X



トップページ将棋・チェス
1002コメント349KB
将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/03/18(日) 17:35:55.12ID:MGnxFAVR
ここは将棋の初心な質問と、それに回答をする初心者〜中級者のためのスレッドです。
過度な馴れ合い、対局待ち合わせ等はお控えください。
基本的に>>970を踏んだ香具師が次スレを立ててください。

将棋GUIソフト
※これらは棋譜検討、解析、一人指し、一人感想戦等に用いる物です。
対人対対局に使用するのはやめましょう。
ShogiGUI
http://shogigui.siganus.com/
MyBona
http://www.geocities.jp/shogi_depot/

棋譜変換ソフト
http://kakinoki.o.oo7.jp/

前スレ
将棋初心者のための質問&雑談スレ 30局目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1518967233/
0785名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 19:42:56.25ID:xlpkY0V5
782 見て最初に思う事は
相手の持ち駒が受けに向かないモノで
逆先の受けや馬を追う手が入らないということ
なら
「寄せは玉傍の金を攻めよ」
「取ったら詰む駒を入れよ」
から▲7二金が一目で
受けられた時に6一取って6三に金打って押えて勝ってるか確認する

自玉がほぼZなんで▲7二金に△4三歩だと
6一取って6三に飛入れてから4三取れないかとか考えるがw
馬消えると角桂2のうちはZだがそれ以上渡せなくなるから
早指しだとやらないほうがいいんだろうな〜
0786名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 19:47:23.23ID:xlpkY0V5
>>783
37手目の図で△3六歩で終了
叩きの歩のオソロシサね

「ベストの位置にある駒を叩くと取っても逃げてもベスト位置でなくなる」
ので紐付けてる駒が唯一の場合はその駒を叩くことで只やんに出来る
0787名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 19:50:45.58ID:xlpkY0V5
本譜は41手目の図で3六叩いてるが
ソコでは△2八龍と取る方が実は正しい
▲2八同銀なら△9八飛から詰むので
飛取ったら取り返されないんだね
0788名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 20:41:46.70ID:BpfeXTM8
>>786
shogidoroidでも先に叩けと出ていました。
同銀後の詰め路か見えなかったので、抑え込んでいる飛車と交換は良くないか、と読みませんでした。勉強になります。
>>776さんが、ぴよLv6に勝てないという事なので、この位の実力でも勝てるよ、という参考に。
0789名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 21:05:32.78ID:Am3AOEOj
居視点で話すと舟囲いに角が香取りつつ成り込んだ形は
実はほっといちゃダメな形の典型例ですね
8八(2二)と飛をベタ打ちされても詰まないってつい納得しちゃうが
9八(1二)から離して打たれると一気に危なくなるというものね
コレ覚えておくと頓死筋1つ避けられるようになる&1つ狙えるようになる

急戦の類型で舟囲いのまま▲9八香として急戦を狙うってのを
タナトラが一時なにかでやってたね
△9九角成るが空成りであることと▲8八銀で馬を封じ込めた時などに
△9八飛と打つスペースがないというのが主張で
急戦封じられたら穴熊に迎えばこの1手は無駄にならないというもの

定着しなかったのは急戦と穴熊の二択攻撃よりは
一直線穴熊のが率イイということなんだろうなw
0790名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 21:25:18.00ID:Am3AOEOj
藤井少年は奨励会の頃からずっと
「喜怒哀楽を表に出し過ぎる」と言われてきたんだが
実は普通の人が普通に見てたらそんなことはなく
ハッキリ劣勢である時や悪手指した直後に手つきが元気なくなること
(これはコレで対人で考えたら不利な悪い癖なんだが地力でカヴァーしちゃってる)
負けた時の悔しがり方が激しいというか、激しさを隠そうとしないって2点なんだよね

