X



トップページ将棋・チェス
1002コメント292KB

詰将棋は終盤力の向上に効率的なのか?Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 17:46:15.56
詰将棋は将棋要素を使ったパズルで芸術作品であり
基本的に指し将棋とは別のゲームである

実戦ではまず現れないような曲芸的な詰みも少なくなく
終盤力を向上させたいなら必至問題を解いたり
終盤戦をソフト検討した方がずっと効率的であるとの意見が多い

「詰将棋で終盤力アップ」を唱える棋士が多いのは
詰将棋は初心者でも気軽に遊べて取っ付き易く
将棋の普及や詰将棋本を売るための大人の事情があるのではないか

前スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1541405575/
VIPQ2_EXTDAT: none:default:1000:512:----: EXT was configured
0002名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 18:38:17.40
さあ、始まるザマスよ!
0003名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 18:46:07.96
いくでガンス
0004名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 18:49:06.43
必至問題を解くには「これで必至」ということが分かる(=短手数の詰みが即見える)ことが前提なわけで
もっとも売れてる詰め将棋本であるハンドブックシリーズはそれに最も適しているんだよなぁ
9手以上のハンドブックが出ないのは「需要がないから」と明言されているし
曲芸的な長手詰本を解きまくって終盤力を身に付けようなんて発想の人間はそんなにはいない

必至問題を解けるレベルに達していない(7手詰めがひと目でない≒級位)がアマ将棋ファンの大多数だから詰め将棋が大事といわれているだけで
そこを越えた後の詰め将棋が趣味のレベルであることなんて周知の事実
0006名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 18:59:18.51
詰将棋は解くのではなく暗記するもの
0007名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 19:18:09.59
前スレから消化しようぜ
0008名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 19:56:28.76
効率的って表現がバカっぽい
0009名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 19:59:42.18
>>8
実戦で勝てずに悔しいからって論点逸らしかよw
0010名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 20:04:53.28
●渡辺明は詰将棋を全く解かずに竜王になった。
●永瀬はプロ入りまで詰将棋を解かなかったが、現在は日々のトレーニングに取り入れている。
●増田は詰将棋は無効だと断言する。
●今泉は、介護の仕事の合間の限られたな勉強時間の中で毎日40分程度をハンドブックの反復に当てていた。

プロでも詰将棋が有用なのか不要なのか誰も分からない。
0011名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 20:18:54.21
将棋は糖を激しく消費するから、糖尿病が気になる人はやったほうがいいよ。
体を動かす運動よりも脳を激しく使う将棋の方が糖を大量に使うからな。
詰将棋は糖尿病の傾向ある人におすすめ。
0012名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 20:32:56.84
「不要」か「必須」みたいな極論じゃなくて
「効率的」か「非効率的」か語ろうぜ
0013名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 21:06:22.21
>>12
効率的か非効率かプロですら意見が別れてるのは間違いない。
意見の押しつけあいではなく語るのは良いことだよね。
0014名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 21:22:02.57
指し将棋が得意になりたいなら指し将棋をやれ
詰将棋が得意になりたいなら詰将棋をやれ
以上
0015名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 21:51:51.20
必至問題取り組むのに不自由する
棋力のうちは準備で短手数の詰将棋を周回せざるを得ない。

駒の動きに不自由するうちは
1手詰が効率的だし
3手の読みを身につけるには
3手詰が効率的
短手数の詰みほど実戦の読みで使われる(強くなると棋譜に現れず水面下の読みになるけど読む必要はある)けど手数が伸びるほど使われなくなる
弱いうちほど詰将棋が効率的と思う
0016名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 22:44:53.53
なんでID無しにするのかな
その時点でもう議論が無意味になると思うんだが
0017名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:10:18.77
>>1
仮に大人の事情だとして
詰将棋本て滅茶苦茶コスパ良いよ

千円するかしないか程度のお金で買った本を数年間延々と周回出来る
他の物と比べて欲しい
0018名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:11:38.42
>>16
IDがあってもコロコロ変えれるがな
0019名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:12:37.44
>>4
全くその通りで
必至問題に行き着かない大多数の
アマチュア将棋ファンにとって
詰将棋は効率的なトレーニング方法だよ

