X



トップページ将棋・チェス
1002コメント403KB

羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 03:14:05.71ID:PqZSeYsi
記録上の数字では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。

絶対的な強さがない。内容に見張るものがない。
弟子を取らない。立会人はやらない。主たる連盟の役職にも就かない。記録係すらしたことがない。
人間的な魅力や人望もない。
また、囲碁やチェスの第一人者がAIとの対局をする中、あれこれ理由をつけてはひたすらに逃げまくって将棋界のイメージを悪化させた。
詰まる所、自分のことしか考えていない。

この先、名実ともに文句の付け様がない地位にまで登り詰めることが出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1614684612/
0103名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 07:03:30.60ID:HgZnYaKi
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0104名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 07:07:23.39ID:+b89OviT
羽生はまず森内に勝って18世になってから出直して来いよ

大山と比較は百年早いわ
0105名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 07:36:13.27ID:HgZnYaKi
大山は中原にダブルスコアでボロ負けだから、論外
0106名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 10:46:47.24ID:FYpzT0dK
対戦成績であきらかなように木村に挑戦した塚田升田大山の時代が一番レベルが高く、全盛期の大山に挑戦した升田、丸田、花村、二上、山田、有吉、加藤の時代は次にレベルが高かった
だから、中原米長時代に割り込んできたのは50代の大山を筆頭に二上、有吉、加藤、内藤と中原米長より年長の棋士ばかりだった
しかも、そこで終わりではなかった
大山に挑戦した頃より弱くなったのに有吉は羽生が七冠をとった1995年まで60歳でA級だったし、加藤一二三が最後にA級を陥落したのは62歳で羽生が31歳のときだった

これだけではない
加藤が羽生に最後に勝ったのは59歳のときのA級順位戦だった
米長は名人を獲られたあと54歳まで羽生に4連勝した
中原も59歳のときに竜王戦1組4位決定戦で郷田、丸山に勝って挑戦者決定トーナメント戦まで進出した
引退前の60歳でも竜王戦1組5位決定戦で森内と佐藤康光を負かして羽生との決勝戦まで進んでいる
中原はそのあと銀河戦で羽生に勝ち、それが羽生との最後の対戦になった

このような次第だから、A級に44期69歳まで在位した大山だけでなく、大山のライバル棋士たちのレベルも高かった
0107名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 11:16:45.79ID:XAWKOV0A
羽生の師匠の二上も30歳年少棋士の谷川と4勝5敗だしな
しかも56歳まで一度も連敗なし
0108名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 12:54:47.84ID:HgZnYaKi
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0110名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 16:51:14.82ID:FYpzT0dK
こんなの絶対無理というのがこれ!
・常軌を逸している
・次の一手問題にされてもわからない
・意味不明
・こんなの最善手なわけない?がこれで勝ってる
・こんな手を指されたら最善手を指されるよりワケワカメ
・こんな手指されたら難しすぎて頭がグチャグチャになること間違いなし
・現代将棋とはレベルが違いすぎる
・こんだけヒントがあっても指せない
・大山、恐るべしかな

次の一手問題
https://i.imgur.com/Vf8tVlH.png
0111名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 18:38:45.10ID:FYpzT0dK
1971-12-03 十段戦第4局
先手大山名人三冠 後手中原十段二冠

馬取りであるが意を介さず大山は余裕泰然と▲58銀打!
当然△26香▲27歩と進むが後手は少しも良くなっていない
△56歩に▲69香が痛打
後手は61に底歩を打っているから香車の田楽指しに弱い
その足掛かりにする目的での▲58銀打だった
後の先の見本のような銀打ちだが一見意味がわからないであろう
実戦は▲69香△同龍▲同銀△57歩成に再度▲66香と打ち大山が優勢を拡大しているが、簡単に負ける相手ではない
このあと秘術の攻防が続いて217手で終局となった
この将棋、70手目あたりで既に終盤で、そこから延々と150手近く戦ったことになる
まさに新旧モンスター同士のタイトル戦に相応しい一局となった

https://i.imgur.com/de92iAN.png
0112名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 18:45:36.17ID:Dwe5KaYu
>>111
すごい!流石大山名人

