X



将棋界の歴史を適当にまとめてみた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2017/10/24(火) 19:45:40.29ID:tvzwytXe
木村義雄 ・十四世名人・常勝将軍
  |     ・実力制初代名人・名人位通算8期
        |塚田名誉十段(実力制第二代名人)
        |升田実力制第四代名人・三冠制覇・神
        |
大山康晴 ・十五世名人・永世十段・永世王位
  |   ・永世棋聖・永世王将・五冠制覇 
  |   ・無敵艦隊・終身A級棋士
  |             ・タイトル通算80期
        |二上達也九段・タイトル通算5期
        |加藤一二三九段・タイトル通算8期
  |       ・実力制第六代名人                   |       ・神武以来の天才・棒銀
  |内藤國雄九段・タイトル通算4期・自在流   
  |山田道美九段・タイトル通算2期
        |有吉道夫九段・タイトル通算1期・対内藤
        |大内延介九段・タイトル通算1期
 
0155名無し名人
垢版 |
2017/11/06(月) 20:24:59.41ID:Z0Z7HXae
>>152
未成年の息子に指された疑惑があったからだよ
0156名無し名人
垢版 |
2017/11/06(月) 23:20:51.77ID:90bHhJrL
>>31-33に加筆するものとして色々書いてみた。

1734年 ― 三代伊藤宗看が詰将棋図式を献上。(将棋無双)
1755年 ― 初代伊藤看寿が詰将棋図式を献上。(将棋図巧)
1830年 ― 二代目大橋宗英(大橋柳雪)が障害を負って廃嫡される。
1833年 ― 河島宗臨が別家から初の御城将棋を勤め、家元相手に2戦全勝。
1845年 ― 天野宗歩が御城将棋を勤め、大橋宗aに生涯唯一の平手敗北。
1881年 ― 九代大橋宗与が投獄され、獄死する。(大橋分家断絶)
1925年 ― 阪田三吉が「関西名人」を名乗り、棋界を追放される。
1937年 ― 阪田三吉が棋界に復帰し、木村義雄、花田長太郎と対局する。
1944年 ― 真剣師の花村元司がプロ編入試験によってプロ入りする。
1982年 ― 真剣師の小池重明にプロ編入の話が持ち上がるも却下される。
1993年 ― 森安秀光が自分の息子に刺殺される。
2005年 ― 瀬川晶司がプロ編入試験によってプロ入りし、以後制度化される。
0157名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 00:01:13.35ID:l0ELz41j
カロリーナも将棋の歴史には入れとくべきだな
棋力関係なく、将棋の歴史において素通りできない件だと思う
0158名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 00:04:15.22ID:+rVUH9Wk
そのうち西山三段が初の女性棋士になって歴史的に重要な出来事になるのかな
0159名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 00:13:35.92ID:l0ELz41j
>>158
当然なる。

