X



いい加減初心者にノーマル四間を薦めるのはやめろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/10/18(木) 23:50:11.08
急戦に一方的に潰されたり、
自分から打開する方法が分からず自滅して美濃の姿焼きになるのがオチ
0163名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:15:50.92ID:Ju8oUNVe
詰将棋が必要かどうか
ノマ四間を初心者に薦める功罪

どちらも力説してる人が、10級なのか五段なのかわからないんじゃ説得力ゼロだな
0164名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:17:49.46ID:2pbphqUa
そもそも実力があったとしても正しい指導法かどうかは分からん
名選手名監督にあらずってこと
0165名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:19:58.70ID:Ju8oUNVe
>>164
そりゃそうだが、さすがに10級のたわ言だったら聞く意味ないだろ?
0166名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:28:00.34ID:XC1vzogS
初心者なんて自分の好きな棋士のやってる戦法やればいいねん
0167名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:37:36.15ID:evU3O3M+
>>162
ID:DzQueRWtはその当たり前レベルのことがわかってないからなぁ
0168名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:41:13.05ID:Yac6Uxzw
振り飛車を勧めること自体は間違ってないと思う
相振り対策は必要だけどそこまでたくさんの戦型覚えなくても一通りさせるから
居飛車で例えば矢倉を覚えても後手番だったら指せないし先手番でも横歩取りに誘導されるかもしれない
まずは振り飛車1つ覚えて指せるようにしてからバリエーション増やしていくのがいいのではないか
0169名無し名人
垢版 |
2018/10/19(金) 23:45:24.64ID:Ju8oUNVe
昔、ノーマル振り飛車が主流だったころ、初心者がよくやってたのが、3二金型四間飛車だったな
厳密には穴のある指し方なんだが、対戦相手も初心者なら咎めることは非常に難しい
これ、初心者におすすめの戦法
0170名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 00:04:35.85ID:d93M01W1
一方的に潰される筋が少ないこと
自分から仕掛ける筋が分かりやすいこと
この二つを満たす戦法
0173名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 00:37:02.96ID:GNyCr4F7
このスレ最強の四間飛車使いは誰なんだ?
0174名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 02:06:51.82ID:EG25kVyQ
>>170
右四間だな
似たような形になることが多いから初心者でもコツを掴みやすい
相手が受け方を間違えれば一方的に勝てるし、他のハメ手戦法と違って相手に正確に受けられたとしても形勢が悪くならない
0176名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 07:30:31.57ID:bWIUap4r
はまつまみに見せてやりたいスレだぜ
0177名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 07:32:35.50ID:sT6pEr/m
ノマシケは居飛車(not居飛穴)に手待ちされたら有段者でも自分から有効な打開が難しい戦法
その最たる例が淡路システム
0178名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 08:30:48.41ID:8KZw18Fy
>>165
五段でも意味ないよ
プロが詰将棋やってるんだから
0179名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 08:58:42.59ID:Ox6sWoj6
おすすめは原始中飛車
中央に攻め駒を集中させて食い破る超攻撃的な戦法だ
初心レベルでは勝ちまくれるのに中級レベルになると通用しなくなるからまさに初心者向け
級位が上がって勝てなくなったらゴキゲン中飛車に移行して無駄なく経験を活かせる
0180名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 09:35:37.16ID:R/elN+Jn
>>179
同意
0181名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 09:55:59.32ID:mQJ5yi7u
右四間推し
初心者でもそこそこ使えてある程度のところまではそこそこ勝てる
0182名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:03:08.56ID:duqlm0J5
詰将棋をやらないと詰めろの精度が落ちる
0183名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:07:18.29ID:v7KuRDY5
悲報
このスレで四間飛車の希望はなにもなし
0184名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:07:38.29ID:v7KuRDY5
俺は悲しいぞ
0185名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:08:19.08ID:v7KuRDY5
誰か四間飛車優秀説を唱えられるものはいないのか?
0186名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:12:33.44ID:cplDSQ9H
角交換四間楽しいやん

