X



トップページ将棋・チェス
1002コメント549KB
中将棋・古将棋・変則将棋 総合スレ Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ a35d-dQb5)
垢版 |
2018/01/08(月) 16:38:22.87ID:3q4qGwoI0
!extend:on:vvvvv:

定跡・手筋の考察、棋戦、将棋の変則ルールの議論や対局など自由に話せるスレです。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0125名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/29(月) 23:49:17.15ID:aWZjTM1v0
歩、動き1→金、動き6
仲、動き2→象、動き7
動き2→虎、動き7
金、動き6→飛、走り4
豹、動き6→角、走り4

もし盲虎の進化前が存在するなら動きが2のものでなければならない
0127名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/29(月) 23:59:01.00ID:aWZjTM1v0
そう考えるとやっぱり中将棋に桂馬は不要な感じ?
結局最初の状態で真ん中二列のグループ以外を再利用可にしたような感じで

それはそうと大将棋は銀に成る駒があってもよかったと思う
0128名無し名人 (ワッチョイ 53d2-xSVK)
垢版 |
2018/01/30(火) 00:30:04.44ID:BrIOmuW60
…そういやなんで「獅子」と「奔王」って名前なんだろうな?
麒麟と鳳凰って「霊亀」「応龍」と合わせて1セットなのに

まあ(少なくとも日本での)知名度は全然無いけども
0129名無し名人 (ワッチョイ 7a41-fPTX)
垢版 |
2018/01/30(火) 12:59:40.01ID:qTvS9gUq0
中将棋は2段3段の駒をそれぞれ3つまで減らせば本将棋と同じくらいの楽しさを維持できるだろう
現状だと駒多すぎて渋滞だし、駒の動き覚えるのもめんどくさすぎる
0130名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:01:15.71ID:I2qeEnIV0
中将棋の引っかかるところって
最初から龍王や龍馬がいるせいで飛車角をわざわざ進化させるだけの旨味がないんだよな
動きも4マス増えるだけでしょぼいし

ちなみに再利用ありの時に龍と馬をそれぞれ1つに減らしたいのはその飛車角の顔を立てるのと
単に進化先が獅子奔王クラスだから取られると戦況がひっくり返りやすい
0131名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:04:53.04ID:I2qeEnIV0
ところでこれどうなのかな
http://seesaawiki.jp/nari_shogi/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8
最終更新が2010年ってあたりから結構前からあるみたいだけど
確かに動きがわかりやすくはあるけど原型とどめてないから横文字のゲームにしたほうが受けやすそう
0132名無し名人 (オッペケ Srab-Lc0v)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:14:28.61ID:cgBp/2t9r
存在意義の低い反車
攻撃力の低い横行と盲虎
成ると横行になる銅将

このあたりが中将棋を鈍重なものにしている気がする
削除希望
0135名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:41:46.62ID:I2qeEnIV0
横行削除なら合わせて竪行も削除しないとな
名前的には角行・竪行・横行で3セット、飛車・反車・香車で3セットだよな

本将棋に登場しない駒で一番知名度高い駒の名前ってなんだろう
酔象か獅子のどっちかだろうか、どれも知名度低い気はするが
0136名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 16:44:37.23ID:I2qeEnIV0
わかりにくいものを削っていく方針なら動きがややこしい麒麟と鳳凰削って
龍馬の成りを獅子に龍王の成りを奔王とかにするべきのような気がする
鷲と鷹も動き覚えにくいし
0138名無し名人 (スプッッ Sdda-cBgX)
垢版 |
2018/01/30(火) 20:00:38.73ID:2QxTtOnfd
横行削除は獅子への守りが薄くなって大味になるから賛成しづらいなあ
反車もなくなると安直な端攻めが簡単に成立しそうだから必要だと思う
0140名無し名人 (JP 0He6-uzZr)
垢版 |
2018/01/30(火) 20:49:06.80ID:m8QF3qs1H
せっかく中将棋をやるなら、中将棋の駒で遊びたい
駒を減らして少しすっきりした上で、持ち駒使用でな
獅子、奔王、酔象はやはり取り捨てになるのかな?
0142名無し名人 (ブーイモ MMda-8f4N)
垢版 |
2018/01/30(火) 22:07:06.39ID:sRWKMPDSM
ていうか持ち駒ありルールなら玉は取り捨てとせず取った時点で勝ちでいいんでない?
玉好きな時に打てるなら相手太子いても勝てるとは思えない

