X



トップページ将棋・チェス
1002コメント337KB
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第32局△ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/04/23(日) 22:41:27.21ID:FypjUsxS
将棋の盤、駒、駒台、駒箱、対局時計から扇子、脇息に至るまで、
購入前の検討、実際に使ってみての体験談、店の評判など、
棋具についてマターリ(´ -`)(´- `)と語るスレです。
初心者の方の質問もフレンドリーにъ( ゚ー^)
<前スレ>
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第31局△
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1483665430/
0688名無し名人
垢版 |
2017/06/24(土) 15:57:50.36ID:Ivn9i089
>>686
外販するためじゃなく単なる贈り物じゃないか
0689名無し名人
垢版 |
2017/06/24(土) 16:03:12.18ID:TQTUoRcL
リョウコと石橋書って何となく似てない?
0690名無し名人
垢版 |
2017/06/24(土) 17:31:46.93ID:m8oDG097
文字なんだから似るのは当たり前
0691名無し名人
垢版 |
2017/06/24(土) 20:25:42.81ID:WIKcBNJd
石橋書は江陽のはいいけど、結局四大書体に戻る
宗歩もまぁ、有りとは思う
安清系で一組欲しい
0692名無し名人
垢版 |
2017/06/24(土) 21:35:57.04ID:IH14+Ru7
>691
石橋は書きすぎて駒師ごとにかなり違うよね。掬水作なら菱湖と似てるかな。

安清系って、安清、宗歩好意外にもあるの?
0693名無し名人
垢版 |
2017/06/24(土) 22:38:54.45ID:WIKcBNJd
酔棋氏の龍山安清とか少し考えてる
0694名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 02:54:27.62ID:ZggpvRjR
>>684
バックオーダーが出来上がってきた可能性もあるので何とも言えない
元々『何処かの店が発注しようとしたら引退を理由に断った駒師がいる』らしいという曖昧な話で
誰が引退したのか一切不明だったと思うし…
0695名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 07:20:01.22ID:k9+vyDco
安清とは書いてなく無名だが、俺の気に入っている駒は多分明治ぐらいはあるとおもうが、
厚くて小さくて細字彫の駒。非常につかみ安くて、指しやすい。
ひとつ気に入らないのが、黄楊のような感じだが、違うようなきがする。
明治の駒は黄楊はすくなかったのかな?
0696名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 12:23:42.56ID:XuU6gBl6
安清と清安って違いは何?
0698名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 19:18:04.78ID:RirP0aHd
 竹風工房で作成してもらえる彫駒の書体と木地でおすすめは何でしょうか?普段使いにビシバシ使いたいと思っています。
 昔、ガドウ書の彫駒を見たことがあり、なんかガクガクした彫跡で正直うまいとはいえないなーと素人なりに思った記憶があるのですが、なかな
か過去スレで評価が高くコスパが良いとのことだったので。
 やっぱり彫りはあまり期待してはいけないのでしょうか?
 あと、直接竹風工房(新潟の三条市ですよね?)に行けなくもない距離なんですが、実際に足を運んで相談したり駒を見たりとかできるもんなんで
しょうか?
 書体は見易い源平清安、錦旗、棋州、金竜、昇竜あたりで考えています。(リョウコも好きなのですが、竹風さんのリョウコの書体は月山などと
比較してなんか好きになれなくて。ミナセはそもそも個人的に好きじゃないです、すみません)
 木地はできるだけ硬い木地が好みなので、薩摩がいいのですが、取り扱っていない碁盤店が多いようです…。彫駒を選ぶ中で、中○清○碁盤店さ
ん等色々なところに問い合わせてみましたが、薩摩木地は使ってないそうで…。やはり、御蔵島になるのでしょうか、仮にそうだとしたら、一番固
くて見易い木地はなんでしょうか?
 親切な人、教えてください!!  
0699名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 20:01:27.60ID:eksgGRZl
ここでは竹風なら昇竜という意見が多い。
書体は各自の好みだから好きなもので良いと思うが、無難に錦旗、源兵衛、昇竜なら後悔はしないと思う。

