X



トップページ将棋・チェス
1002コメント274KB

第68期王座戦 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人 (ワッチョイ dfd2-TzIN)
垢版 |
2020/03/24(火) 12:00:32.59ID:lFFpv0FZ0
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

第67期王座 永瀬拓矢(1期目)

王座戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ouza/
王座戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/
王座戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/ouza/
日本経済新聞:https://r.nikkei.com/culture/go-shogi

前スレ
第68期 王座戦 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1584356823/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0752名無し名人 (ワッチョイ e701-6l9a)
垢版 |
2020/05/02(土) 03:35:37.12ID:a3+U4yqt0
メガネ外して筋トレ励んでます?彼女できてウキウキなのがバレッバレやな。増田は東の天才とか言われているけど多分大成しないと思う。矢倉は終わっただの藤井聡太に対していい勝負していたころは良かったけど、メガネ外して格好つけ出したあたりからスッカリダメになった。
本物は将棋に馬鹿みたいに打ち込まないとなぁ。そうしろとはいわんけど残念だわ
0753名無し名人 (ワッチョイ df01-FJ9U)
垢版 |
2020/05/02(土) 03:39:12.04ID:Pt3ywekA0
ソフトで検討するとまっすーにチャンスあったんだな
43桂不成りからじゃなくて64角32金打43桂不成の詰めろ手順ならという事らしい
64角を53歩とあい駒すると22歩同銀23桂成りの詰めろでこれもまっすーよしらしいよ
0754名無し名人 (ワッチョイ a763-ts7H)
垢版 |
2020/05/02(土) 05:53:06.99ID:/+jn1yCh0
>>739
てか、彼らの全盛期の脳のはたらきに、今の定跡を注入したら。。。
つまり、知識は同じで、それぞれ最高の大脳の働きだったら堂なのか、知りたい
0755名無し名人 (ワッチョイ e701-pqhj)
垢版 |
2020/05/02(土) 06:37:22.19ID:pd3D/N7G0
>>753
棋譜コメ93手目
> 渡辺は一瞬両手で額を覆った。盤上にしばらく目を向けたあと、あさっての方向に視線をやる。
>1手でずいぶんと景色が変わった。

ナベはこの手順分かってたのかもしれんな
0756名無し名人 (ワッチョイ 075f-heeH)
垢版 |
2020/05/02(土) 08:43:34.91ID:hbaqtkzH0
88成香が詰めろじゃないから43桂不成で詰めろかけたら
35のスペースが空いたので長手数詰みが発生
1分将棋じゃあ仕方ないな
指運がなかった感じ
0757名無し名人 (ラクペッ MM7b-4AVG)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:19:07.44ID:xzIcAdwNM
>>754
まず大山は「最初のチャンスは見送る」だから、その勝負観では序盤の一発で仕留められる現代将棋では付いていけない

羽生マジックも、今なら「ソフトが読んでたね」で終わるから、感心はされても恐れられはしない。この差が大きい。今の羽生が若手に勝てなくなった要因でもある
0759名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:21:50.26ID:zl2TKWSJ0
>>757
昨日のAbema藤井深浦戦での対談

終盤が一番難しい
1時間かけてもわからない
(谷川)
AIが出てきて終盤が一番難しいということが証明された
(康光)
終盤で差がつく
(森内)
0760名無し名人 (ワッチョイ a71a-lhEM)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:22:51.52ID:66lCIdCq0
>>757
羽生がソフト取り込んでたら最善モンスターが誕生してただけ
こんな最善見えねえよと他のプロが言ってるソフトが出した筋を指し続ける羽生が見れて楽しかったかもな
時代の覇者ってのはそういうもん
脳の構造が違うんだもん
0761名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:26:27.99ID:zl2TKWSJ0
>>760
羽生の強みは最新形の中盤をよく研究していたところにあったからね
そうした強みは誰でも最新形をソフトに解析させて楽に研究できる時代には専売特許でなくなってしまった
つまり、ソフト最強時代に羽生が苦戦しているのはそういうこと
0762名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:31:57.22ID:zl2TKWSJ0
>>739,754
三浦九段が何かで答えていたが、同様のことを大山は37年前におおむねこのように書いている

