X



5手詰が解けません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2019/12/06(金) 21:59:52.14ID:H3UCiYDA
相談者

私は詰め将棋が苦手で5手詰も解けません。
その証拠に浦野先生の「5手詰ハンドブック」を立ち読みして1問も解けませんでした。
どうすれば詰め将棋が解けるようになるのでしょうか?
0153名無し名人
垢版 |
2020/01/02(木) 07:48:45.41ID:HkmP4Hr6
>>148
会長クラスならもっと速いペースで解けそうな気もするけど
他の変化まで逐一丁寧に読んでたんだろうか
0154名無し名人
垢版 |
2020/01/02(木) 13:18:21.04ID:LBPQa8iy
154
0155名無し名人
垢版 |
2020/01/02(木) 19:14:10.75ID:+8C8VPw4
>>1
4手詰は解けるの?
0156名無し名人
垢版 |
2020/01/02(木) 19:32:42.50ID:cFZsnd6o
3手が解ければ詰将棋極めたようなもんだぞ
0158名無し名人
垢版 |
2020/01/02(木) 23:14:50.36ID:YJkfL/UX
私の小学校の教師は逆上がりできない児童を
指導もせず、勇気を出せ、もっと足を上げてとか言ってた。
その子は足だけ必死に上げてた。
腕に全く力を入れずに、、、、、、
詰将棋解けない子は筋力無く、運動神経鈍い子と同じようなものなんだ。
そこでおすすめするのが、浦野のDVD付きの詰め将棋本だ。
0159名無し名人
垢版 |
2020/01/03(金) 12:09:37.06ID:YnxGxWcB
私の子どもの頃の小学校の教師のはなしですよ。
0160名無し名人
垢版 |
2020/01/03(金) 12:13:35.41ID:YnxGxWcB
詰め将棋のセンスない子でも
練習次第で簡単な7手詰までなら解けるようになる。
さすがに二桁は無理。
最初は5手でも1日中考える根気を持てば解ける。
0161名無し名人
垢版 |
2020/01/06(月) 10:32:38.18ID:KcWSLwjP
161
0162名無し名人
垢版 |
2020/01/06(月) 10:44:48.99ID:v/t1mD6A
だれでもが内村みたいに鉄棒ができるわけない。
平衡感覚とか運動神経は生まれながらの物だ。
1歳で前転、幼稚園前で逆立ちとか。
将棋の能力も同じなんだ。
9歳で奨励会入りなど凡人にはない能力。
詰め将棋も同じ、1年たっても3手すら解けない人もいるのだ。
将棋フォーカスのハヅキ。
0163名無し名人
垢版 |
2020/01/07(火) 05:08:30.13ID:4NOM32Jt
>>138
139
140
142
困った人だね
ID:b7pRGPOB クン
0164名無し名人
垢版 |
2020/01/07(火) 05:13:57.50ID:4NOM32Jt
(レスアンカーがどうたらこうたらとか出たので再掲)
ID:0EIYlLwm
>>142

