X



トップページ将棋・チェス
1002コメント395KB

【悲報】棋士は頭が良い←完全に幻想だと証明される

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/01/06(水) 09:03:52.95ID:ADJJuVJw
http://www.singakuka...com/column/9164.html

様々な実験から得られたあらゆる証拠は、初心者レベルのうちはIQが高い方が成長が速いけれど、経験を積むにつれてIQの高さと強さには相関関係が無くなることを示しています。
むしろ、囲碁のトップクラスの棋士を対象にした最近の研究では、彼らのIQの平均値は約93であり、一般人の平均値が約100であったのと比べて低かったということが明らかになっています。
トッププレイヤーになるにはIQが高いことはまったく有利に働いておらず、むしろ不利に働いているように見えます。
では、IQの高さ・頭の良さが強さを決める要因でないのならば、いったい何が強さを決めるのでしょうか?
それはシンプルに「練習」です。
トップレベルになるプレーヤーは、猛烈に練習しているのです。
その中でもさらに、IQが低いプレーヤーの方がたくさん練習する傾向がありました。
それによってIQが高いプレイヤーよりも上達したのだろうと説明されています。
0530名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 00:29:50.66ID:o3DevSlW
>>523
あと高学歴を獲得するためには受験勉強しなきゃいけないけど、
それは結局のところは受験勉強というゲームをクリアするために
特化した頭脳を作らなきゃならないことを意味してるんでないかということに
なぜか目を背けている感じもする

>>1のブログの人みたいに、睡眠とってれば勝手に頭が良くなる、みたいな信念でもあるのなら仕方ないがね
0531名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 01:42:01.93ID:Lued7rWQ
IQなんてIQテストへの慣れで上がるだろ
プロ棋士になる人間は人生でIQテストを受ける機会が少ないだけのこと
一般人は就職やら何やらで何回か受けるからな
0532名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 01:48:40.50ID:fePjiSZI
就職でIQテストって受けるものなの?
0533名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 01:53:10.44ID:Cgrpudsb
小学二年でIQ140だった俺が一番頭いいだろ
0534名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 06:59:49.90ID:HHnBy7uq
>>527
そろばんの名人に似てるよな
あれは商業高校の奴でも出来る
0535名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:01:15.39ID:HHnBy7uq
>>531
羽生は小学校でオール3だから
知能は元々低い
0536名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:23:10.66ID:DVPDsNFN
確かに小学校でオール3って俺にはわからん。
授業聞いてるだけでオール5(◎)に近い評価になるものと思ってた。
0537名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:28:22.07ID:8Eqnsn9R
>>536
昔は相対評価だったんじゃね
まあ学校の成績にあんまり意味があるとは思えんが...
0538名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:28:51.94ID:HHnBy7uq
4はたまにあるけどな
3は無いよな
0539名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:30:18.12ID:DVPDsNFN
相対評価だったとしても、
小学校で何もせずとも勉強でトップになれないとかあるのか。
0540名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:34:13.37ID:8Eqnsn9R
>>539
ネタか?
すごく馬鹿なこと言ってるってわかる?
0541名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:36:50.17ID:DVPDsNFN
?まったくわからん。ネタでも何でもないよ。
自分は勉強なんてしなくても小学校では成績は常にトップだった。
頭良ければ、つまり、理解力と記憶力があれば、
小学校の勉強なんて当たり前にできると思うのだがね。
0542名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:39:42.26ID:tyHD/gOW
>>541
ちなみに俺はハーバード首席
授業聞いてるだけで当たり前にできると思うのだがね
0543名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:42:09.65ID:DVPDsNFN
勉強しなくてもっていう言い方に語弊があるって話?