せっかく持ち駒ありルールにするなら特例の取り捨て増やすのはエレガントではない。
0143名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:35:35.89ID:I2qeEnIV0
>>142 
>玉好きな時に打てるなら相手太子いても勝てるとは思えない
いまいち何言ってるかわからない
それだと玉取った時点で勝ちなら太子ルールいらないだろ
0144名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/30(火) 23:37:29.41ID:I2qeEnIV0
ここでまさかの現中要素入れる?
あとあれ盲虎の名前を白虎にしてるの見て思ったんだけど
盲って字は今だと受け入れられにくい字なんだよな
実は駒の名前が駄目とという
0147名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 00:53:11.99ID:8ZMxA1h+0
海外で天竺大将棋が人気って本当?
これにはでてこないけど自在天王とかいう奴はどうやって捕まえるのかわからん
0148名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 10:10:19.20ID:8ZMxA1h+0
よくよく考えてみたら最初から奔王や獅子がいるって結構問題というかゲームバランス悪いと思うんだよ
あと本将棋は玉のまわりがスカスカだから囲いを自分で作らないといけないというあたりに戦略性があるんだけど
中将棋とかの古将棋は大抵その必要がないぐらい玉のまわりがガチガチに固められてるんだよ
それを考えてこれ

□ □ □ 仲 □ □ □ □ 仲 □ □ □
歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩
横 竪 角 □ 馬 麒 鳳 龍 □ 角 竪 横
飛 猛 銅 銀 金 玉 酔 金 銀 銅 猛 飛

ちなみに仲人の段まで含めて陣地
仲人の場所の都合上初手で角道を開けるということはできない
仲人は後ろに下がるという利点が歩のせいでまったく活かすことができないから動きは斜め前2マスに変更
0149名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 10:14:58.00ID:8ZMxA1h+0
やっぱ初手角はほしいからこっちで
□ □ □ 仲 □ □ □ □ 仲 □ □ □
歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩
角 横 竪 □ 馬 麒 鳳 龍 □ 竪 横 角
飛 猛 銅 銀 金 玉 酔 金 銀 銅 猛 飛
0151名無し名人 (ワッチョイ 4fee-Lc0v)
垢版 |
2018/01/31(水) 10:34:57.71ID:2tZV5Ces0
□□□仲□□□□仲□□□
歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
□竪飛馬竜獅奔竜馬飛竪□
□□角□□麒鳳□□角□□
香豹銅銀金玉象金銀銅豹香

ちょっとだけ減らした
横いないし大味そうだけど
0152名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 11:01:55.41ID:8ZMxA1h+0
中将棋って大将棋を縮小したやつだけど
天竺大将棋は中将棋をベースにしたような感じだよな
天竺なら仲人以外全員そろってるからそこから異常に強いバランスブレイカー除けばよさそう
個人的に最初から奔王と獅子がいるのは反対かな、捕まえるのに玉の倍は手間がかかるし
単純に獅子が玉2人分、奔王も玉2人分、合わせて玉を5枚双方が持ってるようなもの(太子や鳳凰・麒麟の成り、鷲鷹も含めると玉は15人の分の影武者がいる)
0156名無し名人 (ワッチョイ 4fee-Lc0v)
垢版 |
2018/01/31(水) 13:12:06.03ID:2tZV5Ces0
□□□仲□□□□仲□□□
歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩歩
横竪飛馬竜獅奔金馬銀銅豹
□□角□□麒鳳□□角□□
香豹銅銀金玉象□□□□香

