X



トップページ将棋・チェス
1002コメント349KB

将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 17:35:55.12ID:MGnxFAVR
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 30局目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1518967233/
0308名無し名人
垢版 |
2018/04/14(土) 21:48:34.86ID:LMiIHBfP
>>307
6枚落ちは、76歩〜66角から銀桂を繰り出して、93の地点を集中攻撃すれば、上手は金銀だけでは防げないから端を突破して、大駒が侵入できる。あとはじわじわ寄せていけばいい。
0309名無し名人
垢版 |
2018/04/14(土) 21:56:35.19ID:ASlA8eLJ
>>308
ハム将棋の6枚落ちは特殊で上手は金銀桂が無い
あと>>307はプレイヤー側が上手持ってるってこと

なかなか面白いから一度遊んでみるとええよ
0310名無し名人
垢版 |
2018/04/14(土) 21:59:49.25ID:LMiIHBfP
あ、上手だったのか。失礼。
金銀桂落ちなんてあるのか。飛車、角があるなら上手もそこそこやれそうだね。
玉が終始裸なのが辛いだろうけど。
0311名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 17:00:01.33ID:mZgnb2Rm
>>294
棋書を買って勉強でもしようかなと思った時もあったが、俺の事だから買うだけ買って読まない確率90%以上だから止めといたw
0312名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 17:19:41.87ID:0LK0EpNn
>>311
自分にあった方法でいいと思います
0313名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 18:51:11.24ID:mZgnb2Rm
もしかしたら昨日俺が勝った奴って相当強い奴なのかも…w
0314名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 18:56:52.86ID:0LK0EpNn
>>313
相手が誰かわからないけど君が言うならきっとそうなのだろう
0315名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 19:08:10.72ID:mZgnb2Rm
>>314
ランクが同じぐらいだったから判らないけどなw
だが勝率が結構高いし今日高ランクの奴に勝ってたからさ
0316名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 19:50:22.85ID:expQ30Zd
>>311
残り10%に期待してみろよと言ってみる
0317名無し名人
垢版 |
2018/04/15(日) 19:59:44.95ID:0LK0EpNn
>>313ちなみにあたなたのウォーズかクエストか24の棋力は?
0319名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 01:04:04.88ID:GS3qxXGY
ソフト相手に駒落ちで腕を磨きたいのですが、スマホアプリかPCソフトで二枚落ちでなるべく強いソフト知りませんか
ぴよ将棋の一番強いレベル30には二枚落ちで勝てるようになったのですが
平手だとレベル9に負け越してるので、おそらくぴよ将棋の二枚落ちが弱過ぎるんだと思います
人間の上手のように中央から盛り上がって来るように指してくれるソフトがあるといいんですが
0320名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 01:22:09.63ID:wZ8bJpLM
>>319
駒落ち強いソフトは知らんけど、上手理想形の盤面作ってそっから継いで指すのはどやろ
そっからでも穴熊とかに向かったりするならソフトはアホやから人間に教えてもらうほうがええちゃう?
0321名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 01:50:28.37ID:ZQWXd277
>>319
平手のレベル9と指し続けることをお勧めする
駒落ちは上手が悪くなってから人間的な勝負手を交えることで
下手にそれを咎める手段を問いながら勝ち切る力を養うものなんで
ソフトは何の役にも立たない
0322名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 04:30:29.11ID:DRAHBzFv
>>319
スマホに入れられるかどうかは知らんが、駒落ち強いソフトといえば技巧2やな
0323名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 04:58:46.86ID:966IVoy6
技巧2の二枚落ちは鬼のように強いよ。
0324名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 07:31:19.66ID:a2aAKrLC
>>317
さあなw

二枚落ちだと金沢はLv100でも楽勝だったわ
0325名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 07:44:46.68ID:GS3qxXGY
みなさんありがとうございます
先崎先生の「駒落ちのはなし」を買ったので、これを見て定跡手順の途中まで進めてからやることにします
技巧2も試してみますね
0326名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 10:15:34.17ID:WLZWawbB
スマホに技巧2は使えるよ
0327名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 18:56:36.00ID:XwM8zaoD
究極の選択
将棋が強いけど職場では無能扱い
将棋がくそ弱いけど仕事が出来て職場で活躍している

お前らこのどっちかしかなれないならどっちを選ぶ?
0328名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 19:24:17.56ID:wCQsZfnu
すみませんどなたか教えてください

