X



将棋AI棋譜記録システム、HEROZが引継ぎへ 記録係不足解消目指す

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/03/31(水) 14:49:57.50ID:XfEaCLMz
HEROZ, Inc. @HEROZ_PR: 【お知らせ】
2021年4月1日より「HEROZ Kishin Eye」を運用開始いたします ✨
詳細はこちらをご確認くださいませ😊
https://heroz.co.jp/release/2021/03/31_heroz/
0081名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 02:31:49.47ID:2zUOnZcO
リコーで棋譜システムに関わった奴リストラされるんだろうな
0082名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 02:37:45.34ID:2zUOnZcO
失敗作のソースコードいじるのは技術者として苦痛以外の何物でもないだろ
最初から作り直した方がまだましなものができそう
0083名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 03:56:10.33ID:mZ//OZiw
将棋に特化しすぎて、プロ棋戦でしか使われないような領域にまで
これ以上深く踏み込むのにリコーが考え直して
主にハードウェア供給のみにまで引いて
システムとしてはHEROZに譲渡というのが好意的な見方かなあ

スマホの課金アプリでもできるぐらいにして稼ぐぐらいの
ビジネス計画でも立てばよかったんだろうけど
0084名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 06:50:46.96ID:A3SYJfez
そんなもの作るんならタブレットで指すのと変わらなさそう。
駒は盤に叩きつけるから壊れやすそうだし。
0085名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 07:33:12.86ID:UiyJszpf
日本の技術のレベルですな
日本人は改良しか出来ないから
0086名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 09:44:51.00ID:4OFZh0Ic
>>81-83
最初からHEROZが何から何までやってて
リコーに金だけださせた感じもせんでもないな
0087名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 15:04:02.18ID:XhiS0H4C
リコーが作ったけど手に負えなくて別の会社が引き継いだのですか
0088名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 22:27:10.77ID:UPbHFvIn
>>80
秒読みに追われれば
駒をデリケートに扱う事に構ってられない
0089名無し名人
垢版 |
2021/04/05(月) 22:28:18.50ID:UPbHFvIn
>>80
妥協するなら使用する駒のフォントを

シンプルなゴシック体で統一すれば良い

崩し文字は人間ですら、わかりづらい
0090名無し名人
垢版 |
2021/04/06(火) 11:59:35.60ID:XjfW6G72
精度上げようとするなら駒も盤も統一すればいい
予選なんてプラスチックの駒で十分
0091名無し名人
垢版 |
2021/04/06(火) 18:15:32.69ID:1ZF6BSAM
電王手くんシリーズは駒の種別は認識してたんかな

あるはずの位置にあるべき駒が必ずあるという前提で動かしてたのかな
0092510
垢版 |
2021/04/07(水) 21:26:30.42ID:1TgfnxmM
対局用のあの時計にバシッと押すと連動してスマホのシャッターが切れるようなアプリを作って後から人力棋譜起こし、てのが一番安上がりですかね

棋譜起こし自体はぴよ将棋でも使えば簡単だしアマチュアにはこれが現実的かな?

というか対局時計そのものをスマホアプリにしてしまって撮影もやらせ、ボタン部分だけUSB接続の外部デバイスで、ってのはどうだろう

電子工作詳しくないけどなんか簡単に出来そうだ
0093名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 21:37:36.82ID:KNOP2jHw
写真撮れる装置まで用意できてるならあとはAI使うのは簡単だぞ
難しいと思ってるかも知れないけどAI棋譜起こしプログラムなんか企業に発注したとして高くても1000万円程度
正確性が求められるから当然人間のチェックは必要だけど、1から入力するよりはよほど楽
0094名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 22:37:44.95ID:4EB3+JGW
そのシステムだと時計押した瞬間に頭が盤面に被っててわからないこともあるよね?
取った駒を手に持ったまま時計押すこともあるよね?
両者秒読みだと盤面に頭が被ったり、駒持ったままで駒台にない写真の連続になる可能性もあるけど
0095名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 09:55:28.94ID:4qe+Yv8e
>>93
成銀を打った場合とかにも対応できるようにするのは
結構たいへんそう。
0096名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 12:55:45.90ID:Z5Frni94
いちいちシステムにしないで画面入力で何が問題なのでしょう?
0097名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 13:40:05.59ID:NjHMgH/F
AI開発は人手減らしに役立つからこそ金になる
0098名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 14:17:33.73ID:WORvTpuY
全局録画すれば済むこと、てか今も録画してるんじゃなかったっけ?
新将棋会館では映像記録室でも作ってそこで全対局映像を集中管理でそこでAI採譜もやってそこに公式記録員が常駐して不具合あれば適宜修整みたいな形になるんじゃね
0099名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 14:38:22.52ID:Z5Frni94
録画してるのか。それならそれ見て棋譜ファイル作れば終わりでは。
即時性要求される棋譜なんてタイトル戦とか上位順位戦の最終局くらいでは?過去に記録させられたから後輩にもさせようということかね
0100名無し名人
垢版 |
2021/04/08(木) 14:59:25.95ID:eXdhBgfM
チェスクロック自分で押して棋譜は勝者提出でいいのに(囲碁は下位の予選はそうしてる)
意地でもそうしないのは別の理屈があるんだろ
0101名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 10:52:06.34ID:ryVI9BrF
対面でやる必要なくね?在宅でネット対戦にすれば良いよな。
0102名無し名人
垢版 |
2021/04/09(金) 11:31:29.29ID:T2EJFHdO
下位予選は対局者自身が記録取ればいい
0103名無し名人
垢版 |
2021/04/14(水) 05:27:15.41ID:THPsddhs
盤と駒の中にNFCチップ埋め込むとか
ソニーに頼もう
0104名無し名人
垢版 |
2021/04/18(日) 01:51:41.00ID:dv3OiXMb
難しいことを考えず、トラブル対策として全局録画した上で、勝者がタブレット入力して連盟に提出でいいのでは?
0105名無し名人
垢版 |
2021/04/20(火) 19:02:27.06ID:5wcvNa5u
香川が手で記録をとれ
ばかもーん
0107名無し名人
垢版 |
2021/05/07(金) 19:48:53.67ID:tq0rDRu3
>>101
代指しやソフト指し対策さえできればそれで十分だと思う
0108名無し名人
垢版 |
2021/05/11(火) 02:42:53.21ID:c7KhauDF
盤面をスマホで撮影したらソフトで検討してくれるアプリあったら需要ありそう
ソフト指しとかではなく
0110名無し名人
垢版 |
2021/06/02(水) 01:01:24.73ID:FvA6kp93
馬上 勇人@great_umakun

そして、自動記録が今日初めてマイナビでも使われたようですね😀。女流王座、清麗、白玲に続いて4棋戦目ですね。
0111名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 12:57:14.82ID:P689peDG
機械なんかに頼るなよな
自力でやらんかあ、人力で
0112名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 13:25:52.92ID:YsYja/ut
チェスで世界的に普通にやられていることを
あたかも日本が初めてやったように宣伝するのは止めたほうが良いと思うわ
まあ愛国ポルノホルホルなのかもしれんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況