態度が問題にされない理由は
・将棋界の宝であるという共通認識がまずある
・若さゆえ…で多目に見られてる
・師匠が圧倒的な常識人&いいひとで居るだけでフォローになる
 (モリノブ先生と村山聖の関係に近いがモリノブ先生は非常識なレベルのいいひとw)
0791名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 22:41:59.90ID:OnF45Lqs
駒の動きくらいしか知らない素人が一手つめを30秒以内にクリアできるレベルになるまでにどれくらいの時間と問題を解けばそのレベル見慣れますか?一手つめなら1日で十分ですか?
0792名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 22:53:04.74ID:jF8ZXt45
将棋に関心ある子が真剣に一日やれるんならこれは1手詰めですよといわれてる問題を解くんはできるようなるちゃうの
0793名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 23:04:50.74ID:apK43ouY
人間寝る時に記憶が整理される関係で
暗記物は寝る前に勉強すると覚えやすくて良いとされている
つまり詰将棋の詰み筋を覚えるとか定跡みたいな暗記は
寝る前に勉強するのが効率よく覚えれるのだ。おやすみなさい
0794名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 23:40:44.18ID:OnF45Lqs
>>792
将棋歴一週間弱です。なんとか50問くらいを30秒前後でこたえれるようになりました。たまに間違えますが、自分がどれくらいの成長スピードなのか確認したく。ありがとうございました!
0795名無し名人
垢版 |
2018/06/19(火) 23:46:29.20ID:BpfeXTM8
>>794
将棋倶楽部24の段位の方でも実戦では一手詰め見逃す事はありますし、あまり深く考えずに続けていければ良いと思いますよ。
0796名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 00:09:33.15ID:Q2UIyRo0
>>795
ありがとうございます。一手、三手詰めメインでやってますが、実践も取り入れていったほうがいいですか?まだ早いですかね?
0797名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 00:18:32.92ID:P/vj0uIW
>>796
実際に対局する方が楽しいですよ。将棋倶楽部24は、かなりレベルが高いでが、他に81道場や将棋ウォーズ、将棋クエスト、百鍛将棋、と対人戦出来るところが沢山あります。
個人的には、81道場が感想戦を詳しく出きる為オススメです。強い方に教えて頂ける時もありますし。

詰め将棋を勉強する意味って色々あると思いますが、3手詰めなら3手の読み、5手詰めなら5手の読み、と読みを鍛えるものだと思います。
詰みの形や必至を覚える事も大切ですが、そこは追々で。
0798名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 03:33:08.00ID:mxn+QxJq
三間飛車は四間飛車の上位互換だと思う

三間飛車は四間飛車に比べ急戦も強いし左銀の自由度も高い

ではなぜ四間飛車が指されるのか
教えて欲しい
0799名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 03:39:03.69ID:mxn+QxJq
ソフトの評価値は振り飛車の中ではゴキゲン中飛車が一番良い
後手の四間飛車三間飛車はあまりにも酷い

何故後手でノーマル振り飛車を指すのか…
0800名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 04:12:19.82ID:I17THUXo
>>798
アマチュアなら全国のトップクラスにでもならないと評価値なんざ簡単にひっくり返る
また、振り飛車は良くわからん奇襲や力戦に対応しやすく、初見の相手をするとき便利
四間は定跡が細かく整備されてて勉強しやすいのて良く指されてる

三間党だが、四間のほうが多少悪くても持ち直しやすく感じる
三間は快勝か惨敗の2択だわ
0802名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 09:26:19.70ID:hXdyFwdW
たびたびすいません。最近将棋にはまってます。先を読むことが大事だと思いますが、私はプライベートではきちんと根回し等し先を見て行動しています。しかし、将棋はまったく先が見えないです。(・・;)やはりおなじ先を読むだけど別物ですか?
0803名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 10:00:52.70ID:oKagGjVk
読む事より直観と感覚のほうが重要

職場なり学校なりで(自称)女子の小集団があったとするね
そこに、やっすいお菓子をお土産に持って行ったとする
その場合は根回しせずにお茶汲み・オヤツ準備のパシリぽい子に
「これ皆で分けてオヤツにしてね」 と渡すね
じゃあ高級なケーキ各種だったり美味しい羊羹切り分けてだったら?
ボス的主的お局的なののとこに行って「コレ皆さんで召し上がってください」と渡すね
うん、社会人として当然の行動ではあるがコレどこから区別してる?
または部下がオヤツを事務所に持っていくと言う時にどっちに渡すように指示だす?