叡王戦第一局
投了図が王手竜だなんて恥ずかしいとあちこちで見かけますがそれは何故なのでしょう
0329名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 19:24:41.45ID:wCQsZfnu
すみませんどなたか教えてください

叡王戦第一局
投了図が王手竜だなんて恥ずかしいとあちこちで見かけますがそれは何故なのでしょう
0330名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 19:24:58.83ID:wCQsZfnu
すみませんどなたか教えてください

叡王戦第一局
投了図が王手竜だなんて恥ずかしいとあちこちで見かけますがそれは何故なのでしょう
0331名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 19:40:35.20ID:wCQsZfnu
書き込みだぶらせてしまった
申し訳ありません
0332名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 19:59:45.62ID:wZ8bJpLM
俺やお前なら王手飛車の形で「あーこんなん負け負け」でええけど、プロには同じように見える投げ方欲しくないってのはあるんちゃう
0333名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 20:02:41.29ID:U+OIInxT
全部自分から見て右に敵の囲いがあれば左から攻めることになる(飛車がそっちにいってる)
自分は右に囲ってることが多いから
まず右の自陣地から攻めようとしない(定跡or上級者)がそんなことしても包むように攻撃できないので
まず自陣地から攻め上がって(なぜ囲ったかは考えない)
手詰まりあったら左の飛車がINすりゃいいと辿り着いた
まぁ笑ってくれや
0334名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 20:33:38.85ID:nUX389Vs
ぴったり、ってどういうときに使ってるんですか?
歩以外全部使い切って詰めたときの表現かと思いきや結構駒が余ってるときでも使ってるようですが…
0335名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 21:13:16.46ID:ZQWXd277
前者で合ってるよ
まぁ駒余ってても雰囲気で使っちゃうこともあるんだろう
0337名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 21:22:27.78ID:5ZUK1rRZ
ちがうぞw
0338名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 21:36:30.25ID:EThwq7mQ
だいたい中倉のせい
0339名無し名人
垢版 |
2018/04/16(月) 21:37:31.50ID:7QBzUGYs
ピッタリですね♪ と可愛く言って許されるか如何か?
自分は地元でタイトル戦在ったらグラビアやってる女の子を聞き手に回して
レーザーポインタで駒の動きを示してたものだ

ココセ的悪手への変化で、ピッタリですね、というのが
実は一般的なんだとおもうよ
0340名無し名人
垢版 |
2018/04/17(火) 21:46:29.77ID:qbIZf3no
>>332
ああそういうことなのか…ありがとうございます
0341名無し名人
垢版 |
2018/04/17(火) 22:12:10.96ID:xGbnol5F
初段を目指してる1級の者だけど、やっとこさ4連勝出来たのに、すぐに5連敗した
少し強めに設定してると相手が2段とか普通なので、なかなか勝てん...
0342名無し名人
垢版 |
2018/04/17(火) 22:15:19.95ID:xAJz+Aq2
水前寺清子の365日のマーチを思い出すな
0343名無し名人
垢版 |
2018/04/17(火) 22:19:21.81ID:xAJz+Aq2
うろ覚えだった
365歩のマーチだった
0344名無し名人
垢版 |
2018/04/18(水) 00:16:48.79ID:CN9h0d4g
>>332
ソフト厨が騒いでるだけなのでは?
0345名無し名人
垢版 |
2018/04/18(水) 12:40:10.92ID:DpL84kNl
みんな>>327の質問の答えはよ
0346名無し名人
垢版 |
2018/04/18(水) 14:06:16.57ID:KAr7N+Ee
ネット将棋のチャット機能って本当うざいなー。勝っても負けても煽る奴は煽ってくるし。
まぁ無視するから関係ないけど、いらないから削除して欲しい。リアルの道場とかでそんな
奴皆無に近いのに、やっぱし頭の悪いのはネットの中では気が大きくなるんだなー。
0347名無し名人
垢版 |
2018/04/18(水) 15:03:55.59ID:76dUYE4O
>>345
将棋が強い(羽生が勝てない)
0348名無し名人
垢版 |
2018/04/18(水) 19:23:33.45ID:1vxsX5uU
気持ちは分かるけど、逆に必要な人も少なからずいると思うんだ
0349名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 08:43:32.82ID:xnBw0oU7
かりそめ天国で藤波辰爾が相手王将のみに負けてたけれど、相手が強いと負けるものなのかな?
最初のほうを見ていないので、藤波辰爾がどの程度のレベルか分からないが
駒を取られないようにさえすれば負けないような気がするが
0350名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 09:04:21.14ID:epOWZ2U1
ハメ手っていうと早石田鬼殺しが上がってくるけど
対局途中の使いやすい手筋じゃないこんなときこんな感じで狙えるって方法無い?
四間飛車とか戦法が限られてても引っかかって両取り出来る奴がいい
0351名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 09:09:53.69ID:BAvq6her
▲7六歩△8四歩に▲6六歩と指す人はプロでもいるけど
▲6六歩よりも▲6八銀や▲7八銀の方が△8五歩には▲7七銀で矢倉の含みもある分、得じゃないの?
角道を止めたいなら△3四歩を突かれた時に止めればいいし