お互いに駒落ち上手みたいな陣形からスタートする

これはなしかな
攻撃力が足らん気がする
0158名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 15:04:08.72ID:8ZMxA1h+0
天竺大将棋からバランスブレイカーを取り除いてみた

■■ ■■ ■■ ■■ 仲人 ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ 仲人 ■■ ■■ ■■ ■■
歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵
横兵 竪兵 横行 竪行 飛車 龍馬 龍王 ■■ 龍王 龍馬 飛車 竪行 横行 竪兵 横兵
反車 ■■ ■■ ■■ 角行 麒麟 鳳凰 副将 鳳凰 麒麟 角行 ■■ ■■ ■■ 反車
香車 桂馬 猛豹 鉄将 銅将 銀将 金将 玉将 金将 銀将 銅将 鉄将 猛豹 桂馬 香車

補足
名前は仲人だが動きは石将の動き
副将は酔象と同じ動き、成ると大将で王位継承する。名前を変えたのはわかりやすくするため
どこかの団体がうるさそうな盲虎は省いて、鳳凰と麒麟を2枚に増加
仲人の段まで含めて陣地

その他ローカルルール
成るのは敵陣内の敵を取った時か、敵陣から出るとき、成りは強制
玉将、副将、鳳凰、麒麟、龍王、龍馬、竪行、横行、竪兵、横兵は取り捨て、それ以外は再利用可能
0159名無し名人 (アウアウウー Sa77-/cpx)
垢版 |
2018/01/31(水) 15:11:25.36ID:1JcAsvTda
>>152で、獅子が玉2人分って言ってるの見て思ったんだけど
獅子と奔王を、玉と同格に設定したらどうなるのかな
つまり、いずれか1つでも取られたら負けになる

フェアリーチェスで似たのがある
取られたら負けという属性を付与すると、駒の強さはだいぶ落ちるみたい
0160名無し名人 (オッペケ Srab-Lc0v)
垢版 |
2018/01/31(水) 16:01:23.40ID:DQcRpxyQr
どうせ普及する訳やないし盲でもなんでもええやろ
あと駒の名前を据え置きで性能変化させるとかそういうのややこしいし極力やめた方がいいと思う
0161名無し名人 (オッペケ Srab-PpOQ)
垢版 |
2018/01/31(水) 16:36:29.83ID:PVUgdRj4r
29 : 名無し名人[sage] 投稿日:2007/08/23(木) 22:50:00 ID:kJKPVSK8 [1/1回]
持ち駒再利用ルールは
駒の能力が貧相な
本将棋だからこそバランスが取れて生きるんだよ
0164名無し名人 (ワッチョイ 87c1-1ipv)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:55:59.48ID:8ZMxA1h+0
なんか獅子のほうが奔王より格上みたいだけど
強さで判断するなら玉が中堅でしかないから玉将>奔王>獅子な気がする
0165名無し名人 (アウアウウー Sa77-/cpx)
垢版 |
2018/01/31(水) 20:57:21.17ID:7Uj1RkZRa
>>163
獅子を渡しても走り駒を何枚か取れれば、まだ渡り合えない?

特に馬とか角を取られると、獅子の動きがかなり窮屈になる気がする
両どりも喰らいやすい気がする
0167名無し名人 (ワッチョイ 16e7-fPTX)
垢版 |
2018/01/31(水) 21:02:14.62ID:aLdbfuTI0
盤上の駒が多いと獅子が強くて少ないと奔王が強いんだわ
持ち駒ありだと駒が減らないから相対的に獅子のほうが強いだろうね
0170名無し名人 (ワッチョイ f7c1-VW3n)
垢版 |
2018/02/01(木) 17:25:25.69ID:YYeM5jwl0
|歩兵|歩兵|歩兵|歩兵|歩兵|歩兵|歩兵|歩兵|歩兵|
|__|__|麒麟|__|__|__|鳳凰|__|__|
|香車|桂馬|銀将|金将|玉将|金将|銀将|桂馬|香車|

