X



プロになったら将棋は苦痛なのだろうか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 20:55:48.05ID:qL93oirW
アマチュアは勝敗は嬉しい悔しいで済むけど、プロは結果が生活に直結するわけで。

プロは将棋が好きだからプロを目指すのだろうけど、プロになったら将棋を楽しんで指せるものなのだろうか?
0002名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 20:57:02.64ID:9qfuBSou
>>1
迷わずなれよ
なれば分かるさ
ダァーー!!!
0003名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:04:31.60ID:xe8dBMLH
「俺を殺してここから救ってくれるのか?」
0004名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:08:50.06ID:tjvRcmBx
株の優待生活があるんだが
0005名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:13:47.03ID:dPHsSABh
アマチュアにとっては将棋はただの趣味だから気楽に指せるが、
プロの場合、生活がかかっているから気楽には指せないと思うんだよね。
0006名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:28:27.94ID:3C5Qzi0A
屋敷とかは割と気楽に指してるだろな
0008名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 21:33:32.16ID:dPHsSABh
フリクラ宣言して65歳まで保証されてる棋士も気楽に指せそう。あくまでも比較的ってだけだが。

若くしてフリクラ落ちした棋士、
ギリギリで降級を免れる可能性がある棋士、
順位戦復帰できるかギリギリの棋士は対局が地獄だろうな
0009名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 22:04:36.29ID:uGc9JfaG
一人でPC使って黙々と長時間研究しなければすぐに置いていかれる時代になったせいで
昔より大変で楽しくないから苦痛な人が増えてそう
0010名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:02:28.29ID:skDp2MqK
「将棋は本当に楽しいです。昨日負けた私が言うのですから間違いないと思います」
0011名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:42:09.98ID:w41yBZim
騎士になれるくらいの頭脳あったら生活的な面で言えば大丈夫やろ
そんな頭脳ないから推測でしかないけどさぁ
0012名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:43:35.08ID:Tm/5BVAD
株とか投資上手い人は多いだろうね
0013名無し名人
垢版 |
2020/10/03(土) 23:49:46.00ID:sIorKM3S
若手なのに順位戦で連敗が止まらない人はメンタルが原因だと思う
0014名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:06:06.35ID:Cey1M+5K
アマでも将棋は苦痛だぞ
勝ってもあんまり嬉しくないのに負けたら死ぬほど悔しい
0015名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:06:41.91ID:mtc0hm3x
振り飛車しか指さない底辺プロとかはシンドいだろうな
乞食して勝ち星を恵んでもらおうと必死なのがわかる

あえて名前は出さないけど西川ホモ宏六段とか

その点阿久津みたいなテキトーに指しててもうっかりA級に行けてしまう奴は楽だろう
0016名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:10:08.77ID:4p/aUuX8
うっかりA級にいってしまった後の阿久津はとても辛そうだった
0017名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:11:32.08ID:cMsOWU/W
研究禁止なんてできないもんなあ
昔のボートレーサーが似たような感じでレースない時はずーっとプロペラ叩いてた
ペラグループなんてまさに研究会と同じ
0018名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:13:29.11ID:o+n8BSOJ
村山聖はプロになった後「早く将棋を辞めたい」とか「相手を殺すのが苦痛だ」とか言ってたらしい
0019名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:15:52.40ID:kDVj8vbc
同じ組織に属しながら戦いあって相手を突き落とすって理解できん
0020名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:24:14.81ID:8EC/HYN2
>>14
そうそう
時間帯効果も最悪レベル
コロナ禍でさらに悪化
0021名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 00:25:48.01ID:Si0+W8cs
米長は「毎年大学受験をさせられているようなものだ」
と言っていたな
0022名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 01:13:30.60ID:fwwj7HGZ
一番きついのは何十年も続けないといけない点だろう
ずっとやってたら将棋なんて普通は飽きるよ
もちろんその後にまたハマり直すけど、棋士は冷却期間を置くことすらできない
0023名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 03:45:41.83ID:t5fdosC/
???「将棋は楽しいです。昨日負けた私が言うのだから間違いないです。」
0024名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 07:54:05.32ID:WjhxciD4
>>14
アマで将棋が苦痛なら、そもそも将棋を指さなくていいんじゃ?
0025名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:00:54.03ID:mzD4RQck
将棋教室の先生は気楽でいい商売だと思うけど
0026名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:10:36.52ID:WjhxciD4
65歳を過ぎて現役でいられたら気楽に指せるかな?
0027名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:11:51.65ID:mzD4RQck
甲斐日向はプロに成る気ないのかな

