X



【悲報】現役奨励会三段が二枚落ちのソフトに負ける

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/05/06(水) 22:44:09.39ID:tG3iwTz9
奨励会三段が駒落ち特化型最強ソフトに二枚落ちで挑戦!!

上手 水匠U(駒落ち上手専用ソフト)+RyzenThreadripper3990X(64コア)
下手 古田龍生三段
将棋倶楽部24(1手30秒)
0050名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:06:51.72ID:od4AsEKn
羽生善治「角落ちなら将棋の神に勝てる」

もし、私が将棋の神様と対局したら、香落ちでは木っ端みじんにやられてしまう。
角落ちでやっと勝たせてもらえるだろう。
―――羽生善治『決断力』(角川書店、2005年)より
http://blog.livedoor.jp/marushio_/archives/1042217182.html
0051名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:16:01.96ID:gjU0rhrA
>>40>>47
永瀬なら駒落ちでソフトに勝てるんだね
ぜひニコ生で 「駒落ち電王戦」 をやってほしい
或いはアベマで 「最強ソフトと炎の駒落ち七番勝負」 でもいいよ
0052名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:19:15.37ID:jpVOz7L5
>>50
勝たせてもらえるだから間違いではないな
神様はソフト先生と違って忖度するから
0053名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:20:09.14ID:gfRr+MAq
>>48
24点法や28点法の点は必然的に決まったものか?
大駒5点小駒1点は必然的に決まったものか?
連盟の500手ルールや民間のトライルールは必然的に決まったものか?

持将棋周りのルールは将棋の基本ルールから必然的に導かれるものじゃない
だから「点取りは別のゲーム」と言われるわけで
0055名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:43:46.56ID:CRSFIuUt
羽生さんに対決して欲しい
0056名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:49:31.78ID:Lo8UugKT
>>52
忖度して悪手を指した時点でそれはもう将棋の神ではないな
0057名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 14:50:09.83ID:Lo8UugKT
昔の発言まで掘り起こして羽生叩きとか羽生アンチキモすぎだろ…
0058名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 15:00:32.73ID:4RSQ6P7t
>>53
勝敗を決める為のルールだろ。
二歩や打ち歩詰めや千日手だって、必然的なルールではないけど存在するだろ。
そういうルールでやっているのが『将棋』
0059名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 15:24:42.84ID:9V7cpnJU
2008年の議論
羽生は将棋の神様に角落ちでいい勝負みたいなことを
https://schiphol.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1216149451/

24 :名無し名人:2008/07/16(水) 07:54:24 ID:yHlq0G18
渡辺ハゲラは角落ちなら神様に楽勝と言ってた

90 :名無し名人:2008/07/16(水) 20:43:34 ID:rNevKjuT
角落ちは将棋的に大差なので十分勝てると思う

115 :名無し名人:2008/07/16(水) 21:37:25 ID:oTjhWKZ9
角落ちなら神側にかなりの穴があるだろうから人間が最善を複数回外してもいい勝負が出来るかもしれない

139 :名無し名人:2008/07/16(水) 22:51:56 ID:Tx1XmiYB
手合いは飛車落ちだと思う。

186 :名無し名人:2008/08/26(火) 18:27:24 ID:4ufSsvzp
トップ棋士数10人で5年くらいかけて定跡を整備すれば
ほぼ人間が勝てるようになるかもしれない。
0060名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 15:57:07.08ID:WZEAqBBk
>>30にある通り、もう飛車落ちでは人間は勝てません
0061名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 16:48:31.53ID:tYpTQzKd
それは人間が平手に特化しているからだろう
平手将棋と駒落ち将棋はある意味別のゲームと言えるからな

>>58
持将棋のルールがいつから定まったのかは分からないけど、勝敗を決めるために作られたと考えるのは自然なことだと思う。
持将棋がなければ千日手になるからな。しかも相当ややこしい
0062名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 18:16:23.68ID:F4erYTRs
飛車落ちの研究をソフトガンガン回して必死にやれば人間でも勝てるやろ
コスパ悪くてそんなことする人いないけど