プロ棋士の歴史ではなく、将棋そのものの歴史なので
棋力に関係なく女性初とか外国人初とかも大事な出来事。

むしろ将棋に関係ない中原の不倫とか森安の殺人事件とかは必要ないと思う。
0160名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 00:39:37.19ID:2QWdI1K8
>>31-33
は結構良くできてるとは思うが
隠しきれない思いが溢れて気持ち悪い
0161名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:04:13.56ID:8nmplrxm
>>151
羽生はその数字を下回る前に辞める
0162名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:22:24.43ID:/KGcmgro
>>33
2016年 ― 渡辺明の虚偽告発で三浦弘行が処分され、竜王戦の対局者変更、暫定A級保留のため順位戦の正当性が途切れる
0163名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:27:32.72ID:+rVUH9Wk
1879 宗印11世名人を襲う、54歳。 小野五平、七段位。
1881 九代宗与獄死、大橋分家途絶える。宗印「将棊新報」刊行。
1891 坂田(22歳)、関根四段(24歳)と初手合で敗れる。
1893 11世名人八代目宗印没する。68歳。伊藤家途絶える。
<  空位  > 4度目の名人空位。
1898 棋界後援の政財界名士に推されて12世名人になり世襲制廃止となり宗家は消滅。68歳。
1899 「万朝報」「時事新報」新聞が明治31年より将棋棋譜を掲載し始める。
1909 関根、将棋同盟会を結び、翌年、将棋同盟社と改称。
1910 12代宗金11月19日脳溢血で没し大橋本家途絶える。72歳。
1911 飯塚力造、駒台を発案。
1913 坂田、関根八段と香落ちで勝つ。(泣き銀の局)
1915 もう一つの泣き銀局、井上義雄戦
1919 坂田八段、土居八段と戦い勝つ。(角損の局)
1921 12世名人小野五平没する、91歳。棋界の総意で関根54歳で13世名人へ。
1924 三派合同で東京将棋連盟を結ぶ。
1925 坂田三吉関西名人を自称。花田・木村のラジオ対局。
1927 東京将棋連盟と大阪棋正会が合流し「日本将棋連盟」創立。
1928 新進棋士奨励会設立。
1934 大駒の段差を角は五段差、飛は七段差と改訂。
1935 関根、引退を表明。実力名人戦始まる。棋界は分裂。
1936 棋界合同して将棋大成会を結ぶ。
1937 2月5日「南禅寺の決戦」。坂田出場し木村、花田と戦って敗れる。
1938 木村、初の実力名人となる。
1940 5月15日「定山渓の決戦」土居八段名局を残す(対戦木村)。
1941 読売主催、木村名人対八段戦始る。木村51勝9敗。
1942 戦局悪化により新聞将棋欄縮小、休止相次ぐ。
1945 大成会本部空襲で焼失。
1946 13世名人関根没、79歳。坂田三吉没、77歳。順位戦始まる。
0164名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:29:24.56ID:+rVUH9Wk
1948 大山、升田の高野山決戦。
1949 名人戦が毎日から朝日に。
1950 読売、九段戦始まる。毎日、王将戦創設。
1951 王将戦始まる。
1952 大山名人戦を勝って名人位の箱根越え。木村義雄引退、14世名人就位。
1954 土居市太郎に名誉名人を贈る。
1955 坂田三吉に名人・王将を追贈。
1956 大山、15世名人の資格取得。
1958 升田3タイトル独占。
1959 3社連合、王位戦始まる。
1960 千駄ヶ谷に新将棋会館建設。
1961 読売、十段戦始まる。
1962 テレビ対局始まる。産経、棋聖戦始まる。大山五冠王。
1967 再び大山五冠王。
1968 女流アマ名人戦始る。
0165名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:29:37.67ID:+rVUH9Wk
1970 全日本学生将棋連盟結成。
1974 将棋連盟創立50周記念式典を椿山荘で行う。将棋大賞を制定。
1975 御城将棋にちなみ11月17日を「将棋の日」と定め、記念行事を国技館で行う。
1981 関西将棋会館竣工。将棋家元大橋家より古文書の寄贈を受ける。
1982 関西会館内に将棋博物館を開設。
1983 谷川21歳最年少名人位。
1984 連盟資料室に対局記録等の集積のためコンピュ−タ導入。
1986 14世名人木村没、81歳。
1987 将棋ペンクラブ設立。
1988 七大タイトルを20代棋士が独占。
1992 平成4 15世名人大山没、69歳。
1997 平成9 谷川、十七世名人襲位を獲得
2007 66期名人戦・順位戦が毎日/朝日共催決定。森内、十八世名人襲位を獲得
2008 羽生、四勝二敗で名人奪取、第十九世名人位襲位を獲得。
0166名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:30:26.57ID:+rVUH9Wk
>>139で必要なのはこのあたりかな
被り含めまだまだ削らないといけないけど
0167名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 01:30:58.85ID:+rVUH9Wk
江戸の頃はややこしいのでまた後かな
0168名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 02:20:06.68ID:OTHtQ0Dv
>>159
永世名人の大棋士だろうが不倫はただの芸能ニュースだしな
同じく要らんと思う
0169名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 02:38:25.76ID:79Wk3Exa
女流の歴史も書こうと思ってたのにすっかり忘れてた。

1809年 ― 大橋浪が記録に残る初の女性棋士(二段)として登場する。
1870年 ― 池田菊が四段で番付に載る。(女性では史上最高段位)
2017年 ― カロリーナ・ステチェンスカが外国人初の女流棋士となる。

>>159
競技としての将棋とは全く関係無いニュースでも、
広く報道されるような出来事は、それだけ多くの人の関心を惹くという事。
文化としての将棋から見れば、人々の関心は重要なものだと思う。

藤井四段も、競技面での実績はまだ歴史に残すほどではないが、
将棋ブームを起こしたという文化面での影響力は、
既に歴史に名を残すものだろう。
0170名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 02:54:02.66ID:l0ELz41j
>>169
>広く報道されるような出来事は、それだけ多くの人の関心を惹くという事。

