X



トップページ将棋・チェス
1002コメント349KB

将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 17:35:55.12ID:MGnxFAVR
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 30局目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1518967233/
0103名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 05:19:35.54ID:704xo13q
ウォーズ初段のものです。
中盤あたりでわりと優勢(評価値でいうと1000くらい)になった時に
なりふり構わず受けにまわられるとどうしていいかわからなくなります。
3手も4手もかけてと金でじわじわ行くのはさすがに遅すぎるし、
終盤は駒の損得よりも速度と思って切り込んでいくと
際どい勝負になって負けることも多いです。(たぶん弱点をうまく見つけられていない)
相手は攻めを捨てて駒を投入してるので守りは硬いし
通常の囲いとは形が違うので囲い崩しの手筋もそのままは使えません。
相手の時間攻めにも対応しないといけないので、もしかしたら
形勢が揺れ動くような1手違いの局面より勝率が悪いかもしれません。

どのようなことを心がけて指せばいいでしょうか?
また、勝ち切るコツや、こんな勉強をすべき
というようなアドバイスがあったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0104名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 05:57:41.52ID:z1TYz3jq
免状って連盟の楽天市場で購入するみたいだけど,推薦番号ってなんぞ
24とかウォーズで免状取れるって言うけど,
あれは正確には24やウォーズで個人情報を連盟に登録して,免状を申請する推薦番号を得て
それを楽天市場で入力して購入して免状を買う,ってことなのか
0105名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:51:50.97ID:+fo3HDNp
>>103
相手が攻めを捨てて駒を投入してるならと金で間に合わないの?
そういう負け方した棋譜あれば張ってみればここの人がアドバイスくれるんじゃね?
0106名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 15:18:09.37ID:vQYS/HyJ
免状欲しいか? 金余っているなら、申請してもいいな。まあ将棋を趣味と
公言しているなら免状四段飾っておけば多少は格好つくわな。しかし
素人しか騙せないぞw 実力四段は県代表になってもおかしくない実力があるからな。
0107名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:41:44.62ID:tmm5y/UW
初心者スレにアドバイス求めにくる初段…
0108名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:44:48.19ID:GhtFAEYr
はじめてウォーズの気志團に入ったんだけど掲示板に挨拶したけど誰も返事返さない
そして友達登録したけど誰も登録してくれない
多分きづいてないか過疎ってるのかな?
しばらく様子見てなんのアクションもなければそっと抜けようかな
0109名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:55:14.81ID:ME4WLyfN
>>108
そうですか
すごいですね
0110名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:57:05.76ID:qN284MST
>>103
終盤の手がかりの作り方は自分の持ち駒と大駒の位置と相手の玉の薄いところによります
様々なパターンがあるのでそれぞれを教えるのは難しいですが
寄せの手筋系の本を読めば役立つでしょうね
0111名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:00:49.89ID:GhtFAEYr
>>109
いや凄くはないですけど・・・
0112名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 21:31:19.57ID:vZ53Z9wK
氣志團のメンバーがいるってマジ?
0113名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 22:17:29.72ID:GhtFAEYr
誤入力
棋士団です
どこも過疎ってるものなんですか?
掲示板の書き込みも全然ないし
0114名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 22:51:04.67ID:tmm5y/UW
こんなところで愚痴る性格だからじゃね?(小声)
0115名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 22:57:51.98ID:GhtFAEYr
愚痴ではなく質問したんですよ
他はどうなってるのかと

質問スレなんで
愚痴に聞こえたなら上記の質問は取り下げます

次の方好きなレスをどうぞ
0116名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 22:59:44.30ID:GhtFAEYr
(こいつ絡み酒か?)
0117名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 23:04:23.06ID:4n5SPv+l
>>103
まさに、そこなんだよ。将棋ウォーズが「別ゲー」なのは。
絶対優勢なのに、時間切れで負けてしまう。相手玉が詰んでいても、物理的に詰ませられない。
相手の無駄な王手ラッシュを受けてるだけで、時間が切れる。
残り1分くらいになると、「読み」より「操作の確認」に時間を取られてしまう。
1手30秒あれば、絶対に負けない局面でも。。。

