X



トップページ将棋・チェス
1002コメント300KB

珍記録について語る 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0462名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 08:31:59.00ID:n1y1bU/b
>>457
まだ調べてないけど昭和50年度、55年度が8人ずつデビューしている
多いね〜
年度区切りでいいの?それとも年区切り?
0463名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 08:50:59.77ID:Us5WxK72
>>461
現役死去は全て夭折ってことでいいんじゃない?
0464名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 08:51:41.47ID:Us5WxK72
>>462
年度区切りが一般的では?
0465名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 09:48:49.44ID:31RATScS
>>463
休場中の死亡もね?
0466名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 10:43:44.72ID:1KgzNbDF
みんな、よく調べるね。
0467名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 10:50:27.51ID:Uy8ukqP5
面白いからな
0468名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 11:42:16.28ID:a1qDxmkY
>>463
若死にでもないのに夭逝は変じゃない?
0469名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 12:10:43.96ID:944GP1en
>>468
死んでることには変わらんよ
0470名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 12:13:56.14ID:6SO59DT/
>>469
いやいや夭逝・夭折の意味は若くして死ぬことだから

若さは関係ないだろというなら早逝とか書いておくといいんじゃないか?
死ぬには早いだろという年代で亡くなることだから
0471名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 14:11:06.20ID:nyGQ/qSd
言葉遣いの問題はもうその辺で…
0472名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 14:23:48.41ID:6SO59DT/
若いの感覚は異なるから>>463はまあそれはそれでいいとしても
流石に>>469はつっこまざるを得ない
0473名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 20:05:18.89ID:AFF0hR+y
勝ち越した相手が1人もいない棋士っているのかな?
0474名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 22:09:54.66ID:hpR8DxQ2
羽生や藤井でも勝ち逃げを許した棋士が少々居る。
逆に弱い棋士でも最初はそこそこ勝てた筈なので、ひとりも勝ち越せないのは流石に無いと予想。
0475名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 22:37:34.35ID:AFF0hR+y
いたらそれこそ珍記録だけど、いくらなんでも無理かなあ
0476名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 23:19:52.52ID:kuVlTnxI
あり得るとしたら奨励会陥落がある時代だけど、佐藤豊ですら畝七段や吉田六彦七段に勝ち越してるしなあ…
0477名無し名人
垢版 |
2020/10/12(月) 23:26:06.51ID:o4zJWDOf
一回しか対局がない相手だっているだろうしその一回で勝ってりゃ良いわけだからな
何回も対局したら負け越す相手でも一発勝負だと勝てるってのはよくある話
0478名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 01:04:43.01ID:O4/nzyT7
女流ではデブでないほうの伊藤が全員に勝っているって、以前このスレにあった
0479名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 03:24:20.20ID:S+UuPbNk
伊藤沙恵は対局した相手全てに1勝以上してるんだな
0勝1敗もない

ちなみに羽生は長谷部・坪内・佐藤義・東・長沼・及川・佐々木勇・増田康に0勝1敗
2局以上対戦した相手には1勝以上している

佐々木勇気は渡辺明にも2勝0敗
羽生・渡辺明と対局して負けていない唯一の棋士
0480名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 08:04:39.67ID:kbliR+Yb
米長は升田と6回対戦して全勝だけど、名人経験者同士で5回以上対局して完封はこのカードだけかな?
0481名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 08:15:14.43ID:PdQ/1uCe
>>480
可能性があるとしたら塚田谷川戦か
0482名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 08:38:55.79ID:O4/nzyT7
タニ―は、升田も塚田正夫も対戦していない
0483名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 09:20:29.47ID:O5vbf0RO
天彦が谷川に3-0だな
0484名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 11:21:57.67ID:LL0vlSFl
二桁以上対局してて偏った戦績ならすごいけど2-0とか何の記録でもないし珍記録でもないただ単に対局回数が少ないだけ
0485名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 17:35:43.64ID:SNyXX6xy
2012年7月 マイナビ予選決勝

