棋譜解析からも分かるように、大山の時代はレベルが低過ぎた
これは「黎明期」として別枠扱いにしないと現代の棋士に対して失礼だろう


969 名無し名人 投稿日:2020/11/22(日) 12:45:06.78 ID:M/R3P51F
最近の勢いのある三段の棋譜を解析してみたところ

一致率からして大山の「ぬるま湯」A級時代とは雲泥の差だし
https://i.imgur.com/3oNVydO.png

解析ツールによるとこれらの三段を相手にした場合の大山の勝率は2割7分を切ってしまっている
https://i.imgur.com/Hfv6YoW.png

したがって、少なくとも1950年代前半の大山八段の実力では、現代だと四段昇段すら難しいと思う


980 名無し名人 投稿日:2020/11/22(日) 13:56:01.30 ID:M/R3P51F
使った棋譜ならびに解析結果
https://dotup.org/uploda/dotup.org2314497.zip.html

最近の三段はレベルが高いと思った(藤井聡太がいたぐらいだし)

才能、潜在的力では分らんが、現実に指した将棋では
大山では、ほとんど勝負にならないと言っても決して過言ではなさそうなぐらい