>>838
面倒臭い奴だな
だから、何処に裁量の余地が生じたんだ?
と、聞いてるんだが理解できないか?
ルールを履行出来ない明確な理由を説明しろと言ってるんだ

もしや勝手に思えば裁量の余地が生じるとでも思ってんのか?
ルールより勝手な思い込みが優先するとでも思っているのか?
お前、日本人か?
残念ながら日本では勝手な思い込みだけでは裁量の余地は生じ無い
身勝手に声を上げて暴れれば要求が通る国とは違うぞ

前日の予選、ポナンザ‐ぽんぽこ戦、256手目
侍将棋の条件を満たしており侍将棋ならばポナンザの勝ちの局面だった
だが引き分けに成った
何故か分かるか?
ルールだからだよ
256手目が相手手番で侍将棋判定の要求が出来なかったからだよ
立会人の身勝手な思い込みだけでは侍将棋には出来ないのだよ

立会人の身分を振りかざしルールを守らせようとする意見を封じ
「ルールでは256手目で引き分けだけど、早く終わらせたいから
引き分け後の無効手257手目の指し手で判断して負けな」
の様な身勝手な判定は将棋連盟では通用しても一般では通用しない
内々なら兎も角、こんな無法を何度も率先して繰り返し
広めようとする将棋連盟に「公益社会法人」の資格が有るとは思えんな