江戸時代の人が現代の棋士と戦えばどちらが強いか。
現代は対局数が多く、情報社会の時代になっていて、自分の実戦に加えて、他の棋士の実戦譜が教材として手軽に入手することができる。
いわば、人の力を借りた知識が将棋技術の飛躍的な向上をもたらす、という一面があることは否定できないだろう。

しかし、江戸時代の人は才能という点では決して現代棋士に劣るものではない。
かりに、江戸時代の人を現代に呼び寄せて、一年なり、二年なり、現代将棋の知識を身につけさせて対局すれば、はたしてどちらが強いか、
にわかに断ずることはできないであろう。
0763名無し名人 (スッップ Sdff-vY5l)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:35:53.40ID:nkW+CZ37d
羽生は早指し>1日制>2日制>2日制(別格棋戦)と、綺麗に持ち時間で勝率が下がる、早指し&駆け引きタイプの究極形だから、
ソフトが示す正解とその暗記の時代は傑出度が下がったかもね
永世フィッシャールールとかは余裕で取ってただろうけど
0764名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:46:47.02ID:zl2TKWSJ0
羽生の終盤が飛び抜けて強いわけでないのは森内との名人戦や渡辺との竜王戦で証明されているね
勝ち将棋に奇抜な手はいらないから、奇抜な手を指すときは形勢が少し悪いとき
つまり、じっくり読まれて正解を指されると逆転にはいたらない
だから、持ち時間が終盤に1時間残っていると、森内や渡辺には力負けすることが多かった
0765名無し名人 (ワッチョイ 075f-8lVZ)
垢版 |
2020/05/02(土) 13:20:10.11ID:hbaqtkzH0
>>764
そもそも相手に正しく指されたら絶対に逆転ないのが将棋なんだから
それは終盤じゃなくて序盤中盤で負けてるってことじゃないのか
そこから逆転が他より多いから終盤が強いって言われてるんだろ
0766名無し名人 (ワッチョイ e748-BpA5)
垢版 |
2020/05/02(土) 13:39:09.62ID:fxvSmCcm0
>>761
ソフトがない時代からずっと40代後半から厳しくなってるんだよ


年度30勝以上を達成した年齢(45歳以上)
63歳 大山康晴
62歳
61歳 大山康晴
60歳 大山康晴
59歳 大山康晴
58歳 大山康晴
57歳 大山康晴
56歳 大山康晴
55歳
54歳 大山康晴
53歳 大山康晴 加藤一二三
52歳 大山康晴 加藤一二三
51歳 大山康晴
50歳 大山康晴
49歳 大山康晴 有吉道夫 米長邦雄 中原誠
48歳 升田幸三 郷田真隆
47歳 二上達也 内藤國雄 中原誠 羽生善治
46歳 升田幸三 花村元司 加藤一二三
45歳 加藤一二三 内藤國雄 大内延介 羽生善治

44歳までは年度30勝はたくさんいるのに45歳から一気に少なくなる
50代で年度30勝したのは大山と加藤一二三だけ
ソフトがない時代から変わらないんだよ
0767名無し名人 (スッップ Sdff-4AVG)
垢版 |
2020/05/02(土) 13:43:11.50ID:gahNz0Kqd
>>762
これこそソフト全盛前の話だよ

俺も「囲碁や将棋の江戸時代の達人はタイムマシンに乗って現代に来ても、1 〜2年すれば順応する」という説を何度も聞いてきた

けれども今の将棋について渡辺が語っている
「例えばソフトと共に新手を見つける
大事な対局のために取っておこうとしても、同じ手を誰かが発見するかしれない
となると先に使ったモン勝ちかと自問する」

こんなのは情報戦で処し方であって、昔ながらの棋力とは別物だよ
0768名無し名人 (ワッチョイ bf01-WRor)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:08:25.35ID:pQfN7/ft0
>>757
現代将棋の申し子の藤井聡太が奨励会時代に影響を受けたのが大山全集なのが面白いね
永瀬も大山全集を10回並べたと言ってた