級位者煽りを批判したら逆ギレするとか
困った人だねえ
0165名無し名人
垢版 |
2020/01/14(火) 08:13:39.94ID:SoIAznsR
165
0166名無し名人
垢版 |
2020/01/14(火) 14:09:51.55ID:Eicw9Ejd
>>52
「岡潔は数学以外なにもやらなかった、というのは本当か?」
「本当だ」
それを聞いたフランスの数学者たちはそそくさと小走りで研究室に戻ったそうだ。
0167名無し名人
垢版 |
2020/01/16(木) 09:35:50.41ID:FEPkLG9A
167
0168名無し名人
垢版 |
2020/01/16(木) 12:11:32.81ID:MddIZP8k
あなたたちこんなところでバトルしてないで将棋を強くなりなさいよ
0169名無し名人
垢版 |
2020/01/20(月) 14:48:54.65ID:6mapOMs+
169
0170名無し名人
垢版 |
2020/01/22(水) 16:20:03.65ID:upfFnyeJ
170
0171名無し名人
垢版 |
2020/01/23(木) 16:33:26.23ID:pB/33PSx
171
0173名無し名人
垢版 |
2020/01/25(土) 11:55:44.37ID:cjvqvCFw
173
0174名無し名人
垢版 |
2020/01/27(月) 12:46:47.12ID:QeTb/itA
174
0176名無し名人
垢版 |
2020/02/01(土) 09:50:32.45ID:dZeM7CGs
176
0177名無し名人
垢版 |
2020/02/03(月) 15:49:11.95ID:nTrVxqGL
177
0178名無し名人
垢版 |
2020/02/04(火) 22:05:01.53ID:0l/6+/nl
>>175
5手詰はハンドブックなら解ける
そもそも俺は>>127とは違う
0179名無し名人
垢版 |
2020/02/05(水) 20:05:56.71ID:Jj6UpyqF
179
0180名無し名人
垢版 |
2020/02/07(金) 18:05:12.04ID:aIW4k9/K
180
0181名無し名人
垢版 |
2020/02/11(火) 15:19:04.34ID:4gmuRmH6
あべとおなじ。
0182名無し名人
垢版 |
2020/03/11(水) 10:26:16.21ID:lPQtUlf8
3手詰なら解ける
0184名無し名人
垢版 |
2020/04/02(木) 19:29:25.46ID:SNp/fyov
5手詰ハンドブックはやらないほうがいい
0185名無し名人
垢版 |
2020/04/02(木) 19:39:15.54ID:InNIA66e
詰将棋は時間の無駄
詰将棋なんて解けなくても
実戦で出てくる詰みは一目でわかる
0186名無し名人
垢版 |
2020/04/05(日) 09:35:01.87ID:KV6xiL6G
お前が詰将棋が苦手なのは分かったからw
0187名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 15:13:40.38ID:9VgEA4VK
>>1
君は何のために詰将棋を解けるようになりたいんだ?
詰将棋を解けるようになっても棋力はさほど変わらんよ
ただ単純に5手詰の詰将棋を解きたいだけなら
1手詰からやって次は3手詰そして5手詰と順番にやったほうがいい
0188名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 15:59:51.19ID:LIQM4phm
そうなんか
1手詰めから始めて15手詰めぐらいまでは解けるようになった
25手詰めも1問だけ解いたことあったな、さすがにこれは自頭の限界超えてるから15手までにしてる
これ無駄な努力だったのか?
0189名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:04:37.69ID:9VgEA4VK
>>188
さすがにまったく無駄な努力だとは思わないけど
詰将棋がんばっても棋力はほとんど変わってないだろ
詰将棋解答能力が活きる局面なんてそんなに多くない
0190名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:11:04.83ID:LIQM4phm
自分ではどう評価してよいかわからないな
1手詰めを始めて解いたのが7級の時
15手詰めをこなせるようになった今はウォーズ二段
これが詰将棋と棋力向上と関係あるかないかは評価の仕方がわからん

>詰将棋解答能力が活きる局面なんてそんなに多くない

頭の中で駒を動かす練習だと言われてやっていたので、中盤の読みの能力も上がると思っていたけど違うんか?
0191名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:23:22.99ID:9VgEA4VK
>>190
15手詰でウォーズ二段程度なら
詰将棋と棋力は関係ない証拠になるな
5手詰でウォーズ二段の人も多いだろう

ぶっちゃけ読んでもしょうがなくて第一感で見えた手を指すから
駒を動かす読みの力だけでどうやって強くなれたのかが俺には理解できない
俺は読みなんかよりも知識と経験からくる直感が大事だと思うけどな
0192名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:28:11.48ID:LIQM4phm
まだ詰将棋解き始めて1年だから、棋力も日に日に増して行ってるから、どこまでいけるかはわからない
二段で止まってしまったら意味がないと言えるだろう
1年で7級から二段だから、評価するにはまだ次期尚早だとは思う
でも、正直わからん
ちなみに第一感だけで何段になれた?
0193名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:35:00.46ID:9VgEA4VK
>>192
棋神を使ってないアカウントはウォーズ五段
0194名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:37:43.88ID:B9mM8Rby
終盤を第一感だけで指せるのは級位だけ
嘘付き出現w
0195名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:39:50.34ID:LIQM4phm
せっかくだから五段さんに色々質問してみたいな
ちょっと後で質問するわ
0196名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:45:55.11ID:9VgEA4VK
>>194
詰将棋信者で雑魚のお前とは話が合わなそうだなw
0197名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 16:50:48.10ID:LIQM4phm
https://i.imgur.com/0meG5vu.png