こんなの勘と経験だよねw 両方に渡した場合の展開まで考えて決めてるかい?w
0804名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 10:09:52.07ID:G51cn3lr
>>796
詰将棋のパズル的な要素が楽しくて仕方ないってことなら詰将棋だけでもいいと思う
本将棋は指さずに、詰将棋ばかりやってる詰将棋愛好家って人も普通にいる
0805名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 10:43:19.67ID:Os92FBiw
なんて下手な例えなんだ
0806名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 12:31:18.66ID:P/vj0uIW
最近、質問している方って同じ人?
0807名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 14:27:47.57ID:pCiPO0Cm
同じだよ
赤ん坊みたいなくだらない質問ばっか
0808名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 14:31:50.86ID:28I1NO7k
余裕のないおじさんたちもさっさと初心者スレ卒業しろよ
0809名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 14:56:43.73ID:pCiPO0Cm
先週くらいから遡って読んでみろよ
一から十まで指図されないと何もできないのかよと思うわ
0810名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 16:56:01.34ID:rFItSZH8
よくわからんけど以前棋譜貼りまくってたやつに比べたら誰だってマシだよ
0811名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 21:49:24.82ID:y1SS/Rem
>>798
これは、「個人の感想です」って、通販みたいな断わり書きがいるけどw

四間飛車に比べて三間は、ほとんど定跡が進歩してこなかった。急戦、持久戦ともに。
(石田流とか角交換型でなく、ノーマル三間の話)
そのせいか知らんけど、本で基本的な勉強しようと思ったら、最近の本では
大平の本か 三間飛車名局集くらいしかなかった。
コーヤンの本は評判いいけど、プレミア価格で超高く入手困難。
(最近、ネット受注版が再販になったけど。)
それに比べて四間飛車は、初心者向けの定跡書が繰り返し出ている。

あと、一番大きな理由は穴熊だろう。
居飛車から見ると、三間の方が、スムーズに穴熊にくみやすい。
三間側の対策は、コーヤン流か真部流くらいで、どちらも穴熊に囲える形。
それに対して四間は、藤井システムや立石流などがあって、穴熊に組むのも命がけ。
なので、三間飛車は穴熊対策に苦労する。
(ただし、最近は、トマホークや三間+藤井システムとかの急戦策も出てきた。
が、まだ、定跡も未整備で本も少ない)
0812名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 22:04:47.75ID:y1SS/Rem
(連投すまんけど、答えが長くなるよね。こういうのは)

あと、個人的な感想だけど、四間飛車の方が、前後に関係なく組めて
初心者向きだと思う。三間は、後手だと急戦策で少し違ってくる。
具体的には、先手の早仕掛けの時、△72銀と美濃囲いを急ぐと、三間飛車の
手が遅れて潰れてしまう。
この辺は、初心者には難しいと思う。

あと、四間飛車の使い手で思いつくのは。。。
(昔の人や最近やらない人も含めて)
藤井猛 久保 鈴木大 小林健 広瀬 大山 森安 など

三間は。。。
コーヤン 石川陽 小倉 など
 三間の方が、どうしてもマイナー感は否めない(苦笑)

しかし、ノーマル三間飛車は最近定跡の進歩が著しいので、
近い将来ブームが来ると思う。
0813名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 22:06:19.42ID:mxn+QxJq
なるほど、教えてくれてありがとう
0814名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 22:09:07.36ID:mxn+QxJq
やっぱり初心者が四間飛車から始めるのは「四間飛車を指しこなす本」があるからなんだろうと思う

三間飛車は「コーヤン流三間飛車の極意」とか「鈴木大介の将棋 三間飛車編」ぐらいしか入門書が無いからなぁ
0815名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 22:11:24.39ID:y1SS/Rem
あ、書こうと思ってて、忘れた。
三間飛車の代表選手 大野源
どっちにしてもマニアックだけどw
0816名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 22:12:36.37ID:mxn+QxJq
三間飛車は五筋不突き居飛車穴熊に苦しめられてきたけど相穴熊にすれば結構戦えるし石田流への組み換えも見せられるから有力なはずなのに…

やっぱりプロで指す人が少ないのが原因なんだろうなぁ
0817名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 22:37:33.16ID:P/vj0uIW
プロ間で流行らないのは、何か理由があるからなのかね。プロだと、コーヤンのイメージしかない。
四間飛車は、大山先生や藤井猛先生のイメージ。ずっと昔だと天野宗歩の錆刀四間飛車とか。

ノーマル三間は見掛けないけれど、石田流は四間より見掛ける気がする。
0818名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 23:51:20.71ID:x9X7xolZ
ノーマル三間が流行ってないって普通にプロでも指されまくってるじゃん
相変わらずテキトーこいてるやつしかいねえな
0819名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 23:55:26.60ID:vSnl9Yx2
ここは初心者が初心者にアドバイスするスレなんだからプロで今どんな戦法が使われてるかなんて認知してるわけないだろハゲ
0820名無し名人
垢版 |
2018/06/20(水) 23:58:42.88ID:dZ1r0YvR
将棋を誰でもマスターできる方法は、「古川ゴメスの将棋マスターガイド」というブログで見られるらしいよ。ネットで調べると見られるらしいです。

