X



トップページ将棋・チェス
1002コメント291KB

関西将棋会館 高槻市に移転へ Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/02/21(日) 19:44:27.24ID:8EQtCIRR
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/20210221-OYT1T50081/

日本将棋連盟は、大阪市福島区の関西将棋会館を大阪府高槻市に移転し、新しく建設する方針を固めた。
2023年秋の完成を目指しており、22日に開催する臨時棋士総会で正式決定すれば、高槻市と用地取得を巡る本格的な協議に入る。

※前スレ
関西将棋会館 高槻市に移転へ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1613868074/
0604名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:03:17.04ID:Q9VyuZrr0
今の会館の近くに住んでいる大阪市民からすればちょっとイライラする流れではあるんだろうな、うむ
0605名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:03:48.30ID:S+o3MG9w
まあかなりお金の問題もからむだろうからなあ。
収入が安定しない業界だからかなりお金が借りづらいはず。
藤井君が居てテレビ露出とスポンサーが多い今なら融資が受けやすい。
0606名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:04:33.04ID:FT8PCTje
関東移籍しそうな有望な棋士って誰だよ
0607名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:06:16.09ID:446iuTk6
>>606
>>603 有望な関西棋士室全員って言ってるのに反応せんでも
0609名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:09:16.58ID:kt8x/aSe
西日本将棋の拠点として考えた場合に必要な要素は何か
仮に東京が使えなくなる非常事態でその機能を代替すべきなのか

最低限この程度は前提として議論してもらいたいがどうなるのかなー
0610名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:12:16.08ID:DNYzM7Sf
棋士の対局以外の活動に影響が大きいと考えるのは誰でも思うことかと
対局こそどこでも問題ないじゃん

大阪市にあるから行ってたけど高槻に行くから会館に行くのやめる層
高槻に出来るから新たに会館に行くようになる層
0611名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:20:50.75ID:/Db0CLJq
>>570
高槻は大阪
大阪は関西
関西は西日本
西日本は日本
日本は勘弁して欲しい
0612名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:20:59.98ID:i2Bl7mXb
>>610
だから連盟がそれでやるって言ってるんだから
完全な部外者の君が心配しなくていいから
0613名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:24:01.91ID:OluVjJDT
大阪市を中心に都市圏が形成されてるから、中心を外れるとどこかは不便になる。
今、福島から遠い人でも梅田で何か用を足すことと組み合わせられるけど、高槻だと将棋会館に行くだけになってしまうしな。
0614名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:26:24.24ID:446iuTk6
はっきり言ってフットワークの鈍い高齢者より若者に将棋をしてもらう方が普及になる
高槻に移動することで資金面が上手くいくことが大きいんだろう建物が新しくなり保護者も過ごしやすいように工夫したりできるし女性用トイレや授乳室なんかもきれいな方がいい
仕事帰りに会館で将棋指す人なんてごく少数だろうし
大盤解説会も高槻なら行かないとなる人も少数派だろうな
0615名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:27:04.03ID:j/05TiyU
>>609
>西日本将棋の拠点

そんなもんいらんよ

大阪人の大きな勘違いの一つに、大阪が西日本の中心とか核だとかいう思い込みがある
そんなの関西圏かせいぜい徳島くらいまでで、それ以外の県にとっては大阪はただの地方都市