例えばこれだけど、第一感での判断だとどうやるんだろ?
自分には勝ちなのか負けなのかすらわからない
0198名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:04:56.86ID:LIQM4phm
https://i.imgur.com/xfZ0vbI.png

こんなのもそうだけど、第一感で何を指せばよいのかまったくわからない
やはり勝ってるのか負けてるのかすらわからない
どうやるの?
次に△3六歩打たれたらめちゃ怖そう
0199名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:06:16.01ID:7LZqH4Pn
普通は詰将棋力養って順番に筋を追って速度計算するわな
五段さんはどういうルーチンで判断するのかなー
0200名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:11:54.62ID:0jRAlMcl
終盤読み入れないアホとか存在すんの
0201名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:12:49.16ID:B9mM8Rby
第一感だけで終盤が読めるわけない
偽五段w
0202名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:15:40.94ID:ulzcT2HA
>>197
パッと見、自玉には詰めろがかかってるから
勝つには相手玉を詰めるか詰めろ逃れの詰めろをかけるか
実戦で時間あったらその最善手を読み切る
余裕ない早指しでも取り敢えず王手から考える
0203名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:18:57.94ID:LIQM4phm
>>202
五段さんに答えてもらいたいんだ
第一感だけで勝ち負けがわかるものなのかどうか?
0204名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:21:48.40ID:B9mM8Rby
局面図の質問に答えられずに逃亡の偽五段(本当は低級者w)
どこか他の質問サイトで答えを教えてもらいに行ってるのかな?w
0205名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:22:55.98ID:9VgEA4VK
>>197
なるほどお前も初心者のフリした詰将棋信者だな見事に騙された
たぶん>>194と同一人物だな優しく教えてやって損した
まあ詰将棋やって1年でウォーズ二段とか言ってる時点でアホ丸出し
得意の読みで頭の中で駒を動かして判断してみたら良いかとw
詰将棋信者は読んで頭の中で駒を動かせば全て解決するんだろ?
それが俺から詰将棋信者へ投げかける答えだよ
結局は本で知識を付けたり実戦から成功や失敗の経験を積んで
第一感だけで指せるほど大局観を養わないと棋力は上がらない
棋力=大局観 これを理解できないと強くなれない
棋力=読みの力 これは違う
せっかく詰将棋信者は努力の方向が間違ってるって教えてやってんのによw
0206名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:23:51.00ID:7LZqH4Pn
あわててソフトインストールしてるかもしれない
0207名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:27:00.97ID:ulzcT2HA
>>203
俺は初段だけど答えたらダメなのか?
仮に五段さんが第一感の勝ち負けわかると回答して
それが何か意味あるの?
他人の感覚なんてあくまで目安であって絶対目指すべき指標でもない
0208名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:27:36.78ID:B9mM8Rby
>>205
質問に答えられずに発狂www
しかも自演認定w
0209名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:31:56.66ID:LIQM4phm
>>207
そうじゃなくて第一感だけで指せると言ってるから第一感で正解手順を示してもらおうと思っただけだよ
意味なんかないよ
強いて言えば、こうやって発狂したことで嘘だったことがわかったのが、唯一の収穫かな
0211名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:34:51.96ID:LIQM4phm
9VgEA4VKに賛同する人が誰もいないことからもはっきりしたから、これはもういいとしておこう
0212名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:37:22.09ID:ulzcT2HA
>>209
そうか、すまん
じゃあその局面はそんな簡単ではないかもしれないな
単に受ける手が正解な可能性が高い
棋力低い場合はこうやって推理して負けない手を探す
0213名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:43:36.75ID:9VgEA4VK
>>209
まったく雑魚には教えるもんじゃないな
馬鹿には理解できないし考えを修正できないみたいだ
読まなくても一目で形からわかるだろ
この感覚も理解できない?
詰将棋ではなくて実戦から養われてる感覚だぜ
0214名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:46:08.61ID:7LZqH4Pn
出来るとかわかるとか口先だけで言っても誰も騙されないよ
どんだけ頭悪いんだ
0216名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:47:35.23ID:9VgEA4VK
>>209
俺がいつ発狂した?
発狂してるのはお前だろw
0217名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:48:07.71ID:B9mM8Rby
>>213
答えられずにまだわめいてるw
キチガイw
0218名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:49:19.58ID:9VgEA4VK
ID:LIQM4phm
こいつ必死に1人で何役やってんだよw
こういう自作自演やめろよ詰将棋信者
0220名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:52:51.82ID:B9mM8Rby
>>218
全員自演認定してるぞw
頭おかしいw
0221名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:55:22.35ID:7LZqH4Pn
まあ、そんなわけで、詰将棋、やろうね
0222名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 17:59:25.64ID:ulzcT2HA
詰将棋得意なら
>>197が短時間で詰んでるか詰んでないか分かると思う
これは大きいし将棋の強弱てこの積み重ねでしょ
0223名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 18:55:54.96ID:6f8g/lc3
終盤は
自玉&敵玉の詰めろ確認
同じく二手すき確認
他にも詰めろ逃れの詰めろ
速度計算
一手の余裕を得るための凌ぎ
様々な読みが必要になる
0224名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 19:00:37.71ID:6f8g/lc3
だから、プロの将棋は持ち時間を大量に消費する
特に近年は序盤を飛ばし気味に指して、終盤に時間を残す棋士が増えた
これこそが終盤は読む時間が非常に重要な証拠
第一感で指せるなら終盤も時間がいらないことになる
0225名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 22:21:28.04ID:9VgEA4VK
>>222
詰みがあるのか詰みがないのかを見切る感覚は
詰将棋より実戦の終盤を経験することで養われる
詰将棋には最初から詰みがあることがわかってるので
いくら詰将棋の問題を解いてもあまり意味が無い