歩兵は成ると角行
香車は成ると飛車
桂馬は成ると龍馬
銀将は龍王
金将は成ると玉将
麒麟は成ると獅子
鳳凰は成ると奔王
入玉すると勝利
持ち駒あり
0171名無し名人 (ワッチョイ d79c-+DFt)
垢版 |
2018/02/01(木) 18:40:51.04ID:M1oQV+dg0
カンボジアのチェスって、
9x9盤で、ポーンが歩みたいに前進で駒獲れるから、
タイのマークルックと日本の将棋の中間みたいな感じ

カンボジアのチェスは、
ルークやナイトは、チェス・マークルックと同じだけど、
クイーンがマークルックのメットと同じだけど、
キングの両脇に2枚あるから、金将の先祖かもしれん

ただ、マークルックはビショップが銀将で、将棋と一緒だけど、
カンボジアのはエレファント(キングと同じ移動範囲で、後3方向は獲れない)って特殊な駒になってた

カンボジアのチェスとマークルックがミックスして、日本で将棋になった気がする
0172名無し名人 (ワッチョイ 97ab-pvui)
垢版 |
2018/02/01(木) 19:50:06.90ID:Jmb219X20
>>171で挙がっているのは、これだな↓
https://en.wikipedia.org/wiki/Ouk-Khmer_(Hill%27s_version)
駒をマス目ではなく交点におく、マークルックとシャンチーを合わせたもの
で、どうやら発見?報告?した人の発明品らしい
本来のカンボジアチェスはマークルックとほぼ同じということだそうな
0174名無し名人 (ワッチョイ d79c-+DFt)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:23:03.60ID:M1oQV+dg0
なるほど、

Ouk-Khmer(Cambodian Chess)は、変則チェス百科事典にビルマのチェスとして紹介されているけど、

実際にカンボジアで行われているOuk Chatrangは、マークルックとほぼ同一のようだと

どうやら、著者がカンボジア生まれのゲリラ将校から聞いた話をまとめたらしいが、
その情報が間違っていたんではないか?・・・ってことに現在はなっているよう
0175名無し名人 (ワッチョイ d79c-+DFt)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:27:06.79ID:M1oQV+dg0
カンボジアのチェス(Cambodian Chess)は、ゲームバランス悪くはないけどね

駒の種類は、確かに Fish Boat Horse Elephant Official King でした

エレファントやオフィシャルの動きはかなり独特だと思うんだけど・・・

もしかしてマークルックのローカルルールみたいのが、西洋に伝わったんではあるまいか
0176名無し名人 (ワッチョイ 97ab-pvui)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:28:19.13ID:Jmb219X20
Ouk Chatrangは、マークルックとほぼ同じもので実際に指されているもの
ttp://history.chess.free.fr/cambodian.htm
こちらも読んでみて

Ouk-Khmerがおそらくフェイクなのだろう
(日本にシャッロンとして紹介されたのは多分こっち)
0177名無し名人 (ワッチョイ bf85-17SF)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:29:37.04ID:72zm11XU0
獅子の付け喰いに歩兵と仲人は使えないルールらしいけど、と金の場合は付け喰いに使えるの?
0178名無し名人 (ワッチョイ 97ab-pvui)
垢版 |
2018/02/01(木) 20:38:26.15ID:Jmb219X20
と金付け喰いに使えると思う
仲人が酔象に成ったとして、依然として獅子の付け喰いに使えない、とはならんだろうから
0179名無し名人 (ワッチョイ 9f1b-+DFt)
垢版 |
2018/02/01(木) 22:06:10.65ID:OZUr4MVr0
>>176

凄いね!