二枚落ち定跡は銀多伝がかなり完成度高いけど、飛香、飛車、角落ちはまだまだ発展途上
0063名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 18:27:00.71ID:OVCcL1B8
もう人間不要
電話だけで大会はよ
0064名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 19:31:31.11ID:rRcEL+GC
【朗報】宮嶋健太三段 銀多伝を封印して水匠Uに完勝
0065名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 20:07:00.59ID:4RSQ6P7t
銀多伝って、下手が簡単に勝てないようにするために作ったイカサマ定跡だから使わない方が勝てるよね
0067名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 20:43:47.06ID:jpVOz7L5
上手持つ人間的には銀多伝より二歩突ききりの方が嫌だ。
意外に正しく組むの難しい印象
0068名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 23:12:12.96ID:dduf5Mej
1996年、「コンピュータがプロを負かす日は? 来るとしたらいつ」というアンケートがあった。

近い将来と答えた棋士
内藤国雄「10年以内にくるような気がする」、土佐浩司「10年くらいで来る」、先崎学「10年後」

来ないと答えた棋士
米長邦雄「永遠になし」、行方尚史「たぶんこないと思うけど、みなさん頑張って下さい」、加藤一二三「こないでしょう」、大内延介「当分こない」、深浦康市「こない」

来るが、かなり遠い先と答えた棋士
羽生善治「2015年」、森内俊之「2010年」、屋敷伸之「来る。ただトップには勝てない」、久保利明「来世紀」、中原誠「だいぶ先とは思いますがくるはずです」、森下卓「いつかは来ると思う」、田中寅彦「思います。私が生きているうち」

その他の回答をした棋士
平藤真吾「ゲームセンターの将棋に2回負けた」
0069名無し名人
垢版 |
2020/05/07(木) 23:46:35.70ID:BPygH9At
ソフトが強すぎるだ?こいつが雑魚すぎるだけじゃねえかw
あれも読み抜け、これも読み抜け、恥ずかしくねえのか?
こんなんがプロの卵とか棋界も堕ちたもんだなw

と言われかねないような棋譜を晒すのは慎んだ方がいいぞ古田君
0070名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:03:00.12ID:mvMYXJfs
古田ははっきり言って弱い
今の三段はソフトブーストでやれてる奴が多いけど元々才能なかった奴多いよ
0071名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:05:21.49ID:YQJGczkC
>>64
まぁ並の三段ならこれが当たり前だろう
三段レベルでも舐めた序盤作戦採用すれば2枚落ちですら劣勢になるというのは当然で
レーティングが1000以上余裕で離れてるんだぞ?格下は格下らしく、格上に勝率の高い戦法で挑んでほしい
動画撮ってるからわざとそうしたんだろうけれど、無駄に筋良く攻める解説用手順でつっかかっていったのは三段のプライドが邪魔したのかね
撮れ高は悪いだろうが徹底的に「負けない作戦」で挑んでほしかった

駒落ちの定跡を勉強した人は当然わかっていると思うけれど、基本的に駒落ち定跡というのは手筋の勉強であって、勝つ最適解(な戦法選択)ではないことがほとんどだ
駒落ち定跡では良く出てくる攻め合いで潰す順も、ソフト相手にはやらないほうがいい(完璧に指せば優勢は優勢だが、その前に人間が間違える)
0072名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:13:08.86ID:jAVescGI
プロ同士で角落なら常に下手が勝てるか先後変えながら十番指して実験という
企画があったぐらいだから、
これは意味あることでは
0073名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:18:02.78ID:+1QqqaXE
>>49
それなら俺elmo以上になるけどいいのか?
藤井聡太超えしていいのか??
0074名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:22:54.65ID:Gpo5T2El
>>68
久保は「来るが、かなり遠い先と答えた棋士」ではなくて「近い将来と答えた棋士」になるのでは
1996年時点で来世紀だと2001年以降でしょ
0075名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:29:38.61ID:YQJGczkC
奨励会三段はもとより、アマ高段以上だと「2枚落ちで下手を持つ」という時点で、かなりやる気ゲージは下がるんだよね
故意に手を抜くとかそういうレベルの話ではなくて、「普通に指して負けるわけ無いだろ」という気持ちが先行してしまう
角落ちや飛車落ちは将棋になるけれど、2枚落ちは一定以上のレベル同士だと将棋にならない、と思っている人は多いんじゃないかな
ソフトの実力自体に対する認識不足というよりも、2枚落ちの棋理に対する認識が甘い将棋指しは、奨励会段位レベルであっても危うい

