X



トップページ将棋・チェス
1002コメント317KB

[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 150冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2020/07/20(月) 03:08:43.29
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
http://book.mycom.co.jp/user/digipub/shogi.shtml#e4489
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/
前スレ
[将棋本] 棋書購入検討・感想スレ 149冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1588646208/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0027名無し名人 (アウアウウー Sa39-Tmja)
垢版 |
2020/07/21(火) 16:40:24.89ID:PCn9iwYCa
>>16
二上先生にもやっていたの?
それは知らなかった
米長先生にも同じようなことをやっていたはず
0029名無し名人 (ワッチョイ 0d01-5jX8)
垢版 |
2020/07/21(火) 17:06:27.96ID:h1wEtFqK0
シナモロールの次に所司は無理でしょ
あの人の棋書は最低初段以上ないとこうされたらどうすればいいの?っていう部分省きまくってる印象しかない
0030名無し名人 (ワッチョイ fd13-FqZ6)
垢版 |
2020/07/21(火) 20:28:57.27ID:GTKzUIek0
所司の「三間飛車定跡コレクション414」では、『構成 渡辺弥生』となっている。 
所司の既刊本を次の一手形式にまとめる仕事なんだろうな。
0031名無し名人 (ササクッテロラ Sp75-uwUD)
垢版 |
2020/07/21(火) 23:43:34.69ID:CdKkCY6xp
>>28
これ。今しがた今月号Kindleで買おうと思ったら読めてびびった。
ここ数ヶ月分買ってたわ…これってダウンロードしたらずっと読めちゃうの?
0032名無し名人 (アウアウウー Sa5d-93/r)
垢版 |
2020/07/22(水) 02:14:05.67ID:czMVN9oYa
>>21
マジレスで申し訳ないけど5ちゃんの罵詈雑言より自分の目のつけどころや実際読んでみての感覚信じた方がいいよ
棋書の問題点挙げるでもないただの悪口を真に受けるのは「あいつはバカ」という悪口信じる小学生みたいなもんだ

棋書には相性もあるし不安なら既に他にも出してる本あるからそれ試しにみてみるとか
0033名無し名人 (ワッチョイ 9984-dNVP)
垢版 |
2020/07/22(水) 02:43:45.76ID:Sfk3eiIG0
エルモみたいに人気あるわけじゃないし、金無双急戦はこれ1冊で終わりだろうな
だからこそ出来は気になる
目次見たけど序章の基本図までで31ページくらいってどういうことだよ
0034名無し名人 (オイコラミネオ MM8b-VCqO)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:24:23.09ID:MF983mi0M
対抗型は先後中飛車で相振りは適当に指してる24のR900程度の者です。
相振り飛車を本腰入れて勉強しようと思っているのですが、やはり相振り飛車を指しこなす本を軸に勉強した方が良いでしょうか?おすすめの方法教えて頂ければ助かります
0036名無し名人 (JP 0Hab-BZqs)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:33:48.62ID:yiuUef4oH
中飛車は相振り飛車には不利って聞くけど、その辺はどうなんだろうか?
0038名無し名人 (ワッチョイ 1301-fOmF)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:49:08.79ID:Em+kJtmW0
中飛車一筋でやってるなら、左穴熊がいいかなと思うけどね
先手番で初手▲5六歩でいってるってことだよね?
0039名無し名人 (オイコラミネオ MM8b-VCqO)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:49:21.13ID:MF983mi0M
>>35
参考になります。ありがとうございます
>>36
そういう噂は耳にします
>>37
今DB2で北浜八段の棋譜調べたら先手の相振りはほとんど左穴熊でした。先手番は左穴熊でいいのかも知れませんね。
ありがとうございます
0040名無し名人 (ワッチョイ 29e5-3Rf8)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:49:40.16ID:dmE9qoYR0
>>34
強くなったらいつかは相振り指しこな読むことになると思うけど
出てきてる戦型が最近のアマはあまり指さない形が中心だから
最初の一冊としては戸部の石田流を指しこなす本相振り飛車編がいいと思う
こちらが三間飛車で相手が四間飛車/向かい飛車/三間飛車のケースについての攻め方がまとまってる