道場のように毎日何十局も指さない限りは御蔵島でも十分ではないか。
気になるなら根柾にすれば良いと思う。
0700名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 20:24:25.79ID:eksgGRZl
連投すみません。
竹風より値が張りますが、丸八の月山作・宗歩好とかどうでしょうか。
書体は多分気に入ると思いますし、御蔵島ですが糸柾で見やすさは抜群です。
0701名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 20:28:40.47ID:sM+KLB7D
>>698
竹風工房に直接頼むということですか?
工房に行っても、見本の駒は無いし、普段使いの駒であれば、碁盤店で5万円くらいだせば、
竹風駒はいくらでも買えます。
どこでも手に入るものは碁盤店で購入することをおすすめいたします。
0702名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 21:05:37.73ID:cqPac/aq
>>698
「硬くて見やすい」という条件に忠実に答えると「赤柾」ってことになると思うけど、
彫駒ってことは予算に合わないだろうな。予算まで考えると「根柾」かな。
ただし、安価なものをオーダーで頼むってこと自体微妙な行為であることは確か。

書体は好みが一番出るところだから、丸八の画像で確認したら?
自分には、錦旗が無難に見える。全体的に竹風は書体が・・・いや、なんでもない。

竹風工房は御蔵島から原木を仕入れているから、多分御蔵島黄楊だけだと思う。

竹風工房行ったら、駒木地を通販やオークションで売ったら
駒より儲かるって教えておいてください。
0703名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 22:32:11.51ID:3MLRBCOJ
竹風の書体は気に入らない人が多いのかな?
0704名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 22:37:51.95ID:wpGM+WFt
源兵衛か錦旗が無難
淇洲は薦めない 昇龍は癖がある余程気に入らない限り外し
個人的には錦旗
根柾は嫌がる人も多い 赤系の普通柾でいいと思う
工房に少し予算足して上柾でやってもらうのもいいかも
竹風の彫駒は良くも悪くも無難な駒
線がガタガタとか気にするなら最低でも7万ぐらいの駒でないと満足感は得られないかも
0705名無し名人
垢版 |
2017/06/25(日) 23:44:45.28ID:n1VpbrPw
竹風や月山の彫り駒なら、工房に直接頼まないで、
丸八で実物を沢山見て購入する方がいいのにわからないのかな。
0706名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 00:04:08.33ID:pl8GccWg
丸八で買うメリットがどこにある
0707名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 00:12:33.87ID:x3+xzKm+
うおお、皆さん親切にありがとうございます。

 竹風工房に行っても、駒が直接買えるわけではないのですね、できれば現物を見て納得して買いたいなとおもったのですが…。
 薩摩ツゲはやっぱり需要が少ないからどこも扱ってないのでしょうか。カチッとして丈夫に感じるし、安心して扱えていいんですが、駒をうっか
り落としちゃったり良くするもので。(といっても、薩摩の孔雀杢の駒を以前触らしてもらった時の感想なので、板目や柾目はまた違うのかな?)
 皆さんのおすすめは、根柾が柾目ということなので、御蔵島でそのあたりを検討してみたいと思います。虎斑とかの良い木地は綺麗なんですが、
柔らかいとも聞くので、扱いに気を使いそうで抵抗があります…。もちろん、普段使い程度じゃ、そんなに気を使う必要はないという意見はわかる
のですが、チキンなもので。指し将棋には見にくいとも聞きますし。
 丸八もアドバイスを聞いて覗かせてもらったのですが、宗歩好も良いですね。でも月山ならリョウコが好きかなあ。(実は無劍にも惹かれました
が、実用の面と、無劍はもう少し太字で大きめの文字の方が迫力が出るかなあという個人的好みでやっぱ無しですね…。)あと、やっぱり少々お値段
が…最初は4万程度の予算のつもりだったのですが、やっぱり倍は出さないときついのでしょうか。
 どこかで良い駒と出会いたいものです。天童とか、色々な駒の展示会とか行ってみたいのですが、少々遠いのと仕事の都合が…
 
