けば、良い彫駒師になれるよ。
なかなか良いセンスしてるわ。とにかく彫り続ける事だね。
月山なきあと、高級彫駒師になれる可能性がある。頑張れよ。
0235名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 04:26:37.84ID:BMhPLrcX
二代目竹風のどこがいいのかね。機械彫の駒たし
0236名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 06:57:33.89ID:GBda6tsV
ずばり木地でしょう。

木地状態のままなら、買ってみたい。
0237名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 20:22:25.71ID:mMniEJ1Z
影水・龍山の不足駒を製作では二代目竹風の右に出る作者はいない。
技量は勿論だが、数十年経った駒の木地で製作出来る。 名人駒師
だが、先代に比べて、駒木地と書体のバランスの悪さは残念に尽きる。
0238名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 20:41:52.15ID:IoAcGQg2
そのバランスも個性ととれば好きな人はいるだろう
水無瀬はさすがに、、、
0239名無し名人
垢版 |
2017/05/16(火) 23:19:38.89ID:mMniEJ1Z
その水無瀬が、二代目の感性で悲し過ぎる。
0240名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 12:53:46.55ID:RlsERdpr
二代目の錦旗はどう思う?
0241名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 15:10:39.65ID:E3MVPo0i
竹風水無瀬は好きな人は好きだよね〜
まあ、自分はわざわざ竹風選ぶなら
昇龍か淇洲にしようよとは思う派だが
竹風水無瀬を全否定はしない派
0242名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 15:42:38.77ID:DOMFsAjo
彫駒ならどの書体が映えるかな
0243名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 16:35:05.92ID:15MFkpOw
彫駒には蜀紅でしょ
深彫だと迫力が出るよ
水無瀬兼成でも良いかもね
0244名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 16:37:46.51ID:E3MVPo0i
なるほど…そういう方向で彫かw
自分は無難に宗歩好だろうと思ったが
宗歩には彫である必然性がないもんね
0245名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 16:40:27.31ID:AlUTkgSR
竹風の駒は線が細すぎ。迫力が全然ない。
0246名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 17:41:42.51ID:fhcaWzP2
書体によるだろ
俺は蜀紅とか全く興味ないな
0247名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 18:27:03.95ID:CN9OQF2v
竹風師の駒は最近、書体が変わってきてる様に思える。
菱湖の書体が私は好きです。
彫埋までは、弟の大竹健司氏が作製されます。
日出男師から、直接聞きました。竹風工房に電話すれば、
質問に対して、気さくに何でも教えていただけますし、驚いたのは、
オークションで落札した、初代 治五郎師の駒まで、修復、足らない駒まで、
無償で作製していただけました。修復代金は、頑として受け取られませんでした。
その、人間性に、尊敬しておりますし、自分も日出男氏の様に生きていかなければ
ならないとさえ思っております。しかし、たしかに竹風の水無瀬は、書体、バランスなど
良くないと思います。
竹風の彫駒は手彫りです。木地は本当にいい木地です。
蜀紅は、難しい書体です。
いつか、オークションに剣心師の蜀紅が出品されないか
待っております。
0248名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 18:36:00.50ID:DOMFsAjo
うーん
あまり深いと漆がキレイに見えないんだよね
かといって浅いのも見栄えしない
字が太いのか細いのかもこだわりどころか……
0249名無し名人
垢版 |
2017/05/17(水) 18:36:32.50ID:DOMFsAjo
一番作るのが難しいのは太く深いものだと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況