将棋の棋理として、ソフトのレーティングがどれだけ上がろうが、2枚落ちでトップ棋士が一定回数(例えば5回以上)の対局で負け越すようになることは未来永劫ないだろうけれど、
2枚落ちのレーティング閾値(そのレベルになれば、レーティング差が意味をなさなくなる値)は、おそらくほとんどのプロ棋士が想定しているよりも遥かに高かったのは間違いない
2枚落ちでこれほど上手が頑張れる可能性を持っている、というのは、20年前であれば想像すらできなかったことであって、これ自体は本当に驚くべき進歩だ
0076名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 00:48:59.86ID:8XIyDAC4
2枚落ちなら俺でも100回やれば1回くらいは勝てるだろ
24でR2700の人に勝ったことあるし
0077名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 02:10:00.07ID:xC1wMye9
今回は30秒でやったらしいが人間は1手1分は与えてもいいと思うが
根本的に2枚落ち特化のソフトと平手最強のソフトで1000局ぐらい指さして
たぶん平手(下手)のが9割5分以上は勝ってくれると思うんで
それの上手い手順かパターンの手筋みたいの類型調べれば勝てんじゃないかと思ってました
ただ>>49の話だと強豪ソフトでも3割は負けるとなると、暗記なんて無理なぐらい超手数になるんだろうか?
0078名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 03:03:55.30ID:yeEZiIqk
yoe-
0079名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 03:59:42.49ID:9qwD2wbN
>>55
7億円と1年が必要と言っていました
0080名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 04:16:50.68ID:1nfxsm70
>>77
去年の水匠Uが3割勝ったelmoというのは2017年にponanzaに勝ったバージョンで
その頃のソフトは二枚落ちの下手を持つと上手の穴を正しく評価できずに自爆する

「評価関数の穴を埋めていく」というのはソフトの永遠のテーマなので、
そこから3年経って今のソフトはもう少しマシになっているけど、基本的には
将棋ソフトは「平手で実力を発揮する」もので、だから駒落ち専用評価関数みたいな
ものが必要になってくる
0082名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 11:20:20.24ID:aKMoWy3V
負ける可能性の話なら現役A級でも100戦全勝は2枚落ちでもほぼ無理なのでは
0083名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:08:00.52ID:RHW5zrXq
>>82
二枚落ちの上手にバリエーションはないから、パターンに嵌めてしまえば百戦百勝余裕だろう
そもそも宮嶋が定跡を使わずに勝っている
0084名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:11:27.21ID:vQPKOozc
升田板谷戦の前にワシと角落ちで負けたら命かけられるかという会話があって、板谷先生は二枚ならやるがと角は断ってる
駒落ちの大家が言うんだから二枚は勝てるはず
0085名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:17:36.03ID:4vIxNP3T
>>83
AIはパターンにハメられないようにランダムで来るから、100戦100勝は無理でしょ。
A級棋士でも+2000を逆転負けとかたまにあるしな。
0086名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:25:30.35ID:vQPKOozc
>>85
ちゃんと組めばランダムでも35の位(45ではない)が取れ金銀を釘付けにできる型と33銀型で桂の目標にできる形のいずれかにパターン化できる。
0087名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:33:36.80ID:IjppFgvF
ここはプロと遜色ない棋力の現役奨励会三段がソフトに二枚落ちで負けたことを認めたくないスレですね
0088名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:41:26.23ID:RHW5zrXq
>>87
三段にも
つよ三段
なみ三段
よわ三段
と三通りあってな(ry
0089名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:41:44.16ID:i5ccgbb4
>>68
時間制限あるとは言えゲーセンで2回も負けるな平藤ww
0090名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 12:42:49.58ID:RHW5zrXq
>>89
四半世紀前のゲーセンの将棋なら時間制限あったとしてもどうやって負けるんだというのは常々話題になってる
実際なんのゲームに負けたんだろうか
0091名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 13:11:41.46ID:Mss/nOHg
ゲーセンのは負けたんじゃなく
時間切れてコンティニューしなかったなんじゃ?
持ち時間を買って指すタイプのゲームはソノ頃あったはずで
時間使いきったらコイン追加しないと負けってタイプのあったはず
0092名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 13:19:37.91ID:v3ekVMFJ
三段レート 31人中
宮嶋 15位
古田 31位
0093名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 13:21:18.95ID:v3ekVMFJ
初参加6名を除く25名中
宮嶋 9位
古田 25位
0094名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 15:01:03.61ID:m62+l2An
底辺フリクラあたりに年一回ソフトと二枚落ちやらせて負けたら即引退でいいレベル
0095名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 15:41:18.81ID:mvMYXJfs
>>85
開始局面の2000と難解な最終盤の2000を同一に語るオツムの弱さ
0096名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:10:28.06ID:y4EvbX88
数年前の電王戦スレを見ているみたいだな
当時は平手だったが今は二枚落ちで議論か、おそろしい時代になったもんだ
0098名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:24:56.44ID:2OArMmFG
>>97
ちょっと何言ってるか分からない
0099名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:33:51.27ID:EcIpFzH0
開始局面も難解だから、奨励会三段が負けたんでしょ
0100名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:36:54.45ID:vQPKOozc
スペック低いとはいえ自宅の水匠には5分ずつ読ませてもボコボコにできるからにわかには二枚論争は信じられなかったりする
0101名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:42:18.15ID:lrvR9Nmj
電脳戦で有名なプロ棋士が負けるようになってからNHKの将棋対局観なくなった。
NHKも電脳対プロの角落ち戦を放送してくれたら興味深く観ると思う。
0102名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:43:12.62ID:RHW5zrXq
今回水匠Uが使った3990Xは1秒に5000万局面読むから、
通信遅延を考慮して一手20秒思考に抑えてるけどそれでも
一手あたり10億局面読んでるのよな