それを受け入れて、ウォーズで遊ぶか。他のサイトに行くか。あなた次第。。。
0118名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 23:05:12.05ID:0A1gX5UU
>>85
NHKの将棋講座の段位認定問題解いて往復はがき出せばペーパー初段取れるよ期限があるけど。
期限無しは将棋世界だな好きな時に申請できる。
0119名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 23:12:12.42ID:4n5SPv+l
ソフトの形勢値というは、「絶対的な形勢判断」なので、
残り時間とか、自分の玉型が怖いとかの心理面とか、戦法の得手不得手とか
「人間らしい感覚」なんて、一切考慮してくれないから。
ましてや、ウォーズの切れ負け将棋の最終盤の事情なんか一切関知してくれない。

なので、切れ負け将棋は、特有のテクニックが必要になる。

ま、>>103の後半で、アドバイス求む みたいなこと書いてあるから
ウォーズルールを受け入れて、やっていくつもりなんだろうけど。
それは、長くなるので、今日は終わり(苦笑)。
てゆうか、簡単にひとことで言うのは難しいよね。
0120名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 23:18:55.57ID:qN284MST
一目で急所に手が行くかどうかは有段者と級位者の大きな違いのひとつだと思うね〜
ウォーズ初段じゃそれを理解するのはまだ早いと思うが
0121名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 23:20:02.68ID:4n5SPv+l
ちょっと連投 申し訳ないけど
>>103
の >>なりふり構わず受けられた時の、と金攻め。
っていうのは、正しい。初段なので、筋の良い将棋を指してるんだと思う。
だけど、切れ負け将棋だと、それはダメなんだ。物理的に時間がなくなる。
「ウォーズでは、意識的に、序盤を飛ばして終盤に時間を残す」 
ぐらいしか、一言ではアドバイスできない。

あとは、長文になってしまう。
とにかく、「ウォーズは別ゲー」と思って、慣れていくしかない。
0122名無し名人
垢版 |
2018/03/26(月) 12:02:10.67ID:bkOuPgNr
メルカリで駒をこまめにチェックしてるのに、少し見ないだけで出品されて落札されてる
彫り駒の新品はなかなか手が出ない...
0123名無し名人
垢版 |
2018/03/26(月) 14:37:51.92ID:Wj2H0LDM
>>103
じわじわ行くのは遅過ぎる,囲い崩しは使えない
のであれば
自分の囲いを固めるor発展させるのはどうでしょう?
0124名無し名人
垢版 |
2018/03/26(月) 14:39:32.58ID:h8iwsG7L
なんかすごい終盤が指せた、暇な人見て