▲7六歩△8四歩▲6六歩と指す人は何の戦法が本命なの?
0352名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 09:50:05.92ID:J5Mo+Aq1
選択肢が減る分の損は確実にある
ただ、気にしてもしょうがないくらいの損とも言える
プロだと僅かでも気分的にても損は損とするから
ほぼ無いんじゃないかな?
アマだと事前準備の関係からやってない形になるの避けるとか
そこから敢えて振って挑発につかうだとか
その辺が理由になるんじゃないかな

※34歩来る前に66歩としてのノーマル振り(特に四間)は
後手が平美濃返し(飯島流)で来ると
主張点が何もなく損だとされていた「時期がある」
アマレベルだと実際に後手だけ自由に動ける分相当に勝ち難いはずだ
細心の注意で大過無く進めようとすれば出来るのでプロレベルではそこまでの損ではないらしい
0353名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 11:04:07.63ID:NRrkXBYX
>>349
アマ初段の裸玉に負けたことのある私が通りますよ、と。
藤波辰爾が初心者なんだと思う。
駒の動かし方だけ分かるレベルだと、闇雲に攻めたくなるというか(引ける駒を引かない)。

昔、電波少年でも羽生さん相手に似たような企画をやってたらしい。
0354名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 13:31:03.01ID:zgGu/olu
対右四間の時79銀のままで待ちたいとか?
0356名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 14:27:51.02ID:DybXiuPg
>>349
「歩三兵」という超初心者をハメる将棋がある。
王将と持ち駒の歩三枚。
その番組がどういうルールでやってたかは知らないけど

△上手 ▲下手
△86歩 に▲同歩と取ってしまうくらいの超初心者だと下手が負ける。
以下、 △87歩 ▲78金 △88歩成 ▲同銀 △98歩 ▲同香 △65角 …

こうなると、下手、収拾がつかない。

昔、上岡龍太郎と島田紳助の番組、(とすると EXテレビ だったのかな?あんまり記憶にない)
に、林葉直子が出て、上のような流れで、紳助がボロ負けした将棋をやってた。
0357名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 15:53:57.78ID:NRrkXBYX
トゥギャッターにまとめられてたわ。

九段の棋士に「参りました」と言わせたい!藤波辰爾さんが田中寅彦九段と19枚落ち(王将1枚)で対戦した結果
https://togetter.com/li/1219465
0358名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 16:02:10.40ID:ofKFs9wb
王将単騎に負けるのはさすがに草というかまごうことなき初心者やなあ
0359名無し名人
垢版 |
2018/04/19(木) 20:33:41.12ID:epOWZ2U1
どっかで歩を突きすぎて取られたらなし崩し的に全駒いかれるやろなあ
0360名無し名人
垢版 |
2018/04/20(金) 02:32:08.49ID:z4ViWkC1
居飛車に転向してから伸び悩んでるが、ふと思い返すと定跡の勉強をあまりしなくなったと気付いた
現に、対抗系の勝率は高く、雁木や横歩取りの変化に弱い
分岐が多いような、将に読みが求められる展開でリード出来ないところ、俺はまだまだ弱いと感じるな
0361名無し名人
垢版 |
2018/04/20(金) 13:14:57.01ID:NkCYH3u+
>>357
こういうのが初心者だよなあ
このスレでは希少だけど
0362名無し名人
垢版 |
2018/04/20(金) 13:38:25.53ID:Wuz7dFqP
自分は初心者ではないんだけど、初心者の方にも通ずる疑問なのでここに書きます。