で、大山名人はこの十段戦で中原十段から奪取したんか?
0113名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 19:03:04.75ID:F/mEUpPk
名人合計33期 両雄の激突やな
0115名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 19:12:29.59ID:HgZnYaKi
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0116名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 19:17:03.85ID:FYpzT0dK
>>112
大山は47歳から52歳まで6年連続中原と十段戦で相見えた
しかも、50歳のときには4-3で十段復位を果たしている
羽生は50歳で豊島竜王に1-4で敗退しているがまだ捨てたものではない
今期も挑戦してこそ大山に近付くことができる
願わくば大山の▲58銀のような妙手を指して勝ってほしいものだ
0117名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 19:19:01.76ID:HgZnYaKi
大山、中原と羽生、豊島を比べても参考程度すらならないのに比べる馬鹿がいるんだな
0118名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 19:52:23.65ID:l7l5IEDe
中原は十段戦3連覇→50歳大山に負けて失冠→すぐ奪取して6連覇

なので大山に競り勝っていれば十段10連覇も有り得たな
名人9連覇10年連続在位&十段10連覇だと相当な鬼記録だったが阻止したのが大山というね

大山は名人13連覇、九段十段10連覇だから自分に迫る記録を自ら潰したことになる
王将戦や王位戦でも中原を撃退して自身の実績積み上げ&中原の覇権を遅らせている
0119名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:03:54.80ID:FYpzT0dK
大山は別格扱いしていい
凄まじく忍耐強く読みが深い
他の棋士とは明らかに違う。
持ち時間の使い方に重点をおいて徹底的に大山の棋譜を並べるに限る

大山の棋譜で消費時間が指し手に記載されている棋譜を並べると、何故ここで考えていたのか、何を読んでいたのかと、自分も考えることができるし自然と勝負所の感覚が得られるようになる
もちろん、新鮮な感動がある指し手がちりばめられているわけだが、その手があまり時間を使わずに指されているなら、いつからその手を読んでいたのかを消費時間を遡って推測することができる
そして、こんなに前から読めるようにならないと大山に近付くことはできないのか、といったことがわかるから、自分の読みの能力をどこまで高めればよいのかもわかるようになる
そのようにして、大山の棋譜を並べているプロがいる

タイトル戦で一番勝率がよいのが大山である
名人戦や竜王戦の勝率が5割の羽生では棋譜に説得力がない
大山の棋譜から勝つ秘訣を学ばない手はない
0120名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:24:21.53ID:HgZnYaKi
大山は現代ならタイトル争いにも絡めず、順位戦もC1かC2維持で精一杯の強さ
0121名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:29:16.19ID:qcZ/zvtC
大山や升田の棋譜は歴史的価値や鑑賞するものとしては素晴らしいけど、実際に現役の棋士が勉強してどうこうってものじゃないでしょ

「将棋というのは奥山さん、おもしろいものでね、確信のない、不安な気持ちで指した好手よりも、自信持って指した悪手の方がいい結果が出る、ということがあるんです」
「自分に読めない局面が、相手に読めるはずがない。そう思ってると、ふしぎに相手もまちがう。自分を信じるいうのはそういうことなんです(笑い)」

https://shogipenclublog.com/blog/2020/05/01/ooyama-50/
0122名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:35:40.02ID:HgZnYaKi
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0123名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:37:07.33ID:FYpzT0dK
大山の棋譜は終盤の手数が長いのも魅力だ
だから、一局に何度も見所がある
>>111にある70手目の局面もまさにそうだ
大山のように読みに自信がある棋士でないとこんな恐い変化に飛び込むことはできない
以下▲16同玉△87飛成▲同歩△28角▲26歩△15歩▲27玉△19角成と互いの読みが一致してソフトもこれなら形勢は互角と評価している

実は△87飛成のところでは、後手が有利になる手が潜んでいた
また、この先の変化にも後手有利の順が隠されていた
大山と中原ですら気付かなかった好手を教えてもらえるというのも並べているのが大山の棋譜だからこそである
0124名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:39:44.61ID:UGhhWC1V
>>121
実際に現役のトッププロ棋士が勉強してどうこうしているのが大山名人の棋譜なんだが…
0126名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:45:43.64ID:Bwf3TEa7
>>123
こんなのは人間の対局ならいくらでもあるだろ、全ての変化を読んでるわけじゃないんだから