BP1VI
0822名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 01:12:31.05ID:Mpn38bXE
流行ってるっていっても、ここ数カ月単位だろ。
まだ静かなブームって感じだよ。
0823名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 01:17:40.86ID:Mpn38bXE
それに、>>798からの流れで
四間飛車に比べて三間飛車は・・・という話で、10年以上の傾向を説明してるわけで。。。

重箱の隅をつつくような細かいこというなよ。
0824名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 01:21:31.85ID:QPJdsMNf
去年時点から既に増えてたと思うが
0825名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 02:24:20.94ID:Aa+jWKpa
三間飛車はバリエーションあって楽しいと思うな
知り合いにノーマル三間飛車1本でやってる人いるけど、やっぱり特化してる人は強い
XP使いなんだけど、全然勝てん
0826名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 03:08:55.91ID:2QUZVe8W
三間党の俺歓喜
棒銀に飽きて来た辺りの初級者には一度触ってもらいたい戦法だよね
将棋ってこんな側面もあったのか!と目から鱗が落ちることうけあい
0827名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 03:12:38.22ID:2QUZVe8W
あと、xpにしろカナシスにしろトマホークにしろ、ノマ三は何気に自分から仕掛けられる所が魅力
苦労は多いけど指してて面白い戦法だよ
0828名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 03:28:53.81ID:p6gak1+I
三間推奨は構わんが、初心者スレなんだから先手後手で別物になることくらいは言及しようや
0829 ◆Q.LulJaYNg
垢版 |
2018/06/21(木) 07:18:17.93ID:LhC4wJuW
自分も三間大好きだし
「振りやるにはまずノーマル三間を挫折するまでやってみる」
が他の振り飛車マスターする近道と信じてはいる
角銀の自由度が魅力だよね

先手三間にはほとんどの急戦が通じないので
相手はほぼ穴熊となるはずで
穴熊を活かすには一定以上の棋力要るから
アマの級のうちはかなり勝てる戦法のはず
0830名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 07:24:58.37ID:XfXd6PLj
将棋歴1ヶ月私も、四間と三間でどっちがいいのか迷ってます。某ユーチューバは四間を押していました。
0831名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 07:39:22.93ID:XfXd6PLj
子供の影響で始め、一緒に詰め将棋をやってます。1手,3手と低手数のものをやってますが、可能性のある動かせる駒を一つ一つ頭で動かし探りながら解いてますが、
0832名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 07:39:47.63ID:XfXd6PLj
運が良ければ数秒で運が悪ければかなり時間がかかります。強い人も同じように運だよりというか一つ一つ駒を探りながら解いてるんでしょうか?効率の良いコツやセオリーありましたら教えて下さい。
0833 ◆Q.LulJaYNg
垢版 |
2018/06/21(木) 07:46:11.33ID:LhC4wJuW
ただ、後手番でやろうとすると実は苦労が多い
特に5筋の歩を如何するかで実質的に一人一流派となっちゃう
・極力5筋は突かない派
・相手が▲5六歩来たら必ず次△5四歩派
・・相手が5筋突いてこなくとも積極的に自ら突くよ派
・▲5六歩にすぐには受けないで自分の中で決まった形まで囲ってから△5四歩
・▲5六歩にすぐには突かないが急戦調なら(▲6八銀や▲3六歩)△5四歩
・気分で使い分ける派、細かいことは気にしない派

これと囲い方で
・8二玉急ぎ穴熊目指したい派
・8二玉急ぐけど美濃のほうが好き派
・7二玉まで行ったら攻撃準備優先派
・6二玉の次は7二銀派
・7二銀7一玉型まで急ぐ派
・53歩のままなら72銀71玉、54突いたら72玉、と44角の王手ライン気にする派