なおすぐ飽きて使わなくなってしまう模様
0187名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:27:51.63ID:ODXQRy0k
>>185
藤井の「四間飛車を指しこなす本」は入門書として優秀だったけど、四間飛車自体は中級者以上向けの高度な戦法だったんだよ
0188名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:29:31.44ID:WYWAbSIr
ふつう、初心者に真っ先に教えるのは原始棒銀だろ。
振り飛車なら中飛車
0189名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:32:14.92ID:p03qSJzs
四間飛車は穴熊相手でもソフト的には先手後手分の評価値差しかないから全然やれるはずなんだよな
ただプロも含めて人間が弱すぎるから堅い穴熊が勝ちやすいっていう
0190名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:36:51.43ID:8KZw18Fy
振り飛車はソフトが不利と判断してるのは事実ではあるが
ソフトによって伸ばしやすいテーマであることも事実
若い振り飛車党は是非取り組んでほしいね
0191名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 10:55:27.02ID:49+NU5t8
振り飛車なんかつまらんだろ
自分から攻めた方が楽しい
0192名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 11:01:15.34ID:gfoXQgED
ノーマル四間自体は悪い戦法じゃないんだよ
でも初心者向けとは言えないんだなあ
0193名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 11:04:05.34ID:wcgBoT2P
>>185
どこ見てんだよ
0194名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:00:30.46ID:AE0HcDbS
ほとんどの意見が初心者同士の戦いを想定していないので無意味だな
なんで相手が四間飛車の破り方を知っている前提なんだよ
初心者同士の戦いで考えろよ
0195名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:05:38.17ID:kHeIMtvk
将棋初めたばかりの頃はネットで
薦められてた四間飛車を使ってみたけど
さっぱり勝てなくて、つまらなくて
一週間でやめちゃったなー

カウンター系の戦法は初心者には
厳しいと思う。
基本形組終わって、本だと攻めてきて
くれるんだけど攻めてきてくれない
どうしよう…
みたいのが多かった
とりあえず高美濃や銀冠とかに見よう
見まねで組んでみるけど、そうすると
本と形変わっちゃって相手の攻めへの
対応が分からなくなるのよね
0196名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:06:32.81ID:kHeIMtvk
逆に本よりも早く攻めてこられるのも
辛かったなー
0197名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:15:56.21ID:YKhAiuQR
>>194
24だと初心者なんてほとんどいないじゃん
0198名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:22:29.61ID:ZOyl33sf
初心者にはまず「将棋楽しい!」と思って貰うのが一番大切なんだよ
詰まんないと思ってしまったら上達云々の以前にそこで辞めてしまって終わりだから
そういう意味では最初は受けの戦法よりも攻めの戦法のほうが楽しいと思う人が多いだろう(性格にもよるが)
勝てなくてもいいから原始棒銀でガンガン攻めて楽しむというのが本当の意味で初心者向けだ
0199名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:53:08.61ID:wcgBoT2P
プロが書いた本はプロの(プロ風)の定跡しか書いてないのがダメだな。
ネット将棋でよく出てくるような戦い方を解説しないと。

四間飛車で
・相手が居玉で棒銀とか=さっさと角を交換して ▲64歩から飛車先を突破する
△74歩 なら ▲55角打 とか ▲46角打とか。
また、相手が超急戦をねらってきたら▲38玉型で応戦する。それでも結構固いとか。

居飛車が何もしてこないとき。四間飛車側から攻める筋は
、▲65歩 ▲66銀から▲55歩と攻める。
または、▲75銀…▲64歩から突破する。
また▲96歩 ▲97香 ▲98飛 の雀刺し風の攻めとか。