まだ27歳やでチャンスあるだろ
0028名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:27:40.66ID:zgRoGGCi
>>18
将棋に限ったことではないが、勝負の世界では全員が幸せになれるってことはありえない。
でも人は誰でも幸せになりたい。そのためにはライバルを蹴落として上に行くしかない。
蹴落とすのを嫌がっていたら己が蹴落とされる。
0029名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:32:16.71ID:mzD4RQck
野球選手の寿命も15年くらい

一流選手でも
0030名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:48:04.64ID:Cey1M+5K
>>22
>>24
ところが全然飽きないんだよ
勝てばもっと勝ちたくなるし、負ければ取り返したくてやりたくなる。
アマですらこんな感情なんだから、プロなら尚更だろ
0031名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:50:21.25ID:AhHekxV1
勝敗よりも棋理を追及できるレベルの強さがあれば楽しいんだろうな
羽生藤井みたいな
そうでもないと特に下の者ほど辛いだろう
0032名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 08:58:36.66ID:mzD4RQck
勝てない棋士は普及を頑張れば宜しい
0033名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 09:09:06.88ID:EIEQT9YP
>>17
あー、今の古いソフト古いパソコンだと追い付けなくなる感じ、ペラ小屋あるかペラグループに入れるかに似てるなぁ〜
0034名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 09:32:21.20ID:eOirlBKF
>>19
相撲取りは脳味噌が筋肉だからそういう悩みを持たないのだろうか
0035名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 09:33:30.42ID:mzD4RQck
相撲取りは親方になれれば年収1000〜2000万らしいよ

定年まで面倒見てくれるしお勧め

野球選手より安定してるわ
0037名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 10:22:35.35ID:yKZbsIxa
相撲取りで最も長生きした人は誰だろう?
0038名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 10:57:39.21ID:GolRlP+6
>>36-37
俺も、それ思った。

糖尿病や内臓の癌で早死する人が多いから、
その待遇が実現できてると思われる。

将棋棋士みたいに、ほぼ全員長生きしたら、無理だろう。
0039名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 11:06:13.95ID:yKZbsIxa
将棋棋士で最長寿は丸田先生の95歳かな
0040名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 11:06:14.43ID:yKZbsIxa
将棋棋士で最長寿は丸田先生の95歳かな
0041名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 11:33:24.34ID:uCP2EmFL
生活に直結する仕事と違い趣味道楽なら気楽にやれるからな
若い頃からツーリング・ドライブ大好き人間だが仕事で乗れと言われたら御免蒙りたいね
0042名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 11:59:44.04ID:d+690v/M
解説者が終局後に対局室内に入って楽しそうに一緒に感想戦やってるの見ると
ガチで将棋好きなんだなあと感じる
0043名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:00:32.98ID:FIUxWEme
三局に二局勝ってる棋士は楽しいだろう。負け越してたら苦しいだろうなw 8割も勝ってたら楽しくて仕方ないはずだ!
0044名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:03:41.83ID:yKZbsIxa
>>43
8割勝てなくなったら?
0045名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:04:12.66ID:Syr6zdrq
別に将棋に限った話じゃなく
何でも仕事となったら大変な気がするわ
0046名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:08:44.69ID:tcxjUhC6
アマ以下の祖父は
日曜NHKが終わってご飯を食べた後町内会の誰かと将棋を指す
始まる前はプロの対局を観た後だから意気揚々
たいてい三時のおやつはショボン
可愛いじい様方にはいつまでも元気で将棋を指してほしい
0047名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 12:10:54.46ID:yKZbsIxa
>>45
そうだ。
だからこそ趣味を仕事にしたらもったいないと思う
0048名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 14:32:22.10ID:1qW3PDDu
プロになるまでに少なくとも4000時間ぐらい将棋に費やしてるし、もはや切っても切れないぐらい当たり前すぎるんじゃない?
0049名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 15:22:00.60ID:YnYzlur4
https://news.ameba.jp/entry/20160626-403
三遊亭円楽「爆笑謝罪会見」のウラに豪快遊び人伝説

ソースは大衆だけど、落語家の三遊亭円楽は、

>会見時“謝罪”に臨むとは思えないほど黒々と日焼けしていた円楽だが、とにかくゴルフと酒が大好きな“遊び人”。時に稽古をすっぽかしても、ゴルフに行くほどの入れ込みようだ。「“落語なんざ、酒やゴルフを我慢してまでやるもんじゃない”と、いつも言っているよ。ま、人知れず努力も積んでいるからこそ言えるんだけどね」

