X



トップページ将棋・チェス
1002コメント340KB
詰将棋の効果とやり方とその素晴らしさを語るで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/03/22(木) 13:50:28.31ID:YeJdoG1W
のんびり書いていくで、暇なら見て行ってや
質問も常時受け付けていくで
0330名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 14:17:06.63ID:iA0w6yM2
>>329
それも効果のひとつやと思うやで
やりこむとそのうちになにも考えてなくても、盤面を見ると脳が勝手に動かしてくれるようになるで、そうなるともう詰め将棋の虜やな
0331名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 14:40:48.10ID:i+8V/Uhe
0332名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 16:36:24.45ID:aUcyk5eX
実戦で詰ませようとすると失敗して大逆転されるんやけど
0333名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 18:35:47.24ID:iA0w6yM2
>>332
自分も詰め将棋をかじり出した頃によくあったで、中途半端に詰め将棋をやっているか、詰め将棋の効果がまだ出ていないかの2択やな
大抵は前者である場合がおおいで
0334名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 18:44:34.56ID:qpf9hI+o
1のおかげで詰め将棋やりはじめて、詰みがないのにわざわざ大駒ぶった切って自爆する級位者が増えるかもしれない
感謝です
0335名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 19:10:03.52ID:0+34zbs1
>>334
ギャンブルを減らして正確な読みを磨くのが詰将棋なのになに言ってんの
0336名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 19:18:54.07ID:Io1lXxZ5
だから詰将棋はすべての変化を読み切らないと意味がないのです。
0337名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 19:21:13.14ID:fX8UtfXu
詰将棋って玉方の応手も最善がわからなくなるんだけど
なんか早く詰んでおかしいなってなる
0338名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 20:05:14.51ID:yGLtZt8C
詰み将棋は脳トレだよな
将棋に興味無いインテリ向けでもある
藤井ブームでそういった方向に流れそう
0339名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 20:27:40.90ID:S275eNe6
おっ、こんなスレが最近できてたのか
以前から詰め将棋論争は止まないよなぁ
俺は詰め将棋はやったほうがいいと思うけど、めんどくさくて苦手な口
やれば棋力向上するのは自分でもわかってるのに、ついつい対局するほうに流れちゃうんだよなーw
わかっててやらないのは、もう本人の性格の問題だからさ
このスレでカウンセリングしてもらうしかないか…
0340名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 20:47:00.61ID:fYxUVhVc
>>280
自分と似たような人いた
ずっと5手詰解ける気しなかったけど
北浜先生の詰め手筋本読んだら
5手詰め以上も(まだ時間はかかるけど)
解けるようになってきて
毎日詰め将棋するのが苦じゃなくなった