そりゃ宿題はちゃんとしてたよ。
授業聞いて、宿題やって、それでテストはほとんど100点だったし、
成績もほとんどオール5(◎)だったって話。

プロ棋士ってそういう人がなってると思ったら、
そうでもないんだねって話だよ。
>>1とか>>2は合ってるかもね。
0544名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:54:23.32ID:tafxMfcY
ID:DVPDsNFN

知能遅れ学級で1位取ったの?
すごぉい
0545名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 07:59:24.40ID:kGa41k0f
底辺板らしくまだ飽きずにやっているのかお目出度い重度の学歴コンプども
0546名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 08:11:35.37ID:DVPDsNFN
>>544

まあ普通の田舎の小さい小学校だけどね。
今の時代は小学生でも塾とか通って必死に勉強しないと学年トップは
取れないかもしれないけど、昔は違っただろう。
塾通ってる子が少数だし、特に羽生の小学校の頃の時代は
俺の時代よりもさらに子供は勉強熱心ではなかっただろう。
ちなみに俺は東大現役合格してるよ。
0547名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 08:49:41.50ID:HHnBy7uq
羽生の頃が一番人口は多い
0548名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 08:50:17.85ID:o3DevSlW
最近の方が少子化進行してるから
その意味じゃ昔の方が競争激しいともいえるね
0549名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 09:00:07.84ID:HHnBy7uq
東大レベルの奴は小学校でオール5は当たり前

3とかない
0550名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 10:04:56.43ID:o3DevSlW
小中学生の時点で東大意識する人は、まあそれぐらいの成績じゃないかな




余談だが>>1のブログの塾は中学進学対策するとこらしい
0551名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 10:55:35.25ID:srGJ0GJz
そもそも将棋は古すぎる
どう見ても戦国時代以前の戦争の形式でしょ
現代戦はステルス戦闘機とかが飛び交うし、情報戦やスパイ戦が主戦場だぞ
0552名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 11:18:28.88ID:5XLt8L4x
小学校でオール5の将棋棋士は頭悪いだろ
学校の勉強やるヒマあったら将棋の勉強に注力すべき
囲碁の世界ではトップは中卒だらけ
一般受験で高学歴で碁もトップレベルはまずいない
中韓だと才能あるとわかったら小学生時点で道場に住みこみになる。
結果、文武両道に価値を置く日本は世界相手にボコられ続けている。
0553名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 12:50:48.35ID:HHnBy7uq
小学校でオール5取るのに勉強必要ない
0554名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 12:59:45.41ID:HHnBy7uq
中学の定期試験でも
数学は一切勉強しないで満点
社会は5時間ぐらいかかる、他は1〜2時間
それで9割以上取れる

東大行く奴はそういうレベル
0555名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:12:07.55ID:5XLt8L4x
そもそも世界一目指すレベルの奴は学校にはいかない
0556名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:14:53.88ID:AaOJpue5
「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」

米長邦雄
0557名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:16:11.65ID:+Oru18ua
第二の藤井みたいな子供が記事になってたけど
彼らが棋士になれるころにはスポンサーが撤退してタイトル戦は
減っている可能性が大きいと思うんだけどな
新聞業界って今の高齢者いなくなったら客ごっそり減るんじゃないの
賢い子ならますます棋士になるのは止めさせましょう。

この将棋やら囲碁の業界って金にならないから他のスポンサーも見つかりにくそう
アベマやら不二家も藤井が若い間の数年と思うのが常識的な判断かと
(消費者としては金かからないのが利点だから相反している皮肉)
0558名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:27:08.78ID:o3DevSlW
>>557
賢いというか自分の人生の落ち着き先まで見極められる子なら
中学ぐらいで見切り付けられるからそれまでは将棋ぐらいついででやらせておいても問題ないな
0559名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:27:44.46ID:HbcIzy2H
将棋は若いプレイヤー増えているし、高齢化でいろんなコンテンツが沈みまくっている日本ではかなり健闘している方ではないだろうか?
注目度も高いし、イメージも悪くない。そこまで暗い感じはしない
子供への普及をしていなかった昔やネットとの相性がなかった時代なら新聞業界が衰退で即死だっただろうが
0560名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:34:57.84ID:+Oru18ua
昔の棋士のほうが一般的な知名度高い人多かったよ
新聞社に代わる金出せるスポンサーなんてあるんだろうかな
ネットとの相性の良さは将棋教室つぶしまくっているからね
本丸も3月末でなくなる。
ゲームを楽しむだけの人間にはいい時代だろうけど
棋士やら将棋関係を商売にしている人にとってはいい時代とは言い難いと思う
0561名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:46:32.55ID:MYP6I39o
馬鹿でも将棋上手ければいいじゃん
0562名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 13:56:28.20ID:o3DevSlW
>>560
将棋道場と将棋教室とでは似てるようで違うと思うぞ
0563名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 14:03:59.54ID:dmW0rBCg
>>556
米長はそんなこと言ってない
馬鹿が面白がって曲解してるだけ
0564名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 14:08:24.50ID:c5HPo/DL
馬鹿の必死の否定来ましたw
0565名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 14:42:02.66ID:E8f+0Snl
>>543
>プロ棋士ってそういう人がなってると思った