あと相振り指しこな1の後半に乗ってる穴熊崩しの手筋の所は棋力問わず参考になるからここは読んでおいた方がいいかも
(誰だったか忘れたけど女流の誰かも覚えるまで何度も読んだとか)
0042名無し名人 (オイコラミネオ MM8b-VCqO)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:54:36.78ID:MF983mi0M
>>40
相振り指しこなはある程度強くなったのときに手を出す事になるのですね。
指針を示していただきありがとうございます。後手番で相振り飛車指したいので、1巻と石田流相振り指しこなだけ買ってみようと思います。
0043名無し名人 (ワッチョイ 29e5-3Rf8)
垢版 |
2020/07/22(水) 12:58:17.72ID:dmE9qoYR0
書いてて思い出したけど
大介も「相振り中飛車で攻め潰す本」っての出してたけど
あんま内容覚えてない
今だったら確かに左穴熊がいいかもしれないですね居飛車だけど
0046名無し名人 (ワッチョイ 1301-fOmF)
垢版 |
2020/07/22(水) 13:57:03.90ID:Em+kJtmW0
中飛車左穴熊オススメだけど、
最初は玉は右に囲って、相振り中飛車や向飛車もやってみるのもいいって考え方もあるな
0049名無し名人 (スフッ Sd33-Emlp)
垢版 |
2020/07/22(水) 15:37:27.15ID:9IdlNFu3d
今泉の本じゃ左穴熊が現状厳しいってことで左玉について書いてたから俺は中飛車止めた
0050名無し名人 (ワッチョイ b993-rg+a)
垢版 |
2020/07/22(水) 16:56:13.87ID:ykl9xE7H0
"チーム振り飛車"の丸秘戦法!?
「中飛車左エルモ」って一体!?

菅井竜也 vs 斎藤慎太郎
ttps://shogidb2.com/games/ddeb27ae70c17ebd3ceb6046954973780e6ad63c

今泉健司 vs 瀬川晶司
ttps://shogidb2.com/games/46f67a3d9aae98716b8cee8c21876fdc3c9530be
0051名無し名人 (ワッチョイ 1302-fOmF)
垢版 |
2020/07/22(水) 17:25:32.01ID:6WNQfA6l0
新刊の金無双急戦は浅く広くって感じだったわ

これ1冊で十分指せるとは思えんし
対振り急戦ならエルモ右四間ととっておきエルモを読み込んだ方が10倍ええわ
0052名無し名人 (ワッチョイ 1180-IJsh)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:00:31.04ID:QvGsiyfc0
大介の相振り中飛車で攻め潰す本は相手が向かい〜中飛車まで全部書いてあるけど読まなくていいと思います
左穴熊はプロだと厳しいのかな?久保先生も菅井も最近たぶん指してない
でもアマだと全然戦えると思います
上に書いてくれてる人もいるけど今泉の本3冊(とりあえずアマ時代の1冊読んでみればいいと思います)読めばそこそこ戦えると思う
杉本の左穴熊本は評価高いみたいだけど個人的にあの人の本は読みにくい
0053名無し名人 (ワッチョイ 9984-dNVP)
垢版 |
2020/07/22(水) 19:44:05.43ID:Sfk3eiIG0
>>51
四間飛車党が対策用に買おうか悩んでるんだけどどう?
なんで序章があんなに長いのか知りたい
羽生千田戦みたいな居飛車が持久戦にスイッチするやり方は載ってる?
0054名無し名人 (ワッチョイ 29ad-4rM0)
垢版 |
2020/07/22(水) 22:39:58.61ID:IT2JS+sn0
とっておきのエルモ読み終わったが近年の本の中では一番の良書だと感じた。パターン別に全ての形が載ってるし、それぞれの形でエルモ急戦がどれぐらい有効かが書かれてるから凄くわかりやすい。振り飛車側も最善の手を追ってるのに、それでもエルモが有利になっている変化を調べ上げてることに著者の研究の深さが伺える。