▲66飛から▲76飛(78から76飛)と石田流に組み変えるとか。

四間飛車からも攻めることはできますよ、ということを啓蒙しないとダメだ。
0200名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 12:59:15.31ID:i61DSclx
初心者同士なら金開き中飛車みたいなクソ戦法の方が勝ちやすいだろうなあ
0201名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:07:06.50ID:AQWNTxcw
覚えることが簡単
どんな相手にも通用する汎用性
攻撃的

ここらへん
0202名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:08:25.64ID:wcgBoT2P
ま、そうだろうけど、それ以上、上達しないだろうねえ。

四間飛車は 玉の守りは金銀三枚
飛車角銀桂で攻める
という将棋の理想、基本がつまっている。

もちろん、あわなければ他の戦法でもいいんだけど。
やる前からやめてしまうのはもったいないと思う。
0203名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:09:29.85ID:wcgBoT2P
>>202>>200
居玉金開き中飛車は先がない。
0204名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:41:04.49ID:CFkavD9u
初心者が最初に覚える程度の戦法にそこまでこだわるか?
ある程度指せるようになったら別の戦法覚えればいいわけだしさ
強いて言えば大切なのは相手の出方によらずその戦法の駒組ができるということだよ(相手の指し方によっては駒組もできませんよというのでは初心者は萎えてしまうだろう)
そういう意味では角道を止める振り飛車というのは大抵の場合に組むことができるから初心者にはいいと思うんだが
0205名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 13:51:02.61ID:EsDIryKp
最初四間飛車だったおかげで、居飛車党になった今でも超強い裏芸として未だに四間飛車にはお世話になってます
あなたも裏芸で金開き中飛車頑張ってください
0206名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 14:22:30.78ID:pcsc4Lze
初心者に振り飛車薦めるのは
飛車振る=不利とわからせるため
で最終的に居飛車党になる

凡人には中盤の駒捌きなんかできない
偶然うまくいけば直線的に勝てるが
たいてい抑え込まれて潰されるだけの未来

ソフトもトッププロもほぼ全員居飛車党でしょ
0207名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 14:44:13.12ID:nHML7Rol
相居飛車は戦型が多すぎるんだよ
矢倉・角換わり・相がかり・横歩取りで全然違う形になるし
ある程度力がないと全部差しこなすのは無理
振り飛車の対抗型を覚えておけば自分が振るか相手が振るかで知っている形になる可能性が高い
0208名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 15:19:03.32ID:jEUz7Aq4
>>207
初心者は角換わりだけ知っとけばOK
手損して角交換して強引に角換わりにすればいい
初心者レベルで1手の損なんて大した影響ない
0209名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 15:30:09.81ID:wcgBoT2P
>>208
それって
「飛車振って、美濃囲いでok」と同じレベルのアドバイスだよね。
「これだけ覚えておけばOK」の「これだけ」をどのレベルに設定するか。

居飛車でも振り飛車でも、好きな方を選べばいい。
0211名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:00:29.59ID:BUwZJTTo
初心者の将棋なんて覚えたての陣形に組むのが精一杯なんだから、玉を右に動かして銀を上がるだけの四間飛車はおすすめだろ

攻める飛車と、守るお城が別々になってて初心者にも分かりやすいし。
上達したら他の戦法も試せばいいよってだけ
プロがー、高段がー、とかない
0212名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:00:51.33ID:4Blbej83
手損角換わりはあんまりお勧めしないけどな
居飛車の将棋は手得や形の違いにシビアだから(だから振り飛車はどちらかといえば後手番な戦法なわけで)
変な癖が身に付くと上の段級に行った時の修正が面倒くさい
定跡書の形にもならないから勉強にも工夫が必要だし

振り飛車の場合も、大抵初心者間じゃ定跡書どおりの形にはならないけど
「定跡通り指せれば勝手に振り飛車側が有利になる」というメリットがある
ウォーズの精密解析なんかにも顕著だが、
どんなに雑魚が指そうが四間飛車の序盤っていうのは高段並の評価なんだ
誰でも指せるのに、高段並みの指しまわし、これは大きいよ