この時点で妄想バカが確定
0566名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 14:56:30.52ID:yG6inH8g
小学校の時にオール5のやつはクラスに3−4人はいたな
Fというやつは一番頭がよく
温厚な性格で大人しい学者気質だったが
級長やったりして人望があったようだ
あまり接点はなかったが
社会見学の時に電車の切符を見せながら
この切符に磁気情報が入っていてマシンに入れると
データが渡されるとか言ってたのを覚えてる
0567名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 15:06:15.38ID:5XLt8L4x
相対評価世代と絶対評価世代で話かみあってなさそうなスレだな
0568名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 17:07:57.33ID:bFxBgLA0
 
頭の悪い奴が頭の良し悪し語るスレは意味なし
 
0569名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 17:55:30.24ID:rMXCbSXB
米長「棋士はファンに成績表を見せちゃいけないんだよ、彼らは僕らを天才と信じてくれてるんだから」
0570名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 17:57:17.87ID:n0hU+w4b
棋士の大半はただの馬鹿
0571名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 18:04:46.63ID:+Oru18ua
藤井2世とマスコミが勝手に言ってる子の親は数学者
数学者に将棋させたほうが今の棋士より高度な将棋したりして
0572名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 18:59:29.45ID:LZQGTqJQ
スパイだのステルス戦闘機だの
軍人将棋ですがな
0573名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 19:25:08.35ID:o3DevSlW
>>571
待った3回ぐらいでやらせてみると面白いかもね
0574名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 19:32:26.07ID:SyZtiIwg
羽生、永瀬、折田

少なくともこの3人は池沼
他にもいるだろ
0575名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 20:26:23.07ID:xqkn9Ww3
>>529
何があるかって…上の方で「練習量の差」て結論出てるだろうに
今更ぶり返すのか?
0576名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 20:32:58.24ID:xqkn9Ww3
>>530
受験勉強が一つの科目限定ならまぁそうなるだろうね

現実見ようね、将棋なんて古文よりも狭い専門知識ゲームでしかないから
0577名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 21:07:00.18ID:RVA+nxGo
未だにプロ棋士は頭が良くないとなれないとかいう宗教信じてる人が多くてビックリ
頭がいいというのはそれこそボナンザとかを作った人のことをいう
昨年もプロ棋士の人たちはAIの使い方を全く理解してないとプログラマーの人が言ってただろ
0578名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 21:15:44.40ID:xb5X5Xtl
頭が良いの定義を先に決めないと結論出ないだろ
0579名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 21:21:34.54ID:E8f+0Snl
>>577
プログラマはAIの使い方を理解してるのか?
0580名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 21:30:21.84ID:o3DevSlW
>>575
練習量の差ってあるけど、練習の質をどうするかは考慮の対象外になってないかな
似たような年数かけて、似たような本読んで、同じぐらいの対局数こなしていても差がついてるんだよ
だからこそ最年少記録が注目されてるんだよ

それこそ学者はチェスの類のことの詳細なんて知らないし、知る必要もないと考えてるだろうから
実のところ結論といえるようなものは何一つ提示されてないよ


>>576
科目数はあまり関係ないな、それこそ多寡が知れてる

あと難問奇問レベル以上の、出題範囲なんてものを超える、これまで遭遇したことないような問題が将棋では出ることある
自分の方が出題者になれたり、面接官をやりこめて勝つ方法もあったりもする

将棋のことを知ろうともしないで何か結論めいたことを言い出すことこそ、現実を見ていない意見といえるね
それこそ、完全な幻想、だよ
0581名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 21:50:09.48ID:o3DevSlW
>>577
初級から中級ぐらいまでなら、いわゆる頭の良さが機能する場面もあるから、ある程度は頭が良くないとなれない、とはいえるんだよ
ボナンザを作った人が頭がいいだろうというのもたしか、あれが将棋AIの大元だから
とか、みたいな曖昧なことを言ってはいけません、はっきり頭がいいと認められてるのはボナンザを作った人のみだよ