0708名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 00:39:41.27ID:ySBNF3vT
>>707
俺の個人的な感覚で言うけど、宗歩好は作者の字母のせいなのかどうか、バランスが微妙なのがあるので、色んな作家のを見たほうがいいと思うよ
0709名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 01:06:41.88ID:v1mKXYhL
>>706
沢山の駒が直接直に見れるだろ。
自分の予算で買える駒が見つかればいいんでねいか?
0710名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 01:21:26.91ID:sqAP14zc
予算4万では贅沢は言えない。オクでもない限り、並みの柾目ぐらいしか買えない。
0711名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 01:53:29.04ID:dFXROxgz
あくまでも俺個人の感想だが、
金額は高いが駒は丸八で購入するのが良い。
いろいろ駒を購入してきた。
展示会で購入したりオクでも買った。
丸八は親っさんの目から見て
いまいちと感じたらちゃんと駒師に言って直させる。
丸八に置いてる駒はどれも完成度が高い。
同じ駒の作者でも展示会の駒などは雑なものが多い。
オクならなおさらだ。
オクや展示会は安いけど安心できない。
購入した後で家で駒を磨いてると雑なものは気づく。
0712名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 07:42:43.85ID:LX4HdVQm
丸八の親父がやり直させてるかどうかは知らんが、
駒師も売りっぱなしの個人客の商品よりは気を使ってるかもね。
すでに名声を得たトップクラスを除けば、丸八に限らず大手の碁盤店と継続して取引するのは大事でしょう
0713名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 08:24:19.47ID:J4FUPTTx
丸八が銀座に未だ出店してた頃、
そう言われたなぁ。

