X



三段は編入試験の受験資格なし←これ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 17:59:40.70ID:yyEEs2WY
西山三段 公式戦(良いとこどり)10勝4敗

甲斐元三段 公式戦通算20勝9敗 .690

※棋士編入試験の受験資格
・現在のプロ公式戦において、最も良いところから見て10勝以上、なおかつ6割5分以上の成績を収めたアマチュア・女流棋士の希望者
・四段以上の正会員の推薦のある者
0002名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 18:00:07.44ID:yyEEs2WY
プロ棋士より強いのに、、、
0003名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 18:01:34.91ID:yyEEs2WY
公式戦 20勝9敗 .690 
○田中悠 ○知花三段 ●石田 ○佐々木大三段 ○高見
○三枚堂 ○藤森 ○渡部女流 ○黒沢 ●八代
○八代 ●稲葉聡アマ ○杉本和三段 ○門倉 ●藤森
○加藤桃女流 ○佐々木勇 ●佐々木大 ○室谷女流 ○高野智
●井出 ○坂井三段 ○室岡 ●上村 ○石井
○杉本和 ○上村 ●杉本和 ●出口三段
0004名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 18:05:52.57ID:yyEEs2WY
>>3
アマチュアと女流を抜いて男性棋士相手に限定しても10-5の成績はクリアしている

○田中悠 ●石田 ○高見 ○三枚堂 ○藤森
○黒沢 ●八代 ○八代 ○門倉 ●藤森 ○佐々木勇 ●佐々木大 ○高野智 ●井出 ○室岡 ●上村 ○石井 ○杉本和 ○上村 ●杉本和
0006名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 18:09:30.99ID:yyEEs2WY
西山三段 公式戦(男性棋戦)


●●●●
/○●●○●○○○
○○●○○○ /●●●○○●○●○○○●
0007名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 18:30:25.81ID:H80+P/xi
男性棋戦 
プロ棋戦 ○
0008名無し名人
垢版 |
2021/01/20(水) 18:42:21.06ID:m9Cle79J
新人王優勝とかタイトル棋戦の本戦出場くらいの条件クリアを必須にしてほしいよな
0010名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 01:22:20.60ID:KYlrNup2
事ある毎に俺は強かったんだぞって
自慢する人生
0011名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 08:10:53.62ID:lnjiVfam
新人王戦優勝は次点。
加古川青流戦は?
0012名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 10:42:38.73ID:rX3Ra+mk
竜王戦の女流枠とアマチュア枠が4つや5つもあるのに奨励会枠は1つだけなのもヒドい
奨励会員は人間じゃないって棋士の誰かが言ってたけど
将棋が強ければ人間じゃなくても尊重すべきだし
少しばかりやりすぎじゃないかと思うんだ
0013名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 11:34:30.09ID:B2S1NrIU
奨励会員は普通に昇段すればいいだけ。
10年で43人昇段している。
アマは2人。女流は0人。
0014名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 12:08:53.93ID:3EBRcjEy
下位って○ン○ン○してたんだろ
大会出たらバレるぞ
0015名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 16:58:18.86ID:g8GZH2W2
奨励会員の人権は女流棋士以下だからな
ソフト指しに手を染める奴がいないのが不思議
0016名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 17:56:24.95ID:L0iE8kRT
西山は四段でいいだろう
先手だとC2上位の力はある
0017名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 18:38:47.68ID:hJA7FefB
どうせタイムリーな西山利用して俺つえーしたいだけのスレだろ

前の甲斐の成績スレと同じ奴が建ててるし
0018名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 19:30:00.91ID:KKXtaNN9
>>14
0019名無し名人
垢版 |
2021/01/21(木) 21:11:18.19ID:xYY5fI8c
確かどっかで
アマと女流は公式戦出る難易度が凄い高いけど、三段は割とすぐに公式戦出れるって理由あるって聞いた。

20歳で三段入りなら新人王と加古川で最低10回は出れるし、10回参加したら大抵は10勝5敗何て余裕で取れるから
プロ人数増えすぎて困るって理由だと思う
0020名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 00:14:14.81ID:tljpejQg
>>1
確かに三段に関しては皆強いんやからお金(50万ぐらい?)さえ払えばプロ編入試験は自由に受けさせたらええよね
うまくいけば10人ぐらいプロ誕生するし、建前上は奨励会より難易度高いのが編入試験なんだから
全滅してくれたら連盟にカネ入って儲けれるじゃん
0021名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 01:06:23.34ID:T2VsnmtH
Twitterでも俺はプロに勝ちまくったのにプロになれなかった人ですとか言ってたしな
0022名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 08:18:25.49ID:HPurV5qC
>>19
>新人王と加古川で最低10回は出れるし、

三段は成績上位者しか出れない
定員からプロ枠と女流枠、アマ枠を引いた余りが三段の人数
基本三段リーグで勝ち越ししないと上位に入らないし、毎回安定して10勝できるなら大抵すぐ四段になる
0023名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 08:25:43.23ID:HPurV5qC
新四段のプロ入り前(三段時代)の公式戦成績
古賀四段 5勝3敗(うち対アマ2勝)
冨田四段 3勝11敗(初対局は2013年)
伊藤匠四段 3勝3敗
0025名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 15:57:29.92ID:wHVciOdQ
>>16
西山みたいなアホは四段どころか除名にすべき
女流タイトルも全部返上して将棋界から去れよ
0026名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 18:16:34.17ID:XtWEkUvH
近年の編入者はC2で燻るような程度だから編入させた意義を感じないし
基準はもっと厳しくしていい
逆に奨励会含め、もっとゆるゆるにして低層のプロ棋士の存在価値を薄めるか
0027名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 20:17:44.95ID:iTRq023Q
>>26
面白いのは、いっそ三段全員とアマトップの希望者はフリクラ編入の仮棋士の身分にして、C2昇級したら正棋士って身分にしたらいいんだけどな。
それなら持ち時間が長いほうが強い棋士とかも見極められるし、一敗の重みが軽減されるから三段リーグの一日の不調で半年が実質終了ってのも減るし。

まあ財源に限りあるから現実味はないけど
0028名無し名人
垢版 |
2021/01/22(金) 21:35:23.50ID:1+GPMWiJ
全棋士参加棋戦よりも若手棋士限定棋戦のほうが勝ちにくい罠
0030名無し名人
垢版 |
2021/01/27(水) 09:15:09.62ID:ZE9U+MDe
三段が編入試験受けれたら何人受かるんだろう
0031名無し名人
垢版 |
2021/02/08(月) 12:57:26.29ID:fYqnDDtc
>>16
29歳まで勝ち越し続けた水津の方が強いだろ
実力があっても規定を満たさなければ4段にはなれない
0032名無し名人
垢版 |
2021/02/08(月) 13:12:29.38ID:zQhNGgSa
特定のアマトップがプロから安定して勝ち星を上げ続けるなら
それを吸い上げてプロにしてしまった方がプロの権威は保たれるけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況