>>223
それらはプロなら読まなくても形で判断できて一目でだいたいわかるだろう

>>224
読んで時間を使うときは直感で見えた手が正しいのかを確認する程度か
互角の手が複数あった場合どれにするのかを迷ってるだけで
指すのは直感で見えた手で決まってるし時間を使っても使わなくても大して変わらない
ようは持ち時間の長いルールだから無駄に時間を使ってチンタラ指してるだけ


頭の中で駒を動かして読んで候補手を探してる人は弱い証拠
強い人は盤を見ればそれだけで候補手が勝手に直感で見える
でも誰だって少なからずそうだろ?その直感の精度の差が棋力
0226名無し名人
垢版 |
2020/04/12(日) 22:37:40.42ID:C0GPdJg3
>>197>>198の最善手順がわからなかった 9VgEA4VK が必死になって馬鹿理論をぶちまけるスレwww
0228名無し名人
垢版 |
2020/04/25(土) 05:52:20.51ID:hmTbDGoo
まずは1手詰めからはじめましょう
0230名無し名人
垢版 |
2020/05/02(土) 16:39:43.12ID:g9sb7vRo
それはまずい
0234名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 06:26:37.51ID:3sxkCQhD
詰将棋やってる奴ほど棋力の成長が遅い
逆に詰将棋やってない奴ほど棋力の成長が早い
詰将棋は効果が無いどころか逆効果になってる
0235名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 06:49:09.90ID:qvXyAv95
俺もそう思う。
詰将棋って実戦で役に立つ場面がほとんどない。
レアな盤面でパズルみたいな詰みがわかったからって、
そんなのまず実戦だと役に立たない。

実戦的な勝ち方とすれば、
長手数の詰みを見つけるより
わかりやすい詰めろかけたほうが確実に勝てる。
詰みを見つけようとするとどうしても時間がかかるし、
読み抜けがあると一発で逆転される。