あと手順がスマートでとにかく決まりやすい
俺は初心者の時に飛車先突き捨て斜め棒銀を
△36歩打ち捨てで打ち破った時に初めて「将棋っておもしれえええ」と思ったからな
今にしてば思えば相手がクソ雑魚だから総交換になっただけで面白くもなんともないんだが、
とにかく嵌れば気持ちいい王道の手筋が満載だから指してて面白いんだ

まぁ藤井九段が言うように対早仕掛けがとにかく死ぬ程面倒臭いから、
ほんとの初心者なら32金型中飛車でもいいと思うけどね
あれは受けの手筋は微妙だけど角交換(or飛車道止まれば角出)から
桂はねて飛車先逆襲して〜としておけば一応手になるからね
まぁ無理矢理やるとカウンターで酷いことになるんだが、
初心者レベルだと手になりさえすれば一局だからな
四間で66銀55歩からガチャガチャやってもいいけど
向かい飛車に振りなおす方がわかりやすいし、初心者的にはインパクトが大きくていいよね
0213名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:10:33.66ID:wrByfdTP
振り飛車こそ先後の差が大きいだろ
将棋観古すぎ

初心者レベルの話なら相居飛車も振り飛車も大差ない
0214名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:10:44.52ID:BUwZJTTo
というか本当の問題は四間飛車を教えることじゃなく、初心者を置き去りにして自分の知識を垂れ流す将棋オタクにあるんでは?

ソフトではあーで、高段がこう、でもでもプロでは、とかなんとか
細かい変化なんてどうでもいいわ、初心者には

将棋よりも将棋オタクに嫌気がさしてやめるのがオチ
0215名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:11:26.47ID:pcsc4Lze
相居飛車戦型、じつは全然多くない
「穴熊」「矢倉」は遺物
研究「横歩」は指す必要なし

となると、受け重視「雁木」
バランス重視「角換」
攻め重視「相掛」

居飛車最先端は実質3択
振り飛車のほうがはるかに難解
「向飛」「三飛」「四飛」「中飛」

序盤から「対抗系」様相多すぎて
なにやってるのか理解不能
序盤から何回飛車動かすんや!!
0216名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:19:34.67ID:4Blbej83
>>213
振り飛車は(初手56歩ゴキブリ戦法は除いて)
先後の差が大きいというより「先手番の勝率が居飛車と比べてクソ低い」
から先手番では指されにくいだけだよ

相居飛車みたいに先手で無理矢理四間にしたからって変な癖がついたりはしない
急戦の勉強は振り飛車後手でやるわけだし、単に少し得、ただ居飛車と比べて勝ちにくいという話

初心者レベルなら無理矢理相居飛車でも大差ないだろうが、
本を参考にするのが難しいのと、高段級にいったときに変な癖がつくといっている
無理矢理角換わりなんてやるくらいなら、無理に飛車先受けずに極限早繰り銀にでも絞った方がよっぽどマシ
0217名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:27:04.34ID:4IKM1dIz
初心者が潰れる一番の原因はどう考えても経験者が手加減せずに何度もボコボコにするからであって戦法は二の次だよ
0218名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:30:48.47ID:K/eoVyQ4
初心者同士でノマシケvs原始棒銀なら狙いの分かりやすい原始棒銀が勝ちやすいだろうな
0219名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:31:30.11ID:49+NU5t8
普通に棒銀→矢倉から覚えるのが一番早い
0220名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:33:07.20ID:AE0HcDbS
実力差があれば駒落ちだろふつー
0221名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:35:30.97ID:K/eoVyQ4
相居飛車で矢倉囲い+棒銀、対振りで舟囲い+棒銀