此方は何点も要らない、
自分が満足する普段使いで良い物を1点だけ欲しいって思ってるって言ったけど、
そんなゴミ客は相手にしたく無いんだだと。

駒を使ってくれるかどうかよりも、
毎月でも毎週でも買ってくれる客の方が大事だって。

買わずに二度と行かなかったが、
知らん間に店は無くなっちまったね。
0714名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 09:03:30.23ID:Jnjo2aNr
4万なら一平かオクしか選択肢が無いような
手入れを怠らなければ一生使えるから、予算を絞らない方が良いとは思うけど
頑張り過ぎて「勿体なくて使えない」とか貧乏性を拗らせても困るよね
0715名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 09:37:28.36ID:xzn1Gxl/
薩摩黄楊は需要が無いというより扱いづらいんじゃないかね
あんな硬いの彫ってたら疲れちまうよ
0716名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 09:59:38.95ID:pl8GccWg
碁盤屋の駒の完成度が高い?
それは気のせいだよ
0717名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 10:39:52.70ID:dFXROxgz
>>716
気のせいではないよ。
なかにはまともなやつもあるかもしれんが
ほとんどが雑だよ。
いろんな駒を並べて手入れした結果を言ってるよ。
0718名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 11:09:08.70ID:pl8GccWg
>>717
いい加減な事言うな 安物買ったんだろ
0719名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 11:29:26.35ID:dFXROxgz
>>718
いちゃもんつけるのはやめなよ。
いっておくが購入したほとんどが盛上げ駒だ。
駒師の面子があるからだれだれとは言わないが、
ちなみに有名どころの駒師の駒は結構もってるぞ。
駒だけで400万ぐらい遣ってる。
君は丸八さん嫌ってる駒師関係者か何かなの?
違ったら申し訳ないが最近変な奴が多い。
因みに丸八で駒を買うのが良いとは言ったが絶対ではない。
ただ俺の経験上展示会やオクよりははずれが少ないと言っただけだよ。
0720名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 11:31:51.28ID:LX4HdVQm
展示会は実物見て買えるからいいと思うけど、一生モノと思って買うならオクはダメだな。細かい部分は画像が加工されてるのでは?と思うレベル
0721名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 11:46:37.50ID:LX4HdVQm
718は◯ーシン関係者と予想
0722名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 11:57:18.24ID:pl8GccWg
>>719
4000円の間違いじゃないのか
プロは雑になど作らない
安物であまり文句は言うな
0723名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 12:17:30.78ID:dFXROxgz
>>722
おまえの精一杯の抵抗、
空しくなるな。
少し視野を広げたほうが良いよ。
0724名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 12:34:39.26ID:44PipuQQ
何だか店で現物を見て買うのを嫌がってる変なのが沸いてるな…
自分が○八に行ったのは銀座を閉めたあとの駒込だけど
「普段使いのチョット良い指し駒が欲しいので木地は地味目で好みの書体はコレで〜」と目的を告げたら
取り合えず希望に合いそうなのを10組くらい出して見せてくれて、
こっちの反応を見て追加で更に10組くらい出してきてくれたよ
0725名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 12:36:34.61ID:xzn1Gxl/
雑には作らないけど出来栄えが良くないものはあるよ
そんでもってそういうのもある程度妥協されて売りに出される
そもそも俺達が求めるレベルが商品としてのほぼ最高レベルにあるから不満が出るだけ
自分の納得行くものを買うなら直接見ないといけないのは当たり前のこと
あまり気にしない人ならオクのほうがいいよね
0726名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 13:16:56.16ID:pl8GccWg
>>723
安物ばかり眺めていても何も変わらない
視野を広げて下さい
0727名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 13:27:58.56ID:IFKB2wmv
やばいな。
726は○ーシン関係者の可能性が高いな。
それか昔でてきた藁人形とかいうやつか?
0728名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 13:32:16.19ID:pl8GccWg
俺が言ってるのは碁盤屋か直販の話な
現物見て買うのが悪い訳ないだろ
0729名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 15:52:01.39ID:IFKB2wmv
>>728
言ってることが破綻してるね。
では何で
丸八で買うメリットがどこにある
なんてこと言うんだ?
0730名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 15:55:53.27ID:XVjTq2Ru
オークション以外では買う気がおきん。オークションだと安くいいものが買えるからな。
我々貧乏人は当たり前の値段ではお金がなくて買えない。
0731名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 16:01:31.88ID:pl8GccWg
>>729
馬鹿に説明してる程暇じゃない
もう少し理解力つけたら
0732名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 16:11:33.64ID:juxWIYq0
>>729
こんなやつほっといた方が良い。
731の完全に負け。
たぶん相当な暇人。
0733名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 16:13:23.98ID:juxWIYq0
きっと731は丸八憎んでる駒師関係者。
0734名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 16:22:48.02ID:ws6PpMYc
>>731
現物を見て買うのは悪くは無いだろう。
それで向こうの提示する価格に納得も得心もするならね。

丸八と交渉させて貰って、
若造の頃に丸八から買った分は、
今から思えば騙されて買わされた感がバリバリだと、
今は思う。

今みたいな情報社会じゃないし、
盤駒店って何処に有るの状態だったから。
比較するものが少ないから充分な検討する余地が無かった。

今は違う、
ネット社会で情報に溢れてる、
比較検討は容易だ。

丸八よりオークションで買う方が良いって感じる奴も居るだろうし、
それでも丸八でも他の盤駒屋からでも買う方が良いって奴が居ても良いだろう。
各々価値観だからな。
0735名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 17:58:27.89ID:ykhO0eZF
オークションは当たりはずれがあるから博打みたいなもの
まぁ気に入らなければまたオークションに流せばいいから
あまり損はしないけど、(時には利益が出ることもある)
求めているものが良い出来のものなら
盤駒屋で実物見て買った方が確実だし、満足度は高いかな
ただ手放す時はかなり損をするけどねw
0736名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 20:11:11.27ID:HCTAZtaF
わぁ〜。みんな貧乏臭い。
0737名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 20:21:55.13ID:sd/IzsuK
お大尽が若手の駒師を育てようってくらいの気概がないと、芸術としてはこれ以上発展しようがないわな