あとは対穴熊で玉側の端のタイミングや
左金を上がるタイミング
飛側の端を受けるか受けないかなどで
物凄い数のパターンが出来る

何故こうなるかというと急戦狙われた時の対応を何処までやるか
この変化はかまわんがあの変化に持ち込まれたくないが
やる人一人一人異なるからが理由
先手三間と僅か1手の違いなんだがこの1手の差で急戦が成立する形が多い
そして急戦対策をシッカリするほど穴熊対策への切り替えが遅れる
(中には対穴熊決め打ちで急戦来たら多少悪くても我慢するってのもいるw)
0834 ◆Q.LulJaYNg
垢版 |
2018/06/21(木) 07:54:03.16ID:LhC4wJuW
将棋に時間かけられて一生の趣味にするなら
スタートダッシュ部分で多少遅れるけど
まず三間からやってみて(並行して四間の勉強はしといて)
三間で挫折するまでやってから四間にするのが良いと思う
てっとり早く初段なりたい、初段なれればいいってのなら
最初から四間のほうが早いのは確かだとは思う

個人の感想だけどずっと四間の人と
三間から入った人とでは上に行ってからの柔軟性に大きく差が出るイメージ
うん、イメージで統計じゃないから信じないのも自由、異論反論歓迎
0835名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 08:29:42.88ID:EFb0NfKY
>>833
対穴熊決め打ちで急戦来たら〜
俺だwww
急戦なら捌き一発でひっくり返せると信じてる。ひっくり返せなきゃ成すすべなく押し潰されるのもまた一興。
三間飛車は状況に応じて守りの要が飛車だったり角だったりと変化が多く、色んな手筋や寄せ形を覚えられて楽しいよね
寄せられると確信して大駒ぶった切るのは本当に快感だ
0836チェス初心者
垢版 |
2018/06/21(木) 08:41:34.13ID:OIGDpXDM
>>832
詰め将棋を効率よく解くための練習をするのは、目的と手段を間違えてるだろ
全通り考えてみる
で問題ないよ
詰め将棋選手権とか出るとかなら知らないが将棋強くなるために詰め将棋してるなら
詰め将棋は読みの深さを鍛える練習であって詰め将棋を早く解くための練習ではない
0837名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 09:07:34.25ID:DXQIS/bH
最近の将棋ブームで興味をもったにわかです
丸山忠久九段について言及されている本ご存知ないですか?
0838 ◆Q.LulJaYNg
垢版 |
2018/06/21(木) 10:11:15.79ID:LhC4wJuW
そういや自分の知ってる四間メインの強豪は
三間は自由度が高く何していいか判らんなることが多いから嫌い
と言ってたw 三間党にしたらそこが堪らないのにねwww

ある程度パターン化されてて毎回似たような形になる四間のほうが楽なんだそうだ
優等生タイプだったり仕事をそつなくこなすリーマンや公務員なんかは
そういうタイプの思考する人が多いようだね
まあ、四間は自分のタイミングで銀が三段目4段目に上がるなら
確かに似たような局面になり易いと言える
0839名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 11:48:20.59ID:XfXd6PLj
女性で将棋が強くなるのは難しいですか?ちなみに極度の方向音痴ですが覚えが悪いのは関係ありますか?
0840名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 11:49:28.42ID:XfXd6PLj
>>836
今の解き方の考え方でいいってことでしょうか?
0841名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 12:32:26.85ID:GC61KrY7
自由度が高いのが良いなら居飛車やれよ
0842名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 13:22:32.93ID:YLAv7QPS
詰め将棋の質問している人、同じ人っぽいね。

効率の良し悪しは、人によって異なりますし、詰め将棋に関して沢山の方が前レスで解答して下さっているから、少し長い目で自身で考えてみては?

それと、初めはボコボコにされながら覚えていくものだと思います。自分自身低級ですが、将棋ウォーズ他含めてオンラインでは500対局以上しています。
オンラインデビューしたての頃は、勝率三割くらいでしたよ。負けながら対策を考えたり、詰め将棋を解いたりして、少しずつ昇級しました。