スポーツ前のジョギング並みには
0021名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:36:50.46
詰将棋を過大評価してる奴は詰将棋で終盤力全てを補えると言い張るからおかしくなる
0022名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:40:20.72
>>14
あまりに棋力が足りないと指し将棋強くなるのに詰め将棋の方が効率的になってしまうよ。
駒の動きに不自由なうちは1手詰
3手の読みの訓練には3手詰
定跡と手筋の前提になる読みに5手詰

ここまでは詰め将棋の方が効率的と思う
本も三冊で値段も三千円で初心者卒業のスピードがかなり早くなるから効率的だと思う。
その先はどの棋力までが詰め将棋優位だかは分かんないけど。必至問題の手前までは詰め将棋が非効率にはなりづらいとは思うよ
0023名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:44:02.81
>>21
それはそうだよね。
必至も囲い崩しも端攻め受けも必要

残念ながら
読みの基礎が足りないくて他に行けないと短手数の詰め将棋を卒業出来ず
終盤=詰め将棋になってしまう
それは仕方ない
0024名無し名人
垢版 |
2018/11/11(日) 23:55:51.41
1〜3手の読みすらできない弱い奴ほど詰将棋を過大評価する傾向がある
0025名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 00:01:25.80
>>24
そこまで弱いと必須だよ
十分条件では無く
必要条件として切実に必要

過大評価なのは
他に勉強法知らないせいもあるんだろう
0027名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:05:55.23
効率的ではないのは間違いない
1分将棋や30秒将棋になる終盤戦では俗手が見えなくなる場合もあり、場合によっては悪影響もある

指し将棋の終盤ならやはり指し将棋から学ぶのがいいだろうね
詰めろ、速度計算、受け、早逃げ、囲い崩し全部バランスよく学べる
例外的に基礎詰手筋を覚えるという意味でアマ5級くらいまでは3手詰や簡単な5手は良いと思う
0028名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:07:04.34
>>21
そんな主張は見たことないが
0029名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:11:21.99
詰将棋強い宮田が上位プレイヤーになれないのはなぜ
0030名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:31:49.84
>>29
病気してただろ?それまでは期待も大きかった
0031名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:33:40.35
相関係数が1みたいな極端な話にするなよな
0032名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:33:45.93
プロの話はいらないよ
アマが高段者になるための話に限ってくれよ
0033名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 07:48:26.54
俺はそんなに有効な勉強法ではないと思う。
実戦で直接使える場面が少ない。複雑なものならほぼない。

囲いや定跡、手筋覚えたほうがいいと思う。
詰将棋は典型的で簡単なものを少しやればいいと思う。
0034名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 08:15:10.78
森鶏ニ「中飛車好局集」
勝浦修「四間飛車好局集」
を並べて感じたことは、終盤の強い振り飛車党は必死をかけるのが上手いということだな
0035名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 09:38:36.01
ハンドブックをアホみたいに何周もしてたあの頃があるから、今の自分があると思う
今の自分にはもう詰め将棋は必要ないけどね
0036名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 09:57:35.55
藤井君の師匠が藤井君に駒落ちの本勉強させたのは