得意戦法の定跡ってどのくらいの棋力から始めるものでしょうか?
0363名無し名人
垢版 |
2018/04/20(金) 13:48:20.05ID:O5FQZV1X
連続王手の千日手は禁手だけど、連続王手でなくても禁手にしたら将棋はどう変わる?先手と後手のどちらに有利?
0364名無し名人
垢版 |
2018/04/20(金) 15:57:57.37ID:2lRwNI9B
>>362
やってマイナスになるわけもないんで好きならいつやってもいいけど
アマ三段(24初段)からで十分だと思う
0365名無し名人
垢版 |
2018/04/20(金) 16:59:20.97ID:S9aLtmdm
人に教えるときにはウォーズの二級24だったら11級くらいの棋譜を読むのができるころから定跡覚えることを勧めてるな
将棋の序盤は膨大でその全てが実戦に活きるからなるべく早くからやるのがいい
定跡覚えるのは詰将棋と一緒で日々のトレーニングとしてやるもんだな
24六段近くになるまでは主要な定跡でさえ不完全な人が多い
0367名無し名人
垢版 |
2018/04/21(土) 14:10:03.95ID:5nizFcam
なんか藤井聡太より九段の田中のが強いみたいな紹介のされ方だったけど田中じゃ飛車落ちでも藤井に勝てんよw
0368名無し名人
垢版 |
2018/04/22(日) 12:33:35.74ID:uGzMQgMU
プロの段位は、時期が早いか遅いかってことだけよね
プロ入って間もない方でも、地力は現在の九段の方を凌ぐなんてことは普通にあると思うな
0369名無し名人
垢版 |
2018/04/22(日) 15:58:49.73ID:4pTsQ4Jo
長く現役やれてんのはそれだけで尊敬に値することやで
0371名無し名人
垢版 |
2018/04/22(日) 21:17:01.09ID:hNh0bgyy
合ってないよ
それは利かしではなく「質駒にする」
0372名無し名人
垢版 |
2018/04/22(日) 22:38:20.80ID:JpRnj9j+
>>370
利かしっていうのは取られても難しい打ち込みを取らずに逃げてくれて
その一手が攻めの拠点になるような状況や
受けなくてもいいところを受けてくれてこちらの攻めが続く、そのきっかけになる一手のこと
一言で分かりやすく説明するのは難しい
0373名無し名人
垢版 |
2018/04/22(日) 23:09:30.79ID:k0x9pnmU
質にするのも、広い意味ではキカシの1つとは言える

まあ、初段以上だとありえない手だが
4段目の垂れ歩に対し2段目に歩受けて受かったから良しとしちゃうようなw
端歩突かれたから取らずに、取りこませて2段目に歩受けるようなw
そういうのは投了級の利かしで判り易いけどねえ
あとは、放置で問題ない形で歩が向い合ってるのを先に取っちゃうとか