という感じだそうだ。同じようなタイプって将棋界にはいるんだろうか?
0050名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 15:47:40.12ID:yKZbsIxa
>>49
大平
将棋なんてZONEを我慢してまでやることじゃないよ
0051名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 15:54:58.96ID:mzD4RQck
ゴルフなんて面白くねーじゃん
0052名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 16:15:17.59ID:yKZbsIxa
大山はゴルフは楽しいと言ってたな。
こんな楽しいものな将棋に悪影響を及ぼさないわけがないと言って封印したが
0053名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 18:30:25.82ID:CFxtPlFZ
>>21
面接にたとえていたこともあったな。羽生善治が面接官ですから、そりゃあ疲れますよって。
0054名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 19:56:26.52ID:nl/K4aZa
若手〜中堅あたりのそこそこ期待されてた時代があって
まだ衰えるような歳でもない人がC2で降級点背負ってたりすると察する
0055名無し名人
垢版 |
2020/10/04(日) 21:50:17.33ID:6R/g2Aco
生活に直結すると苦しいよ。プロ野球選手ですら野球楽しくないらしい
0056名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 15:10:33.09ID:ZXVjpgSO
鈴木の大ちゃん?
0057名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 15:32:41.63ID:mL4VwVJ+
長年パッとしなくても、悩んだ挙句、転職して働こうという人は極めて少ないよな。
0058名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:15:07.19ID:XcIKZ1Bp
星野良生という棋士はリーマンと兼業なんだろ、下層は実は生活厳しいのかな
金にならんしプレッシャーは大きい。
好きでやっているとはいえ。。。
0059名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:15:07.19ID:XcIKZ1Bp
星野良生という棋士はリーマンと兼業なんだろ、下層は実は生活厳しいのかな
金にならんしプレッシャーは大きい。
好きでやっているとはいえ。。。
0060名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:30:30.09ID:bzElKQ8t
いつ降級点がつくかビクビクしてる人生
0061名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 16:39:39.76ID:LkA0b1/z
基本的に苦痛だろうけど、勝った次の日ぐらいは嬉しいのでは
どの競技でもファンの声援は嬉しいだろうね
0062名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 19:21:15.70ID:AgTMM4Wd
フリクラ宣言したら気楽になれるのかな?
0063名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 19:40:01.70ID:2ko7lw1E
なべは楽しんでやったことは一回ももないと言ってたな昔
勝つためだけに精神をつぎ込んでるんだろなプロとして
0064名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 20:07:43.73ID:OgZwyO65
>>57
うん
0065名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 20:57:08.23ID:AgTMM4Wd
>>63
仕事ならそういうものだけど、趣味がそうなってしまっては楽しみを一つ失うってことだよね
0066名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 21:05:24.90ID:ryFv6zzB
アマチュアでも苦しい場面あるだろ
それを乗り越えて勝っていかなくちゃいけない

苦しい場面で諦めて適当に指して負けたら
残るのは悔しさと虚しさだけ

「負けてもいいから楽しく」なんてのは
アマの世界ですら成立しないんだよ
0067名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 21:09:31.45ID:AgTMM4Wd
>>66
それもまた楽しみだろう
0068名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 21:40:41.35ID:Qd/T5VxD
アゲアゲとかプロになって楽しいのかな
それともアマ時代の方が楽しめてるのか
0069名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 21:41:49.13ID:tY0N+R6b
強ければ楽しいし弱ければ苦しい
これはC2でもAでも変わらないんじゃないかな
逆に万年C2で楽しい楽しい言ってる奴はおめでたいよな
0070名無し名人
垢版 |
2020/10/05(月) 22:32:11.91ID:AgTMM4Wd
>>69
強ければより強い相手を求めるもの
0071名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 08:21:27.80ID:fT9mBwwN
将棋教室やって月15万くらい稼げればC2でも飯が喰える
0072名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 08:59:29.25ID:CL/KX/SP
>>68
個人的には人が変わったように見えるわ
本人は何も意識してないとは思うが
0073名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 12:15:41.50ID:0+VslTkK
万年C2でも弟子の育成や普及活動に活路を見出すケースもあると思う
まともに歩くのすら困難な障害者をプロ棋士にまで育て上げた森信雄しかり
将棋芸人として人気者となった神吉宏充しかり
0074名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 14:53:00.17ID:5ZugnKDW
今コロナなのに将棋教室難しいだろ
オンラインならネットで調べようか?とならないかな
0075名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 15:30:20.00ID:kg1s695o
好きな事して
飯が食える
これ以上無い幸せだと思うけど
0076名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 16:09:26.87ID:Hyi4B6AA
>>75
好きな事が飯の種になったら楽しめなくなるだろってのが趣旨のスレだよ
0077名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 18:11:42.48ID:kuGZzVYo
Abemaトーナメントの企画でチーム広瀬が麻雀打った時、「この棋士とだけは麻雀をしたくない」って質問が来た時に、
黒沢「負けるからしたくないとかいうわけじゃないですものね 別に負けても良いですものね 麻雀」
広瀬「何かがある 何か不都合が生じるという」
って反応してたの思い出した。
0078名無し名人
垢版 |
2020/10/06(火) 18:49:12.80ID:pBPGtQti
本職じゃないから囲碁や麻雀が好きな棋士は多いよね。
将棋が好きな囲碁棋士や雀士っても多いんじゃないか?
0079名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 22:58:35.40ID:l7sY1tez
アマでも県代表を狙うレベルになってくると苦しいことが多い
大会では負けて絶望、勝っても嬉しいというよりホッとするだけ