初心者〜中級レベルまでならこれで十分戦えるから初心者は居飛車から入るのが楽よ
0222名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:36:25.42ID:4Blbej83
原始棒銀を45ポンで潰しましょう、が四間を指す意義みたいなもんだからそれはない
棒銀やるなら本格棒銀しかないけど、対四間本格棒銀は
狙いが分かりやすいどころか手待ち策の様相を呈する高等戦術だからなぁ
個人的に対52金棒銀って対32金棒銀以上に無理筋な気がする
0223名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 16:43:03.71ID:49+NU5t8
低級で頻出する戦型

矢倉

ノマ4
早石田
端角中飛車
向かい飛車

筋違い角
嬉野

角換わり、相掛かり、横歩はどうせろくに出来ない
0224名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 17:20:46.55ID:j7bFtcOW
対振りは最低船囲いには組んだ方がいいけど、
矢倉は相手との合意の下に組むもんだから、初心者にはどうかと思うけどね
相居飛車は相掛かり棒銀の方がいいと思う
0225名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 17:31:53.07ID:4Blbej83
対相居飛車は相掛かり棒銀しか指さないマン

初手76歩まで先手の勝ち
15手目34飛まで先手の勝ち
0226名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 18:41:33.15ID:j5fYIWd6
ところで>>31はなんなんだ?
実力もないくせにイキるのはやめろ
0228名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 19:39:46.87ID:/Wslb4Ux
振り飛車は相振り飛車があるのがマイナスポイント
相中飛車とかホント萎える
棒銀党になる方が覚えることが少なくて済む
0229名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 20:16:33.08ID:WQIqsdH1
相振り飛車とかクソすぎて草すら生えんわ
対抗形やりたいんじゃ〜
0230名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 21:09:46.60ID:VsUlh0lk
相振りに文句たれてる人は相居飛車ならいいの?
0231名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 22:27:51.97ID:p03qSJzs
相振りも相居飛車もつまらん
0232名無し名人
垢版 |
2018/10/20(土) 23:58:41.61ID:4HvDHaaV
>>31みたいな「最新形=最強、だから指すぜ!」って奴は結局その戦法を指しこなす前に新たな最新形の戦法に手を出して中途半端になりいつまで経っても上達せず絶対挫折する
0233名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 00:49:28.00ID:jp65LIyC
プロのトップレベル以外は居飛車と不利飛車の差なんて関係ねーよw
0234名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 01:36:33.45ID:uSzPsAS1
加藤一二三元名人も初心者には棒銀が良いと仰っていました。
0235名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 01:48:35.68ID:V4nHPVww
http://originalnews.nico/140945
>竹内五段:
> 論理的に考えるようになったのは、プロになってからなので。

> 本当に僕はあまり、アマチュア時代から別に詰め将棋を解いてたとか
>棋譜並べしてたとかはなくて、もうほとんど実戦でずっとやってきて……。

> 実戦で磨いた感覚で指してたので。ある程度『だいたいこんな手かな?』
>みたいな感じで指してたので、アマチュアのおっちゃんとあまり変わらないと思うんですけど(笑)。

初心者はあれこれ迷う暇があるなら指して指して指しまくれよ
戦型なんて自分がやりたいと思ったもんをてきとーにやればいい
0237名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 06:33:13.47ID:uSzPsAS1
>>207
横歩と相掛かりは両者の合意がないと指せない戦型なので、はじめは矢倉と角換わりだけでいい
どちらも棒銀が使えるから棒銀の本1冊読めば居飛車デビューは可能
0238名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 07:19:35.94ID:AAlM6X+j
>>235
竹内は戦法なんか関係ないっていうのを体現してる棋士の一人だよな
0239名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 07:24:35.51ID:t/0JnDvz
中にはそういう人もいるってだけで
イコール詰将棋が意味ないと断言するのは浅はかすぎる
0240名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 08:23:43.50ID:8/qjeHx+
なんであれ初心者に押しつけるのはやめよう
やりたいようにやらせてアドバイスを求められたら
こんなものがありますよと提示して本人に選ばせるべき