3手詰めの方は
あまりやったことなかったけど
一瞬で解けると楽しいね
このスレ見て3手詰ハンドブック
買いましたわ
0343名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 22:30:59.79ID:iA0w6yM2
>>334
それも1つの経験だと思う、詰め将棋をやってる人なら一度は通る道や
0344名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 22:32:44.93ID:iA0w6yM2
>>337
自分の読みの精度がやってる詰め将棋にあってないのかもしれんやで、そういう時は1つ前の詰め将棋に戻ってみたり、思いきって3手詰めまで戻ってみて欲しいんやで
自分的には3手詰めがおすすめやで、全ての基礎やで
0345名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 22:35:24.73ID:iA0w6yM2
>>339
難しい詰め将棋をやる必要なんてないんやで、簡単な3手詰めを周回するだけでも、棋力は大きく伸びると思うんやで、棋力が低ければ低いほどその効果は絶大やで
0346名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 22:38:20.68ID:iA0w6yM2
>>340
3手詰めは全ての詰め将棋の基礎やで
三手詰めを完璧にしてみてほしいんや、そうすれば盤面の見えかたが変わってくるで
0347名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 22:44:37.18ID:iA0w6yM2
>>339
自分が実際にとてつもない恩恵を受けたから、食わず嫌いしてる人にもやって見てほしいんや
やれば効果あるのはわかってるけど、やるのは億劫って人は多いと思うんや
そういう人の手助けが少しでもできたらいいと思ってスレたてたんやで
0348名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 23:35:48.37ID:1TVacOup
やっと3手詰めハンドブック1週したわ
長かった
0349名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 23:39:43.02ID:k+ZvkVFI
>>348
おめでとう。最後の方の問題は難しいよね。
0350名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 23:47:17.45ID:eZfb3g+L
最近将棋始めたんだが3手詰めと5手詰めをサクサクとけたら初段までなら十分なのかね?
0351名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 23:56:23.83ID:iA0w6yM2
>>348
おめでとやで、ハンドブックは結構難しい部類だと思うからやりきったことはすごいことやで
自信もってこれからも頑張って欲しいやで
0352名無し名人
垢版 |
2018/03/24(土) 23:58:05.25ID:iA0w6yM2
>>350
初段は意外とそんなもんやで、
あとは棋譜並べで序中盤に離されない技術を身に付けることをおすすめしてるで
ただ、3手はもう完璧になるまで完成度をあげて欲しいで
0353名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 03:16:33.35ID:i9GZ3G0u
将棋ウォーズ初段、詰将棋はあんまりやった事がない
易しい問題より少し考える問題をやりたいんだけど
それでも3手詰を周回したほうが良い?
0354名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 05:20:10.03ID:704xo13q
3手詰ハンド1冊何分かかるか試しにやってみたけど
40分くらいかかった。
だいたいひとめで解けてると思うけど、ちょっと考えるやつが何問かあった。
でも、いちおう応手を全部つぶして答え合わせもやってたら15分てけっこう厳しいと思うんだけど
自分で解けたと思ったら答えも見ずに次に行く感じ?

パッと見えたら応手は考えずに答え見るってやってみたら
スピードは倍くらいになったけど、たまーに間違えてたりした。
実践の力を伸ばすにはどういうやり方がいいのかなぁ。
0355名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 05:23:17.26ID:Dmo00O2I
まとめサイトの運営は大変ですか?ってもういねぇや
0356名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 05:24:06.33ID:2Zw275Ah
上にあがってるつべの動画、良く見ればわかるけど、
「詰将棋が強い=トップ棋士」なんでしょうかという質問に対する、師匠の答えじゃん。
で、全く関係ないと。

ただ、その上で、「(聡太は)詰将棋の才能が指将棋に影響をあたえ、直結している数少ない棋士」とも言ってる。

よく見ようねーw
0357名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 08:18:18.41ID:RyYIqpOY
>>356
宮田
斉藤慎太郎
あたりもそうかな?
0358名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 08:44:40.62ID:hhCsfvMM
三手詰の練習したことない奨励会員はいないだろ
0359名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 09:46:48.07ID:p/alQifn
スレ主さん、同じ本の三手詰め繰り返しまくるのでもいいの?
0360名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:12:01.42ID:L+i8Nfoj
>>353
3手詰めが満足に出来なければ、少し難しい問題も最初は楽しいかもしれないけど、中々解けるようにならなくて挫折しちゃうやで
0361名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:15:24.87ID:L+i8Nfoj
>>354
やってるうちにそのうち自分の解答に絶対的な自信が出てくる
そうなったら解答を見なくても別に大丈夫やで
めちゃめちゃやりこんでると、頭が勝手に詰ませてくれて、正解の手しか読まなくなるで
そうなってくると15分に届くと思うで
0362名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:16:33.74ID:L+i8Nfoj
>>355
ん?誰にたいしての質問や?
自分、新参者でよくわかってないんや
無知ですまんやで
0363名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:18:21.52ID:L+i8Nfoj
>>359
むしろ同じやつを周回する方が効果あると思うやで
自分は三手詰めのハンドブックを二冊用意して、一冊ずつ完璧にしてったやで
0364名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:19:32.36ID:L+i8Nfoj
あ、ID変わってるけど1やで
0365名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:24:55.24ID:Y1pA9OMt
名前のとこに1って入れといたら毎回名乗らんでもええんちゃう?
0366名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:34:44.32ID:d6m1OXuM
最近将棋始めてウォーズで勝ったり負けたりで少しずつ級位は上がってるんだけど同じ戦型ばかり指しちゃうので飽きそう
もうちょっと定石覚えたいが定石選びにオススメのサイト、本とかありますかね
今は三間飛車でやってます
0367名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:35:29.43ID:Yyu0euqZ
3手詰め1万本ノックで数こなすより1冊を周回する方がいいのかな?
まあ1万本ノックの方は問題の質がって感じかな?
0368名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 12:36:57.04ID:Y1pA9OMt
詰将棋に限らず大抵の勉強法は同じ問題なんども繰り返し解いた方が効率いい(ってみんないう)よね。
0369名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 13:27:51.58ID:TbG+Qpm7
>>366
アドバイスしとく