じゃあ羽生がNHK連続テレビ小説のヒロイン役をやってた畠田理恵と結婚した事も将棋の歴史に入れなきゃな。
畠田との結婚は当時広く報道されて多くの人の関心を惹いたからなあ。

林葉が将棋連盟を脱退した直後にヌード写真集を出したときも世間を騒がせて関心を惹いたよ。

でもさ、いくら世間の関心を惹いたからって、羽生が誰と結婚しましたーとか、林葉が豊胸してヌードになりましたーとか
そういうのって将棋の歴史に関係ある? 俺はないと思うよ。

そもそも世間の関心をバロメーターにする必要すらない。世間が一切知らなくても将棋の歴史において重要な出来事
ならそれを記載すべきだし、そうでないなら除外すべき。芸能ニュースやただのゴシップを歴史とごっちゃにすべきではない。
0171名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 03:20:03.10ID:N1tVxN8R
第一回NHK杯はいつなの?
0172名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 03:31:32.74ID:OTHtQ0Dv
中原不倫後将棋人口は激減し将棋界は衰退の一途を辿ったとか
そういう事実があれば書いてもいいと思うけどね

あと将棋文化振興議員連盟の発足は加えるべきだろうか?
0173名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 03:49:44.09ID:p67wXUOC
>>36
参考になった、ありがとう
気付いた点
大山康晴=「棋界の暗黒太陽」→二面性はあったけど、やっぱり「棋界の超人」と言うべきだろう
木村一基=一般棋戦優勝2回 千駄ヶ谷の受け師 (タイトル挑戦6回)は載せてやってほしい
0174名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 03:54:14.19ID:79Wk3Exa
>>167
江戸時代をこの細かさでやったら50レスぐらい費やしそうだな。
一局指すだけでも大変な時代だし。

>>170
「将棋の歴史に関係ある?」と聞かれたら、
「そりゃあるだろ」としか思わない。
ゲームとしての将棋や、競技としての将棋には関係無いってだけ。
0175名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 08:58:54.70ID:QJiS+f40
>>92見たら分かるんだけど
(平手のみにしても)1800〜49年の棋譜数って
江戸時代で言えば他と比べて圧倒的に多いんだよね
全盛期だったんだろうなぁって思う
0176名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 10:20:33.35ID:TbCso0HA
>>175
いや記録残ってるかどうかとかどっから棋譜取ってるかとかそれだけでしょ
0177名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 10:25:57.70ID:rwG6YEm7
江戸時代には賭け碁・賭け将棋禁止令がよく出されていたみたいだが
つまり、これはむしろ実際にとても盛んに賭けて指されていたってことの証明だな。

一般大衆はよく賭けて将棋指していたし、ヤクザは将棋指しに指させて将棋賭博を興行した。
ヤクザの賭博というと現代はプロ野球とかだろうけどね。
0178名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 10:35:08.19ID:rwG6YEm7
>>176
その少し前あたりから将棋の家元の門定数がじゃんじゃん増えたりもしているから
とりあえず江戸の将棋の家元的には将棋全盛期ではあるわな。
その後、
ぼちぼち幕府が落ち目になっていって1861に御代将棋は最後ってことで、
大橋とか伊藤とか家元的には落ち目になるわけよな。
0179名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 11:25:33.34ID:YJSwnRxw
>>159
> プロ棋士の歴史ではなく、将棋そのものの歴史なので

それなら電王戦やコンピュータ将棋世界選手権も重要トピックだな

負けたことで残せる「歴史」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1710/06/news013_3.html
人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」

 また、「チェスと同じ年にオセロが負ける」ことで、歴史に名が残ると思いました。「負けた」という歴史を刻むことは、複雑な知的ゲームとしてのオセロの立場を守ることにつながると。
 例えば、これがチェスが負けた5年後であれば、オセロにおける人間とコンピュータの力の差がさらに広がり、誰の目にも明らかになって、チャンピオンとソフトの対戦はそもそも企画されなかったでしょう。そういう意味ではギリギリで滑り込んだと思っています。
 あの年(1997年)しかなかった。現にいま、盤上ゲームにおけるAIとの歴史を語る際には、囲碁、将棋、チェスとセットで扱ってくれることも多いのです。あのつらい敗戦は、4大頭脳ゲームの1つとしてオセロが認知されることに明らかに貢献していますね(笑)。