AIの使い方の話は、プログラマーの人が将棋AIは何のために使われてるのか知らないだけのように思ったけどな
あの人たちの多くは、たとえるなら乗る人の都合を考えずに、ただスピードが早い自動車を作るのに血道を上げてるだけだしねぇ
0582名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:04:59.76ID:oqDswA0Z
>>579
そのAIを作った人達がなんであんな非効率に使ってるか
理解できないと言ったんだよなあ
0583名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:07:17.92ID:5XLt8L4x
>>580

AI時代とそれ以前じゃ上達スピ−ドがまったく別物
0584名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:19:19.55ID:xqkn9Ww3
>>580
一つ質問いい?
あんたは全棋士・チェスGMの練習量を詳細に把握してるのか?
仮に学者がチェスを知らないとしてそれがどうした?
あたり前だが複数の"専門家"の協力を得て実験してるんだから
あんたの主観全開な意見より信用できるだろうに
0585名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:25:09.33ID:o3DevSlW
>>584
完全に幻想だと証明された、と大言壮語したのは>>1とか>>2の側だしなぁ
こっちに何かしろといわれても困るんだよねぇ
0586名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:28:26.30ID:o3DevSlW
>>582
その人たちのいう効率的なAIの使い方ってのも眉唾もんなんだよな
そんなことできるならトップアマ強豪だったという将棋ウォーズの社長が竜王取ってただろ
0587名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:28:38.18ID:xqkn9Ww3
>>580
>科目数はあまり関係ないな、それこそ多寡が知れてる
"種類"の話をしてるんであって"数"の話なんか誰もしてないぞ?大丈夫か?

上の方で東大合格目指したが結局断念したAI「東ロボくん」の話題が出てるけど
あいつも科目によって得意不得意の差が顕著だったみたいだね
これがどういう事を意味するのかって少し考えてみれば分かるんじゃないかな
0588名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:33:17.67ID:xqkn9Ww3
>>585
だからその根拠は>>1>>2が出してくれてんだろ?
次はあんたが反証のためのデータ出すべきじゃないの?
0589名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:34:51.25ID:o3DevSlW
>>587
数でも種類でも大差なくないかな、そこは
あと将棋の戦法に置き換えても種類とか得意不得意レベルの差はでるわな
0590名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:35:05.47ID:E8f+0Snl
>>582
それは効率的な使い方ができてないと言えないセリフなんだよね
だから聞いてるわけなので答えてくれ
0591名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:37:31.71ID:o3DevSlW
>>588
完全に証明するのは>>1>>2の側だから、他の人は
そうじゃないかもしれない、と可能性をしめすだけで十分だよ

まあ真面目な話し合いとかやりたいなら5chの外でやってくださいな
0592名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:38:19.15ID:xqkn9Ww3
>>589
AIの話をしてるんだぞ????まじで大丈夫?
もし仮に受験勉強が将棋類と同じただの記憶ゲーならAIが解けないわけないんだが
0593名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:40:35.49ID:xqkn9Ww3
>>591
話を逸らさないでね
あんたは上で断定口調のレスしてるぞ
0594名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:40:41.69ID:E8f+0Snl
>>592
>将棋類と同じただの記憶ゲー
 