先手:
後手:俺

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8四飛 ▲2六飛 △5二玉 ▲3八銀 △7二銀
▲5八玉 △7四歩 ▲1六歩 △7三桂 ▲1五歩 △9四歩
▲3六歩 △7五歩 ▲同 歩 △6五桂 ▲6六歩 △7七歩
▲同 桂 △同 桂成 ▲同 角 △7六歩 ▲8八角 △7七桂
▲4八金 △8九桂成 ▲3五歩 △8五飛 ▲3七桂 △7五飛
▲9六歩 △8八成桂 ▲同 銀 △4四角 ▲4五桂打 △3三桂
▲同 桂成 △同 角 ▲4五桂打 △4四角 ▲6五桂 △4一桂
▲7四歩 △同 飛 ▲6七金 △6四歩 ▲2三歩 △3一銀
▲5三桂左成△同 桂 ▲5六飛 △5五歩 ▲5三桂成 △同 玉
▲4五桂 △6二玉 ▲2六飛 △6三銀 ▲7八歩 △9五歩
▲同 歩 △9八歩 ▲3六桂 △3五角 ▲2五飛 △3四歩
▲3三歩 △4二金 ▲2二歩成 △9九歩成 ▲3一と △8九と
▲3二歩成 △8八と ▲4二と △7八と ▲4三と △2四歩
▲3五飛 △同 歩 ▲5三桂成 △7二玉 ▲6三成桂 △同 玉
▲8三銀 △7九飛 ▲7四銀成 △同 玉 ▲7五歩 △同 玉
▲9七角 △8六歩 ▲7九角 △同 と ▲8一飛 △4六桂
▲同 歩 △6九角 ▲4九玉 △5八銀 ▲同 金 △同 角成
▲同 玉 △6九角 ▲4八玉 △5九銀 ▲3九玉 △4八金
▲2八玉 △3八金 ▲1七玉 △2五桂 ▲1六玉 △2七銀
▲同 玉 △3六角成 ▲1六玉 △8一馬 ▲8三飛 △1七桂成
▲2六玉 △3六馬 ▲1七玉 △3七飛 ▲1六玉 △2七飛成
0125名無し名人
垢版 |
2018/03/26(月) 19:03:47.70ID:Q67RrNmp
▲7四銀成から詰みあり
0126名無し名人
垢版 |
2018/03/27(火) 11:11:52.16ID:CWU0AN9t
ぴよ将棋の解析ええな
低レベル解析かわええw
0127名無し名人
垢版 |
2018/03/27(火) 20:52:40.40ID:5FYu0P/c
1手これだなってのが読めれば後は3手詰めって感覚がついてきて
5手詰めが最近できるようになってきた
でもこれ7手詰めは苦労しそうだなぁ
0128名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 06:23:24.70ID:de7blXGk
手筋の本とか一度も読んだ事がねーわw
0129名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 09:11:15.48ID:xsZF4JRm
将棋で遊ぶ風土がある職場にいます
致命的に弱くて弄ばれます
次の手も読めません
駒を9割りがた取られたり
大会とかは要りません
社交的に人並みに戦えるようになりたいです
どうすればいいですか?
0130名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 09:37:41.48ID:SY4gxjd9
読み書き算盤が一通り出来てるか再確認後
子供向けの入門書を繰り返し読む
0131名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 10:28:20.65ID:M5yRY+Y5
致命的に弱いならこま落としてもらったら?
0132名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 10:32:47.08ID:ckAtB7oK
>>129
将棋クエストで鍛えるしかない。
0133名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 11:02:30.89ID:de7blXGk
強い奴ってのは守りの駒と攻めの駒の使い分けがきっちり出来てるんだよな
俺はそれが出来ねーんだわ
勉強しないからかなw
0134名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 11:21:53.30ID:wuavEBZq
>>130-132
周りの人はみんな24で5段ぐらいなんです
0135名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 11:52:15.78ID:SY4gxjd9
そんな素晴らしい環境なら
『将棋大観』って本を買って
(高い本なので理解する自信が無きゃ1回図書館で借りてみてもいい)
「三番手直りでお願いします!」
と言って手直り制の駒落ちで遊んで貰うといいよ

三番手直りとは
3連勝で手合い(駒の落とし方)が一段階厳しくなり
3連敗したら手合いが一段緩くなるハンデの付け方のこと
長く指せば適性手合いに落ち着く
0136名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 12:17:59.34ID:WRu6HaVH
>>129
キミィ!棒銀をやりたまえ
0137名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 13:22:00.50ID:xsZF4JRm
とりあえず前にブックオフに売った
羽生さん監修の入門書を買い戻して来ます
0138名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 13:31:38.41ID:zWe1KcQv
>>137
キャラ設定が甘いわ 出直してこいや
0139名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 15:20:22.12ID:beBD9UuM
24の5段レベルと対等に戦うために入門書ゲットしてもなんの意味もないだろ
王様と金だけにしてもらうしかないよ
0140名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 16:36:13.31ID:oVahnMPW
あの〜すいません
めっっちゃ昔の「The 将棋」っていうゲームの上級者モードと
今パソコンで無料でできるFlashというゲームのLV9とではどちらが賢いですか?
0141名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 17:37:40.25ID:isdMiu4S
詰将棋の弊害か、最後に駒を取って詰めるってのを
無意識に排除して考えてしまう癖がついている