COMが人間最強プレーヤーに勝った年
1997 チェス
1997 オセロ
2016 囲碁
2017 将棋

最強プレーヤーが実質人間ではなくCOMになった年
1994 オセロ
1997 チェス
2013 将棋
2016 囲碁
0180名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 11:32:37.31ID:TbCso0HA
>>178
まあ歴史的な話はそうなんだろうけど

>>92のデータで1991〜1993年は棋譜数めちゃくちゃ多いじゃん
前後年の倍以上ある

これは連盟のDBにアクセスできる中の人の誰かが棋譜大放流した結果らしい

だから92の表のみを根拠に「1800〜49年は将棋が盛んだった」と言うのは間違ってる
0181名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 12:46:07.65ID:+ZBEG52T
まぁ確かに棋譜数だけでは言えないね

結局重要なのは1800〜49年が江戸時代において全盛期であったかどうかだけど
0182名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 16:17:44.00ID:5uiU1BZk
>>165
>1974 将棋連盟創立50周記念式典を椿山荘で行う。将棋大賞を制定。

これは要らんだろ。連盟設立の年は必要だけど、何十周年を行ったとかどうでもいい。
0183名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 16:41:12.37ID:79Wk3Exa
将棋人口が最も多かった時代としては1850年頃で合ってるようだ。http://moch.daishodai.ac.jp/kikakuten/shougi_kaisetsu2_04.html
http://www.ic.daito.ac.jp/~uriu/thesis/2006/ohira.html
部分的な数字しか書かれてないけど、
有段者の数は、1717年には全部で167人いて、そのほとんどが武士。
大橋本家の門弟では、1800年約60人、1818年約140人、1857年約280人、
って感じで、武士以外の者が半分を占めるようになった。
つまり、平民が大幅に増えたと。

1867年に幕府が崩壊して急激に衰退する事になるので、
50年単位で見れば1800〜1849年が一番多いのは納得できる。

将棋の地位が最も高かった時代としては、
やっぱり将軍家治の代(1760〜1786年)だろうけど。
0185名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 19:42:23.59ID:l0ELz41j
>>174
>「将棋の歴史に関係ある?」と聞かれたら、
>「そりゃあるだろ」としか思わない。

結婚だのヌードだのが将棋の歴史に関係あるですかー。頭大丈夫?
0186名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 20:53:12.59ID:+rVUH9Wk
将棋の歴史か、将棋界の歴史かによるかな
0188名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 21:51:13.18ID:79Wk3Exa
>>185
俺は一応理を尽くして説明したよ。
何の根拠も挙げずに頭ごなしに否定して、
挙句の果てに個人攻撃とか呆れてしまうよ。
0189名無し名人
垢版 |
2017/11/07(火) 22:30:49.79ID:qKGzKLUb
将棋の歴史はインドのチャトランガが東方に伝わってから現在の本将棋と同じルールになるまでの過程

将棋界の歴史は将棋が文化としてどのように受け入れられてきたか
羽生善治の七冠や藤井聡太の29連勝なんかは将棋人口や人気に影響を及ぼす事実として特筆すべきだし、将棋連盟は将棋を広めるために大きな役割に担っているから連盟の歴史も重要なことではある

一方連盟の会員でしかない中原、林葉、森安の私生活に過ぎない事件を取り上げる必要性は感じない
将棋文化に大きな影響を与えたというのなら分かるが
0190名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 02:50:21.80ID:n5AW3myz
>>189
だからそれは「ゲーム」としての将棋だろ?

「文化」というのは、その社会の生活様式を言う。
つまり、その社会の人々に共通する物の見方や考え方、やり方などの事。
「将棋の○○って△△だよね」と多くの人々の間で語られたら、
それは全て「将棋文化」だ。

タイトル戦の勝敗について語られるのも将棋文化の一つだし、
藤井四段の昼食メニューについて語られるのも将棋文化の一つだし、
将棋アプリはどれがいいか語られるのも将棋文化の一つだし、
加藤九段のCM出演について語られるのも将棋文化の一つだし、
まあ、とにかく「将棋文化」というのはとても広い概念だ。
0191名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 05:54:51.88ID:ouLgehXB
頂上決戦
阪田-土居 阪田の13世名人を阻止
阪田-木村 南禅寺の決戦 木村名実共に名人襲名へ
木村-大山 交替当時は升田のほうが上と見られていたが
大山-中原 実力制名人最後の絶対王者交替
0192名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 16:23:11.73ID:QlUfxCy1
>>190
将棋界の捉え方にギャップがあるように感じる
棋士個人に重きを置きすぎじゃないかな
不倫やヌードが本当に必要だと思う人が多いなら残しといたらいいんじゃない
0193名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 17:30:18.14ID:eYe1umj/
女流分裂はどうなんだよ?
0194名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 18:24:31.47ID:Kchl87nE
中原の不倫自体は単に個人の問題だから将棋史とも将棋界史とも違う気がするが、
「元名人の不倫問題がワイドショーで取り上げられたこと」は
この時代の将棋の棋士が社会の中でどういう存在であったかを示す事例になるんじゃないの