覚えただけで勝てるわけないじゃん
0595名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:41:40.48ID:o3DevSlW
>>592
将棋類がただの記憶ゲーだと完全に証明されてる、なんてことは>>1>>2も含めて誰もいってないぞ
そこはあんたが勝手に錯覚してるだけだ、大丈夫?
0596名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:43:31.78ID:xqkn9Ww3
>>594
覚えただけのデータマイニング式AIが人間のトッププロを圧倒してるみたいですが
0597名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:44:00.21ID:o3DevSlW
>>593
何をそんなにムキになってるかわからん、さっぱり
0598名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:45:56.27ID:xqkn9Ww3
>>595
へ…?
>>2で書かれてる論文てまさに専門知識蓄積ゲーであることを証明するものじゃ…
0599名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:46:01.80ID:o3DevSlW
>>596
将棋は最後に間違えた方が負けるゲームだしねぇ
0600名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:48:47.80ID:o3DevSlW
ふむ、塾の仕事が終わる21時過ぎ頃から出現頻度が上がるのか
0601名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:50:21.68ID:xqkn9Ww3
>>599
まぁ認知能力面で差が出るとしたら作業記憶か注意力あたりかな
とくに作業記憶は所謂チャンク理論との関連が指摘されてるからね
どっちも知能の高さとはあまり関係ないみたいだけど
0602名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:50:42.58ID:E8f+0Snl
>>596
滅茶苦茶計算してるでしょ
0605名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:55:14.99ID:xqkn9Ww3
>>602
記憶された膨大なデータから盤面に合う物を反射的に抽出してる
だけのを計算と言うなら、そうなるね
東大の受験はそれだけじゃ突破不可能だったみたいだけど
0606名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:57:23.64ID:xqkn9Ww3
>>604
いいや?
意味分からん質問するなら俺の質問に答えてよ
0607名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 22:59:19.61ID:E8f+0Snl
>>605
>記憶された膨大なデータから盤面に合う物を反射的に抽出してる
良く分らんないんだけど記憶されたデータって何のこと?
0608名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:00:34.69ID:E8f+0Snl
>>598
>>2で書かれてる論文てまさに専門知識蓄積ゲーであることを証明するものじゃ…
ないよ
0609名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:10:11.13ID:5XLt8L4x
>>596

将棋も囲碁もただの記憶ゲーじゃないぞ
都度読みが必要な場面が大半





東ロボは「東大はAIでも解けない。だから東大卒のオレ達スゲ−」って事を言いたくて途中でやめただけだがな
0610名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:11:36.77ID:o3DevSlW
>>605
ああ、AI超え、みたいな話はどこにでもあるのかw
0611名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:13:24.71ID:o3DevSlW
>>606
全部じゃなくてもいいから、自分が書いたレスの番号ちょっと挙げてみてくれるかな?
0612名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:14:57.01ID:xqkn9Ww3
>>608
抄録だけ見た感じ
一番上のは被験者が素人なのでスルー
下三つはまさに俺に書いた通りの内容が書いてあるみたいだが?
とくに三つ目の理研のはチェス研究で得られた結果をベースに脳科学的な観点から羽生の頭を調べて
従来の説を裏付ける結果が得られたと書いてあるぞ
0614名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:18:37.87ID:xqkn9Ww3
>>607
今のAIってようはマイニングロボでしょ
条件に合った情報を抽出してるだけ
あいつら別に人間と同じように思考してるわけじゃないよ
0615名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:21:03.40ID:5HGiP64K
>>424
お前みたいな底辺ジジイより遥かに管理職向きじゃないか
0616名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:22:08.18ID:o3DevSlW
睡眠の重要性についてもぜひ
0617名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:22:15.11ID:5HGiP64K
>>554
東大ってその程度のレベルの人しかいないの?
0618名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:23:36.78ID:5HGiP64K
>>605
あれ実際は余裕で突破出来るみたいだけどな
0619名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:24:27.50ID:SyZtiIwg
>>615
羽生や永瀬が管理職なんか出来るわけない
0620名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:24:55.35ID:SyZtiIwg
>>617
頭悪いだろお前
0621名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:25:33.17ID:o3DevSlW
まあいいサンプルが採取できたな
0622名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:26:07.60ID:xqkn9Ww3
>>609
>東ロボは「東大はAIでも解けない。だから東大卒のオレ達スゲ−」って事を言いたくて途中でやめただけだがな
はいでは根拠よろしく
君の妄想は聞いてないからね
0623名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:28:26.71ID:is/4/UmR
>>620
自己紹介しなくていいぞw
0624名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:28:41.75ID:o3DevSlW
お前の妄想につきあってやってるのも
特定するためだということを
忘れない方がいいぞ
0625名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:28:51.40ID:xqkn9Ww3
>ID:o3DevSlW
おいさっきからどうした
せっかく長文書いたのに論破されて壊れちゃった?
0627名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:31:01.82ID:SI1hgsjI
ID:xqkn9Ww3みたいな高学歴信仰の底辺の爺さんって惨めだよなあ
それしか取り柄がないんだろうね
0628名無し名人
垢版 |
2021/01/13(水) 23:33:52.31ID:xqkn9Ww3
>>627
根拠のない棋士信仰してる連中よりかはマシですけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況