国(東京)との関係では再分配をしてもらわなけりゃならんからその関係性は重要だけど
べつに大阪に司法立法行政の拠点もないし予算を分配もしないし、どうでもいいんだよ

九州にせよ中四国にせよ、西日本の人が東京ではなく大阪に拠点を置くべきと思ってると
夢想してるとしたら、それは大きな間違いだから、大阪どうでもいいから
0616名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:27:35.57ID:Q3X4i8OQ
親としてはデパート行くついでに預かってもらう場所として重宝してたと思う
600円ぐらいで3〜4時間見てもらえるんだから。そういうお客さんは減っちゃうな
梅田からは徒歩15分ぐらいだけど、これからJR貨物のとこが公園になって歩きやすくなってより便利になるとこなのに
0617名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:29:34.81ID:Z2uSddST
ヒューリックが大阪都心でいくつか再開発やるから
道場はそこを借りてやればいいね
0618名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:32:47.00ID:kt8x/aSe
海軍で言うと根拠地となる港とその周辺地域の概念は
ただの停泊地や限定的機能を持たせた軍港とは異なる
0619名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:33:22.37ID:MbxJwlNv
順位戦の日の前後はどうすんのかね
ホテルでも併設するんか?
0620名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:33:41.80ID:Q3X4i8OQ
>>423
関東だとニ子玉川ぐらいのイメージ
0621名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:38:01.53ID:446iuTk6
>>619
三つ星ホテルみたいなのは無いけど高槻にもビジネスホテルは何軒もあるみたいだね
0622名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:38:20.37ID:l0Q/LNlh
プラスになる点がないように思える
0623名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:40:32.05ID:HemgzHqU
>>622
建物が新しくなって広くなるのは良い点じゃないのか?
0624名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:43:10.72ID:dCBGouUg
>>618
将棋は補給も補修も改装も乗組員の生活も指示系統の序列も無いから海軍に例えても仕方ない。中央的なものをどっかに一つ置いて後は対局と普及の施設と人を置けば十分
0625名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:44:10.45ID:dtfRtVu6
>>620
そんなによくないやろ、鶴見ぐらいちゃうか
0626名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:45:21.74ID:Q9VyuZrr0
次はワッチョイつけた方がいいだろうな
0627名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:46:17.95ID:JHrmBaDY
>>615
お前こそどうでも良いから消えろ
0628名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:47:09.41ID:l0Q/LNlh
東京将棋会館が千駄ヶ谷から鶴見に移転、建物新しくなって素晴らしいよね、ってならないよねどう考えても
内紛起こりそう
0629名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:47:56.28ID:3Ol7cF3H
まぁあと10年も棋士してるかわからない人にとってはどうでも事だしな
むしろ通勤先がかわるとか面倒くさいだけだろう
0630名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:48:38.35ID:kt8x/aSe
たとえばの話
最低でも中継を楽に出来るようにして(できれば自前で)
関西所属の棋士が解説しやすくしたいという意識はあるのか

ついでに言えば
関西の機能が不要なら全部東京に持って行く手もある
0631名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:49:07.87ID:VLHGnYeu
>>532
囲碁なんか全く人気ないけどタイトル戦の誘致はしてくるよ
関係者がたくさん泊まってくれて金になるから
0632名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:49:16.83ID:Q9VyuZrr0
大阪府民やけど、コロナの感染者が安定して東京の次の2番手をキープしてきたことである意味安堵してる
愛知や福岡よりも大阪の「格」は上なんだということがわかるからね

まあ最近になって千葉や神奈川など東京に隣接する県の感染者が大阪以上をキープしがちではあるけども
0633名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:49:33.59ID:A3qvRxWh
敷地面積ってどれくらいいるんだろ。
0634名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:56:35.53ID:zvkrr+8P
市の文化事業扱いで土地かなり安くなったりするんか
0635名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:56:49.43ID:JALmKL6y
朝鮮人の辻本の地元なのか
0636名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:57:12.94ID:AcQ1GyZw
>>596
高槻にだって数は多くないがホテルはある、需要が多い地域でもないので遠征組十や二十人が予約に困ることはないだろう、むしろ大阪市内の方がイベントとかあると予約困難になる
0637名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:59:37.74ID:7Ll8ZXNX
東京の将棋会館が鶴見ってほんとう?
そっちのほうがやばい
0638名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 11:59:49.37ID:cwpR8FOt
今まで無かった大きな中継室も作るんだから 全国のファンにとってプラスだろw 老朽化はげしい現会館を移転するだけで新しく建て直してくれるんだぜ?素直にありがてーよ
0639名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:05:07.07ID:DNYzM7Sf
高槻もしくは近辺在住の人がいるんだろうね
このスレは
0640名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:05:19.14ID:+lMpJTn2
仮に梅田近くに残ろうとすると東京と同じく間借りだったろう
0641名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:07:00.81ID:cwpR8FOt
>>630
どの目線から言ってんの?w 新聞読みましたか?最低でも中継を〜って言ってる時点で読んですら居ないんだろうがw 関西からの機能←!?連盟が必要と判断したから大阪に建て直すんだよw やべーなコイツ
0642名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:07:30.64ID:HZ1eFz2Y
>>619
今の関西将棋会館でも3階は事務室と遠征の棋士の宿泊室が有る
新しくなったら宿泊室を増やすんだろう
0644名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:09:37.29ID:RzO8B3kq
>>636
コロナ後はどうなるかわからんけどイベントなんかなくても大阪はめちゃくちゃホテル取りづらくて出張の時困ることが多かったよ。