島井咲緒里1-0伊藤沙恵

ただしこのとき伊藤は奨励会員
女流棋士になってからは全員に1勝以上している
0486名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 18:24:49.10ID:8+t0CEcf
今の流れで思ったが
対局があって且つ1勝も出来ていない相手が一番多い棋士、という条件だと
どういう人が思い当たるかな
ある程度年数が長くて、いろんな人と対戦してて、それでいて強くはない、みたいな
Cにずっといる人だったら若いのと対戦して負けて相手は上にあがっていって対戦機会がなくなる、みたいな?
0487名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 20:20:43.05ID:O4/nzyT7
>>486
とりあえずちょっと調べて考えた
四段昇段前や、相手が非プロはいちおう除外(大幅に趣旨は変わるまい)
数だけで言えば、ひふみんがゼロ勝の棋士は、1局のみのクマ―を始め、7連敗の聖水など55人
C2復帰後にまたC3で指した橋本三治は33人しかいない
ただし橋本の総対局者は94人に対し、ひふみんは267人
関西は予選だけなら多くの人とは当たれないから少なくなる
木村嘉孝が61人だが、関東なので総対局者は150人
クマ―が56人で、総対局者が131人

印象としては、二人に一人強しかクマ―は勝てていない
橋本三治や木村嘉孝でも、3人に二人は勝っている
比率なら東西に差がないが、人数では差が激しい
ひふみんは5人に4人まで勝っているが、負けたままの人数なら結構多い
0488名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 23:23:08.25
>>484
お前毎日ケチつけてるな

