>>121
△3六歩のほうだけど、
△3二飛▲6六角△3三桂▲2二歩の後、
△2八角▲2一歩成△4三金で後手有利というのが、あるみたいだね
昨年発売された所司和晴七段の解説ではこうなってたね
これが最新かどうかは知らないけどね
(ちなみにelmoも同手順で後手有利と言ってくる)

激しいほうの変化は所司和晴七段の記述によると結論は難解なんだよね
(これも昨年の発売だけど)
ただ、これに関しては詳しい変化の解説がない(ここがちょっと気になる)
そして、▲6九金型は詳しい解説が載ってた

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △9四歩 ▲5六歩 △3二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲9六歩 △6二玉 ▲6八銀 △7一玉
▲2五歩 △3三角 ▲3六歩 △8二玉 ▲5七銀左 △5二金左
▲4六銀 △5四歩 ▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛
▲6六角 △4六歩 ▲3三角成 △3七歩 ▲同 飛 △3六歩
▲3四馬 △3七歩成 ▲同 桂 △4七歩成 ▲同 銀 △3九飛
▲4一飛 △8八銀 ▲同 玉 △6九飛成 ▲7九銀 △5一金打
▲2一飛成 △4六歩 ▲6八金 △同 龍 ▲同 銀 △4七歩成

これは▲6九金型の手順なんだけど、終盤まで研究されてるんだね
結論は難解と書いてあったね