棋士を中心に見るのも、時代区分で分けると歴史を感じられるよ。
構成人数をだいたい同じにするとバランスが取れると思う。

黎明期(1603〜1691年)
初代宗桂(1555年)、算砂(1559年)、宗古(1576年)、初代宗看(1618年)

発展期(1691〜1809年)
三代宗看(1706年)、看寿(1719年)、九代宗桂(1744年)、六代宗英(1756年)

最盛期(1809〜1867年)
六代宗看(1768年)、柳雪(1795年)、宗歩(1816年)、宗a(1817年)

明治大正期(1867〜1926年)
八代宗印(1826年)、小野(1831年)、関根(1868年)、阪田(1870年)

昭和前期(1926〜1958年)
木村義(1905年)、塚田正(1914年)、升田(1918年)、大山(1923年)

昭和後期(1959〜1988年)
二上(1932年)、加藤一(1940年)、米長(1943年)、中原(1947年)

平成前期(1989〜2003年)
谷川(1962年)、佐藤康(1969年)、森内(1970年)、羽生(1970年)

平成後期(2004年〜)
渡辺(1984年)、佐藤天(1988年)、豊島(1990年)、藤井聡(2002年)