他にやることないの?
0489名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 07:28:27.10ID:9TR491XZ
タイトル経験のある棋士で九段になったのが一番遅い(年齢)のは誰か?
ついでに今後更新されるとしたら中村太か高見か?
0490名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:12:20.83ID:G11fj/Dn
036より1歳上でボンゴかな
0491名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:12:54.45ID:G11fj/Dn
46歳
0492名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:15:11.06ID:9TR491XZ
>>490
結局その2人が候補になるんか…
0493名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:26:13.77ID:G11fj/Dn
昭和48年の新規定適用年の二上でさえ42歳
以前、当スレで、30歳代半ばで、勝ち星昇段でないタイトル経験者の九段の話が出た記憶
0494名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:27:28.27ID:G11fj/Dn
九段になれたのだからまあいいが、やや不名誉記録の類かな
0495名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:35:50.43ID:9TR491XZ
逆にタイトル歴のない九段で最も九段が早かったのは誰だろう?
でも九段後にタイトル獲得は含めてもいいかな。
0496名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:47:19.53ID:G11fj/Dn
森下の37歳
現役で、勝ち星九段の後の初タイトルは、いないはず
これからもなさそう
そして、九段後に初タイトルになっても、無冠で勝ち星九段ということは変わらない
そして、やや不名誉記録
0497名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:51:44.09ID:9TR491XZ
>>496
木村一基がそうじゃないの?
0498名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:51:51.02ID:vQjAxFTQ
>>487
そうか比率か人数かって問題もあるのか
東西で当たる人数がそこまで差があるとは知らなかった
そしてひふみんの名があがるんだな…タイトル経験者が出てくるとは思わなかったが、期間が長いからねえ
ありがとう
0499名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 09:02:31.83ID:V+26aPpx
>>497
失礼いたしました
0500名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 09:06:23.28ID:/6qq+d1D
>>487
総対局者267人って大記録だな
羽生や康光がC2まで指し続けたら更新するか
0501名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 09:27:42.70ID:xxvmkWAb
ブーハ―が目下192人
モテは162人で、これは無理そう
ひふみんのすごいのは、木村名人以下、全実力制名人と対局
19世紀生まれの畝から、21世紀生まれの聡太まで、3世紀にわたっての誕生の棋士と対局
しかも、年に2〜3人の四段時代の、棋士が少ないころを経験
参考:有吉236人、桐山234人(現役)、内藤218人、突撃198人、丸田170人
ひふみんも、関西のままだったら、有吉や桐山程度だった可能性あり
なお、大山は134人で、生涯A級では、下のほうとは当たりにくい
0502名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 09:40:52.24ID:V4o07Llt
最晩年に下まで降りてでも現役続ければ対局人数は増えるよな。
0503名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 09:50:11.60ID:xxvmkWAb
降りてでも、というか降りないとダメ、は大山を見ると感じる
でも丸田は、ひふみんと同じ年齢でC2陥落まで指した
対局者が少ない原因を考えると、公務休場が2年あり、大山より年長で、順位戦はアラサーでの参加
さらには、失礼な意味でなく、二上だと十段戦リーグで9敗とかを経験しているが、丸田は十段戦リーグの予選決勝で、不可解な負け方をしたりもしている
フリクラができたころの引退で、率直に、順位戦に絞って、長く現役を過ごした感じを受ける
0504名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 10:01:53.32ID:9TR491XZ
>>503
丸田はひふみんより活躍時期が短く、そして前だったのが原因だと思う。
昔は今より棋士が少なかったし。
0505名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 10:38:36.61ID:FWTBP7DE
ひふみんはデビューから最短でA級まで駆け上がり
還暦までA級(B1級)を維持したが。
それでもそんなに多くの棋士と戦っているのか。
ひふみんは色んな記録をもっているが、これもすごい記録だね。
0506名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 10:41:52.07ID:9TR491XZ
まあ長ければ長いほど対戦棋士も多くなるのが普通だから、これはある意味当然だと思う
0507名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 11:34:25.36ID:wJDr6/DL
>>506
強制引退制なので長く続けるだけでも偉大
0508名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 11:51:47.89ID:9TR491XZ
>>507
偉大な記録は珍記録とは言えない
0509名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 13:20:11.58ID:kSaUmA1u
現役最弱のプロ棋士は誰だろう?
0510名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 13:25:14.11ID:IjfDUwrS
>>509
引退決定の藤倉か桐山
そうでなければ…候補が多すぎて絞りこめない
0511名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 13:48:08.84ID:V4o07Llt
0勝が泉と畠山成だけど
片やC級2組相当のフリクラ片やB級2組陥落必至でも来年度C級1組になれば勝ち出す可能性あるから数字では語れない。
0512名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 14:39:46.82ID:aYxSnMLm
>>509
最弱の定義が不明
それを楽しんでるのかな
2度めのフリクラ落ちのシマー、とか
フリクラは2回めの伊奈とか
0513名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 14:56:04.31ID:aYxSnMLm
>>508
不名誉記録は、珍記録でも調べるのは個人的には、やめる気がする
偉大な記録で珍記録、というのは個人的にはあると思うので、出てきたら調べることがある
0514名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:00:14.45ID:SJVEKNKH
主観に影響されるから微妙なお題だと思うが、最もレアな符号が現れた対局は?
0515名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:06:47.60ID:aYxSnMLm
丸山の⛉2三成香とかのこと?
もう少し具体的な提起が欲しい
0516名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:08:40.27ID:e76puqRj
>>514
「最もレアな符号」って例えばどんなの?
0517名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:13:03.49ID:aYxSnMLm
確信はないが、☗5四成香左上がる(6四、6五、4四に成香がいる場合)とかが希望なんだろうが、プロの実戦には、なさそうな気がする
0518名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:15:50.83ID:SJVEKNKH
「飛引不成」とか>>515みたいなのとか
理論上有り得る符号ではなくあくまでプロの実戦で現れた範囲で
0519名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:17:19.62ID:e76puqRj
飛角歩の不成はレアではあるが…
トップ級のレアと言えるのかどうか
0520名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:17:38.31ID:SqJT5brE
>>515
成香冠か