仲間内で指すぶんには楽しいけど
それとて勝ち負けで仲間内で格付けされていく

結局人の将棋を見てるのが一番楽しいかも
0080名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:14:25.07ID:6iEaa1TQ
競馬と競艇にハマる人の気持ちがなんとなくわかってきた
0081名無し名人
垢版 |
2020/10/07(水) 23:37:28.09ID:gO8TOiCi
パチンコも苦しいしセックスも苦しい
0082名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 02:24:06.22ID:5es10eOX
>>80
Abema経営者の藤田さん曰く、マージャンは運の要素が大きいからいい、人生もそうだ、自分ではままならないことの方が多い

とのこと。成功者だから言える台詞でもあるが深いと思う
0083名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 15:59:03.42ID:wVsbgMbp
>>73
村山聖との出逢いが大きかったと思うな。
0084名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 16:01:32.33ID:wVsbgMbp
将棋は残酷なゲームだが麻雀も残酷だなぁ
0085名無し名人
垢版 |
2020/10/08(木) 16:26:58.74ID:ZZ87o+Xr
アマ上位者って多くは奨励会くずれなの?
0086名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 00:01:42.78ID:G9+xqs1Z
仕事になるとプレッシャーが出てくる謎の責任感の強いタイプは向かない
0087名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 00:32:08.02ID:FDXNdsr2
飛行機のパイロットよりプレッシャーは低いだろう。
あの仕事は、失敗したら何百人も死ぬから。
将棋は、負けても自分が悔しいだけで、誰も死なない。
0088名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 00:33:28.92ID:JZv2pZGv
楽しいんじゃない?
好きなことだけやってるんだから
0089名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 01:24:33.24ID:/8B2FDYJ
オレとコマ落ちで指しててとっても楽しそうだった某A級棋士
順位戦だと苦痛なんだろうなぁ
0090名無し名人
垢版 |
2020/10/09(金) 06:26:12.89ID:htLyCa3L
>>88
お遊びなら楽しめるが、プロにとっては生きるか死ぬかの競争だよ
0091名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 15:00:54.30ID:B0WUC9yB
>>90
そもそも将棋を好きな人たちが、それを仕事にしてる
将棋を指すこと自体が好きでもなく楽しくもなかったら..........
嫌々ながら続けられる世界じゃないよ
0092名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 20:22:28.51ID:A1vh2dR1
対局の性質にもよるだろうね。
順位戦とかタイトル戦なら重苦しい。