電王戦で使ったPCは年々性能落としてって最後の天彦戦で
使ったのは多分1秒間に400万局面弱
そのPC基準で言うと一手4分数十秒読んでる見積もりになる
そりゃ強いわけである
0103名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 17:44:28.46ID:RHW5zrXq
>>100
PCの性能にもよるけど、多分一手10億も読ませてないでしょ?
あと、その水匠は水匠Uかな?
0104名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 18:11:41.08ID:vQPKOozc
>>103
5分じゃ足りないみたいだからテレワークの合間だし読ませるだけ読ませてみるわ
今使ってるのはSuisho2/YO4.89ってやつ。
一応10月版には普通に勝ったんだけど今回のは24ではまだ指してない
0105名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 18:18:22.30ID:RHW5zrXq
>>104
やねうら王の設定で時間ではなく読む局面数の設定できるから、それを10億に設定すると良さそう
あと、そのバージョンは平手用で駒落ちは得意ではない
0106名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 18:36:18.28ID:LyubEZxZ
電王戦復活して欲しい
何枚落とすと人間が勝てるのか見てみたい
0107名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 19:05:07.59ID:7XTUNPmQ
5年前くらいに中村修が角落ちでも負けるって嘆いてたし、プロでも勝てるか微妙やろ
0108名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 19:13:44.45ID:2OArMmFG
>>99
>>95を理解してなさそう。ちゃんと読んで
0110名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 19:54:53.78ID:fdB+y5dl
今の最新ソフトに角落ちで勝ち越せるプロがいるとは思えない。

C1の真ん中くらいだとトッププロ相手だと角落ちで五分くらいだよね?レート的に。
アマトップが角落ちでトッププロに負けることからも角落ちってそんなに差が無い。

逆に二枚落ならまだプロでも勝てるんだね。飛車落ちはどうなんだろう。
0111名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 19:59:45.45ID:1nfxsm70
羽生が角落ちの下手持って負けるところってちょっと想像しにくいし、負けるならどういう負け方なのかは知ってみたい気もする

飛車落ちなら永瀬は勝てると思うけど渡辺は途中で飽きて無理ぽだろう(そう言う将棋になると言う意味で)
0112名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 20:07:18.85ID:fNeFhdVW
>>110 今はもう人間は飛車落ちでも勝てませんよ(>>30
↓角落ちは3年前ですでにこの状態┐(゚〜゚)┌

プロ棋士と最新のソフトとの適切な手合は?
http://yaneuraou.yaneu.com/2017/07/19/%E3%83%97%E3%83%AD%E6%A3%8B%E5%A3%AB%E3%81%A8%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E6%89%8B%E5%90%88%E3%81%AF%EF%BC%9F/

> 投稿日時: 2017年7月19日

> これからすると、平均的なプロ棋士だと角落ちでは
> 最新のPC+最新のソフトに勝ち越すのは(対策なしなら)非常に厳しいという
> 結論になりそうだ。飛車落ちの手合が妥当なのかどうかはこの後の検証が待たれる。