そういうのから、飛先の突き捨てが同歩の1手と限らないタイミングで入れて
相手に歩で取らせるとかいいう細かいのまで色々あるよ
0374名無し名人
垢版 |
2018/04/22(日) 23:42:41.73ID:bm3nRetp
人間将棋って八百なん?
0375名無し名人
垢版 |
2018/04/23(月) 10:10:28.83ID:VEC79fTQ
ヤオとは言い切れないが通常の対局とは違って
「なるべく自軍の駒を最低1回は動かす」
「敵軍の初期配置のままの駒は急いでは取らない」
(最初の逆視点、無駄逃げであっても1手動く余地を与える)
「余裕でたら相手が全ての駒動かすの待つ」
等々が不文律として存在する
わざわざ準備して駒なってもらって何もせずに終わりじゃ可哀そうだからが理由
0376名無し名人
垢版 |
2018/04/24(火) 23:45:45.89ID:IWskfiLj
あげ
0377名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 01:55:03.03ID:EvZVdJWo
順位戦で6人のプレイオフという珍事がありましたが、そういうことがならないように同じ勝敗数でも差をつけられる方法を考えるべきではありませんか?
たとえば持将棋の考え方を流用します。持将棋では駒の数を数えて勝敗を決めますよね。
持将棋でない場合でも、終局時の駒数を数えて点数化するのです。
そしてスポーツの得失点差のように、駒の点数で順位を決めるのです。どう思われますか?
0378名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 02:26:27.83ID:pUN5YtCM
将棋は相手の玉を一手でも早く詰めるゲームであり、目的がシンプルなのがいい。その方法だと点数かせぎのためだけのおかしな手が増えて、見てる人にとってわかりにくく、つまらない将棋になると思う。
0379名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 03:30:30.98ID:4NwWfzoc
そんなん負けてる側に詰むまで指させるようなもんでしょ
大駒切らせたほうがトータルでは得になるとかそういうことやもん
0380名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 07:18:29.73ID:YsCajb8I
>>377
前年度の順位で決めるとかは?
0381名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 10:45:30.89ID:b6iZ9KlJ
落ちる方はプレーオフせず前年度実績だったはず(指し分けは落ちない)
ただ、挑戦権が絡むと下から上がって来たばかりでも一番強い場合があるんで
前年度実績だけでは処理できないから「順位を考慮したプレーオフ」になる
「完全ランダム抽選のプレーオフ」とどっちがいいのかは難しい問題
0382名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 12:17:00.86ID:QnLsZ4GZ
>>377
外野が思いつきでルール改変を語るのは無意味
どうしても提案したければ連盟へ直接
0383名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 13:04:28.67ID:EvZVdJWo
>>378 あくまで勝敗が大前提であり、駒の点数は並んだ場合のみの話だから、「点数かせぎのためだけのおかしな手」が出るのはよほど例外的でないとないと思う。
>>379 投了した場合は駒の点数は0とし、相手に最大点を与えるというのはどういう欠点があるか…
0384名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 16:15:55.19ID:zhjrq74z
一手損角換わりで棒銀、早繰り銀を相手にする定跡ってどうなってるの?
分かる資料教えて
0385名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 17:44:31.91ID:ycFyZMr9
居飛車独特の厚みを築いて
負けにくい将棋を学ぶには
どんな戦法を学んだらいいでしょうか?

四間飛車で将棋を覚えて今は中飛車党の
ウォーズ1級です

最近うまくさばけず
駒損からの終盤の競り合いで
負けが続いています

頭にきて
見よう見まねのテキトウ居飛車の方が
なぜか成績がいいという訳わからん状態です

棋は対話なりといいますが
中盤で強引に駒損覚悟で
攻め込むのではなくて
相手が指したい手を読む方が
棋力向上に直結するのかなあと
ぼんやり考えております
0386名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 17:54:39.83ID:hxHB5BbT
>>383
圧勝時は全駒or投了するまで終わらないことにならない?

よくあるのは試合時間が短かったほうが上というのがあるけど、早指しになるとは将棋の質が下がる(と思われてる)ので無し
じゃあ得点差に値する形勢で得点をつけるか?となっても評価値で判断するのはソフトに格付けされるだけの順位になるので論外
0387名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 19:15:09.34ID:zhjrq74z
こちら一手損角換わりで
棒銀、早繰り銀を相手にする場合、定跡はどうなってるの?
分かる資料教えてください
0388名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 20:57:17.09ID:HAdGrmMh
よくわかる角換わりめくって探してみたけど
一手損に対する対策はあっても逆はなかった
一手損専門の棋書じゃないとなさそうか?
0389名無し名人
垢版 |
2018/04/25(水) 21:04:17.05ID:MpcvHa9b
>>385
「居飛車で手厚い将棋」なら、矢倉
・・・と言いたいところだが、最近は、矢倉にすると急戦、速攻でこられるので
なかなか手厚い将棋にはならないと思う。

そういう時は、定跡やプロの棋譜並べとか、ユーチューブ動画とか
で勉強しておいて、いつかじっくりとした矢倉になった時のために
しっかり準備しておくのがよいと思う。

あと、手厚い(重厚な)将棋というのは
攻め駒(主として銀)が歩の下から出ていく将棋。
攻め駒の飛角銀桂香歩を理想的に配置して、いったん開戦したら
援軍が次々に出ていくような将棋を心がけるといいと思う。
もちろん 王様は固く囲う。
受けは、一手前に受ける。

そういう点に注意すれば、とくに矢倉に限らず他の戦型でも、
手厚い将棋が指せるでしょう。
0390名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 00:12:03.80ID:DM7DBh00
ハム相手に悩まされた局面
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org522166.png
この後、二4歩打→二2玉で見事ぶっ壊してくれたw
しかし中盤って言うか仕掛けはほんと難しいな
0391390
垢版 |
2018/04/26(木) 00:13:35.35ID:DM7DBh00
2四歩打→2二玉でしたすみません
何でもしないので許してくれなくても構わないです
0392名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 14:05:48.85ID:T8IBFooy
>>389
レスありがとう

