X



鬼殺しは可章馬戦法とも言うけど可章馬の語源は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 09:05:48.16ID:RU1tr0Sc
将棋で鬼殺し戦法は可章馬戦法とも言うけど
この「可章馬」の語源をご存じの方はいらっしゃいますか?

鬼殺し戦法はそもそも(可章馬戦法)という本の売り文句から、
「鬼殺し」という戦法の名前が付いたとウィキペディアに書いてありました。

質問はこの本を書いた野田圭甫さんが、
なぜ可章馬という本の名(もしくは戦法名)を付けたのかというものです。

可章馬の由来や理由を知っている方が居ましたら、是非教えてください。
0002名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 11:13:30.19ID:tzcPCrmh
ひと昔前と違って今の将棋板住人には答えられねーだろww
そもそも金屏風囲いや兜銀戦法すらも知らない奴ばっかりだぜ?
自分が無知で知らないだけのくせに何の証拠も根拠もなく小馬鹿にして煽るだけ煽り逃げるだけだからなコイツら。
0003名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 11:28:02.30ID:n0Hyqt4N
新旧対抗型って何ですか?どんな意図が先後にあるんですか 教えてください。
なぜ江戸時代の振り飛車の囲いは金美濃なのですか?

↑ こういう質問をここでしてまともな答えが返ってくると思うか? ましてやなんだこのイッチ
0004名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 11:34:39.98ID:RU1tr0Sc
>>3
大学生です

将棋に興味を持っています
0005名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 11:40:20.86ID:SRpo5qt6
・・・可章馬戦法なんて知りません。
そんなことより鬼殺しは本筋の戦法ではなくそんなの覚えたって強くなれないし
強い人には通じません。本筋の棋書を棋書スレを参考にして手に入れて、
真面目に勉強しませう。
0007名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 13:22:13.13ID:kop5b1fa
可章(かしょう)という無名の棋客が指した桂馬の戦法じゃないのかな
児玉屋組が後日ひねり飛車と命名されたように
0008名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 14:19:50.74ID:du8KrXAg
将碁を打つが指すに変遷した理由も知りたい
0009名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 15:24:21.58ID:kop5b1fa
将棋は盤上にある駒を動かし、指し進めるから「指す」
囲碁は盤上にある石は動かせないので打ちつけるから「打つ」
0011名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 15:50:28.77ID:wucm1pNr
可章で「よしあき」と読めなくもない
考案したのが可章さんなのでは
0012名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 16:21:37.77ID:kop5b1fa
>>10
そっか、最初は「打つ」 か 昔は博打の道具だったし
「指す」になったのは初代大橋宗桂の前かな
>>11
なるほど、「よしあき」か、一理ある
はんこ屋の屋号で店主が指したのかなと思ったが
0013名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 17:04:12.23ID:RU1tr0Sc
>>12
情報提供ありがとうございます

いま明治・大正時代の縁日将棋に関する書籍を探している感じですね
0014名無し名人
垢版 |
2020/05/01(金) 19:34:05.58ID:RU1tr0Sc
>>9
現在の将棋の場合
盤上にある自分の駒を動かす場合は「指す」
持ち駒を盤上に置く場合は「打つ」になると思います
0016名無し名人
垢版 |
2020/05/02(土) 00:07:32.27ID:ShwAnbyh
>>14
4五角打だもんな。
0017名無し名人
垢版 |
2020/05/02(土) 16:50:23.56ID:9zWI8HB7
>>16
なるほど
0018名無し名人
垢版 |
2020/05/02(土) 18:57:10.70ID:aoz8VQCN
分からん
0019名無し名人
垢版 |
2020/05/02(土) 19:09:00.90ID:J/M0Q3vd
>>6
図星つかれて顔真っ赤ww悔しそうwww
悔しいぢゃろぅ?その悔し涙を力に変えるんぢゃ!
0020名無し名人
垢版 |
2020/05/02(土) 19:15:44.05ID:YGrJCr8N
>>2
その囲いでググったけどお前しか出てこんわ
ほんとにあるのか?
あっても役立たずで淘汰されたんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況