X



奨励会から女流転向の新規定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2020/11/18(水) 08:14:55.59ID:0hz9Aaso
11/10に奨励会3級以下の女流転向規定が将棋連盟HPの奨励会規定に掲載されていた。
「女性の奨励会員が退会し、女流棋士を希望した場合は次の通りとする。
◇奨励会1級以上で退会→退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る
◇奨励会6級以上2級以下で退会→女流2級の資格を得る
※退会後2週間以内に申請しなければならない
※三段が女流棋士の申請をした場合は年齢制限は無いものとする」
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/provision.html
0065名無し名人
垢版 |
2020/11/20(金) 09:24:11.79ID:NaKGURs8
研修会上がりがあまりにも弱いからな。タイトル挑戦したのすら女流育成会にもいた室谷ぐらいしか浮かばないんだが
活躍してるのは奨励会ドロップアウト組とLPSA
0066名無し名人
垢版 |
2020/11/20(金) 09:29:10.65ID:+SvOMzU5
奨励会3〜6級から女流3級の規定は連盟に以前からあったやろ
新規定っても女流2級になるとの更新をサボってんやろ
0067名無し名人
垢版 |
2020/11/20(金) 11:11:42.58ID:6DNLli4T
奨励会ルートのみにしたら女流が数年に一人しか誕生しなそう
0068名無し名人
垢版 |
2020/11/20(金) 11:34:56.62ID:HaxebZ5y
>>67
それで十分では
0069名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 06:52:11.41ID:sh7mwQbr
奨励会はレベル高すぎて女の子みんな挫折しちゃうし
あがっていっても三段リーグの壁が厚い
それでも奨励会経験すれば確実にレベルアップして女流プロ転向後もがんがん勝てるよね

研修会はラクだけど女流プロ入りしてからみんななかなか勝てずに苦労してるな
0070名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 07:08:46.04ID:XIvYN4MT
男性プロを倒す前に、まずは女性で1番になるというプロセスがある
そして、その女性の1番が女流棋界に居るわけだから
わざわざ奨励界に入らなくても、女流棋界に入ればいいわけさ
それで1番になったら、次のステップを考えたらいいわけだからさ
0071名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 08:00:52.22ID:sh7mwQbr
女性のトップって今は西山さんだけどね
そしてその西山さんは女流プロじゃなくて奨励会員
0072名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 08:45:13.72ID:fKHrF/K5
奨励会入れる力があるなら奨励会入った方がいいね
あとから転向できるのだからそうしない理由がない
環境的には対戦相手のレベルが高いところで切磋琢磨した方が強くなれる確率が高い
心配なのは心が折れて将棋が嫌になる危険はあるかもしれないが
入る時にそんな先のことを心配する子供はいないからあまり考えても仕方ない
0073名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 08:59:41.80ID:tmfgBDPp
女流になっても里見なんかとは滅多に指せない。
奨励会に入れば未来の八段九段と例会で指せる
強くなるためにどっちが有利かは自明と思うけど。
まあ里見自身や上田のように奨励会経ずにタイトル取った例もあるわけだが、
今の十代は残念ながらどちらのコースも辿れてないように見えるね。
0074名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 23:44:10.36ID:+MlKoUkx
>>72
カトモモが女流転向したのも奨励会の辛さで体調がヤバくなったからだし里見も大変だったな
そんなになるまで将棋が強くなろうともがき続けた経験が強さの下地なんだろう
(体調崩さない程度じゃ弱いって言ってるわけじゃない、念の為)
0075名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 23:54:26.84ID:2K1VNpmZ
里見には迷いを捨てて覚悟を決めた人間の強さを感じる。
0076名無し名人
垢版 |
2020/11/21(土) 23:56:40.02ID:H/rqBg6j
確かにそれはあるね
プロになってはい終わりではなくむしろそこから先もひたすら将棋の勉強や研究して強くなるためのトレーニングを継続しなけなければ生き残れない世界特にプロ棋士の場合は一番下のクラスであってもそれを怠ればたちまち奈落行き
女流の世界でもその下地は必ず生きてくるだろう
0077名無し名人
垢版 |
2020/11/22(日) 00:11:18.91ID:GypPD1cy
つーか奨励会からいつでも女流に転向できるし
なんなら女流戦も一部だが出れるから
奨励会はいいとこ取りなんだけどな女性にとって
レベルも高いから強くなれるし

ついていけない、合わないと思ったら女流になればいいわけだし
とりあえずやってみるといい
奨励会は里見レベルがふつうにいるし
0078名無し名人
垢版 |
2020/11/22(日) 09:24:56.62ID:JgXAjwYb
>>77
いいことづくめに見えるが、プロ棋士を目指すという点では逆に良くないな
いつでも女流になれるという気持ちが、人生掛けてる男性奨励会員に後れを取る
0079名無し名人
垢版 |
2020/11/22(日) 14:46:23.08ID:Xxi8yOy+
>>78
何のプレッシャーも無い女のほうが奨励会では圧倒的に有利
0080名無し名人
垢版 |
2020/11/23(月) 20:58:13.20ID:6/4b39ya
>>62
そうか。
奨励会(3〜6)級どまりだった奴なんていっちょ揉んで将棋界から追い出してやる、なんて息巻く女流棋士たちもいるんじゃないかと思ったがな。
女流3級から上がれなかったら、最初からいなかったかのような扱いになってしまうから。

>>68
女流棋士はコンパニオンとしての役割もあるから、その人員が不足するのは望ましいことではないんじゃなかろうか。
0081名無し名人
垢版 |
2020/11/23(月) 22:06:22.39ID:X8GGPz3X
プロになった時に冨田四段みたいな喜び方は絶対しないだろうな
女流に転向しさえすれば将棋の世界で生きられるわけだから
0082名無し名人
垢版 |
2020/11/24(火) 07:40:02.91ID:2Fj4Znb9
>80
無理無理。6級は確かに微妙ですが、3級ならいきなりタイトル戦番勝負まで勝ち上がるのがこれまでの全員の結果ですね。
最近は元奨が女流上位独占ですよ。
0083名無し名人
垢版 |
2020/11/25(水) 21:09:36.74ID:KXIQaUIR
>>80
コンパニオン志望なら研修会、タイトル望むなら奨励会。研修会は一般職、奨励会は総合職。
0085名無し名人
垢版 |
2020/12/14(月) 01:16:49.21ID:CeeTj1Nu
>>82
室谷さんって奨励会にいたっけ?
なんか今年タイトル戦に出てたような。
0086名無し名人
垢版 |
2020/12/14(月) 01:35:11.34ID:bUiZAPWR
カトモモなんか聞き手で見るし、将棋教室も結構やってるけど今年度タイトル挑戦3回だからな
ガチでタイトル狙うなら将棋教室の担当とかメディア露出減らした方がいいと思うけど
0087名無し名人
垢版 |
2020/12/14(月) 02:02:39.95ID:DY1L9xHC
>>64
コーチだなんだケツモチのおかげででかい面できないように
師匠のいない野良は女流になれないようにしてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況