現代の棋士は伝統文化の担い手であり、プロの競技者であり、世俗的な意味の芸能人的な存在でもある
わりと他に例の無い、珍しい存在であることは歴史的に価値があるんじゃないかな
0195名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 20:40:00.26ID:n5AW3myz
>>192
少なくとも中原の件は、二重三重に大きな歴史的意味を持つ。
>>194で言われている事の他にも、
絶対的権威を持ち、人格者として多大な尊敬を集めていた人が、
史上稀に見るほどの大きな権威失墜を招いたというのが大きい。

特に「永世名人の権威」というのは将棋界の核心と言えるもので、
それが少しでも揺らいだのであれば、
将棋界の歴史もいくらか動いたと言えるだろう。

林葉も元女流名人やクイーン王将としての権威があるので、
女流棋界においては大きな歴史的意味がある。

森安の事件とかはそこまでの影響は無いし、純粋に不幸な事件なので、
取り上げなくてもいいとは思うけど。
0196名無し名人
垢版 |
2017/11/08(水) 23:46:03.96ID:lgRWG8py
>>194
>現代の棋士は伝統文化の担い手であり、プロの競技者であり、世俗的な意味の芸能人的な存在でもある
>わりと他に例の無い、珍しい存在

力士とかもそうかな。
まあ角界は八百長バリバリだけどw
0197名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 22:01:36.49ID:suqt135/
実際将棋史とかの研究家っているのかな?
0198名無し名人
垢版 |
2017/11/15(水) 22:05:50.73ID:+AoYVGPi
>>197
故天狗太郎氏がそうだと思った
 越智何とかさんもそうな気がした
0199名無し名人
垢版 |
2017/11/16(木) 09:58:21.83ID:9UA+2i/r
>>197
>>82にその話題が出て、何人か名前が挙がっている。
0201名無し名人
垢版 |
2017/11/18(土) 09:22:59.55ID:lQ0PvIvk
三社協定(朝日毎日読売)を無効化(囲碁の方が先)した経緯についての資料が少ない
0202名無し名人
垢版 |
2017/11/18(土) 11:14:00.21ID:o7aY9Jxx
>>201
そんな協定があるの?
ググってもほとんど出て来ないし。

囲碁界は単なる新聞社同士の争いだけじゃなくて、
団体が離合集散を繰り返して、それぞれに新聞社が付いたりして、
団体同士の争いが絡む所が将棋よりダイナミックで面白いね。

江戸時代から囲碁界は権謀術数渦巻くドロドロした世界で、
今も関西棋院が分裂したままだから、そういう伝統なんだろうか。
0203名無し名人
垢版 |
2017/11/18(土) 19:13:45.75ID:lQ0PvIvk
大山が木村から名人位を奪った時
名人経験者3名の対応戦を行おうとしたけど
当時の名戦掲載紙の朝日が反対。毎日読売も同調してお流れ
木村先生はこの影響もあって?以後公式戦なし・・・
4つ目のタイトルが出来たころには無効化できたはずなのだが仔細がわからない
0204名無し名人
垢版 |
2017/11/18(土) 22:15:29.06ID:o7aY9Jxx
>>203
棋戦自体は他紙でもあったが、いったい何の協定なんだろうか?

三タイトル制は、1951年に朝日が毎日から名人戦を奪い、
奪われた毎日が対抗して王将戦を創設した事に始まる。

この時に何か協定ができたとしても、
同1951年には産経杯(産経新聞)と東西対抗戦(大阪新聞)ができてるので、
他紙での対局を禁止するようなものではないように見える。

ちなみに、大山が木村から名人を奪取したのは翌1952年。
0205名無し名人
垢版 |
2017/11/19(日) 07:55:02.33ID:Da4zXwmv
結婚を報道されるという、昔から有名人だった若き日の生けるレジェンドのお宝映像

0:55〜  https://www.youtube.com/watch?v=3uhkPD4rtMA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況