アマチュアなのにここまで詳しくまとめ上げてるのが信じられないレベル。これは絶対買うべき。
0056名無し名人 (ワッチョイ 29ad-4rM0)
垢版 |
2020/07/22(水) 22:48:26.34ID:IT2JS+sn0
>>55
載ってる。先手の場合と後手の場合でどう違うかが比較されて書かれてる。このパターンはほとんど見たことがなかったので新鮮だった。
0058名無し名人 (ワッチョイ 695f-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 01:51:11.98ID:hN+qniP+0
左穴熊全然勝てないからやめたわ
0059名無し名人 (アウアウエー Sae3-CRlQ)
垢版 |
2020/07/23(木) 06:39:36.97ID:4o2pXeMUa
>>31
amazon primeでダウンロードして読めるのは10冊まで
一冊消して新規入れたらと消した本読めなくなった
ドキュメントフォルダのMy Kindle Contentの
azwファイルを直接クリックしても読めん うまくできてる
なのでハードコピーで画像保存している winキー+prtscで
0061名無し名人 (アウアウエー Sae3-HkFR)
垢版 |
2020/07/23(木) 08:16:05.78ID:4o2pXeMUa
0062名無し名人 (アウアウエー Sae3-HkFR)
垢版 |
2020/07/23(木) 08:50:04.99ID:4o2pXeMUa
追記するとwinキー+prtscで
ピクチャフォルダのスクリーンフォルダの連番でpngファイルで保存される 約1.7メガ
windowsフォトビューワーでみるといい

...やはり買いましょうねw
0064名無し名人 (スップ Sd73-unSP)
垢版 |
2020/07/23(木) 11:10:55.02ID:fXm4f8i8d
画像をzipにまとめてビューアソフトに、というのは一昔前のやり方なのだろうか
0066名無し名人 (ワッチョイ 8b10-fOmF)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:05:04.63ID:2FehEWgW0
画面キャプチャしながら1ページづつめくって動画にしてさ
読むときは一時停止しながらでいいじゃん
いややったことないけどさw
0067名無し名人 (アウアウエー Sae3-HkFR)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:07:42.72ID:4o2pXeMUa
>>63
F11キーで全画面にして
大体30分くらいかな 余計なとこ飛ばして付録まで
後はフォルダ作って移動
大アイコン表示にして中身を見当付けて1個目表示
フォトビューワーなので矢印でファイル移動だからビューワーと同じだね
0068名無し名人 (ワッチョイ b993-rg+a)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:43:07.21ID:mxNW+e5+0
読み放題とは別にプライム会員でキンドル端末からのみ、月1冊アンリミッドのやつから選んで読めるんだよね?
昔できて「あぴまる流」をただで読んだけど、久々にプライム会員になったらできないよ〜fileタブレットです。
0069名無し名人 (アウアウエー Sae3-HkFR)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:56:07.18ID:4o2pXeMUa
プライムreadingは将棋世界が増えた吉報はあるがそれ以外の本は減少
サンデー毎日、週刊大衆等も読めたはずだが今は消えてる、アンリミ推奨の流れなんでしょうね
0070名無し名人 (ワッチョイ 4901-SXj6)
垢版 |
2020/07/23(木) 15:33:00.80ID:NCxZfJmO0
情報が遅れているかもしれないけど
アンリミだったから、大石の角交換四間飛車を読んでる
これ結構いい本だな
将棋が具体的で分かりやすいや
0071名無し名人 (ワッチョイ fb1b-Ibky)
垢版 |
2020/07/23(木) 17:48:33.20ID:xNHerQLC0
相掛かり始めようと思うのですが、58玉型か68玉型かどちらがおすすめでしょうか。棋書は飯島先生の本か相掛かりの新常識を考えています、、、。棋力はウォーズ初段です。
0072名無し名人 (ワッチョイ 137d-VNCp)
垢版 |
2020/07/23(木) 17:52:37.85ID:CHvTnJFW0
ウォーズ初段レベルだと相掛かりはまず成立しないため、
対振り、横歩、角換わりを勉強しましょう。
どうしても相掛かりを始めたい場合、後手を持つのがほとんどになると思うため、58玉、68玉どちらも必要です
しかし、棒銀対策とひねり飛車対策の方が優先度は高いです
0076名無し名人 (ワッチョイ 5902-Ar/h)
垢版 |
2020/07/23(木) 20:46:03.44ID:9G5rxYZm0
相掛かりが成立しない?それは昔の話

初手7六歩型の居飛車党が激減してるから、後手番持って乗ってやればちょくちょく相掛かりになりますよ
自分は直近30局中8局が相掛かり及び相居飛車の名前の付け難いその他の戦型だった