・まずは2300点を目標とする。大事なのは基礎を固めること。
・自分なりにノート等に考えをまとめてアウトプットすること。
・敗因をよく検証して次につなげること。
・相手の指し手を予測できるようにすること(できれば複数の手)。
・自分の得意形(勝ちパターン)を作ること。
・苦手な戦法を克服すること。
・指す時間帯を変えてみること。
・短時間の終盤戦で正確に読み切ること。
・時には対局を休むこと。
・リアルでも対局すること。
0370名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:18:49.62ID:d6m1OXuM
>>369
丁寧にありがとうございます
2300点てのは別の将棋アプリですかね?
03711
垢版 |
2018/03/25(日) 14:21:47.32ID:L+i8Nfoj
>>365
なるほど、こうか?
03721
垢版 |
2018/03/25(日) 14:24:17.22ID:L+i8Nfoj
>>366
定石本はたくさんでてるしそこまで詳しくないからわからぬ、すまんやで
ただ、序中盤の勉強は棋譜並べをおすすめしてるやで
あと、最初のうちは同じ戦法を極めるつもりでやり続けたほうが早く強くなるで
0373名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:25:46.34ID:L+i8Nfoj
>>367
自分は同じ本を周回したほうがいいとおもうやで
でも、一万問もやるならそっちでも相当効果あると思うで
03741
垢版 |
2018/03/25(日) 14:26:19.52ID:L+i8Nfoj
>>368
詰め将棋以外でもそうなんか?
知らんかったやで
0375名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:26:53.57ID:L+i8Nfoj
>>369
コピペなんか?他のスレでも見たで、それ
03761
垢版 |
2018/03/25(日) 14:29:53.38ID:L+i8Nfoj
自分は定石本を買っても最後までやり遂げられた事がないから、定石本についてはあんまりあてにならんやで
みんな、ごめんやで
0377名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:32:43.02ID:acBYa93S
>>369はコンピュータ研究ブログでおなじみのアマ強豪のsuimonさんのブログからコピペしたものだね
0378名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:34:24.05ID:GhtFAEYr
スレ主さんはマンガが好きなんですか?
0379名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:34:44.83ID:GhtFAEYr
僕もマンガは好きです
03801
垢版 |
2018/03/25(日) 14:35:37.96ID:L+i8Nfoj
>>378
そうやで、何でわかったんや?
そんなこと言ったか?
0381名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:36:35.19ID:L+i8Nfoj
>>377
やっぱりコピペなんか、
悪いとは思わんけど、他人の意見をさも自分の意見かの用意言うのは、なんかあれやな
0382名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:37:03.22ID:GhtFAEYr
>>380