どこかで大山先生の修業時代の事が頭にあるからだろうね w

羽生さん 谷川さんの名人戦見ると安定感がないから
0037名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 10:16:00.18
ここらで気分転換。簡単な実戦での詰め。53同玉の局面。妙手はありません
上手の持駒:飛 金 歩 
   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
|▽香|__|__|▽金|__|__|__|__|__|一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|▽銀|__|__|__|▲!と|__|__|二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▽歩|__|▽桂|▽歩|▽玉|__|__|▽歩|▽歩|三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|▲馬|__|__|__|▽銀|__|__|四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|▽歩|▽歩|▽桂|__|五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|▲歩|__|__|__|__|__|__|六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲歩|▲歩|__|▲歩|__|▽金|__|__|▲歩|七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|▲銀|__|▲玉|__|__|__|▲歩|__|八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|▲香|▲桂|__|__|__|__|__|▲桂|▲香|九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
下手の持駒:角 金 銀 歩四 
0038名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 10:31:49.95
▲5四歩 △同 玉 ▲5五歩 △同 玉 ▲6六角 △5四玉 ▲4四金
素朴に54歩。こういう歩の王手が実戦の詰めに多いですね。叩いて相手の玉の対応を見る手
取れば55歩と歩を連打して66角から44金で詰む。逃げても歩が拠点になって詰む。
詰め将棋は一手の密度が高く捨て駒が多い。74の馬の活用を考えるがこれは素朴な手順
詰め将棋だけではなく実戦や棋譜並べの終盤で詰めを読み切るのも、なお勉強になると思った
0039名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 10:42:58.67
>>38
すみません
下手の37歩が抜けてました
お詫びして訂正いたします
0040名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 10:48:55.23
44銀捨てて22角だな
寄って叩いて落として44成り捨てて54金まで
0041名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 11:12:50.07
17〜25手が20分とかで解ければ
それだけで高段だろ。

序盤はマネすれば大差はつかないんだから。
中盤の折衝での分かれで大差にならない程度で、
終盤で詰めろになるかならないか、詰みがあったら
詰ませられるか、などは全部詰め将棋の力と
比例するといっていい。プロ筋を除けば棋力≒詰め将棋力だよ。
0042名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 11:26:07.73
「長手数の詰将棋はヘボ将棋指しには不要」派も「実戦だけじゃ終盤力つかん」派も正論だと思うよ
このスレ住民は極端から極端に走りすぎ
0044名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:11:58.90
攻めか受けかwwww
4七金同玉3七桂成から即詰みじゃんwww
攻めか受けかって意味知ってる?
0045名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:16:08.49
先手玉は38飛成57玉58桂成同香47金以下の詰めろか
後手玉は63金同玉に73馬は52玉で詰まんか
受けは39金だが38桂成同金29竜ではっきりしない。また攻防の手はなさそう

73馬で桂成るんか。なるほど
0046名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:27:57.98
>>44-45
44の手順で即詰
これは詰みがあるといわれると簡単な王手するだけの詰みだが
手前(実戦では後手)玉は受けも普通にありそうで実戦の30秒程度では
有段者でも4七金を指すのは楽勝ではない

要は終盤はいろいろあるといいたかった
0048名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:31:29.92
>>39
37歩が無くても詰むね
54歩同玉55歩同玉66角に
46玉なら55銀36玉27金で
0049名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:38:49.99
>>20
理系のトップレベルの学者はデブはほとんどいないらしい。理由は激しくカロリーを消費するから。ノーベル賞取った日本人にもデブはいない。
0050名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:43:41.71
少なくとも1手詰めが解けないレベルの
ド初心者だったら、実戦で勝つのはまず無理だから
そうゆう人には間違いなく有効だろうな。
0051名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:46:08.61
>>43って47金から詰むの?
実戦なら受けても66歩で終わりだから真っ先に47金から読むだろうけど58玉〜69玉って抜けられて詰まないって打ち切っちゃうわ
どういう手順で詰むのかさっぱりわからん
0052名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:49:34.59
>>51
47金に58玉は王手放置の反則負けだぞ
これだから詰将棋否定派はwwww
否定してる時間の10分の1でも詰将棋してればよかったのにねwwwwww
0053名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:51:42.61
>>51
△4七金打 ▲同 玉(57) △3七桂成(25) ▲5八玉(47) △3六馬(26) ▲5九玉(58) △4八金打
0054名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:51:46.14
あっ、否定派は駒の効き見えないから書かなきゃダメかwww
47金、5八玉、同金まででーすwwwww
0055名無し名人
垢版 |
2018/11/12(月) 12:55:23.45
こんな詰み有段者で見えないやつなんていないだろ
そもそも桂馬打ってる先手が弱すぎだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況