相掛かり本だと、勝つための本が塚田スペシャルと耀龍ひねり飛車で、負けないための本が相掛かりの新常識って印象です

栄ちゃんの本は買ってない
0077名無し名人 (ワッチョイ 137d-VNCp)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:35:48.34ID:CHvTnJFW0
>>76
だから後手を持つのがほとんどになるでしょうと言ってる
先手持たないのに58か68で悩んでも仕方ない。
両方必要だし、そもそももっと先に対策すべきものがある
0078名無し名人 (ワッチョイ 137d-VNCp)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:42:54.59ID:CHvTnJFW0
ウォーズ初段レベルだとまず先手相掛かりは1割あれば多い方だし、
初段レベルは角交換系振り飛車を嫌ったり、新鬼殺しを鳥刺しでなんとかしたがる人間が多い影響でまず25歩を決めて貰える
だからほんとは後手相掛かりも不要

たまーに横歩調になった時だけ一手損か振り飛車で凌けばいいだけ
相掛かりはコスパ悪いです。
0081名無し名人 (ワッチョイ 7bad-bf/Y)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:11:50.18ID:EgUkSdWk0
>>75
ありがとう

驚きやな
しかし、セールで70%引きにするよりセールなしでいいから通常時価格を半分にして欲しいものだ
0083名無し名人 (ワッチョイ 5902-Ar/h)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:33:11.85ID:9G5rxYZm0
>>78
それ、もしかしてあなたが好んで△3四歩を指しているだけなのでは?
お互いに主観で話しているから平行線になると思いますが

仰る通り▲2六歩→▲2五歩と早決めする居飛車党が増えている影響もあって、1ミリも飛車振る気がないなら後手を引いた居飛車党が△3四歩とする旨みが別にないんですよね
現環境で▲2六歩とした場合に△8四歩と応じてくる居飛車党がそこまで少数派とは思わないです
私の場合は積極的に相掛かりを志向する居飛車党で、対抗形50%弱、角換わり20%、相掛かり20%、矢倉10%、その他数%って感じです
0085名無し名人 (ワッチョイ 1302-fOmF)
垢版 |
2020/07/23(木) 23:01:13.07ID:T4FYgBGC0
プロより強いソフトがあればアマチュアでもプロを超える棋書を書けるようになったのは
良いことだけど悲しいことでもあるな

研究が頭脳でひたすら考えて良い手順や独創的な手順をを見つけるから
ソフトでひたすら手順を調べるに変わっちまった
0086名無し名人 (ワッチョイ 4901-BZqs)
垢版 |
2020/07/23(木) 23:24:12.71ID:541m9DbA0
昔の棋書の定跡手順を今のソフトで検討してみるとプロ棋士も形成評価いい加減にしか出来なかったんだなってことがわかる
ナベの本みたいにトップ棋士が真面目に検討して書いた本は今でも通じるけど
0087名無し名人 (ワッチョイ 1301-fOmF)
垢版 |
2020/07/23(木) 23:24:44.56ID:vJ5136lE0
昔と比べてアマでも初手▲2六歩、2手目△8四歩がかなり増えてる印象はある
自分が先手相掛かり上等なら、結構相掛かりにもなる
もちろん比率で言えば、対抗形の勝率上げる方が大きいのには違いないけど
0090名無し名人 (ワッチョイ 4901-BZqs)
垢版 |
2020/07/24(金) 00:22:27.12ID:g6jMSAEm0
AIの方が受けも攻めもうまいから、この攻めだとうまくいかないって書いてあるのが実際は一番の攻め筋だったりする
アマチュアでも色々検討できるようになったのはいいね
0091名無し名人 (ワッチョイ 13da-PeLn)
垢版 |
2020/07/24(金) 00:29:46.66ID:cGFA2fL50
昔のソフトならともかく現代のソフトの思考能力には
トッププロでも恐らく追いつけないだろう。
プロが気付かない手をどんどん見つける。