「修業時代に影響を受けた本は?」

「大山全集です。2級から二段ぐらいの頃に並べて重厚な熱のこもった将棋が多くて勉強になりました」

https://togetter.com/li/1314467
0770名無し名人 (スッップ Sdff-4AVG)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:34:10.35ID:gahNz0Kqd
>>768
藤井の奨励会時代は、今のような極端なソフト情報戦ではなかったからな

今やF7は豊島と並ぶ評価値重視派だよ
0771名無し名人 (ワッチョイ bf01-WRor)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:38:47.82ID:pQfN7/ft0
――将棋ソフトは使っていますか。

西山 普通の人より少ないです。どうしても分からなくなったら調べますけど。

――「三段リーグは流行のサイクルが速い」と聞いたことがあるので、ソフトを使っている人は多そうですけどね。

西山 真っ二つに分かれる気がしますけど、バリバリに使っている人はいないんじゃないでしょうか。
仮によく使っていても、どこかで壁を感じてやめるひとが多いと思います。
最近は感想戦でも「ソフト」という単語さえ聞かない気がしますよ。
三段リーグはそういうのじゃないというか、点数がプレッシャーになってくるんですよ。
事前の研究通りに進んで300点よしと知っていても、思考が緩んじゃいますし。
あとで調べたら、プラス1000からすぐにマイナス2000とか、一瞬で点数はひっくり返るんで、あてにしちゃいけないと思います。
0772名無し名人 (ワッチョイ e748-ur4w)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:19:07.77ID:fxvSmCcm0
藤井はノーソフトで最年少三段だから元々モノが違う
0774名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:28:42.85ID:zl2TKWSJ0
>>767
何か勘違いしていないか
大山が言っているのは

序盤中盤はいくらでも勉強できる
結局は終盤の才能で決まる

ということだぞ

渡辺も

ソフトで勉強できるようになっても上位の棋士はあまり変わらない

と大山と同じようなことを言っている
0775名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:41:42.69ID:zl2TKWSJ0
>>766
加齢で棋力が衰えるのは当然だよ
では、棋力の何から落ちていくかというと、昔だと最新形についていけなくなるから序盤とか中盤で不利な戦いをしてしまうんだな
ところが、今は中年になってもソフトで研究できるんだな

羽生が全盛期の頃は中盤はオリジナルな研究で差をつけることができたのにソフトが最強の今の時代は中盤で差を付けられない
そこで終盤勝負になりやすい
羽生の勝率が5割台に落ちてきたのは終盤勝負では勝てない棋士がいるからなんだな
これから加齢で終盤力もますます落ちていくのは間違いないが、今の危機は中盤の強みがなくなったことにあるね
0777名無し名人 (ワッチョイ 075f-8lVZ)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:22:03.21ID:hbaqtkzH0
>>775
加齢で衰えるのは読みの速度だったり体力だったり集中力だよ
記憶力とかは早々衰えないが
その分経験でカバーしてるけどソフトで研究する形は経験が生きにくいので
その後でミスが出やすくなって勝ちにくい
むしろ角換わりなんかは中堅の方が経験値高いまであるからな
0778名無し名人 (スプッッ Sd7f-oikd)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:35:30.09ID:vMI++tiUd
>>776
貫禄だよね
0779名無し名人 (スップ Sdff-oikd)
垢版 |
2020/05/02(土) 19:05:04.06ID:ASIRDou7d
だね
0782名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:11:23.54ID:zl2TKWSJ0
>>765
昔から羽生は中盤でリードできないと、つまり互角の終盤戦の場合は終盤力の差で負けることがあったんだよ
二日制の対局だと谷川、森内、渡辺だけでなく、深浦、郷田あたりにもけっこう負けているよ
今は、中盤まで差がつかない対局が増えてきているから羽生の終盤力では勝ちきれないのは今にはじまったことではないんだな
0784名無し名人 (ワッチョイ 2701-ur4w)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:24:34.46ID:L2caImLM0
>>783
3月31日時点ってことでは?
0786名無し名人 (スッップ Sdff-heeH)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:05:59.59ID:HWSt6y+1d
年齢と終盤が関係ないなら同い年の森内は羽生より終盤強いから今も安定して勝てないとおかしいが全然そんなことないが
時間長い竜王戦で時間たっぷり残っててもこの前も勝勢から逆転されてたよね
0787名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:52:09.50ID:lXWWCOoD0
>>765
>そもそも相手に正しく指されたら絶対に逆転ないのが将棋なんだから