初心者を支配しようとするのはやめよう
0241名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 09:35:31.59ID:YzOEN/5D
俺は将棋始めたとき、何でも聞いたことのある戦法を見よう見まねでやったな
気分次第でどこにでも振ったし、角換わりも矢倉も相掛かりも横歩もやった
とにかくバカみたいに沢山指した
0242名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 09:48:36.58ID:zArzlRDr
君らなんJでさらされてたで
0243名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 12:36:31.17ID:wdvy6aZS
ノーマル四間で深浦九段に勝てるぞ!
0244名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 13:28:27.26ID:5TIgNDjm
このスレまとめられてた
0245名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 13:42:35.90ID:KR9gnf/f
早指しなら指運と腕力で一発入る
0246名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 13:59:18.96ID:dd5xPnOm
【朗報】ノーマル四間、A級九段にも勝てる優秀な戦法だった
0247名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 14:01:35.82ID:896hseFe
【悲報】A級棋士深浦康市さん、ノーマル四間飛車にボコボコにされるwww
0248名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 14:08:12.78ID:t/0JnDvz
>>245
内容見てないの?居飛車穴熊が勝てる要素が一切なかった
0249名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 14:37:53.45ID:MPomqWrD
居飛車穴熊という戦法じゃなくて深浦の打開の仕方が良くなかっただろ
深浦は早指しレーティング低めだし
5,6時間の対局で同様の結果になったとは限らない
0250名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 15:27:14.47ID:t/0JnDvz
疑問手なしで居飛車が悪くしてるけど
居飛車は最善手しか指さないルールなのかな
四間飛車が居飛車穴熊にソフト的にもやれることが証明されてんのに
0251名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 15:46:20.65ID:YzOEN/5D
今日のNHKは単に今泉が上手かった
深浦が不用意だったね
ノーマル四間は普通に優秀、システム含みとしても

ところでスレタイ的には俺は初心者にも四間はいいと思うな
まず美濃組んで王様を囲うことの大切さを覚えること
難しい定跡を覚えなくても、78銀(32銀)待機からの66歩(44歩)で戦えること
序盤中盤終盤がちゃんとあるため、1局の中で考える機会回数が多めなこと
似たような局面が出やすいため、過去の経験を生かせること
こんなとこが理由かな
0252名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 15:53:10.47ID:ghn20INs
駒組の分かりやすさとかクソどうでもいいわ
攻めの戦法やれや
0254名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 16:07:48.28ID:jp65LIyC
振り飛車めっちゃ怖いですやん
0255名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 16:41:43.42ID:sjjcITiI
固く囲うことなんかより仕掛けるほうが楽しい
0256名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 16:56:37.52ID:AAlM6X+j
初心者が扱えるような代物じゃないって話であってノーマル四間飛車が雑魚って話ではないんじゃないの?
0257名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 17:09:42.84ID:EoUb6Hs7
初心者には棒銀教えて振り飛車指す奴はクズだから指してはいけないと伝えるのが定跡
0258名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 17:35:46.92ID:UR876qsH
ノーマル四間の定義は角道を止める四間だからシステムも四間穴熊も含まれる
0259名無し名人
垢版 |
2018/10/21(日) 23:50:33.51ID:SQYjaxpr
戦法や定跡がネットで熟知されてる今と違って
昔は同級生や親戚のおっさんは大体矢倉か原始棒銀だったから
四間飛車はドル箱戦法だった
0260名無し名人
垢版 |
2018/10/22(月) 01:12:21.41ID:jMmM3V0m
ノーマル四間が優秀でないって話じゃなくて、初心者には難しいんじゃないの?とスレ主は言いたいように読めるんだが…
いや、そうとしか読めない
0261名無し名人
垢版 |
2018/10/22(月) 05:26:15.07ID:4AReCgYL
>>260
頭が悪い人々にそんなことを言っても無駄だよ
0262名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:07:52.23ID:b7XD+X88
>>260
俺もそうとしか読めない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況