ソフトの天下?いや、ソフトのまね事じゃつまらない。
人間同士だから面白いんだ。将棋ソフトも棋士が築き上げてきた
将棋文化があってこそ。
0092名無し名人 (アウアウカー Sa15-ovZZ)
垢版 |
2020/07/25(土) 02:31:45.08ID:BMplr0QYa
ウォーズ二段昇段戦苦手な対角交換振り飛車戦だったけど、対振り地下鉄飛車本のおかげで勝てたー
細かい定跡手順なんか覚えられないけど理想の陣形や仕掛け方知るだけでだいぶ指しやすくなるもんやな
0093名無し名人 (ワッチョイ d901-p9oO)
垢版 |
2020/07/25(土) 14:25:06.54ID:/f4tN5sW0
>>92
ダイレクト向かい飛車も角交換四間飛車も対応できるの?
なんとなくいつも銀冠に組んでるけどイマイチ勝率悪いから気になる
0094Elfen222 ◆Undyne.tos (アウアウウー Sa5d-xd5b)
垢版 |
2020/07/25(土) 16:21:39.01ID:czpCe6G9a
>>93
角交換四間飛車側だけどバリバリ効く
捌く対象がいなくなる上に玉頭攻められるからうまく勝てない
むしろ振り飛車側の対策が欲しいところ

著書の北島忠雄七段は他にも『対振りなんでも居飛車穴熊』とか出してるぞ…悪魔や…
0095名無し名人 (ワッチョイ 9301-5P24)
垢版 |
2020/07/25(土) 16:56:47.35ID:dHIVmSW+0
対振り地下鉄飛車 有力ですね。

振り飛車側の飛車と左銀が仕事しないから攻めに専念できる。
本見なくても勝てるんだから、本買ってこようかな。
0096名無し名人 (アウアウカー Sa15-ovZZ)
垢版 |
2020/07/25(土) 18:00:40.48ID:/289C9pDa
対角交換振り飛車に銀冠や矢倉やっても手詰まりになって飛車先押さえ込まれたり逆襲されたりしてたから、自ら局面動かせる地下鉄飛車はいいぞ〜
0100名無し名人 (ワッチョイ 695f-WQpp)
垢版 |
2020/07/26(日) 02:16:19.74ID:2imziHT00
地下鉄飛車ってw

そんなのようやらんわw
0102名無し名人 (ワッチョイ 695f-WQpp)
垢版 |
2020/07/26(日) 04:00:44.51ID:2imziHT00
超速二枚銀難しい〜
0103名無し名人 (ワッチョイ 137c-It4W)
垢版 |
2020/07/26(日) 08:58:11.15ID:skayX8Z00
地下鉄飛車はふた昔前に対振り飛車穴熊用に流行った。
本では「なんでも棒銀」「鈴木大介の振り飛車自由自在」などに載ってる。
他にも書名は忘れたが数冊あった。角交換振り飛車側は角打ちに備えて
とっとと玉を寄せていくし、交換してもらった角を端に狙いをつけて打てるので
対策としては地下鉄飛車は相性がいいというかすんなり組みやすい。
0104名無し名人 (ワッチョイ 137c-It4W)
垢版 |
2020/07/26(日) 09:13:54.34ID:skayX8Z00
逆に振り飛車側がサブウェイを避けるには別の振り飛車もオプションにするとよい。

例えば26歩34歩76歩で32金とやる。25歩33角に同角成なら同金から
阪田流を見せる。そこで5手目に25歩を決めずに78金とやったらそこで44歩だ。
すかさず25歩としてきたら今度は角で受けずに42銀。そこで24歩同歩同飛には
33銀として35歩から34銀と3筋の位を取る。ここから42飛→43飛w→25歩→23飛と
展開する。俗称はモノレール飛車だ。
0107名無し名人 (ワッチョイ 1301-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 14:44:35.43ID:pKfBBGsa0
中川の「右四間で攻めつぶす本」は持っているのですが、
最近出た藤森の右四間本と鈴木アマの右四間エルモ本は、
取り扱う戦型範囲や内容・レベルなど中川本とはどう違ってますか?
0109名無し名人 (JP 0Hab-BZqs)
垢版 |
2020/07/26(日) 16:06:13.07ID:FQgdoGWYH
>>107
中川本は、対四間飛車、対矢倉のに解説している
藤森本は、対矢倉、対雁木、対四間飛車、対三間飛車の解説をしている
エルモ右四間飛車は、対石田流、対三間飛車、対四間飛車の対振り飛車の解説のみ
0110名無し名人 (ワッチョイ d901-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 21:51:41.69ID:VCbqweSl0
中川先生の昔の本は、矢倉、雁木構わずに右四間でつぶすが売り文句
中川先生の有名な実戦だと対矢倉超急戦右四間とかがある
挙げたように中川先生の場合、かなりご自身の実戦譜の裏付けがある