フフフ笑
なんでかは言わないほうがいいw
みんなのためにいつもありがとうね
0383名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:37:59.02ID:GhtFAEYr
>>369は将棋クエストで8段になる方法っていうスレの1に書いてあった
俺見たことある
0384名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:39:48.22ID:L+i8Nfoj
>>382
ええ、気になるんやで
03851
垢版 |
2018/03/25(日) 14:41:21.04ID:L+i8Nfoj
>>383
自分も色んなところで見た気がするんやで
0386名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:41:45.06ID:GhtFAEYr
(そっと自分のウォーズの垢名前みてごらん)
0388名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:46:14.36ID:GhtFAEYr
スレ主さん本当ありがとうございます
優しくて感謝です
今から3手詰めやります
0389名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:46:26.29ID:L+i8Nfoj
>>386
ああ!ほんとやで!
アカウント持ってないけど
0390名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:48:18.98ID:GhtFAEYr
>>389
そう、もってない
だからいまのくだりはなかったことで
みんなのためにありがとうございます
スレ主さんにきっといいことありますように
0391名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:49:49.69ID:L+i8Nfoj
>>387
全く同じやで…
0392名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:51:26.12ID:L+i8Nfoj
>>388
このスレで詰め将棋に興味をもってくれる人がいて嬉しいやで
三手詰めは毎日少しでも触れることが大切やで
やれば必ず力になるからがんばってやー
応援してるで
0393名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 14:55:43.74ID:L+i8Nfoj
>>390
茶番で草やで
みんなが詰め将棋で強くなることが一番の幸せやで
0394名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 15:03:49.45ID:tZaSRoJr
>>372
棋譜並べって低級位者でもやった方が良いんですか?
自分では指し手の意図がわからなくてチンプンだけど…
解説つきの棋譜とかあるのかな
03951
垢版 |
2018/03/25(日) 15:12:36.89ID:L+i8Nfoj
>>394
最低限、得意戦法の序中盤を覚えるために並べる
くらいの認識で最初のうちはいいと思う
でもこれは自分のやり方だから合わない人も当然いると思う
しっかりと序中盤を身に付けないと気がすまない
見ないな考えが少しでもあるなら定石書をかじってみるといいと思うんや
定石書で入りやすいのは、次の一手形式になってるやつがおすすめやで
その手の意味がしっかりと細かく書いてあるからやりやすいと思うで
0396名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 15:35:16.66ID:B9FhTRwc
>>394
戦形別の名局集という本がある
少々値が張るけど興味があるなら立ち読みしてみるといいよ
ちょっとした解説もついてるからわかりやすいよ
0397名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 15:47:54.75ID:tZaSRoJr
>>395>>396
ありがとうございます。棋譜書って少なくとも
数手〜数十手読める力がないと意味ないものと思ってました
0398名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 15:50:40.74ID:AOMYFVxo
スレチ気味だが名局集はキンドルだとかなり安かったりする
03991やで
垢版 |
2018/03/25(日) 16:03:37.59ID:L+i8Nfoj
>>397
級位者だと手の意味を理解しながら並べるのはきついかもしれん、というか高段者でもきついと思う
だけど応援してるで、がんばってやー
0400名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:04:16.86ID:L+i8Nfoj
>>396
将棋年鑑とかもにたような感じやな
0401名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:10:58.81ID:vGD28I4u
3手詰って数学で例えたら算数レベルだろ
数学の問題解けないからっていきなり算数のドリル解いたりしないだろ
0402名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:13:23.43ID:B9FhTRwc
算数が覚束ないヤツに数学はできんよ
0403名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:18:44.54ID:L+i8Nfoj
>>401
それは話が違うやで
数学で例えるなら、詰め将棋は公式みたいなものやで、どの問題でどの公式を使えば楽に素早く解けるのかを導き出すための練習なんやで
これが底辺高校、低偏差値自分の意見やで
0404名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:19:33.72ID:tZaSRoJr
>>398
名局集って読んだことないけど、いわゆる妙手連発で
素人が読んでも理解できない印象があります
後スレチな話だけど、感想戦で一手目から
やり直すって自分の記憶力では無理…
04051やで
垢版 |
2018/03/25(日) 16:19:37.83ID:L+i8Nfoj
この意見もなんだか違う気がするやで、うーん例えるのって馬鹿には難しいんやな
04061やで
垢版 |
2018/03/25(日) 16:21:02.33ID:L+i8Nfoj
>>404
それは慣れの問題も大きいで、長いことやってるといつの間にか出来るようになってるで落ち込まんでええと思うやで
0407名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:26:49.07ID:vGD28I4u
>>403
3手詰のどこが公式なんだよ
よくある詰将棋の手筋やるにも短すぎるし本当に算数レベルなんだけど
0408名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:28:56.53ID:L+i8Nfoj
>>407
三手詰めを侮ると痛い目を見るで
0409名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:39:24.64ID:tZaSRoJr
>>406
ありがとう。
1さんは詰め将棋選手権でれば良いのに
受験勉強で忙しい?
0410名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:40:53.22ID:Sj2kDhO4
約30年前の将棋世界の付録タイムトライアル112
初級40問、10分以内に解けたらプロ級
谷川さんと羽生さんは2分台で解いた