どうしても相手をつまさないとならないのは
1手差のときだけ。
アマチュア同士の将棋だとほとんど1手差にはならない。

しいて言えば、駒の使い方の練習にはなるかもしれんが、
それだって、レアな盤面で実戦で滅多にないような
トリッキーな駒の使い方だからやっぱりほぼ役に立たない。

実戦的に勝ちやすくなるためには、詰将棋よりも、
手筋や序盤戦術(完璧でなくともある程度定跡を知る)、
明らかな悪手を明らかな悪手とわかる読み、
とか、その辺の方がずっと役に立つ。
0236名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 17:07:30.67ID:ofatyU/1
三手から練習することだなぁ
0237名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 18:44:46.87ID:JPsopiQq
勉強のバランスってのを忘れてるな
詰将棋と定跡
棋譜並べ(または高段対局の観戦)
手筋本と大局観本等々
これらをバランスよく勉強したものが早く上達する
ちなみに自分は会館道場7級から上記の勉強を始めて2年半で会館道場四段になった
頭の良い人ならもっと早いだろうね
勉強のバランスを間違えなければ大抵の人は上達するね
0238名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:03:26.14ID:YqeaatDI
バランスを欠いた勉強が上達を遅らせるのは間違いないな
例えば3手詰めすら解いたことないって人は大抵1級〜初段ぐらいで停滞する
やはりプロが推奨する勉強法が手堅いんだよ
0239名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:12:32.83ID:hqFeNtDE
詰将棋を解く効果が脳内将棋盤の構築に役立つことを知らない人は全否定するよね
脳内将棋盤がしっかり構築されないと高段は目指せない
0240名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:16:28.71ID:YqeaatDI
五段クラスで詰将棋を解いたことないって人は皆無だな
9手詰めぐらいならサクサク解ける人ばかり
0242名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:27:23.05ID:JPsopiQq
詰将棋を解いてない人が脳内将棋盤の重要性を実感するのは難しいかもしれないね
0243名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:30:46.34ID:3sxkCQhD
>>239
脳内将棋盤ってwお前は偽元奨のアユムかよw
脳内将棋盤が棋力に関係あると思ってる奴は
将棋を自力でやってきてないソフト指しの馬鹿だけ
0244名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:34:12.71ID:3sxkCQhD
詰将棋なんてくだらんもんやってる暇あったら1局でも多く指せ
将棋を強くなりたかったら将棋を指すのが1番効率の良い上達法
0245名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 19:41:00.67ID:mTMpdB9E
四〜五段になって初めて見えてくるものがある
詰将棋の重要性もその一つだし、脳内将棋盤が鮮明になってくると読みが早くなるし読み抜けが激減するようになる
0247名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 20:36:40.39ID:hytSmHz4
脳内将棋盤要らないって言っていいのは藤井聡太だけ
0248名無し名人
垢版 |
2020/05/05(火) 23:42:30.07ID:Zc7Jynmh
また詰将棋いらないキチガイが発狂してるのか?
0249名無し名人
垢版 |
2020/05/06(水) 06:51:32.59ID:s/qYVYJH
いらない、ではなく非効率って話なんだけどな。

ちなみに自分は詰将棋はいままで本格的には一度もやったことはないけど、
将棋倶楽部24では3段だね。

そもそも、将棋の勉強自体をほぼやってないんだよね。
実戦と観戦のみ。本も読まない。

まあ、将棋自体最近あまりやってないけど、
もっと上にいけないのは詰将棋をやってないからでしょうか。
あるいはそうなのかもしれんけどね。
0250名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 04:04:20.25ID:eszlKKrM
先手14龍54馬45歩26馬57香28龍
後手25と46玉57歩77銀

猫将棋てアプリの2019年10月15日の5手詰めの問題が解けない助けて
0251名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 10:49:34.40ID:natRrfi/
先手57香 後手57歩? 57がダブっとるよ
0252名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 13:59:08.70ID:6AT19k2x
詰将棋がよく解ける人はどんなタイプの詰将棋もバンバン解く。
実戦型だけバツグンに解けるとかその逆は聞いたことがない。
トリッキーと言われるもんでも作意がそうなってるだけで、
変化は普通に俗手凡手の塊だったりするからな。
実戦型しか役に立たない、という人はその実戦型も役に立てられていないだろう。
0253名無し名人
垢版 |
2020/05/15(金) 20:34:35.86ID:EMPKABvn
>>250
先手の香車は67だね
ヒント玉は54で詰むよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況