そういう変化は感想戦では一局の将棋っていって細かくは掘らないし、実戦には結び付かないよ、そもそも気付かない好手って対局者の手柄でもないし
0127名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:48:30.63ID:Bwf3TEa7
>>124
>>125
それじゃ、勉強してる棋士が飛車を振ってるのか?
0128名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 20:59:58.03ID:FYpzT0dK
>>126
将棋知ってる?
読みの勉強が必要だから棋譜を並べるんだよ
好手を記憶するためじゃないんだぞ
一流棋士の棋譜にも悪手疑問手があるから勉強になるんだよ
0129名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 22:04:43.73ID:HgZnYaKi
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0130名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 22:24:41.86ID:Bwf3TEa7
>>128
別に大山の棋譜だけじゃないだろ、勉強になるのは
谷川や米長でも好手、好局はたくさんある
大山ばかりホルホルしてるのが鼻につくんだよ
0131名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 22:30:31.02ID:UGhhWC1V
>>127
プロはお前と違って大山の棋譜から飛車を振ることしか読み取れないわけじゃないからなぁ
0132名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 22:57:02.02ID:FYpzT0dK
>>130
タイトル戦で勝率が一番いいのにはそれだけの理由があるということだろうね
同じ棋譜並べなら大山の棋譜で読みのトレーニングをするのが一番いいと言う人が多いよ

そもそも、「大山時代はレベルが低くて現代ではC級レベル」とかバカほざくやつがいるからそんなことはないだろと棋譜を紹介しているんであって、ホルホルしているわけではないよ
0133名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 23:56:52.45ID:VGdc9zZL
264名無し名人 (ワッチョイ 0b01-AcCi [126.235.224.14])2021/04/10(土) 02:23:58.61ID:Afc7E0Yp0
レーティング200下の棋士に勝つ確率は76%。
レーティング200下の棋士ばかりのトーナメント4連勝は32%程度。
つまり3回に1回しかタイトル挑戦出来ない。

羽生は2位の谷川に200差、3位の藤井猛に300差付けたけど七冠は運が良かった。
前年は六冠を取ったけど王将戦で谷川に負けた。
次の年に六冠全て防衛し谷川に4連勝して七冠になった。

残ったタイトルの王将戦が7人のリーグ戦だったため、レーティング通りの結果になる可能性が高い。
だから六冠の次の年に七冠を取れたとも言える。
これが棋聖戦とか4連勝が必要なら、レーティング200下の相手でも勝ち残るのは32%くらいになってしまうので難しかったかもしれない。

全冠制覇は運もあるので藤井ほどの強さを持っていてもいつ取るかは分からない。
しかし、実力が高めて中々全冠制覇出来なくても平常心でいられれば、藤井はいつかは全冠制覇する可能性が高いと思う。

305名無し名人 (ワッチョイ b388-AglQ [118.238.110.64])2021/04/10(土) 08:18:57.60ID:LgXJ9zqQ0>>311
>>264
これ見ると羽生世代が強いとか幻想にしか思えんな
仮に羽生のレートが2100あったとしても谷川で1900藤井猛で1800
森内や康光はそれ以下なんだろ?
0134名無し名人
垢版 |
2021/04/10(土) 23:57:30.38ID:VGdc9zZL
311名無し名人 (テテンテンテン MMb6-3GTA [133.106.212.85 [上級国民]])2021/04/10(土) 08:49:15.46ID:YZTeZaF9M
>>305
例のレーティングサイトには1995年のデータはないから別のグリコ2レーティング(イロレーティングの改良版)を採用しているサイトの数字だと

1995年度のレート平均(羽生と対局後のもの)は

名人戦 羽生善治1970 森下卓 1839
竜王戦 羽生善治1996 佐藤康光1817
王位戦 羽生善治1968 郷田真隆1828
王座戦 羽生善治1986 森雞二 1657
王将戦 羽生善治2027 谷川浩司1807
棋王戦 羽生善治2043 高橋道雄1728
棋聖戦 羽生善治1962 三浦弘行1715