女性でも強い方は沢山いらっしゃいます。youtuber(アマチュアの方)だと、孫さん、山田ぬ転んさん等々。

普段詰め将棋の事を質問されている方ではなかったら御免なさい。
0843名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 14:07:41.84ID:kaIVheq0
>>839
将棋が理解できる子供がいるくらいだから年齢30代以上、将棋歴一ヶ月の超初心者っしょ?
そんなん駒の進み方覚えて1手詰解けるレベルで充分万々歳よ、覚えが良いも悪いもない
振り飛車覚えるのは「こまお」や「ハム将棋」を居飛車棒銀で倒せるようになってからでいい
PC持ってないなら「ぴよ将棋」のレベル2に勝てるようになってから
上記のソフトに既に勝てているなら覚えが良い方だと思うよ
0844名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 15:10:01.66ID:wofUmYP3
>>840
強い人になるとというかあるていど詰将棋に慣れてくると、全部の組み合わせを考えなくても解けるようになります。たくさんの候補があっても、詰む可能性のあるものだけが浮かぶようになります。
そのためには>>831で書かれている1手、3手の短い手数の詰将棋をたくさん解き続けるのがよいと思います。そうしていくうちに詰み形というのが自然に分かるようになります。
0845名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 15:48:29.83ID:Aa+jWKpa
ウォーズの対戦相手をおまかせにしたら連勝続きでウハウハ
達成率の伸びはそれほどじゃないけど、強く設定するよりもモチベーションが保てていいな
0846名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 19:33:40.91ID:DGfKjHKf
すべてかはわかりませんがたくさん質問してしまいました。気分を害されたからすみません。ただ、皆様のお掛けで三手詰めのコツがなんとなく分かってきました。相手がどう動くかを考えながらやるのが重要なんですね!
0847名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 20:23:40.62ID:d2r5+OuB
昨日のニコ生の名人戦で出題された5手詰めのことで質問いいですか?

問題
相手:11香車、21桂馬、13玉、23歩
こちら:31龍、32銀、15角、25歩
持ち駒:金

私は24角、12玉、13金、同桂、21龍かなと思ったのですが、答えは違いました。
何か間違ってるのかわかる方いたら教えたいただければと思います。
初心者なので根本的に考え方が間違っていたらスミマセン。
0848名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 20:33:13.32ID:wofUmYP3
>>847
24角、12玉のときに13金ではなく、22金と打てば詰んでしまいます。
つまり12玉と逃げると3手で詰むわけです。玉方は手数が最長になるように逃げなければなりませんから24角に対する正しい応手は「同歩」となります(14玉と逃げると15金)。
以下22竜、同玉、23金までで5手詰めとなります。
0849名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 20:37:09.81ID:wofUmYP3
上記、一部訂正します。

「22金と打てば詰んでしまいます。」と書きましたが、金を打たなくても21竜あるいは21銀不成とすれば詰みます。
0850名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 20:41:38.37ID:d2r5+OuB
>>848
早速ありがとうございます。

つまり私が3手で詰まない方を選んですすめてしまったのが間違いなのですね。

24角、14玉、15金も考えました。3手で詰むから違うんだなあと思ってました。
つまり、2手めについて、12玉も14玉もその先に3手詰めが生まれる時点でその手は間違いってことなのですね。
0851名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 20:59:43.78ID:rsqt8KN+
先手横歩取り模様の出だしの時
5手目66歩と角道を止めてしまえば横歩拒否して雁木で戦えると知ったんですが
先手横歩取りと雁木ではどちらの方が難しいと感じますか?
0852名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 22:40:10.94ID:HSjkm1oE
>>851
個人の感想
先手一手損角換わり≧無理矢理矢倉>雁木≧横歩取り(難しい)
0853名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 22:44:01.45ID:HSjkm1oE
微妙に訂正
振り飛車>>先手一手損角換わり≧無理矢理矢倉>雁木≧横歩取り(難しい)
0854名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 22:55:00.36ID:rsqt8KN+
>>852
どもです、横歩取りは先手でも後手でも何か微妙に合わないな
って感じてたので少し雁木勉強して指してみようと思います
0855名無し名人
垢版 |
2018/06/21(木) 23:27:57.06ID:C+1vLrfp
横歩模様なら振り飛車にはしづらいのでは
0856名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 00:11:45.30ID:SK9HTzah
66歩と角道を止めてしまえば、待ってましたとばかりに右四間飛車の速攻にあうけど。。。
ネット将棋では。
それで、先手が悪くなるわけではないが、右四間対策をしっかりしておかないと
何もできないまま、ボコボコにされるかも????
0857名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 00:12:07.51ID:KLcos3LH
26歩34歩の出だしでは無理だが、
76歩34歩の出だしで横歩回避するなら、振り飛車にするのが1番やりやすいと思う
0858名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 00:29:08.92ID:SK9HTzah
>>851
よく見ると
 5手目 66歩 って、ちょっとよく分かんないな。。。
初手、▲76歩じゃないの?