援軍が次々に出ていく将棋か 
なるほど

玉は片美濃に組むまでは
コチラから攻めることはないのですが
受けは一手前に受ける
これが難しい・・・

居飛車の将棋を
あまり強すぎないyoutuberの動画で
勉強してみます
0393387
垢版 |
2018/04/26(木) 15:32:49.21ID:IK7VuB1c
>>388
やっぱりないよな
どうなってんだこれ
プロで一時期はやった戦法なんだから
当然対抗策はあるだろうに
0394名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 18:01:43.63ID:Vgdu7Aaa
>>393
青野照市著「後手番一手損角換わり戦法:一気に敵陣撃破!」
ググってみたら、この本に対棒銀とか対早繰り銀載ってるみたいだぞ
0395名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 21:55:57.58ID:pwzzAzY4
唐突なチラ裏のせいでレス消えててワロタ
善悪は置いといて端歩受けてないのを咎めに66歩突いて97角が指してみたい
0396名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 21:58:15.94ID:pwzzAzY4
ああレス消えてたと思ってたらレス番飛んでた
誰か透明NGになってる奴がいるんだな
0397名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 21:58:36.74ID:PmV3/O8E
将棋の勉強に役立つおすすめユーチューバーは?
なんかほとんどが超早指しばかりのようですが
0398名無し名人
垢版 |
2018/04/26(木) 22:30:04.53ID:DM7DBh00
個人的お勧めな方はいないと言うかわからないけれど、アユムさんは早指し否定派だったはず
それでも3切れとか上げてるのは動画映えとか収録時間の都合なのではないかと
0399名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 10:44:06.55ID:EHnD8bUW
クエストとかウォーズとかで練習してるのだけど
いい感じに攻めてるつもりが自玉の詰めろ見逃して負けることが多い
ああいう守りの意識ってどうやったら身につくんだろう
0400名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 10:47:23.32ID:6/gRKXpx
寄せより凌ぎのほうが高度な技術だから、凌ぎが苦手ならそもそも寄せもそんなにだと思われる
まずは寄せをそれなりに勉強すること
そうすると自然に自玉の安全度がわかるようになる
0401名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 12:41:35.16ID:XOkhZJm/
もっと自分を詰ませる手を読みなさい、とハタチンが言ってたな
0402名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 15:16:33.82ID:IPPZGmjC
両方の駒台見るのと自玉の詰読みは必須だね
今日は切れ勝ちが多い
○○の一手しかないときはさっと取ろうな
相手の時間で考えよ〜
0403名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 21:55:32.80ID:5yJ4i0Kc
>>390
35歩から桂馬捌くか、58金としてから35歩同歩24歩同歩同飛23歩44飛同歩53桂成
または75歩同金なら64角74金53角成、75歩に金逃げたら24歩から51角くらいが自分なら指す
0404名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 21:58:30.60ID:mtsOGT7B
守りの読みは時間少ない将棋ばかりだとなかなか身に付かない気がする
無理な攻めが通用し易いから
0405名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 22:11:38.95ID:8V086bPH
同じ人と指してると大抵戦型も同じになるから
かなーりおおざっぱだけど
あ、これこっちのが遅い奴やって感覚でわかるようになるよね
0406名無し名人
垢版 |
2018/04/27(金) 22:42:24.50ID:kA2WfsIG
ASUSのタブレットで将棋ウォーズしてる人いたら聞きたいんだけど、よく接続状況が不安定にならない?
本体が悪いのか、アプリとの相性が良くないのか気になった
0407名無し名人
垢版 |
2018/04/28(土) 14:27:55.50ID:XnbPs1SM
>>403
一つ目は違う形でボナが読んでるのを見たことがある
二つ目は5八金を入れないで桂成までボナが読んでた
(見た時はソフト特有の「攻めキチかよw」と思ってた)

何にしても似たような局面からどう指したか記憶にないと凡人な私にはなかなか思いつかない
7一or5一角打がらみを探すくらい

3切れ動画みてると唐突にこれは潰せるんじゃないかとか言ってるけれど
あれが雰囲気から感じる直感なのか、過去体験からの知識なのか
後者はともかく前者は完全にセンスの差が出るね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況