ビショップ=貴族=象の後ろに座っていた

象=4本足と長い鼻→5方向へ移動できる銀将になった

ルーク=戦車→船(ボート)になった

ナイト=馬はそのままだけど、
ビショップが銀になった経緯がよくわかるね
0180名無し名人 (ワッチョイ 97ab-pvui)
垢版 |
2018/02/01(木) 22:49:03.51ID:Jmb219X20
楽しんでいただけたようでなにより
ついでに古将棋を遊べるフリーソフトShogi Variants
ttp://www.users.on.net/~ybosde/

32ビットOSでしか動作しないけど…
動作環境を用意できたらどうぞ
0182名無し名人 (ワッチョイ bf85-17SF)
垢版 |
2018/02/02(金) 03:45:09.53ID:ptBlDsiy0
> A program for Win 3.x , Win 95/98 or later (but not Win 64-bit!)

歴史のありそうなプログラムだな
0184名無し名人 (JP 0H4f-RNGj)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:20:26.06ID:fiv9ss+7H
>>168
個人的にはちょっといじりすぎかなと思う
仲人は横に動けて居食い以外では取れないとか、銀の動きが蟠蛇になってたりとか
0189名無し名人 (ワッチョイ f7c1-VW3n)
垢版 |
2018/02/03(土) 01:41:46.44ID:QzHtbHG10
EEEEEEEE
□□□□□□□□
DCB@ABCD

走り駒が登場しないトリッキーな将棋
名前が思い浮かばなかったので全て記号
@ いわゆる王
A 補佐的なやつ、1マス間を開けたマス全て
B 鳳凰と同じ動き
C ナイトと同じ動き
D 麒麟と同じ動き
E
成長しつづける駒
最初は仲人と同じ動き
敵の駒を取るごとに動けるマスが倍に増える(2マス→4マス→8マス→16マス→32マス→・・・)
区別は取った駒の数で判断する
Eだけは持ち駒として再利用可能
0190名無し名人 (ワッチョイ 97d2-CNA0)
垢版 |
2018/02/03(土) 02:17:03.45ID:7RYeI7lm0
>>188
素人なりに動物駒について勝手にダラダラと考えてみた

まず盲虎について。大昔の日本において、虎と豹は雄雌の関係と見做されてたという説がある
(日本画に豹が描かれる事が多いのはこれが由来とされる)
駒の場合で見ると、大大将棋では名前が「猛虎」で(動きは違う)、猛豹・猛熊とセットになってる
>>168の説を採るなら、簡略化の過程で同じ読みの「盲」になり今の動きに変わったと考える事も出来るかと

猛熊→熊は古来から神格化されてた。まあ日本じゃ動物は大体そうなんだけど。鹿も神の使いだし
鯨も海の神だけど特に「鯨鯢」と書いた場合、仏教では供養の対象として扱われる
「鯢」は雌鯨の事で、鳳凰の書き方と同じような意味合いだと思う

あとは象。日本においては、少なくとも飛鳥時代には知られてたみたいだ
仏教が伝わる時に、一緒に象についても伝わったらしい(歓喜天っていう象頭人身の神様がいる)
同じ時代に書かれたとされる地獄についての書物の中には、象を酔わせて暴れさせた罪で地獄に落ちると
責め苦の1つとして巨大な象に踏みつけられるなんてのもある(ただしこの象が今で言う象の事なのかは不明)
0191名無し名人 (ワッチョイ 97ab-RNGj)
垢版 |
2018/02/03(土) 02:27:52.97ID:4se8X8gs0
>>181>>183
Windows Virtual PC
Windows XP Mode
をインストール+VBRUN300.DLL 3.00
があれば>>180ができる
YariShogiもあるでよ

過去スレによるとあまり強くないらしい
0193名無し名人 (ワッチョイ 97ab-glgv)
垢版 |
2018/02/03(土) 12:05:46.01ID:4se8X8gs0
WinBord
ttp://hgm.nubati.net/
フリーソフト 起動が独特