いや詰将棋もへたくそなんですよ
なのにおかしな癖だけ付くってどうなのよ
0142名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 17:45:24.16ID:q0lFJCGH
>>129
羽生さんの一手3手詰み と一手三手必死の本買うといいよ
あとは実戦で序盤中盤は身につけろ
0143名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 19:52:07.79ID:q0lFJCGH
7六歩 3四歩 6六歩 3二飛 から先手が居飛車穴熊を指すのってありですか?
6六の歩を十字飛車で掠められないように右金を5八 6七 と進めて
こんな感じになるんですが
https://i.imgur.com/k7bjFlJ.png
0144名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 20:12:28.15ID:cQ4ZK4sr
>>143
32飛車にはすかさず48銀から46歩です
3間飛車はこの46歩を突かれるとほぼ急戦を封じれますので
基本的には3筋の歩を交換させない事ですね
0145名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 20:50:39.10ID:q0lFJCGH
>>144
もろもろ間に合いますかね?
0146名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 21:10:54.93ID:PmJSJrey
将棋を覚えて約半年の者ですが、未だにハム将棋で苦戦してます。勝率二割くらいです。何らかの障害があると疑った方が良いでしょうか。ふざけているのではなく、本気で心配です。
0147名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 21:17:23.73ID:cQ4ZK4sr
>>145
間に合いますよ3間飛車には穴熊ですからねしかも3筋を互角に保ちながらで
なぜ48銀から46歩なのかというと図のようにこちらだけ3筋に歩を打たされない為で
3筋の歩を交換されても互いに歩を手持ちの状態で互角に保つためです
また3筋の歩を交換させない手筋は2筋の歩を伸ばして飛車を26に浮いて受ける手もあります
そこを先にケアしてからでも穴熊に組めます
0148名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 21:19:15.93ID:WRu6HaVH
24の15級で無双できるようになったら初心者脱出
フリーの
0149名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 21:22:37.27ID:x07KO9P9
>>139
裸玉じゃだめかな?
0150名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 21:25:37.33ID:UFNNHmt5
66歩として居飛車にすると振り飛車側は相手が持久戦だとほとんど決めつけて藤井システム風に警戒されるので穴熊にくむのはほぼ無理でしょうね
0151名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 21:26:55.38ID:x07KO9P9
>>146
心配はいらない
覚えたてにハム将棋は強すぎる
角交換からの角打ちとか何度も泣かされた
一晩で12連敗したこともある(涙)
気にせず続けましょう
0152名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 22:03:15.34ID:qHRjOPyM
自分の棋力もあまりにもひどいんで、裸玉から始めた(相手は初段)。
しかも数回負けたw

勝ったら金が増え、更に歩と銀が増えて今ここ。
全然勝てないけど、「前より将棋っぽくなってきた」とは言われる。

今は詰将棋と、序盤の勉強をしているところ。
0153名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 22:29:06.26ID:Sql3tP5x
自分が道場でやってる方法(で前に他スレに書いた)方法だが
付き合ってくれる上手見付けたら
・上手は玉のみ
・下手は飛角のみ
・上手は可能な範囲で極力粘る
・下手はなるべく最短手数で詰ます(投げさせるではなく)
・詰ますまでの手数で勝ち負けを決める
 (自分が教えてる時は常に最短記録更新してたら下手勝ち 更新成らずで上手勝ちにしてた)
・下手が「これ以上手数短く出来ない」と言ったら上手下手入れ替えて上手が飛角持って寄せに行く
・上手から見て手数に(そこまで)差ないと思ったら卒業
0154名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 22:31:49.81ID:q0lFJCGH
>>147
ありがとうございます
0155名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 22:35:21.32ID:x07KO9P9
>>153
本職の指導員の方じゃないですか
本格的過ぎて初めて聞きましたw
0156名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 22:49:21.37ID:85vBvE6r
>>153
へー、それは面白い方法だな
確かに考える基礎になりそう
0157名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 23:12:23.04ID:YIMBytPr
ええw リアル道場でも24でも指導員やってますよw

飛車成りこんで王手ラッシュだとナンボやってもつまないもんねw
0158名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 23:44:21.76ID:q0lFJCGH
つまり自然と必死を覚えるわけか
0159名無し名人
垢版 |
2018/03/29(木) 23:55:22.74ID:Sql3tP5x
そらー指せる人視点だとそう見えるかもだが
最大のポイントは王手は追う手の意識ね
読み切ってないときの王手は必ず悪手なので
王手を減らす意識をまず確立させるのが狙い