何ヶ月も前から旅行計画してる中国人観光客と競争しないと取れないけど、そんなにこっちの予定はそんな早く決まらないし。結局尼崎とか新大阪に泊まってた。
0645名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:11:01.19ID:3NS9EOrq
高槻に移転だと都落ち感が強いな
0646名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:14:32.65ID:UuiXBnwZ
171号線の南側だと阪急からは近いけどJR高槻からはだいぶ歩く
0647名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:15:28.21ID:IdV9B3xd
>>637
何いってんの?
千駄ヶ谷の駅前でしょ
0648名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:16:29.89ID:cwpR8FOt
>>643
その為に棋士総会が開かれる 今回の議題は大阪の新会館と外部からの取締役を受け入れるかの是非 反対多数ならそれで良いし賛成したならファンがとやかく言う事じゃない まずは棋士総会の結果を見てみようぜ
0649名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:18:39.82ID:iyrvsiRj
それよりも名古屋にほしいな
NHK名古屋放送局の建物の中に間借りで
対局できないものだろうか
0651名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:24:47.22ID:S8wc+5bR
>>596
乗り換え考えたら福島から新大阪と高槻から京都との差は何分もなくて
東京方面と考えると新幹線新大阪京都間の十数分のおかげで余裕が出来るんだぞ
土地勘のないところにケチつけたいだけでいっちょかみすると恥かくだけだよ

念の為検索したら高槻駅から東京への終電は21:16の新快速が21:29京都着で
21:38東京行き最終に余裕の乗り換えだ
なおこの最終は新大阪21:23発だから福島21:16じゃどうやっても乗れないぞ
0652名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:27:22.60ID:udx9gfT8
>>616
これとちょっと近いんだけど自分も会館行ったら帰りに梅田も寄れるしって感じで楽しんでたんだけど
高槻となると他に用事ないからわざわざそのためだけに遠出する感じになっちゃって以前よりは行きづらくなりそうだなぁ
あくまで個人の感想だけど似たような人も少なからずいるのかなと
0653名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:30:43.65ID:VLHGnYeu
JR大阪駅から歩いて十分余りの好立地に、えんじ色の五階建てビルがある。ここ関西将棋会館は、東京・千駄ケ谷の将棋会館と並ぶ西日本の総本山。その生みの親を一人挙げるなら、大山康晴しかいない。
大山はトップ棋士として戦いながら、日本将棋連盟の運営を担った。東京の将棋会館に建て替え計画が持ち上がると、建設委員長に就任。資金集めで獅子奮迅の活躍をした。「手帳を見て一時間以上空きがあると、『ここ大きいからお願いしてみよう』と知らない会社に飛び込んでゆく。そうやってお金を集めたようです」。若くして理事を務めた青野照市(67)は、在りし日の当人を懐かしむ。
大山は新会館完成直後の一九七六年末、連盟の会長に就任。引退者しか名乗れない永世名人の称号を、現役のまま使うことも認められた。その特別扱いこそ、人望と権勢の表れだった。
「会長になった私は、東京と同じように大阪にも将棋会館を建てたいと考え、もう一度全国を飛び回って浄財を仰ぐ計画を立てた。(中略)そうすることが将棋界への報恩だと思うようになっていた」(本紙夕刊連載「この道」から)
当時の関西本部は、大阪市阿倍野区の木造民家を改修して利用。交通の便が悪く、手狭だった。それを関西将棋会館として移転新築することにした。建設費およそ五億円。その多くを、大山が“顔”で集めた。こうして八一年に完成したビルは、貴重な史料や盤駒を集めた棋界初の「将棋博物館」を併設。江戸時代に御前試合があった江戸城本丸の黒書院を復元するこだわりぶりだった。そこには、将棋を単なる娯楽でなく、文化として伝えようとする志が込められていた。
岡山で生まれ、大阪で棋士になった大山は、地方に強い愛着があった。関西将棋会館は、大山の地方愛の結晶と言える。こうして東西に立派な拠点ができ、国内では将棋普及の地盤が固まった。 (敬称略)
https://www.chunichi.co.jp/article/87004
0654名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:32:22.94ID:AcQ1GyZw
まあ、対局終わりに北新地で飲んでた棋士には不便だろうw
0655名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:33:29.32ID:k8jy4MOG
主に関西の棋士が利用する施設だから新幹線の駅からのアクセスはあまり関係ないと思う
普段の通勤に新幹線なんて使わないでしょ
0656名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:34:26.62ID:sW9bDHOn
高槻のどこに建てるかにもよると思うが飲み屋くらいあるだろ
あそこ大学街みたいなとこあるでしょ
0657名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:38:54.31ID:AcQ1GyZw
誰にでもルーティンはあってそれを変えなきゃいけないという意味では不便だろうけど慣れればどうってことない
0658名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:41:31.74ID:wuW2ZCT0
維新のとんでも市長がいる所より行政の支援がある所でやった方がいいだろ
金ないんだから
0659名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:46:34.24ID:j/05TiyU
大阪の自民は共産と組むような体たらくとはいえ、維新はなぁ・・・
0660名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:46:56.58ID:HbJzWtC1
でも将来的にはいずれネット将棋になるんだし、あまり立地は気にしても仕方ない。
0661名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:47:42.23ID:4y5XK+jV
>>358
NEXT 聡太を探すのが一番稼げる
0662名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:53:38.53ID:fcEwgH05
>>350
ナベ広瀬もやってたし忙しいのはトップ棋士だけだな
上位棋士が快適に指せるように関西も関東も新会館は特別対局室は増やしまくって欲しい
0663名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 12:56:44.02ID:j/05TiyU
地方に研修会を作ってるそのに先は、奨励会も分散となるだろう
地方出身の棋士は今後は地方にいてもらうことになるしそれが普及のため