「終盤が一番難しい」、「終盤で差がつく」ということを失念したようだね
実際は逆転がしばしば起きているし、逆転が二度あることも珍しくないよ
振り飛車なんかほとんど逆転勝利だよ
また、それが将棋の魅力(指すほうも、観るほうも)なんではないの

「正しく指されたら」と終盤が簡単なように言える神経が理解できないね

>>786
年齢と終盤が関係ないなんて誰が言っているんだ
50歳前で終盤が弱いのを年齢のせいにするのは早すぎると言っているだけだよ
0788名無し名人 (ワッチョイ c7da-Uqnm)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:01:01.71ID:U9nlUhL00
そもそも、どんな棋士でも40代後半になれば衰えるでしょ
死ぬまでA級にいた大山でもそのぐらいからガクンと成績が落ちてる
0789名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:53:04.69ID:lXWWCOoD0
>>788
羽生が勝てなくなったのは終盤力だけが理由ではないね
大山も44歳以降衰えたが微妙な読みの狂いなんで50歳の頃は中原以外にはまだ勝てる力があった

羽生は全盛期は何だかんだいっても10局のうち6局は中盤までに有利に運んで勝っていた
それが難しくなって勝率を落としている
0791名無し名人 (ワッチョイ 075f-heeH)
垢版 |
2020/05/03(日) 14:08:52.77ID:8KdENUvI0
>>789
羽生は序盤からリードなんて昔から多くないぞ
少し悪い位の局面での最善率の高さが周りより優れてるデータだからな
リードした時の正確性が高かったのはナベ
2016年ごろから下がったのは
羽生がじゃなくてて
羽生世代もポスト羽生世代もみんな
経験が効かない将棋になったから中盤も終盤も正解が指しにくくなったのが一番
0794名無し名人 (ラクペッ MM7b-4AVG)
垢版 |
2020/05/03(日) 17:09:40.67ID:XlcaNKOsM
羽生の全盛期は8冠全てを制覇した前期と渡辺に3連勝4連敗を喫した後期があって一概に論じられない

前期は谷川以外は相手が弱かった分割引かねばならないし、
後期は雑魚タイトルと言われながらも勝ち続けたことの評価がらあっていい
0795名無し名人 (スップ Sd7f-G4nX)
垢版 |
2020/05/03(日) 17:19:49.10ID:GQCWPs/3d
>>794
8冠???
0796名無し名人 (スッップ Sdff-heeH)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:08:09.46ID:CEzJAtPjd
>>793
互角の終盤で負けてる証拠も出せないで何がデータだよ
当選全部のタイトル戦をソフトにかけたんだろそこまで言うなら
0797名無し名人 (スッップ Sdff-heeH)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:13:11.58ID:HLtOs6vid
2日制のタイトル戦で互角の終盤戦が何局あってそこでどれぐらいの成績なのか
ぐらい調べたなら明記出来るだろ
0799名無し名人 (スップ Sdff-BpA5)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:34:37.30ID:zzxCgxVpd
羽生はレーティング1位に張り付いていた期間がめっちゃ長いからな
1992年度から2015年度までほぼ1位だから
0801名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/03(日) 22:38:21.64ID:lXWWCOoD0
こんなデータが出ているよ

ELQ付属のテンプレートで作成したグラフ
全6棋士の比較
https://i.imgur.com/rBPbzST.png

横軸は評価値(使用ソフトはKristallweizen)
縦軸は悪手度(低いほど良い手/強い手)