大体、24四段以下なら普通に考えると
(超手数一気詰めを除けば)
王手の少ないほうが大体勝ってるはずだよね
0160名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 00:10:13.55ID:LszoHZKo
>>153
これは有能

卒業したら駒落ちに移行する感じなんか?
0161名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 02:51:46.33ID:6oielCXl
>>159
ありがとう目が覚めたよ
よし、もう王手しないよ
0162名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 06:30:42.46ID:fZtA7ddT
あー、狭いところで手持ちの金銀使い切ったら、王が広い場所に逃げられておいてけぼり
だれしも経験あるよな?
0163名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 07:57:29.54ID:Ur5e00oh
>>157
24にも指導員とかあるんだ
誰から給料もらってるの?
0164名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 10:38:48.15ID:YVseeIXX
指導員はボランティア
基本的には公認サークルで指導対局をよくやる人に
本HNと別のID一個貰えるというもの

玉飛角のみをクリアしたら2,3回は
下手は飛角歩のみにするのが堅実かな
そうすることにより初手7六歩や2六歩を
「自力発見」させることができて
自分で見つけた手は決して忘れないし
誰かに説明することも可能になるからね

「大駒を働かせるの優先で76歩か26歩なんだよ」
っていうて理論的に納得できる大人や賢い子なら
この段階はとばしちゃってもいいんだけどね〜
0165名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 10:49:57.10ID:YVseeIXX
王手の話はなにがなんでも減らせばいいんではない
「何故ここで王手したの?」と訊かれた時に
「こういう風に考えて王手したほうが得だと思った」と
(その部分が間違っててもいいんで自分なりの理由持ってれば)
問題はない

さらに拡げて言うとどんな悪手だろうが
「指したときはこういう風に見えてこうだと思った」と
何故指したかを説明出来れば基本的には問題ない
他に指したい手の候補はどんなのがあったか(複数可)
それらと比べてなぜこっちがよく思えたか
を説明しようとするのはすごくいいこと

これと対になるのがソフトの評価値だけみて
「この手よりこっちのがいいんだってー」「へ〜」
で終っちゃうやつねw
何故、そのソフト手が正しいのかソフトの想定手順みたり
自分の読み筋を入力して反撃されて潰れたりw
ってのを繰り返して説明可能になるまで頑張るならソフト検討はいいことだが
級のうちは困難だからやらんほうがいいと思う
安易に答得られちゃうと自分で考えようとしなくなっちゃうし
理由言えなくても+200だったとかで納得しちゃうようになるからねえ
0166名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 11:18:30.16ID:X7hfC62P
>>151 ありがとうございます。諦めずに頑張ってみます。
0167名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 11:29:36.37ID:vjCCRlcS
まーたタダやんしてしまうようになってきたぞw
ずっと携わってないと強さを維持出来ないゲームとかアホらしくてやってられんわw
0168名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 11:49:50.43ID:xJRoOSY/
ブランクでクソ弱くなって出直しっての何度もやってるよw
その度に指し方変わってるところあるのが面白いw
0169名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 18:38:26.14ID:VXo5Zhio
藤井君きっかけでコマの動かし方も知らなかった人間が将棋を始め
やっとこさハムに勝てるようになりました
次はどこで勉強すればいいですか?近くに将棋道場とかないので
PC+オンラインで出来るのがいいです
0170名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 18:59:15.32ID:TBoTAzwu
雁木を指してみましたが、原始棒銀に対応できません。
そのままだと角銀交換ですし、
角交換したり逃げたりすると金1枚しか守りに働いてないので簡単に潰されます。
どうすべきなのですか?
0171名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 18:59:38.90ID:2guPnu1i
じっくり15分将棋ができる将棋倶楽部24がいいよ
PCからなら無料だし真面目に指す人も多い
ウォーズのほうが人が多いけど3切れ10切れ10秒と初心者にはきつい時間割
0172名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 19:04:38.76ID:kDpZX8Z2
ウォーズ2級で対人戦恐怖症になってしばらく見る将に回ってました
最近また射したいと思ってるのですが、何かおすすめのリハビリ法はないでしょうか
0173名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 19:11:40.28ID:VdjaSRlI
先日ウォーズで体験したことを書きます