Zillions of Games
ttp://www.zillions-of-games.com/IntroducingZ2.html
有料だけど、マークルックやシットウインならフリーで遊べる
中将棋の強さはソフトの中で最強らしい

5五将棋をやった感じだと、強い順に
WinBord >Zillions of Games>Shogi Variants だったな
0196名無し名人 (ワッチョイ 97ab-glgv)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:06:02.64ID:4se8X8gs0
|▲反|▲鳳|▲虎|▲銅|▲金|▲王|▲象|▲銀|▲豹|▲麒|▲香| 
|__|__|__|▲飛|__|▲獅|__|▲角|__|__|__| 
|__|▲横|__|▲龍|__|▲奔|__|▲馬|__|▲竪|__|
|▲歩|▲歩|▲歩|▲仲|▲歩|▲歩|▲歩|▲歩|▲仲|▲歩|▲歩|
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|
|▲歩|▲歩|▲歩|▲仲|▲歩|▲歩|▲歩|▲歩|▲仲|▲歩|▲歩|
|__|▲竪|__|▲馬|__|▲奔|__|▲龍|__|▲横|__|
|__|__|__|▲角|__|▲獅|__|▲飛|__|__|__| 
|▲香|▲麒|▲豹|▲銀|▲象|▲王|▲金|▲銅|▲虎|▲鳳|▲反| 

前スレではこんな感じで対局してたな
左右非対称で駒を減らして、持ち駒あり
酔象は玉は打てるが自陣のみ、玉は同時に1枚まで、太子も同時に1枚まで
0197名無し名人 (ワッチョイ bf85-17SF)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:20:38.55ID:aDCcLmTn0
うーん
隣接する獅子は獅子で無条件に取れるって書いてあるけど先獅子の影響も無視出来るのかな

例えば先手に獅子が一枚、後手に獅子が2枚あって
1. 先手が獅子以外の駒で獅子をとって先獅子が発動
2. 残りの獅子同士が隣接している

この場合、後手は先獅子を無視して先手の獅子を取ることができるかどうか
0198名無し名人 (ワッチョイ bf85-17SF)
垢版 |
2018/02/04(日) 00:25:24.27ID:zPxoQsJI0
ちなみに付け喰いは先獅子の影響は受けないって中将棋連盟の補足ページに書いてある
それなら隣接も先獅子の影響を受けないのが普通なのかな?
0200名無し名人 (ワッチョイ f7c1-VW3n)
垢版 |
2018/02/04(日) 03:33:03.19ID:PFEFTf8M0
前から何度か言ってるけど最初から獅子がいるというのはバランス悪いと思うんだ
0203名無し名人 (ワッチョイ 7ffb-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 16:06:15.56ID:on4sPmcq0
>>192
禽将棋なら、結構面白いと思うが 
ただ高段者が対局すると延々と堂々巡りがひどいw
0205名無し名人 (ワッチョイ 9f1b-+DFt)
垢版 |
2018/02/04(日) 16:46:52.25ID:mFI5Teqi0
>>193

Zillions of Gamesの有料版を持っているけど、

無料版だとミニ将棋までしか遊べず、
有料版にアップして初めて本将棋ができるのは、正直どうかと思うよ

でも、有料版は、公式サイトから無料で変則将棋や変則チェスをダウンロードできるのは凄い!
有志がたいがいの名の知られたボードゲームをアップしているから、事欠かない
それに釣られて有料版を即買いしてしまったけど、中将棋もできるし、公開はない

自分で駒の数や動き、盤の大きさなどのルールを変更して、新しい将棋を作れるし、
新しいルールに則ってAIが相手してくれるから、マイナー将棋でも相手に不足しないよ
0208名無し名人 (ワッチョイ f732-0pKE)
垢版 |
2018/02/04(日) 17:43:07.75ID:mKsWB0Y20
ベトナムの将棋はほぼシャンチーで
カンボジアの将棋はほぼマックルックなのか
派生して消えていった将棋バリエーションもあったのかなあ
0209名無し名人 (ワッチョイ bfe7-j4Dg)
垢版 |
2018/02/04(日) 17:51:54.76ID:OITpaHk50
アフリカにも独自バリエーションがいっぱいあったようだけど
植民地侵略でほぼみんな消えるかチェス化しちゃったと言われてるね
0212名無し名人 (ワッチョイ b7b8-phf3)
垢版 |
2018/02/04(日) 18:42:52.98ID:k1NSKrca0
流れを読まずにネタ投下。