ごめん藤森先生については、よく知らない
0112名無し名人 (ワッチョイ 4901-1FKh)
垢版 |
2020/07/26(日) 23:22:05.07ID:vaO3Slxl0
ひと目の手筋
最初は難しく感じるかもしれないが、ある程度の級位者なら9割以上はひと目ですぐに解けるべき(なんども繰り返せばすぐに到達できる)問題が揃ってる
0113名無し名人 (ワッチョイ fb01-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 23:23:02.83ID:IDK0WA4U0
>>111

ひと目の手筋(マイナビ)

ひと目の寄せ(マイナビ)

寄せが見える本(森けい二)

及川の初段の常識

これに自分の使う戦法定跡やれば初段付近まで早くいけると思う
0115名無し名人 (ワッチョイ 695f-oJ29)
垢版 |
2020/07/26(日) 23:41:04.81ID:2imziHT00
相振りの勉強つまんないから辞めたわ
0116名無し名人 (ワッチョイ 695f-lXmc)
垢版 |
2020/07/26(日) 23:54:08.49ID:esFNCt8E0
ありがとうございました。
順番間違えて、Amazonで評判の良かった
戸辺流中飛車の本(DVD付)を買ってしまったので
しばらく戦法は後回しにしたほうがいいですかね
DVD付きだったのでただの本よりはわかりやすい気はしてますが
0117名無し名人 (ワッチョイ d901-fOmF)
垢版 |
2020/07/26(日) 23:54:23.59ID:VCbqweSl0
興味ないかもしれないけど
中原先生の矢倉を勉強するとしたら
中原米長100番指しという本が出ていた。
本格的な矢倉を勉強するならこれが一番

青い表紙のペーパーバックみたいな作り
ただ昭和50年代に出た本だから古本屋でもあるかなあ?
アマゾンで検索してみたら中原vs米長全局集というのがあるな。これでもいいと思う
0120名無し名人 (ワッチョイ 4901-BZqs)
垢版 |
2020/07/27(月) 00:57:20.76ID:Mle2S0yH0
ひと目の寄せは簡単で有名な詰将棋も載ってるし、そっちからだと思う
寄せが見える本は必至本だから簡単な詰将棋が出来てからだし>>113の順でいいと思う
初段の常識は将棋世界の付録2冊200円で勝ったほうがいいと思うけど
0121名無し名人 (ワッチョイ d373-x8vS)
垢版 |
2020/07/27(月) 02:01:59.13ID:A6/PwS8J0
仕掛けが下手なので戦型問わず仕掛けが上達する本ないでしょうか
0122名無し名人 (ワッチョイ d901-fOmF)
垢版 |
2020/07/27(月) 03:28:08.77ID:/pVT8Dto0
ごめん、少し安直に答えるけど
金井恒太 ひと目の仕掛け 相居飛車編
注目点は著者、
金井先生はこういう本を書かせると
一生懸命かみ砕いてアマでも理解できるような本に仕上げてくれる
0123名無し名人 (ワッチョイ 2913-8qfe)
垢版 |
2020/07/27(月) 03:28:21.27ID:s9nMHb8M0
>>121
マイナビ将棋文庫「将棋・ひと目の定跡」が良いかも。
基本定跡の仕掛けが次の一手問題で載っている。広く浅く系の本。
将棋大会の直前に、定跡おさらい用として使っている人もいる。ど忘れ防止に良い。
0125名無し名人 (ワッチョイ 29e5-3Rf8)
垢版 |
2020/07/27(月) 14:08:12.73ID:qgxLZgB90
初期のひと目シリーズは値段も難易度も手頃で初級者にはどれもおすすめだったんですが
最近は書店で手に入りづらいというのは残念ですね

だからっつーて「ひと目の必死」は初級者が手を出すんじゃねーぞ
あの金子タカシが書いた有段者向けの問題集だから
いい本だけど全然ひと目じゃねーし!!
0126名無し名人 (ワントンキン MMd3-WQpp)
垢版 |
2020/07/27(月) 14:26:32.94ID:6liOBJGlM
>>114
昔の中原誠実戦集3冊本は名人獲得までの棋譜。
これは森下が奨励会時代くりかえし並べてた。
だからタイトルとれなかった。
解説しょぼい。買う必要なし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況