当然、同じくらいの棋力の方と当たるわけですが
相手はいきなり穴角w

あーこれはアユムさんもやられた
ソフト指しかと思ったけど
そこからはガチ勝負(と感じた なんとなく)

思ったんだけど
穴角に限らず自分よりも圧倒的に低い棋力の相手と
ハンデ付きで戦い、不利な状況から耐えて耐えて
相手の悪手を待って少しずつ状況を良くする縛りプレイを
するのには、こういう一見舐めプみたいなのもありなのかも

攻めっ気が強い人が
受け将棋の練習とか?
0174名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 19:13:20.62ID:20xpE8Zs
>>172
nrで指しまくってたらいいんじゃない?
負けても痛くなくなる
0175名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 19:16:18.73ID:fZtA7ddT
>>169
詰将棋に手を出すのもいいかも

あと「将棋世界」という雑誌の付録だけがKindleで100くらいで売ってる
暗記するくらい読み込むと強くなれるかも

>>172
二級まで行ったら、ここでアドバイスもらう必要もないんじゃ
0176名無し名人
垢版 |
2018/03/30(金) 22:17:13.13ID:gbULCZ4d
>>172
囲碁とかチェスとかなんだったら麻雀でも、違う対人ゲーおすすめ
そのうち不満が募って将棋に戻ってくるし、勝負勘も損なわれない
そのゲームにハマったらそれもそれで良し
将棋で培った感覚を活かせるさ
0177名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 01:42:02.71ID:qgqD/3fB
>>169
もうちょっとCPU相手でってなら、きのあ将棋?
最初は一番弱い相手の旧版がいいです
新しい方は結構強い

スマホのぴよ将棋もなかなか
解析が○
0178名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 08:53:47.18ID:1HXgThO8
連盟Liveアプリの対局予定で、"好局振" という単語が出てくるのですがこれってどういう意味でしょうか?
例えば本日の村山藤井戦にそう書かれています。

あれ?順位戦?!
もしかして、好局振り返りってこと?
0179名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 09:47:59.13ID:VdKXy0D9
>>169です
詰将棋・24・きのあ将棋 やってみます
色々教えてくださった方達有難うございました
0180名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 11:35:04.91ID:i4wIUkv2
>>179
あと将皇の勝ちきれ将棋と詰まないかも将棋(優しめ)もいいと思うよ
0181名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 12:07:22.25ID:hAgKcIly
大人になってからガチで初見プレイならリアル道場行って人間に教えてもらったほうが楽しいよ
0182名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 13:40:28.36ID:x3WT/Hcv
はまちゃんはこのスレにはいないの?
ウォーズか24で対局したいなあ
0183名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 14:25:36.31ID:MW1qHuL1
>>169
81DOJO
またはSDIN将棋
0184名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 14:32:14.68ID:MW1qHuL1
>>173
穴角は舐めプじゃなくて本当に好きで使ってるんじゃないの
実際咎めるの難しいでしょ
0185名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 14:33:47.50ID:MW1qHuL1
>>170
端歩突いて端銀を防いで歩を突かれても突き返さず,歩を取られてから銀出る,
をやっても駄目かな
0186名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 14:58:25.87ID:/Qh6OK7P
タイトル戦とかで長い持ち時間の棋戦で自分の手番じゃない時に中座するのを
たまに見かけますがその時に相手に指されたら時間はどうなりますか?
中座したままでも消費ですか?
0187名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 15:02:40.01ID:MW1qHuL1
>>186
そうですそのまま消費です
0188名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 16:18:40.37ID:sgsSHNfB
対局時計を自分で押す場合、盤面に集中しすぎて、忘れる場合があるそうです
その場合、相手はじっくり時間を使って考えて押す振りするのだとか
「あれ? 残り時間こんなに少なかったっけ?」と首をひねって
「アンチクショー、教えなかったな」とあとで気づくんだとか