初手▲26歩から行くなら。横歩取り嫌なら
▲26歩 △34歩 に ▲25歩 △33角 と 
飛車先を決めてしまうのは、どうよ?
0859名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 01:16:41.03ID:HhndKl4W
2684歩の時相掛かり指すか問題が出てくる
0860名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 14:33:06.71ID:vyEN8Kta
角道止めると右四されやすいんじゃなく、3三(7七)角を
早く決めすぎると狙われやすいんじゃないの
2五歩と3三角の交換入っての右四なら手損させてるし
2五桂も消えてるんで不満はない
0861名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 15:32:14.43ID:HhndKl4W
後手が右四してくるって856は言ってるけどそれとは違う話かな?
0862名無し名人
垢版 |
2018/06/22(金) 22:15:22.07ID:qZkPbSkd
矢倉は右四間で潰れるけど雁木だと受けれるんじゃないっけ?
増田が何か言ってたような
0863名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 00:21:47.25ID:iiZeyrT0
そりゃ矢倉でも振り飛車でも、対策があれば何でも受け切れる。

言いたいのは、「雁木、指してみようと思います」っていうニワカ初心者に
「大丈夫ですか?用意の手はありますか?」ってこと。
0864名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 00:26:18.46ID:Ymfsuip0
三間飛車の入門書は何がいいでしょうか
入手可能な棋書の中で…
0865名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 00:49:34.97ID:U5CjqcRg
>>864
三間の棋書はそもそも少ない
アマゾンで調べてみたほうが早い

というか、本当の初心者ならウェブで調べる程度で十分
0866名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 03:04:19.93ID:FmvouCKa
>>864
本当の初心者なら、まず四間飛車上達法っていう本を読んだほうがいい
そのあとで大平の三間飛車本、三間飛車新時代と流れていけばコーヤンなり大介なりトマホークなりと好きなの齧ればいい
0867名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 06:31:48.93ID:yrLhX6LG
三間飛車の石田流組み換えについて書かれた棋書って無いのかな

下町流三間飛車に少し載ってるだけだと思うんだけど
それ以外で知ってる人教えて欲しい
0868名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 08:42:15.50ID:vjo5/+eo
将棋を勉強し始め一週間初めてぴよ将棋レベル6に勝ちました。基本は1手、3手の詰め将棋メインです。成長してるんでしょうか?アドバイスもらえればとおもいます。
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △5四歩 ▲6八飛 △4二銀
▲7八銀 △6二玉 ▲7七角 △9二飛 ▲4八玉 △7二玉
▲3八玉 △5三銀 ▲2八玉 △8二玉 ▲1八香 △5二金左
▲1九玉 △9四歩 ▲2八銀 △1四歩 ▲3九金 △1三角
▲5八金 △3三桂 ▲4八金寄 △2五桂 ▲5八金 △3五歩
▲6五歩 △4四歩 ▲2六歩 △1七桂成 ▲同銀 △9五歩
▲6七銀 △7二金 ▲5六銀 △2四歩 ▲4六歩 △1五歩
▲4五歩 △4三金 ▲4四歩 △同銀 ▲4五歩打 △3三銀
▲6四歩 △同歩 ▲9六歩 △同歩 ▲9七桂打 △同歩成
▲同桂 △2七桂打 ▲2八玉 △3九桂成 ▲同玉 △9七飛成
▲同香 △同香成 ▲9五飛打 △9三歩打 ▲9四歩打 △2七桂打
▲2八玉 △8七成香 ▲9三歩成 △同桂 ▲9四歩打 △7七成香
▲9三歩成 △8一玉 ▲9二と △投了
まで75手で先手の勝ち
0869名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 08:52:24.76ID:vjo5/+eo
今後はどういった勉強をするのがいいでしょうか?
0870名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 09:21:08.14ID:FKsJ0FJz
初心者の定番は棒銀だろ。しかし有段者に勝つには本格的な戦法を勉強しないと駄目。
特に四間飛車は序盤で不利になることが無いから、初心者には良く薦められる。
でもこれで勝つには中終盤が強くないと難しい。まず序盤で有利になることは
ほぼない。大抵は受け凌ぐわけで、正確に受けてないと簡単に負ける。
正確に受けている状態で相手がミスをしたり、緩手が出た時に一気に反撃する。
これができるようになるまでは結構時間かかるから、多くは攻めれる戦法に流れる。
0871名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 09:33:22.95ID:/YITxHT8
>>868
「勉強のし始め」の最初のレベルがわからないから成長してるかどうかはわからん
駒の進み方から覚えたんなら凄い成長スピードだと思うよ
勉強はとりあえずは3手詰めをそのまま続けるのと、感想戦をすること
棋譜を見たところ53手目の97桂打が受けになってない受けで桂馬をタダ渡しの大悪手だ
ぴよ将棋は棋譜解析が付いてるから1局毎にピヨ帝に検討してもらい、悪手認定されている手を見て「何故悪手なのか、どういう手にすれば良かったのか」と考える習慣をつけよう
0872名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 10:20:44.98ID:xkS/pRuf
>>869
ひと通りの代表的な戦法を触ってみて、気に入ったの2、3個を掘り下げて勉強し、得意技を作るといいよ
そうすると将棋がもっと楽しくなるから、他の勉強に移った時にも身が入る
0873名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 10:26:29.29ID:Wa8ZPt6T
>>869
詰将棋以外に手筋に関する本を読むのもいいかもしれない。次の1手を考える系のやつ。棋譜を見る限り、中盤でどう指せばよいのか迷ってる感がある。
0874名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 11:27:03.10ID:iiZeyrT0
>>869
はやく対人戦やった方がいい。ぴよ将棋のレベルって分かんないけど
こんな将棋相手にしてるんじゃ、上達しない。
レベル低く設定しても、手の意味が分かんないし筋が悪すぎる。
人間なら、たとえレベルが低く筋が悪くても
指し手には何らかの意味があるし、それを読み取ることが勉強になる。