大阪に広い対局室なんかいらんよ、遠隔地同士の対局はリモートになるさ
0664名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:01:35.86ID:63BAol7o
東京も千駄ヶ谷にこだわらず専用会館で移転すれば良かったのに。
棋士総会で決めたからいいんだろうけど、ビルのX〜X階て味気ない。
0665名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:03:44.96ID:8TGAZYQv
藤井君 サントリーとcm契約
関西将棋会館 辻元高槻に

あっ・・・
0666名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:04:43.07ID:MjE81zsE
>>14
ほんとそれな
頭固い奴らにはそういう柔軟性合理性はないだろうな、見栄張って無駄に箱物に固執したりなんかして
0668名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:07:29.18ID:0W4L3suL
というか関西在住の棋士たちが自分自身でここがいいって決めたんだろうから、まあええんちゃう?
0670名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:10:22.79ID:McZhRL/Y
東京大阪
次に会館建てるとしたらやはり名古屋か
東北九州四国は需要無さそうだものなあ
0671名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:11:41.98ID:zvkrr+8P
これから棋士総会とtweetしてる棋士一覧
青嶋
星野
大平(賛成だけど高槻ってどこ)
飯島
0672名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:13:12.48ID:lIJ7vt85
>>588
他県民だけど阪急沿線なんで高槻だと交通費安くなって嬉しい
乗り換えもアホみたいに歩かなくていい
京都の人にはぐっと近づくから利便性も増す
この移転で不便になるのは主に大阪市在住勤務の人で兵庫や京都の人には便利になる
井上先生みたいに乗り換えいらなくなる人とか
0673名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:13:43.01ID:HemgzHqU
棋士総会の議題は
この移転の件と
外部常任理事の件か
他にもあるのかな
0674名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:15:31.66ID:j/05TiyU
外部理事は報酬激安のボランティア(将棋ファン)ならまぁいいけど
有能な人間をそれなりの報酬でってのは連盟には無理だと思うぞ
0675名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:17:59.51ID:lIJ7vt85
>>674
非営利法人の理事は無給って法律がある国地域もあるくらいだし
驚くような条件でもやるひとはやるよ
0676名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:18:16.06ID:1/zxjvsq
どうせなら将棋テーマパークを高槻に作って欲しい
0678名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:25:00.02ID:DaEyj09N
>>663
大阪に広い対局室はいらんよ〜 連盟には有能な〜 ←ほんとお前だけじゃないけど 金も出さない癖に上から目線でアレコレ言う奴等ってなんなんだろうな 恥ずかしくないのかな
0679名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:25:07.59ID:lIJ7vt85
また学芸員をおかず雑なキュレーション皆無の展示と収蔵で資料未整理放置にもどるなら
研究員がついてる大産大に寄託したままのほうが世のためだと思う
0680名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:26:41.13ID:9+zIbowY
>>672
そりゃ北摂や京都の人は近くなるかもしれないけど、遠くなる人のほうが圧倒的に多いぞ。
わざわざ福島周辺に住んでる人も多いし、東京組だって遠くなるわけで。

それに、
 >井上先生みたいに乗り換えいらなくなる人とか
加古川からJRの新快速で1本で行けるって意味だと思うけど、大阪ー高槻間は結構時間かかるしな。
今なら大阪駅で乗り換えて環状線で一駅だから、こっちのほうがはるかに早く着く。