ちなみに低学年の小学生が、対局時計ないのに空振りしながら指しているのも見たことがあります
癖をつけるためなのかなと微笑ましく思ったり
0189名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 16:40:28.64ID:hAgKcIly
それやられたことあるな
そもそも時計の存在を忘れちゃうんだわ
ネット将棋しかやってこなかったから
0190名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 16:42:27.16ID:7X4rhR2l
>>188
相手が時計を押し忘れているのに気づいたら指さないでじっくり考える。なんせ時間無制限だし。
0191名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 19:57:45.10ID:bRF5nxDR
時計を押す(叩く)フリは自分なら注意するなあ〜
指さずに時計のボタン以外のとこ叩くカラタタキに通じるものがある気がするから

時計押してませんよ、言うのは自分は助言の一種と信じるので
相手が押し忘れたら何も言わないで通常のペースで着手する派
戦略的に敢えて長考派を否定することはないけどね
気になるから教えちゃう派にはソレ助言かもだから大会では慎みましょうとは言う
0192名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 20:59:23.88ID:VKk2yX8m
指したあと あえてわざと時計を押さないで
相手の反応をしばらく観察するのも面白いかも
0193名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 22:47:36.37ID:W/eLEtVJ
初心者的質問をさせていただきます
幕末の棋聖と呼ばれた天野そうふは現代棋士と比べても凄いんですか?
現代の棋士たちも学ぶべきところは多々あるんでしょうか?
0194名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 22:53:14.54ID:W/eLEtVJ
すいません。自己解決しました

羽生善治も「歴史上、誰が一番強いと思いますか?」という質問に升田幸三と並べて天野の名を挙げ「今の目で見たらすごいスピード感溢れる将棋を指している。
相手がのんびり指しているのでその圧倒的なスピードの違いがよく分かる。現代に現れてもすごい結果を残したのではないだろうか」と評した。[3]
0195名無し名人
垢版 |
2018/03/31(土) 22:55:36.99ID:MW1qHuL1
羽生さんは前に江戸時代の棋譜を見て学んでるって言ってた
0196名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 01:47:25.43ID:6eDO2rLN
>>182
仲良しスレに行った。
さっき、見たら、あっちでもケンカしてたわw
0197名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 07:32:15.68ID:JptXBpnk
最近では居飛車の2筋の歩交換ですら条件によっては損だという価値観ですね
振り飛車ではよくある考え方で中飛車で5筋の歩を伸ばして行って単純に56歩同歩同飛車
とやると相手は必ずしも歩を使って受けてくれないので振り飛車側が2手掛けて
歩をお互いに持ち合いましたでは2手掛けた甲斐が無い 
この考えを居飛車の2筋に適用して後手が手得をしようとする指し方が最近よく表れます
0198名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 07:52:30.15ID:j4Pp2T32
>>182
仲良しスレでやったらいいじゃん
0199名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 09:10:00.76ID:RLr04Qvd
>>197
むむ難しい・・・
0200名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 14:05:05.48ID:6eDO2rLN
>>197
中飛車と相掛かりでは、ちょっと意味が違う。
中飛車は、そもそも相手が歩を取ってくれない。なので、居飛車側は同銀とされ
振り飛車の55の位がなくなってしまう。

相掛かりは、「後回しできることは、後回しで」にのっとった考え方で。
主に相手の銀の位置を見てから、飛車の引く位置を決める。(28、26、25のどれか)
飛車先の歩は、いつでも切れるという事。
相掛かりの場合は、▲24歩に△同歩は、ほぼ絶対手順だから。手抜きはありえない。
0201名無し名人
垢版 |
2018/04/01(日) 14:18:18.12ID:gTCinIPe
飛車が出たあとで、相手は2筋に歩を置かないのか
あとで手抜いたことを咎められそうだけど

飛車先の歩を交換するのは二つの得があると言われていて
敵陣までの道が開けているのと、持ち歩を得られることなんだけど

とくに序盤で持ち歩があると、別の場所で戦いが発生しても
合駒にしたり、たたきの歩と攻めにも守りにも使い勝手がいい

一手損でこれなら交換した方がいいよねとは言われている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況