つまり駒ってのは大衆文化ってこと

皆がそれぞれ好きな駒を見つけたり、依頼して作ってもらったりできるようになるのが好ましいと思う
0738名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 21:32:23.86ID:dFXROxgz
>>734
そうだね。
実は俺もだよ。
丸八も
納得して購入してるが
後から考えると騙された感があるときがある。
だが展示会やオクのほうが騙された感がある。
特にオクはやばいね。
画像だけの判断だからな。
安く購入するならオークションだが、
初心者でお金に余裕があるなら丸八がお勧めだと思う。
まぁ仰るとうり各々の価値観だよ。
0739名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 21:58:46.85ID:isS+Kt2q
<<お大尽が若手の駒師を育てようってくらいの気概がないと、芸術としてはこれ以上発展しようがないわな
料理教室の生徒の様な若手の駒師を育てようと思う、大尽など居る筈がない。
0740名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 22:17:57.74ID:x3+xzKm+
707です。
 皆さん有り難うございます。
 オークションは、木地の色が実物とかなり違ったり、染みがあったりして、えーっ!?騙されたーっとなると悲しいので、やっぱりできるだけ実
物を見て決めたいと思います。オークションの写真は現実は白い木地でも、古木のような深い色に加工したりとか今では可能ですもんね…。といっ
ても、近場に悲しいことに碁盤店はないので、結局ネットでの検討になりそうですが。
 やはり、予算は倍の8万はみないとダメみたいですね。それこそ一生ものの買い物です。根柾の木地でいいのがないか、しばらくネットを徘徊し
てみます!
0741名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 22:23:20.18ID:ci9M+1g5
>>740
名古屋の中山碁盤店の永峰作は悪くないよ
中山碁盤店の銘だから安いけど、出来は10万円相当の駒に近い
0742名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 22:28:43.06ID:sqAP14zc
8万で一生の買い物は言い過ぎでしょ。小学生のお年玉かよ
0743名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 22:54:50.24ID:QtGzpwU9
まあ、普通に将棋が好きな人には一つあれば十分でしょ
ここにいるのは将棋というより駒を収集して自慢するのが
好きな人達だからね
0744名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 23:03:03.76ID:yoWLS4Rl
全く違う書体の駒で二組持ってると、気分で使い分けできるから、楽しめるってのはあるかね
0745名無し名人
垢版 |
2017/06/26(月) 23:31:12.85ID:unvh7cj1
彫駒だけで数十年は保つだろう
0746名無し名人
垢版 |
2017/06/27(火) 12:04:00.35ID:Zl9n8YRO
予算4万なら竹風になるが、8万出すなら月山でしょう
錦旗以外でね。
0747名無し名人
垢版 |
2017/06/27(火) 14:43:44.72ID:Zl9n8YRO
今数えたら彫駒だけで9組あるわ
売ったら影水買えるけど使えないだろうな
0748名無し名人
垢版 |
2017/06/27(火) 15:57:02.41ID:3HOCXlbd
一眞という駒師の評価はどうですか?何処かの駒の会の人ですか?
0749名無し名人
垢版 |
2017/06/27(火) 16:39:55.99ID:dx0sAzmH
一眞は実物見たことないけど下記のサイトで見る限り微妙かな
お世辞にも上手いとは言えない
線の太さもバラバラだしね(特に銀が目立つ)
一平や竹風より下のような気もするけど値段はそれより上なのが気になるがw
http://www5b.biglobe.ne.jp/~goban/s1go9f/hori@issin@ryoko1.html
0750名無し名人
垢版 |
2017/06/27(火) 16:41:09.95ID:f0HuRzZv
掬水の盛上げ
竹風の盛上げ
竹風の彫り埋め
月山の彫り
掬水の弟子の彫り
これくらいかな持ってる駒
0751名無し名人
垢版 |
2017/06/27(火) 16:47:47.57ID:QxVduTDG
一眞て名前初めて聞くけど普通に竹風よりはいいと思う。
竹風の彫りは直線の組み合わせだから。
とはいえどちらも工賃に見合った彫りをしてるんじゃね?
0754名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 02:57:34.29ID:hAN/Px0d
どんな駒でも一長一短あるから好きなの買えばいいよ
0755名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 06:32:01.55ID:4jIfOEYC
彫り埋めってある程度彫跡が汚くてもごまかせる物?なんか彫駒に比べてきれいなの多い気がするけど単純に腕の違いかな
0756名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 07:04:27.22ID:w7i4wMqf
>>755
フチの部分(字の形)の良し悪しは、彫埋めの方がハッキリする。
その代わり、それ以外は見えなくなるので誤魔化しが効く。