「十二国将棋」
1.盤面は9×9、使用駒は本将棋+双方に麒麟1枚ずつ
2.初期配置は本将棋と同様、麒麟は王将の前に配置(つまり5二と5八)
3.王将と麒麟(とその成駒の獅子)は取り捨て
4.麒麟に関するルール
 a.麒麟の動きは中将棋と同様
 b.味方の麒麟が盤上にある場合、王を取られても次の王を指名することができる
 c.麒麟が王として指名できるのは麒麟を除く小駒(若しくは将駒)とする
 d.麒麟は慈悲の生き物なので、相手方の駒を取ることはできない
 e.麒麟にも通常の成ルールが適用されて獅子に成ることができる
 f.獅子の動きは中将棋と同様、相手方の駒を取ることもできる
 g.獅子となった麒麟は能力を失い、次の王を指名することはできない
5.次の王を指名できない状態で王を取られたら負け

元ネタ:「十二国記」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%9B%BD%E8%A8%98
0214名無し名人 (ワッチョイ 9f1b-+DFt)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:11:13.91ID:mFI5Teqi0
>>206

基本的に、まず公式サイトで体験版をダウンロード(プレイできる事を確認)

25$で、アンロックコード(IDとPW)をメールで送ってももらうんだったような
よくあるシェアウェアの体験版の機能制限解除と一緒
ソフトのヘルプメニューにアンロック用の項目あるから、そこで入力すると正式版になるよ

35$で、CD送付もしてもらえるけど、海外からの発送だから郵便事故が怖いし、遅い
(国外だと船代で+15$、しかも1ヶ月近くかかるはず)
ショップのオンラインオーダーか、直接Eメール(英語でメールを書けるなら)が良いと思う

5-6年以上前に買ったけど、クレジット払いだった気がする
円高の時だったからメチャクチャ安かったような・・・
今だと25$=2750円くらいだから、国内ソフトよりぜんぜん安い
0215名無し名人 (ワッチョイ 9f1b-+DFt)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:22:31.56ID:mFI5Teqi0
>>212

面白そうだけど、十二国記を読んでいないからイマイチわからない・・・

ルールとしては、獅子に成れる麒麟がいて、どちらも動きは中将棋に準拠
ただし、麒麟は駒を獲れない
麒麟がいる間は、王が死んでも、別の個駒・小駒を王にできると

疑問としては、
・王に指名された駒は、王の動きに変わるのか、
 同じ動きのまままで、相手の詰み目標になるだけなのか、
 (王が死んだタイミングで指定できるの?)

・王に指名された駒が取られた場合、麒麟がいれば、
 また次の駒を王に指名・・・を繰り返せるのか
 (取り捨てだから、無限ではないけど)
0216名無し名人 (ワッチョイ b7b8-phf3)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:47:02.86ID:k1NSKrca0
>>215

反応ありがとう。

・動きは元のまま。つまり能力としては徐々に落ちることになる。
・ここは悩ましいところで、早めに勝負を決める意味では、王に指名できる駒を将駒(つまり金か銀)に限定するのも一案。