羽生を見ると
評価値-200〜200の局面では他の棋士と比べて藤井聡太の次に悪手度が低かった
形勢互角な局面で悪手度が低いわけだから中盤までに(終盤になる前に)有利になることが多い棋士だったと分かる
逆に評価値>1400以降,<-1400以降の局面では割と悪手度が高くなっている
0802名無し名人 (ワッチョイ 2759-YGGb)
垢版 |
2020/05/03(日) 22:49:35.44ID:HAx6HxKI0
低評価時の勝負手や高評価時の手堅い手が評価されないから、これを見ても何も言えないと
0803名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/03(日) 23:05:06.56ID:lXWWCOoD0
>>802
文句があるならこの解析をした人に言ってくれ
解析をした人はこのグラフが羽生が強かった何よりの証拠だと主張しているよ
(今の藤井とほとんどレートが同じらしい)
0804名無し名人 (ワッチョイ bfbd-pO2Y)
垢版 |
2020/05/04(月) 02:37:50.13ID:NFgWRbA60
斎藤慎太郎
2016年度成績
27勝9敗0.750 先勝率0.706 後勝率0.789

2017年度成績
33勝20敗 0.6226 先勝率0.714 後勝率0.520
4月1日〜9月末日  21勝8敗 勝率0.724 負け8局中のうち後手番4局。
金属探知機全対局検査の実施 期間:10月1日〜12月末日
10月1日〜12月末日 10勝9敗 勝率0.526 負け9局のうち後手番6局。
1月1日〜3月末日 2勝3敗 0.4

2015年度成績
40勝12敗 0.7692 先勝率0.741 後勝率0.800
2016年度成績
27勝9敗  0.750 先勝率0.706 先勝率0.789
2017年度成績
33勝20敗 0.6226 先勝率0.714 後勝率「0.520」
2018年度成績
29勝17敗 0.6304 先勝率0.708 後勝率「0.545」
2019年度成績
24勝16敗 0.60 先勝率0.737 後勝率「0.476」
0806名無し名人 (スッップ Sdff-heeH)
垢版 |
2020/05/04(月) 09:00:23.78ID:FbEWt4Nbd
そもそも2日制の終盤が仮に間違いやすいとしても
それって終盤力というより長い対局による集中力とかそっちの面の可能性が高そうだけど
後互角から勝ち抜くのが=終盤力でもない優勢から綺麗に寄せるのも終盤力だし逆転の上手さもまた終盤力
0807名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/04(月) 10:21:24.49ID:Pyqs5DMv0
実際、形勢に差がない局面での悪手が少ない棋士が強い棋士という評価が一般的だからね
羽生はその代表的な棋士だろ
つまり、中盤は相手に先に悪手が出て有利になることが多いということだよ
0808名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/04(月) 10:36:47.74ID:Pyqs5DMv0
>>805
データなしで勝手なことを宣っているのはお前だろ
>それは終盤じゃなくて序盤中盤で負けてるってことじゃないのか
>そこから逆転が他より多いから終盤が強いって言われてるんだろ

そう主張したいなら逆転で負けた将棋より逆転で勝った将棋のほうが多いデータを出してみなよ
都合のいいことはデータなしで信じて、都合が悪いことにはデータを要求するのは身勝手なんだよ

俺がこの棋譜を調べれば分かるとお前に投げたのは、どうせ自分の都合に悪いデータは信用できないで逃げるのが目に見えているからだよ
ソフトを使えないから自分では調べられないんだったらソフト云々の評論はやめるんだね
0812名無し名人 (スップ Sdff-oikd)
垢版 |
2020/05/04(月) 12:29:01.24ID:xkd85Cltd
>>810
どうせ捏造だろ
0813名無し名人 (ワッチョイ e701-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 14:29:47.13ID:9d6m6N2A0
誰か追試して
0815名無し名人 (ワッチョイ 0781-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:58:38.45ID:YFflnlxM0
捏造一致率データの人ってまだ息してたのか
専スレでデータが嘘なのバレて逃亡したと思ってたのに
0816名無し名人 (ワッチョイ dfad-7Mau)
垢版 |
2020/05/04(月) 16:34:45.78ID:Pyqs5DMv0
持ち時間が長いほど終盤の考慮時間が増えるのに羽生の二日制タイトル戦の勝率が悪くなるのはどうしてだろうね
羽生の実力が他の棋士より抜きん出ているのなら七番勝負のほうが実力通りになりやすいのに五番勝負より勝率が悪いのはどうしてだろうね