なので、フチに注意して彫っているので、綺麗に見えるってことはあると思う。

フチ以外はわざとギザギザに彫って、漆の足場となる面積を増やしている人もいる。
綺麗に彫ゴマのように彫る人もいる。
0757名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 07:13:37.37ID:03QZnKao
天一の彫り埋め
桂山の彫駒
玉山の彫駒
越山の彫駒
駒権の彫駒
これくらいかな持ってる駒
0758名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 07:18:23.03ID:P61mnHKu
>>756
なるほど
漆の足場となるようにとは……?
面積が増えると漆が剥がれ落ちにくいということ?
0759名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 09:57:50.84ID:gFdMebyP
詭弁だよ。
本質は工程を減らして手を抜くことにあるのさ。
それを後付けで、耳触りの良い理由をつけている。
目止めを工夫したほうが、よっぽど効果的だね。
0761名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 11:40:59.24ID:03QZnKao
そうだと思うよ
0763名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 13:06:46.31ID:91Vhook+
>>762
あー
たしかにこうなるか
でも駒はそこまでだよな
大量生産の機械彫が主流になっちまうのか……?
0765名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 13:37:05.14ID:iJYQjLye
将棋用具の製造販売店として100年以上の歴史を持つ名古屋市西区の三輪碁盤店。この日朝から
「孫に将棋を教えたいので木製の将棋盤がほしい」などと問い合わせがあった。同店の三輪京司社長(63)は
「品薄で売る商品がない」。折り畳み型やプラスチック製の大量生産品は流通しているが、
価格帯が1万5000〜2万円の入門用の木製盤は品薄が続き、最低1カ月待ち。
将棋駒生産日本一を誇る山形県天童市の老舗商店の担当者は、
「全国からの注文に追いつかない」と空前の藤井フィーバーに驚いている。

6/28(水) 9:57配信 日刊スポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-01846938-nksports-soci抜粋
品薄状態の入門用の木製の将棋盤(撮影・松浦隆司)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170628-01846938-nksports-000-1-view.jpg
0766名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 14:33:59.09ID:4YH51iEt
入門用の将棋盤とか普通の将棋盤と何が違うんだろう
0767名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 14:38:26.40ID:iJYQjLye
スポーツ紙は書く奴も愛読してる奴も馬鹿しかいないから
それくらいの区別もつけることできないんだろうw
0769名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 15:04:23.82ID:uVz/K+z/
アホくさ
なんで藤井が活躍したからって将棋がしたくなる?
0770名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 15:07:23.90ID:4YH51iEt
>>768
もしかして卓上盤が入門者用で脚付き盤が上級者用ってこと?
だとしたら用途が違うだけでなんか違うような・・
0771名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 15:08:47.91ID:uVz/K+z/
入門用というんだから将棋の説明書が付いてるんだろう
0772名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 15:15:24.89ID:4jIfOEYC
>>770
絶対そう捉えてる
そもそも初段になってやっとまともな道具買うかどうかだよな
下手したら人に貰うまでずっと1000円ぐらいで買えるプラ駒ビニ盤なのに
0773名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 15:36:42.26ID:UgO8Bvv4
読み手に解り易くしてるのと、まともに取材してないのと両方だろね
0774名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 17:00:11.36ID:iJYQjLye
入門用って折りたたみ盤とプラ駒あたりを指すものと思ったが?
日刊のあの画像の盤はプロが使ってもおかしくないタイプ

適当に画像用として撮っただけなんだろうな
0775名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 20:22:23.02ID:4jIfOEYC
歩の二画目とかのこういう場所ってどうやって彫れば良いんですかね
一回でやるのは難しいしかと言って二回に分けると汚くなってしまいます
0776名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 21:58:32.74ID:w7i4wMqf
>>758
漆は、木材に根を張るような感じでくっつくからね。
だから目止めしすぎ、椿油塗りすぎとかではがれやすくなる。
根っこの本数は多いにこしたことはない。