平均的なプロ棋士 << (R138差) << ★斎藤慎太郎★六段(2015年当時)
<< 家庭用PC(4コア)Apery(2014) << (R200差)
<< 家庭用PC(4コア)大樹の枝 ← 角落ち → 家庭用PC(4コア) elmo
<< (R100差) << 家庭用PC(4コア)relmo8 << (R200?400ぐらいの差) << 最新のPC(48コア) relmo8
0113名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 20:29:35.56ID:t+wU6ZoF
ソフトの棋力が上昇し続ければ
そのうち六枚落ちや八枚落ち、裸玉でも勝てる人間はいなくなる
0114名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 20:40:30.93ID:NMG9dDWa
ネタだろうけど、あんまり面白くない
0115名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 21:24:18.89ID:y4EvbX88
ネタだろうがガチだろうが、会長が見たら怒りそう
0116名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 21:29:09.05ID:fNeFhdVW
>>113
落とす枚数が多くなればなるほど
「必勝手順」、「負けない手順」が見えやすくなるので、それはないですね

今のところは飛車落ちと2枚落ちの間にその境界があるようです
0117名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 21:34:27.24ID:vQPKOozc
>>109
60秒でもだいぶ手応えあがってた
しばらく楽しめそうだありがとう。
0118名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 22:04:58.36ID:fdB+y5dl
>>112
飛車落ちからはそれ用の対策すると本当に勝てないのかなーとは思うのよ。

レートってあくまで平手のレートで、平手での駒の価値などだから。

ちゃんと対策(序盤研究)したらって
0119名無し名人
垢版 |
2020/05/08(金) 22:59:39.18ID:fNeFhdVW
>>118 >>30のリンク先を読みましたか?

> 例えば100手辺りまで差をキープできれば勝ちなのであれば、
> 50手精度がある程度高い手を指し続けていれば勝てるはずです。
> 上手をどれだけ強くしても勝ち越せるようなレベルを限界レーティングと呼ぶことにしましょう
>
> 以前は飛車落ちでこのような限界レーティングが現れて、
> 人類の限界(R3200位?)は超えないのではと思っておりましたが、
> 想定以上に伸びていき、あっさり超えてしまいました。
0120名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 00:18:27.71ID:HyBzp1E0
>>119
>>118のレス読みましたか?

>レートってあくまで平手のレートで、平手での駒の価値などだから。

>ちゃんと対策(序盤研究)したらって
0121名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 00:29:04.27ID:NJeBadfi
飛落ち以上は明確な弱点が無いからおそらく無理
0122名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 01:28:30.90ID:pcmzevlw
>>120
じゃあ飛車落ちの手合いで、
ハイスペックマシンで動かした最新最強ソフトに勝って動画上げてくださいって話よ
0123名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 01:45:26.97ID:qo2w+1yX
>>122
マジレスすると、そんなことやる奴いない

・ほぼ平手しかない時代に飛車落ちを徹底的に研究しても意味が無い
・徹底的に研究してハイスペソフトに勝ったとして、どうせカンニングだろと言ってくる奴が絶対いる
0124名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 02:15:46.71ID:GXbAPS5q
>>102
単純に多数の局面を読ませるハードやソフト環境にするってのが近道なんか
0125名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 03:29:56.63ID:h8zOEI4c
昔花村が若手プロに四枚落ちで勝ったと言うからな
強くても早指しで見えなくなるとアマ三級くらいになる
0126名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 03:51:53.56ID:KMwYo8tA
面白そうなスレがあったので最初から読んでみて驚いたのは
渡辺が2008年時点でハゲてたという事実>>59
当時24歳だぜ?
0127名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 04:56:26.85ID:pcmzevlw
>>120
上段は完全に勘違いだろ、飛車落ちでR3200超える指し手にも勝ってるってことだから
0128名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 11:30:58.03ID:rq2nWA7y
リベンジしたらしい
0129名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 12:24:52.22ID:ejKEpdDw
>>128
震えまくってたけどな
慣れれば奨励会3段ならまず負けないと思う
0130名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 12:27:53.54ID:hlC1Hp5l
動画見たけど、酷かった。
話しながら、30秒で、舐めプじゃ負けるわな。
最後の詰めろが見えてないのも酷かった。

真剣に、15分30秒とかでやれば奨励会三段
なら負けないだろと思った。
0131名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 16:33:46.83ID:LkK8Ab1+
いくら最強ソフトでも将棋の神様よりは弱いはず

だから羽生なら角落ちでソフトに勝てる!
0132名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 16:57:25.41ID:NJeBadfi
>>131
将棋の神様は指導で忖度してくれるし勝つだろう
0133名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 17:25:36.52ID:u4oV14n8
どうぶつしょうぎは既にソフトが神になっているんだよね。
0134名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 17:56:54.17ID:u8z1NJBb
古田は羽生谷川戦の記録係で寝落ちして叱られた事があるからな。
奨励会、社会人のいずれも退会候補筆頭。
0136名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 19:10:48.76ID:W2WbimHa
>>119
読んだら同じ疑問になったよ。

評価関数自体が平手で作ったソフトで飛車落ち検証しても、飛車落ち対策の検証にはならないんじゃ無い?