ここではスレチなので、この続きは↓で
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1584608972/
0817名無し名人 (ワッチョイ 7fbb-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:35:02.84ID:Oc1eFKsN0
難しいな
0818名無し名人 (ワッチョイ a734-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 20:50:40.20ID:eRrvK9m50
結局そういうことだよな
0819名無し名人 (ワッチョイ a734-ur4w)
垢版 |
2020/05/04(月) 20:51:15.29ID:eRrvK9m50
>>815
ほんとあれ酷かったよな
捏造データだという証拠が出てきて逃亡したのに
0821名無し名人 (ワッチョイ 0781-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:21:41.75ID:YFflnlxM0
>>819
やたらと棋戦スレに出張してきては長々と持論書くもんだからどんなもんかと思ってみたら…ねぇ
真面目に論文発表するくらいのクオリティか?と一瞬でも思ってしまった自分がバカだった
0822名無し名人 (ワッチョイ 83b2-Wcp/)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:22:08.10ID:qpHhtxFt0
5月19日
1回戦 丸山忠久 - 佐々木慎  携帯中継


┌───────────────────────────────┐
│                            挑戦者                            │
│              ┌───────┴───────┐              │
│              │                              │              │
│      ┌───┴───┐              ┌───┴───┐      │
│      │              │              │              │      │
│  ┌─┴─┐      ┌─┴─┐      ┌─┴─┐      ┌─┴─┐  │
│  │      │      渡      │      │      │      │      │  │
│┌┴┐  ┌┴┐  ┏辺┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐│
││  │  │  │  ┃  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┸┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│○│○│○│○│○│●│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│豊│糸│佐│丸│渡│増│行│佐│羽│飯│松│久│広│横│藤│斎│
│島│谷│々│山│辺│田│方│藤│生│島│尾│保│瀬│山│井│藤│
│将│││木│忠│  │康│尚│天│善│栄│  │利│章│泰│││慎│
│之│菅│慎│久│明│宏│史│彦│治│治│歩│明│人│明│大│太│
│  │井│  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │橋│郎│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
0837名無し名人 (ワッチョイ 83b2-Wcp/)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:27:12.23ID:38QFOGTw0
5月19日
1回戦 丸山忠久 - 佐々木慎  携帯中継
0846名無し名人 (ワッチョイ 83b2-Wcp/)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:04:01.23ID:V8luRWuG0
5月19日
●佐々木慎 - ○丸山忠久

┌───────────────────────────────┐
│                            挑戦者                            │
│              ┌───────┴───────┐              │
│              │                              │              │
│      ┌───┴───┐              ┌───┴───┐      │
│      │              │              │              │      │
│  ┌─┴─┐      ┌─┴─┐      ┌─┴─┐      ┌─┴─┐  │
│  │      丸      渡      │      │      │      │      │  │
│┌┴┐  ┌山┓  ┏辺┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐  ┌┴┐│
││  │  │  ┃  ┃  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  ││
├┴┬┴┬┴┬┸┬┸┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│○│○│●│○│○│●│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│豊│糸│佐│丸│渡│増│行│佐│羽│飯│松│久│広│横│藤│斎│
│島│谷│々│山│辺│田│方│藤│生│島│尾│保│瀬│山│井│藤│
│将│││木│忠│  │康│尚│天│善│栄│  │利│章│泰│││慎│
│之│菅│慎│久│明│宏│史│彦│治│治│歩│明│人│明│大│太│
│  │井│  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │  │橋│郎│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘

【対局予定】
5月21日 1回戦 羽生善治 - 飯島栄治  Abema・携帯中継
0847名無し名人 (ワッチョイ 7be3-pvXW)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:05:53.48ID:x5A8IAWo0
丸山先生としては次戦が本番だね
0849名無し名人 (ワッチョイ 7be3-pvXW)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:09:47.70ID:x5A8IAWo0
行方佐藤戦を早く対局して
ナベの調整をさせてやって下さい
この棋戦ナベは勝負はどうでもいいので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況