昔やってみた感じでは、かなり面白かった。麒麟を囲って王が前線に出向くとかw
0217名無し名人 (ワッチョイ 7ffb-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 19:59:17.97ID:on4sPmcq0
>>207
直感的じゃない駒が多すぎるってもっと説明するとしたらどういうことだろうね?
オレは禽将棋面白いよ
ただし 
実物の木の禽将棋駒を手に入れて
それに本将棋の角行と金将(敵味方に一枚ずつ)を足して
縦横8×8=64マスでやってる。 
0218名無し名人 (ワッチョイ 97ab-glgv)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:48:22.93ID:OMjwaUMk0
>>209
これの後ろの方に
ttps://www.jsbeasley.co.uk/encyc/239247.pdf
(The Classified Encyclopedia of Chess Variants 抜粋)
エチオピア将棋セヌテレジ、マダガスカル将棋サマントシィの記述がある
他にアルジェリア将棋、スーダン将棋がほんの少しだけ
セヌテレジ、サマントシィともに駒の動きはシャトランジと同じ
セヌテレジは駒の取り合いが始まるまでは自由に動かせるらしい
The Classified Encyclopedia of Chess Variantsにはちょっと怪しげなところもあるがw
0219名無し名人 (ワッチョイ 7ffb-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:07:54.81ID:on4sPmcq0
>>218
横レスだが
おそらくそのThe Classified Encyclopedia of Chess Variantsが不確かというよりは(読んでないけど)
ミャンマーのシットゥインもそうらしいんだけど
日本将棋のきっちりとしたルール(飽く迄比較論)と比べると
アフリカンチェスの類いってルールが結構最初からゆるーーいものなんじゃないかなあ 
0220名無し名人 (ワッチョイ 9f9f-nnwf)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:21:36.98ID:dg9+G9si0
>>217
横レスすまんがそれいいな
禽将棋はしばらくハマって研究してたんだが、横に効く駒が少な過ぎて詰ましづらい点がとても気になってた
0221名無し名人 (ワッチョイ 7ffb-Mu/V)
垢版 |
2018/02/04(日) 21:56:59.66ID:on4sPmcq0
>>220
いや別にすまんことない 
金将を足すのがやっぱり肝 
プレーンな禽将棋だとユニークな詰ませ方になって楽しいけど
確かに大変だからな 
それに、>>203にもカキコしたが純粋な禽将棋だと江戸時代の
高段者の棋譜があるんだがそれが物凄く堂々巡りしてる 
とった駒を打って取られて打たれてまた取ってまた打ってみたいなw
198手で後手勝ちだよ 
7×7=49マスでこの手数だから長いべ 
あと雉って敵陣に攻め入っても結構持て余すよね 
だもんで雉の成りが銀将ってルールでも数局だけ
テストしてみたりしてたこと有り
0222名無し名人 (ワッチョイ 97ab-glgv)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:07:08.80ID:OMjwaUMk0
>>219
言葉が足りなくてすまん
The Classified Encyclopedia of Chess Variantsが不確かというのは、
カンボジア将棋についてP. A. Hill氏のねつ造?を載せていたんでね
ただ、最新版は修正しているので、言い過ぎだったなあ
もちろん、アフリカ情報が全面に信用できないです、ということもないう思う

国内の将棋でローカルルールはどこにでもあるみたいだね
日本でもかつてあったと思う
0223名無し名人 (ワッチョイ 97ab-glgv)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:14:05.19ID:OMjwaUMk0
シャトランジってなんやねん、という人もいるだろうから

ペルシャ将棋シャトランジ:7世紀ごろの古将棋
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽車│▽馬│▽象│▽将│▽王│▽象│▽馬│▽車│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽兵│▽兵│▽兵│▽兵│▽兵│▽兵│▽兵│▽兵│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│▲兵│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲車│▲馬│▲象│▲王│▲将│▲象│▲馬│▲車│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘

【各駒の動き】

シャー(王)   :将棋のぎょくと同じ。
フィルツェーン/ ワジール(将軍) :斜めに1マス
フィール(象)  :斜めに2マス
ファラス(馬)  :8方桂
ルフ(戦車)   :将棋の飛車と同じ。
バイダク(兵)  :前1マス、取る時は斜1つ前 敵陣最奥段でフィルツェーンに昇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況