ってのが最初の疑問に繋がるし。

飛車落ち用に機械学習して作ったソフトじゃないと
評価関数自体が狂ってないか?
そこら辺の検証が欲しい
0137名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 20:02:50.17ID:NJeBadfi
水匠Uを30秒で倒した後水匠2で検討する作業をしているがいやらしいアルゴリズムしてるな

多少楽観的に点数を出して局面を捉えるようにして相手が間違える前提で指してくる。
平手用の関数では無理と切り捨てる攻め筋や紛れに踏み込むため人間、または少し弱いソフトでは勝ちづらいようにできてる。
駒落ちに特化した関数ではなく格下に特化した関数という認識。
0138名無し名人
垢版 |
2020/05/09(土) 20:42:40.40ID:CV3b8suh
それは狙いなのか、自己対戦でそういう評価関数になったのか気になるね
あと今のUは水匠改ベースなんじゃなかったっけ?
2ベースのU作れば2と同じような評価値になるのか
駒落ち特化になるのか気になるね
0139名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 03:38:13.83ID:pkz0BTDV
>>61
平手特化が下手で負けるもんなんですかね…
0140名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 11:20:20.05ID:FCwu3i1c
>>61
コンピュータ将棋の歴史を少しでも見てきたなら明らかにコンピュータの方が平手特化なのは分かるもんだけどな
0141名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 14:01:59.27ID:GOQs43HO
>>140
ん?ソフト側は平手特化じゃないが??
0142名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 14:16:21.65ID:gnjprgm8
古田は、おふざけは やらない方がいいぞ。

やるなら、プロになってからー

プロに成れるとは 思えんけどね。
0144名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 18:16:13.19ID:AHdWEH4x
>>142
勝てないプロよりはユーチューバーのほうが儲かるんじゃね?w
0145名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 20:06:12.18ID:78mHvTRW
30秒ならこんなもんだろ
6時間でひねられたらヤバいが
0146名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 20:07:29.03ID:78mHvTRW
「角落ちなら神にも勝てる」とはだれかが言ったが、30秒での人間の棋士の指し手の信頼感なんてこんなもんよ
0147名無し名人
垢版 |
2020/05/10(日) 23:31:28.80ID:H03wWtkm
WSC30の少し前(4月中旬)に水匠Uが調整のため24に入ってたが飛車落ちでも角落ちでも1敗してる

> 二枚落ち:115勝30敗(勝率0.793)
> 飛香落ち:20勝2敗(勝率0.909)
> 飛車落ち:25勝1敗(勝率0.961)
> 角落ち以上:23勝1敗(勝率0.958)

駒落ちに特化して作戦を立てればアマ高段レベルでもまだ勝ち目はあるってこと
実際、最弱三段の古田くんが白ビールの飛車落ちに1日1局挑戦してて昨日は必勝の局面までいった(なおクリックミスで時間切れ)

ただ棋士はそんな無駄なことしないし、ぶっつけで対局すればまず勝てないだろうね
0148名無し名人
垢版 |
2020/05/11(月) 00:22:01.43ID:C5PpYHiz
>>147
角落ちで勝ったやつソフトくさかったぞ、Rにも?ついてたし
フリー対局室だから棋譜は残ってないがな
0149名無し名人
垢版 |
2020/05/11(月) 01:00:16.17ID:QWXttlrL
飛車落ちと飛香落ちでどのくらいの差があるのか気になるな
0150名無し名人
垢版 |
2020/05/11(月) 01:48:58.35ID:2GiUQx41
>>149
水匠U(4月版)の初期局面で評価値200差

> 現在の水匠Uの手合い毎の初期評価値です。
> 六枚落ち:-3600
> 四枚落ち:-3000
> 二枚落ち:-2400
> 飛香落ち:-1500
> 飛車落ち:-1300
> 角落ち:-1000
> 香車落ち:-200
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況