2ch創成期のネタスレで、「プロファイルによるとその男は成香冠を作ったことがある」というのがあったと記憶している
0521名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:24:17.48ID:coDMogba
逆に全符号の出現率を計算して、一番小さいヤツがレアでいいんじゃない?
PCが得意そう。
0522名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:27:20.43ID:aYxSnMLm
一般論ながら、興味深くても、探しようのない質問はどうか、と思う
逆に、順位戦データベースと棋士DBで瞬時に答えが出るのもつまらない
個人的には、全部を計算するには大変だが、勘よく探せば割とすぐに答えの出せるもの
また、勘違いがあった場合でも指摘しやすいもの
年代の離れた棋士のことはわかりにくいが、ここでは補い合える感じがしている
0523名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:30:24.23ID:vQjAxFTQ
右と左だったらどっちが多いかとか
寄とか引とか、そういう単体の話じゃないのか
どのみち探すの大変そうだけど
0524名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:32:06.27ID:e76puqRj
1九桂とか1二香不成とか
0525名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:33:08.83ID:aYxSnMLm
定義のあいまいな質問は考え直すべき
また、数に意味がありそうか、それとも比率なのかなとか、少しは自分で仮説を立ててみるべき、ともあえて申し上げる
0526名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:35:12.33ID:aYxSnMLm
大山が⛉9一金と打ったのは記憶しているが、寄はつけなくても、9一金ならレアではある
しかし、検索では無理なのでは
0527名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:36:05.63ID:aYxSnMLm
大山が打がつかない局面で⛉9一金と打ったのは記憶しているが、寄はつけなくても、9一金ならレアではある
しかし、検索では無理なのでは
0528名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 15:36:54.78ID:aYxSnMLm
二重投稿ご容赦
0529名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:29:16.08ID:zPhZ1LHG
>>501
ちなみにひふみんは、豊島とは対戦してたっけ?
ナベとは対戦してた記憶があるが。
0530名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:34:04.59ID:18seWMT/
豊島とは当たらずに、ひふみんは引退
ハゲ鍋には1局のみで、勝利している
棋士DB情報
0531名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 19:18:28.02ID:18seWMT/
>>513
偉大な珍記録と思う、プロ野球の例
交流戦もFAもなく、両リーグ2球団ずつ在籍しないと達成できなかった、全球団勝利、全球団本塁打
全スタメン打順本塁打
他には、規定投球回数未満で最多勝、規定打席未満で本塁打王
偉大とは言えないが不名誉記録ではない珍記録としては、全ポジション守備
不名誉記録は、規定打席でシーズン打率最下位、規定投球回数で防御率最大
0532名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 22:23:59.93ID:heAcbMQW
B2から六段以下がいなくなったのはいつ以来なのだろうか
0534名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 23:52:40.12ID:2g0vzhbi
不成が棋譜にあらわれた最大数は?
先手だけ、双方共でもいい