あと、戦法は好きなの何でもいいと思うけど、初心者向けの本を見ながら
戦法の狙いをしっかり勉強して、実戦で試すのがいい。

棋譜は毎日載っけてもいいと思うけど、載せる前に自分で少しは考える。
持ち時間や対戦のプレッシャーから開放されれば、改善点は初心者でも結構見えてくる。
つまんないミス、ポカ、駒のタダ取り、定跡の間違いなど
また、逆に相手のミス、チャンスを逃す。取れる駒を見逃す。即詰みや詰めろの見逃し。
そういう発見の積み重ねを続けることが上達につながる。

そうして、さらに出てきた疑問点をここで聞くのがいい。
頑張って下さい!
0875名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 11:37:14.98ID:iiZeyrT0
自分で検討して考えてから、棋譜載せれば、問題点や聞きたいところが分かってきて
質問がもっと具体的になる。
「棒銀で攻められたら、受け方が分かりません」「○手目 以降の指し手が分かりません」
「こういう風にせめ攻めたいけど、うまくいきませんでした」「定跡にない手で攻められました」
「ここで、うまい寄せがありそうだけど、分かりませんでした」
「優勢なのは分かるけど、リードをどう保つべきか、具体的な手が分かりません」
など

質問者が何を考え、どんな問題を抱えているのか、何をやりたいのかが分かれば、
答える方も答えやすい。
0877名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 11:43:09.18ID:h/DvSYsX
毎回、同じ質問している人だよね。スレ遡って、過去に解答してくれた人の内容をもう一度読み直した方がいいよ。
一週間やそこらで劇的な上達云々なんて分からないし、少しは自分で考えた方がいい。
0878名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 11:47:42.77ID:EqFcVXkh
ノーマル四間飛車と角交換四間飛車と藤井システムだけ勉強してる
石田流やってみたいんだけど浮いた飛車が狭くて怖い
0879名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 12:20:14.64ID:xPlbdxmJ
>>877
申告が嘘じゃなければ毎日質問の人は棋歴1ヶ月、今日質問した人は棋歴1週間だから違うよ
0880名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 12:36:49.96ID:h/DvSYsX
>>879
前回のぴよLv5の棋譜と似てる。自分が指していて、ぴよLv6に一間飛車指された事一度もない。
一手詰め三手詰めの話、成長の話、内容がほとんど同じだよ。
0881名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 12:42:11.94ID:h/DvSYsX
>>879
冷静に考えると疑うべき話じゃないね、御免。
0883名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 14:20:14.21ID:E7pz35qu
俺が最初に覚えた戦法は横歩4五角だった
今思うと恐ろしい選択だが初めから勝ちまくれたし
ハメ手のコツ覚えると同時に喰らわないコツも掴めて
結構良かったかも
0884名無し名人
垢版 |
2018/06/23(土) 14:41:02.52ID:vjo5/+eo
ネットで将棋をやり投了のタイミングって、あきらか勝ち目がないと思ったらするのと、粘って最終的に積まされて負けるどちらがいいんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況