>>759
まあ、そういう目的の人もいるだろうね。
ただ自分が見た中には、水無瀬の一番太い縦線だけ、
中央にキレイに島を作っているのとかの例もある。
あれはちゃんと彫るより大変だと思う。
0777名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 22:21:25.38ID:6Y4cSFoV
 740です。
 急遽、東京に行く機会が偶然できたので、青○碁盤店に寄り、予算5〜7万程度で色々駒を見せていただきました。
 店主の方もとても気さくな方で、質問にも丁寧に答えてくれました。
 一平駒も見たかったのですが、本人が忙しいらしくなかなか店に駒があがってこないようで、タイミングが悪く…。
 最終的に気に入った、一眞氏のリョウコの古木の駒を購入しました。(偶然にも749の方がダメ出ししていた駒のようです。)よくよく見ると一部
目止めが足りなかったのか微かに漆が滲んでいる箇所もありましたし、木地は板目や柾目、指紋杢、一部色が極端に濃い駒などが混ざっていて完
璧とはとてもいえないものでしたが、古木の比較的飴色っぽい木地というのもあいまって良い味が出ているなあと感じたのです。また、同じ古木で
翰峰氏のリョウコの書体もあったようですが、字母がわずかに異なり、一眞氏の方が好みでした。また、彫りは私個人としては以前みた竹風工房の
ガドウよりも断然上手く感じました。あえていうならば、駒尻の銘の文字が崩しすぎてて、一眞作と読めないのが悲しいですが…。
 因みに、他にも宗山氏の駒も見ましたが、細字で浅彫でしたがスッキリとした綺麗な彫りで、個人的にケチをつけるところはありませんでした。
ただ彫りに迫力を求める人にはもの足らないかもしれません。
 当初の希望である根柾ではありませんでしたが、十分です。大切に使いたいと思います。
 色々、アドバイスをしてくれた方々有り難うございました。
 長文失礼しました。
(心残りがあるとするなら、買えないけど蜂須賀氏のリョウコの彫駒見せてもらいたかったなぁ、凄い彫りなんだろうなあ)
0779名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 23:01:23.77ID:4jIfOEYC
>>777
ぱっと見彫りは丁寧だったよな
目止めだけちょっとミスっちゃったかなぁって感じ
0780名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 23:05:25.14ID:8U5Wu3mc
>>778
蜂須賀よりってこと?
0781名無し名人
垢版 |
2017/06/28(水) 23:21:56.22ID:Rzn/Pq2/
丸八でも青山でも実際の店舗には
HPに載ってない駒もあるの?
0782名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 00:21:59.28ID:Ys/hAYv3
良い駒選んだと思う
字母も蜂須賀風でGood!
0783名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 00:58:25.28ID:MdPwvGUu
>>781
青山はわからんが丸八はあるよ。
0784名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 01:12:25.86ID:qVPYgl3p
>>781
 駒師さんから駒が店に届いたばかりのときは、まだホームページに反映されてないこともあるそうです。
>>782
ありがとうございます。漆が滲んでいる駒が多く、それがなければ最高だったのですが。でも、味があって満足です。字母も気に入っています。
 そういえば、錦旗のプラ駒が売っていました。錦旗のプラ駒は初めて見ましたねー。厚さは歩心と同じくらいだったので好き嫌いは分かれそうですが、なかなかいいなと思いました。
 昔、新宿将棋センターで売っていたという、源兵衛清安のプラ駒ってもう手に入らないのでしょうか。安価で相手を選ばず気軽に指せるので、プラ駒はプラ駒で結構好きです。
0785名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 01:45:42.88ID:nHY6fh9Y
プラ駒はいいよなー
好きな駒を工場に受注して作って貰えたら、色んな書体で楽しめるのになー

こーゆーこというと、いつも偉い人に怒られるけどさw
0786名無し名人
垢版 |
2017/06/29(木) 02:49:35.54ID:A9j7YQuh
丸八碁盤店は、常時、200組くらい在庫あるとおもいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況