玉が動いた回数が一番多い対局は?
0535名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 00:03:40.01ID:zzt5s7lB
>>534
下の方は永瀬では?
0536名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 00:09:43.88ID:31HQDd+n
>>514
「歩打」かなー。
歩のすぐ前に歩を打った反則手。
0537名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 00:17:28.80ID:j8krfPPu
飛不成は今まで無かった筈だが、今年のabemaで出現したらしい。
ただし成る時間の節約だったらしいけど。
もっともレアなのjは竜をひっくりかえしたやつだろ。
竜成?竜不成?
成銀を打つのは割とよくある?
0538名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 00:59:51.12ID:8akOY6/s
>>532
上げ足を取れば、六段未満、ということ?
順位戦データベースで、初期のころをごらんになれば?
珍記録ではないし、不名誉記録でもない
0539名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 01:30:06.95ID:ME2omCq1
珍記録かどうかはお前が決めることじゃない
揚げ足取るだけの奴は黙ってろよ
0540名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 01:39:37.69ID:29qOPmbn
単なる質問スレとは思わない
回答の示唆もある
クレクレはどうも
0541名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 01:44:54.43ID:Yr3MCWQw
回答しないでクレームだけは、反則
好きで調べている人に感謝を
0542名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 03:25:32.53ID:/2xyQNKd
>>532
スレ汚しだったようだので自分で調べたところ、
B級が2組に別れる前の1952年度の第6期が七段以上のみで、それ以降はずっと六段が1人以上いる模様。
澤田七段への昇段によりB2は今全員七段以上。
ちなみに六段未満がB級に在籍したことは恐らくないはず
0543名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 03:30:24.64ID:53XUeAxF
無理ぎみに質問をひねり出すくらいなら、開始時からの整理を願いたい
その2だけ最初の半分ほどは、非公開だが、やってある
その4の際までに、後半もやりたいが、スレの雰囲気が悪くなると、やる気が失せる、と正直に申し上げる
良スレと思う
世代差で、回答にチェックが入ったりするが、いい意味で、棋士やライターに注目されるようことを、皆で祈りたいものだ
0544名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 03:38:58.57ID:BR18VSFW
>>537
島が銀河戦で成銀を打って反則負けになったことがある。
一字駒で、駒台の銀が裏返しになっていて、金と間違えて打った。
0545名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 07:32:57.98ID:53XUeAxF
>>542
山中は、順位戦創設以来ずっと六段だったが、Bクラスの経験はない
そういう事例はあるが、C1なのに四段とかは、絶対になかったはず
0546名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 07:56:02.56ID:j8krfPPu
B2に六段が居なくなったのは立派な珍記録だろ。
0547名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 08:28:25.42ID:53XUeAxF
>>546
もちろん
C1からの昇級者が復帰組で、全員が以前からB2経験あり、はないように思える(A級は別)
インフレ段位の影響とも思う
昭和48年以前とは比べられない
0548名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 08:42:13.92ID:TtHIuiVl
竜王戦のランキング戦連続昇級で昇段っての止めればいいのにな。
6組→4組でもタイミングさえあえば七段になる可能性がある。4組なんて
C1相当。
0549名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 08:52:13.11ID:tJ7kkaFm
4組昇級で五段昇段でいいような気が。
2組昇級で六段 1組昇級で七段があるし。
0550名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 12:29:09.02ID:jlwd4HsA
フリークラスに落ちた(宣言含む)棋士は同じフリークラスか女流か奨励会員かアマチュアからの
勝ちがほとんどになってるだろうという事で
フリークラス在籍中で順位戦+名人在籍者からの勝ちが1番多いのは誰だろうか?

フリークラスの棋士は昇段規定で年10勝分は自動加算されてるけど
実際年10勝以上した棋士はどれだけいたんだろうか?
(2つとも棋士になってすぐの編入者は除いてで)
0551名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 12:46:40.38ID:gRCDtHiI
>>550
宣言入れたら上は中原じゃないの
フリクラだけど永世シードで強い相手としかやってない
竜王戦も1組で引退した
0552名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 13:19:13.94ID:sT8NQNYO
完全に同じ棋譜が発生したことってあるのかな
0553名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 13:24:35.64ID:29qOPmbn
>>552
話題になったことがないはず
0554名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 13:25:34.91ID:tRxkrwC6
>>552
幻の4二角5真部豊島戦と大内村山戦は同じ棋譜と見做していいのかな?
0555名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 13:53:58.73ID:aMS6W1Xe
>>530
サンクス。さすがに引退後に名人になった棋士との対戦は無理か。
0556名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 13:55:47.69ID:29qOPmbn
>>554
例外を作るべきではなかろう
0558名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 14:07:55.06ID:tRxkrwC6
>>556
例外というか、大内村山戦は真部豊島戦の投了局面まで同じなのよ
0559名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 14:34:28.27ID:DPSkDn4z
千日手指し直しで千日手
千日手指し直しで持将棋
持将棋指し直しで千日手

は聞いたことがある。

では持将棋指し直しで持将棋ってのはある?
0560名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 14:39:52.32ID:TuDP/xqF
>>559
無いって叡王戦の解説で聞いた
0561名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 15:26:56.78ID:gRCDtHiI
短手数の千日手で同一棋譜っていうのがあった気がする
△35角▲28飛△57角成▲24角△同馬▲同飛を繰り返すやつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況