つか、今後のマーケティングとかもろもろ考えたら、
大阪のど真ん中とは言わなくても都心の便のいいオフィスビルか商業施設に
賃貸で入る方がよっぽどいいと思うけどなあ。
0681名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:28:11.81ID:JHrmBaDY
>>672
兵庫と言っても、阪急、阪神沿線民や、伊丹以北の住民は不便になると思うが
0683名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:29:54.96ID:xJ8Fxlew
>>680
高槻より東は到着早くなるけど地理理解してる?
0684名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:31:46.25ID:fcEwgH05
今の場所に建て替えてそれまではどこかの近くに移転するが理想だけど法律で東京が無理だったんだしこっちも無理だろうな
嫁も率先して動いてるし羽生には逆らえん
0685名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:31:48.46ID:JHrmBaDY
>>680
環状線一駅の乗り換えなんて不便なうちに入らないのにな
地下鉄への乗り換えなら面倒だけど
0686名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:32:07.43ID:ONF5zR/p
>>680
まさか福島に戸建て持ってる棋士はいないだろうし、その手の棋士は引っ越すでしょ
あと乗り換えの大変さと乗車時間の延びを単純比較はできない
0687名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:32:50.75ID:HemgzHqU
将棋博物館的なのはむしろ東京の方の再開発事業で将棋関連施設作ります、って方で期待してるけどな
それこそ来る人多くないとやってけないだろうし
0689名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:38:14.95ID:fcEwgH05
将棋道場兼将棋博物館兼物販だな
成り立つとは思えんがw
0690名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:39:55.89ID:yHa6ht5u
>>684
羽生さんの嫁さん凄いよな
実質的にツイッターの影響力を考慮すると連盟役員より立場上だし
0691名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:40:24.95ID:lIJ7vt85
>>681
確かに福知山線沿線の人には不便だね失礼
阪急宝塚線沿線民には究極に行きの乗り換え便利になるよ
宝塚線下りと京都線上りは十三で同じホームだからね
0692名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:43:46.27ID:lIJ7vt85
>>689
なりたたなくて赤字だと判断したから米長は博物館を切った
関西将棋会館のいまの多目的ホールね
0693名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:46:39.26ID:DNYzM7Sf
10年位前成り立たなかった将棋博物館が今成り立つと思っているのかな
0694名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:46:57.31ID:SXxAINkP
>>675
それは非常勤じゃないのか?
常勤でもそんな条件でくるの?
0695名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:52:42.81ID:9+zIbowY
>>683
北摂や京都の人は近くなる、って言ってるけど?

何を問題視してるのかワケわからないので、もう少し説明してくれんか。
0696名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:55:03.20ID:7177/Iuo
滋賀県草津市民の俺はメシウマ
兵庫県姫路市民の彼女はメシマズ
0697名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:55:07.82ID:EIr8qqlY
>>680
大阪→高槻間が時間かかるって、+15分程度しかかからんのに
大阪駅で環状線のホームまで行って乗り換えして福島まで行くor大阪駅から会館まで歩いてそのくらいかかる
多くの乗客は大阪駅で降りるから、高槻までゆったり座って行ける
0698名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:55:34.46ID:xJ8Fxlew
>>695
>東京組だって遠くなるわけで。

東京組は距離的にも時間的にも短縮されるのに、「東京組だって遠くなる」とは地理を理解してますか?
理解してないならいっちょ噛みしないほうがいいですよ
0699名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:58:07.47ID:WJQQ6aOf
>>515
それ、よーく調べておかないと、
テナント入らず詰むよね。
立地が気になる。
0700名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 13:59:05.40ID:DNYzM7Sf
大阪は何かのついでに行くといことができるけど
高槻は将棋しかないので心理的に距離は遠くなる
0701名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 14:00:17.24ID:j/05TiyU
「たまたま」空いたスペースを貸すとか、
棋士や道場のお客さんの便宜のために飲食店を入れるとかならいいが
テナントビル経営なんて公益法人の目的に入らない(定款に書けない)、無理
0702名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 14:00:48.21ID:9+zIbowY
>>686
>まさか福島に戸建て持ってる棋士はいないだろうし

なぜに?
実名は出せないけど、福島周辺に分譲マンション持ってる棋士は知ってるぞ。
賃貸か分譲か不明な人も含めたら、けっこうな数の関係者が会館から徒歩or自転車県内に住んでる。

戸建ては少ないエリアだからほとんどがマンション住まいだとは思うが、
中には戸建ての人もいるかもしれん。
0703名無し名人
垢版 |
2021/02/22(月) 14:05:11.20ID:9+zIbowY
>>698
いやらしい言い方する人だねえ。
あんた嫌われてるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況