永世名人の資格を取ってフリクラ宣言した森内なら気楽に楽しめそう
0093名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 20:46:31.13ID:nEqqUcY9
ハッシーは奨励会時代もプロになってからもずっと苦しい
強くなればなるほど苦しくなるって言ってたな
0094名無し名人
垢版 |
2020/10/13(火) 20:54:16.86ID:nEqqUcY9
島朗も若い頃は奨励会抜けたら楽になるかも知れないと思ってたけど
どこまで行ってもずっと苦しいみたいなこと言ってた
0095名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 08:24:23.45ID:9TR491XZ
生活の不安がなくなっても何かの記録がかかっているなら気楽になれないだろうね。
0096名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:27:53.84ID:UvbJhB0A
>>91
好きじゃないけど得意だからやってる、って人いないのかな。
0097名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:29:02.36ID:QAWqpNhH
他の世界を知らなさすぎる人が多いように思う
将棋しか知らないから上に行くほどこんなに苦しくなる
お金を稼ぐにしても費用対効果は最悪レベル
0098名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:31:42.34ID:QAWqpNhH
そもそも学校がお金のこと、稼ぐ事を全く教えないから個人が自分で勉強しないと
今ならYouTubeで質の良い動画なんて腐るほどある
それでもやらない人はやらないし、学んでもやらない
親の影響も多分にある
0099名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:39:15.45ID:Yn9oNxUl
趣味で将棋やっててもレーティングやら勝率やら数字が絡むだけで
いちいちそれを気にしてしまうからやってて苦しくなる
ましてプロ棋士なんか目の前の対局に勝つか負けるかで何十万円と収入が変わるんだから
そりゃ苦しいに決まってるわな
仮に勝率8割でも8回勝つ喜びより2回負ける苦しさのほうがずっと大きいと思う
0100名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 18:56:21.26ID:mX/iyn0r
汗水たらしてお金を稼ぐのももちろん大事
でもさ、それプラスαで時給労働以外の稼ぎ方も知らないと
0101名無し名人
垢版 |
2020/10/14(水) 19:31:44.00ID:e76puqRj
現役最年長と70歳現役と現役50年が確定してる青野は気楽かな?
0102名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 01:18:24.72ID:O28m1ZFs
まあそれでも個人競技の分1人で苦しめば済む話だから団体競技よりは楽かもな
どれだけひどい負け方してもチームに迷惑掛かるとかないからな
0103名無し名人
垢版 |
2020/10/15(木) 21:54:23.36ID:Av5Jt5rU
スポーツの話からも外れるけど、医者とか弁護士とか、ポカやったら客の人生終わらせてしまいかねない仕事だって世間にはあるしね。
0104名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 09:49:13.71ID:LWO5g68a
>>103
仕事にはそういう性質がある。
ただ、医者や弁護士は趣味の延長でやる仕事ではないからね。

勝敗の重圧で苦しむ棋士がいたとしても、その棋士も当初は将棋が好きだったはずだ。
0105名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 09:54:59.57ID:qJoB5A/H
野球選手は20歳から活躍しても15年くらいで終わるからなぁ

35歳くらいで職失ってどうやって生活するんだろ
0106名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 09:55:55.17ID:LWO5g68a
>>105
コーチになったり芸能界入りしたり
0107名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 09:56:51.85ID:qJoB5A/H
桑田でもコーチの仕事来てないよw
0108名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 11:45:24.35ID:H3R+sTHr
奨励会みりゃ割りに合わないのなんてすぐわかるだろ?
20歳1級とかの崖っ淵のやつでも98%のアマチュアに勝つ世界だぞ
0109名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 11:58:17.94ID:LWO5g68a
割に合わないのならプロを目指さないと思うんだけど…
0110名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 12:14:23.25ID:H3R+sTHr
>>109
めんどくせ
0111名無し名人
垢版 |
2020/10/16(金) 12:21:42.97ID:HweA0qoE
村山聖は何かの棋戦の決勝戦の前日に高熱出して動けなくなって不戦敗しようとしたら
師匠に「不戦敗したら引退だ」と強く言われたとか
プロ棋士なんて好きだけじゃとてもやっていけない世界なんだな
0112名無し名人
垢版 |
2020/10/24(土) 17:43:18.00ID:B1uu3RLP
趣味で指してるだけでも負けが込むと死にたくなるほど苦しいのに
それを仕事とするなんて信じられんわ
ほとんど地獄だろ
0113名無し名人
垢版 |
2020/10/24(土) 22:32:13.74ID:9wFmC5ex
本当に苦痛なら辞めてく奴は山ほど出てくる

ずっと負けてれば苦痛も大きいだろうけど
負ければ弱い奴と当たるようになるので、勝率自体はそこまで下がらない

棋士になれば、最低限の収入が確保された上で、副収入も得ることもできるし
0114名無し名人
垢版 |
2020/10/27(火) 16:28:32.18ID:EEZWh7+W
苦痛とはいっても、社会に出て働くよりずっとマシと顔に書いてある棋士がほとんど。
手合い違いに負かされても、顎の骨を折られたり、網膜剥離になったり、半殺しの目
に会ったりするわけでないし。
0115名無し名人
垢版 |
2020/11/01(日) 19:52:20.73ID:r8hdF/wD
スポーツや格闘技、又は一般的な肉体労働とは違い、怪我のリスクなく年取れるから良い仕事だと思う。
時給換算すれはかなり割りが良いと思う。
0116名無し名人
垢版 |
2020/11/14(土) 07:35:15.76ID:9FggrtWA
>>113
辞めたらどうやって食っていくのさ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況