強い棋士は短手数の詰将棋を解くのも早いらしい
0411名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:41:59.72ID:Sj2kDhO4
追伸
初級は3手、5手詰め
0412名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:42:11.53ID:L+i8Nfoj
>>409
将棋はきれいさっぱり止めて勉強しなくてはいけないやで
でも、なれない勉強はきつくて未練がましくここに休憩がてら来てしまうんや
0413名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:44:18.41ID:L+i8Nfoj
>>411
初心者にいきなり5手詰めはかなりきついと思うで、無理して見栄張って5手からやって挫折してる人はかなり多いと思うで
0414名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:47:06.06ID:tZaSRoJr
>>412
気持ちは分かるけど、勉強頑張って下さいね。
合格したらまた指導してくれれば有難いです
合格するまではスマホとPCは封印した方が良いかもね
0415名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:52:43.01ID:L+i8Nfoj
>>414
その通りかもやな、
とりあえずは毎日勉強してるから少しずつ自分に厳しくしていくつもりやで
0416名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:53:10.82ID:L+i8Nfoj
>>414
心配してくれてありがとやで
がんばるやで
0417名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 16:54:00.66ID:QJu4Ss/7
とにかく強い人の棋譜を並べて形と手順を体に馴染ませて血肉にしよう
理屈じゃなくて体で覚える方法
昔の将棋指しは頭で覚えた将棋は軟弱とかいう謎風潮があったくらいだわ
0418名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:03:29.85ID:5TWjH9Ew
>>410
谷川羽生は4分台で2分台で解いたのは若島さんじゃなかったっけ?
0419名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:03:59.38ID:Sj2kDhO4
詰将棋推奨の代表者に故米長邦雄氏がいるが、氏の主張は
「無双・図巧を全部解けば必ず四段になれる」というもの
将棋世界連載後「逆転のテクニック」というタイトルで書籍化、電子書籍化

曰く詰将棋は頭の中で駒を動かさないと意味がない。しかしいきなり長手数
のものに取り組むと消化不良を起こして詰将棋が嫌いになってしまう

そこで初心者にお勧めなのが「1手3手の詰将棋 」(米長邦雄)と続く
0420名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:06:02.20ID:L+i8Nfoj
>>417
体で覚えるのは賛成や
0421名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:07:05.56ID:L+i8Nfoj
>>419
プロにも同じような意見の人がいて嬉しいやで
説得力20%アップや
0423名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:12:57.25ID:hwwnu56t
AbemaTVで藤井君が3手5手詰めの効用について語ってたよ
0424名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:16:36.71ID:Sj2kDhO4
>>418
確認したらご指摘のとおり
1位、谷川名人 4分21秒
2位 羽生四段 4分40秒

但し羽生さんは余詰めを指摘したというオチあり

編集者 沼五段 15分20秒
「竜王、羽生善治」p114より

中原さんや米長さんの記録も将棋世界本誌には載っていた
若島さんの記録は載っていなかった
0425名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:23:52.53ID:tZaSRoJr
>>422
そういうものなのですね
今低級で思うことは、強くなりたいより
上手くなりたいって思うけど、その近道は
才能か地道に勉強だと思ってます
自分は後者だけど毎日勉強してるわけではないし
だから歯がゆくて情けない気持ちです
0426名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:30:28.85ID:60vHhAPp
>>425
ほぼすべてのアマチュアには才能ないから気にすんな。
ある程度なら才能なくても強くなれるよ。
0427名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:36:01.51ID:tZaSRoJr
>>426
ありがとうございます
自分なりに頑張ります。
04281やで
垢版 |
2018/03/25(日) 17:36:51.16ID:L+i8Nfoj
>>425
のんびり少しずつやっていけばいいと思うんやで
0429名無し名人
垢版 |
2018/03/25(日) 17:42:06.71ID:acBYa93S
実戦で5手詰め見逃して必至かけたら、
逆転負けして悔しかった
3手詰めだけじゃなく5手詰めにも手出した方がいいですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況