現在と絶対値の比較は意味がないが
レート差を見ると今の四強のうちナベ豊島永瀬が居なくなったような感じだな

319名無し名人 (ササクッテロラ Sp3b-AcCi [126.152.28.255])2021/04/10(土) 09:16:43.61ID:P150f4gqp
名人戦 森下卓 1839
王位戦 郷田真隆1828
竜王戦 佐藤康光1817
王将戦 谷川浩司1807 ↑2日制
棋王戦 高橋道雄1728 ↓1日制
棋聖戦 三浦弘行1715
王座戦 森雞二 1657

やっぱり棋士は口には出さないけど1日制の新設タイトルより2日制の歴史あるタイトルの方に力を入れてるんだね
0135名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 03:40:01.51ID:2eWGQ+gT
なんでペレメッシの二人で比べてんだ?
本当にバカなんだな。どっちも偉大でいいのに無駄に比較する。藤井も偉大でいいじゃねえか。
お前らの人生になんの影響もねえよ。さっさと仕事に戻れ
0136名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 07:16:40.57ID:u04VBvc0
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0137名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 08:30:28.20ID:/HOdysSp
雑魚タイトル専用羽生じゃあ無理だったな

藤井聡太くんに期待だ
0138名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 08:33:58.58ID:u04VBvc0
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0139名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 08:57:42.85ID:e7aZIYJw
注意

ここの羽生オタ=大山オタ
自演の初歩の手口
一人でずーーーとやってる
0140名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 09:24:33.34ID:AqKCA4PJ
>>139
仮にそうだとしてもまともな羽生支持者がいないからあまり関係ない
0141名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 09:52:57.64ID:e7aZIYJw
>>140

まともな人はキチガイ大山オタの相手をほとんどやらない
それだけ
0142名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:01:37.27ID:6dFEWvRH
>>139
昔から張り付いている羽生オタだよ

209 名無し名人 (スッップ Sd62-jeB6) sage 2018/09/25(火) 10:54:01.95 ID:aNdYsfAFd
羽生がいろんな意味で最強だな。
タイトル獲得数、露出度、純粋な将棋の強さなど文句のつけようがない。

382 名無し名人 (スップ Sd37-pAeY) sage 2018/10/28(日) 14:02:59.97 ID:apRA80u9d
もうすぐあの大山でもなし得なかった、タイトル100期だからな。
大山時代とは違い、対戦相手のレベルが高い中での達成だからな。
まぁ、レーティング1位の広瀬だからまだ油断は出来ないけど。

597 名無し名人 (スプッッ Sdf3-ocsh) sage 2018/11/11(日) 17:01:29.83 ID:RbTqybi/d
大山の全盛期を持ってしても、現代の棋士と比較すると将棋の強さは50番目位だな。
順位戦だとC級1組位を彷徨う感じだな。
羽生や豊島や広瀬や斎藤や藤井君とかトッププロと対戦すると、10回位やれば1、2回位は勝てるんじゃないか。
0143名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:02:56.55ID:6dFEWvRH
こんな恥ずかしいランク付けもしてたな

140 名無し名人 (スプッッ Sdff-5F1X) sage 2018/10/13(土) 13:20:18.99 ID:hwwA0Sqld
将棋の強さランク
Sランク
羽生、広瀬、豊島、藤井君、渡辺、天彦、斉藤
Aランク
谷川、中原、森内、佐藤康、中村太一、稲葉、久保、深浦、三浦、糸谷
Bランク
大山、阿久津、山崎、木村

阿久津や山崎や木村は大山より強いけど、大まかなランク付けということで考慮してください。
0144名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:07:21.64ID:e7aZIYJw
自演大山キチガイ必死だなあ ふふふふふ
0145名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:11:54.60ID:FgmFDCEk
羽生オタは都合の悪い羽生オタの存在を消したがるからとても分かりやすい
ワンパターン
0146名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:38:04.89ID:e7aZIYJw
うわあ、このキチガイ自演大山オタは昔の自演ログを保存してる

本物のキチガイっすねえ
0147名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:41:58.03ID:AqKCA4PJ
>>141
まともな反論がほとんど無いのが問題
大山派はキチガイ羽生オタと違って根拠を挙げるし、何よりもコミュニケーションが取れる
羽生オタはまともな会話が出来ない
0148名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 10:43:43.51ID:kysb54TY
なぜ、何年も前のレスをすんなりと貼れるのか
連投するために保存していたのではないですか?
大山オタの自演説が濃厚ですね
0149名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 11:00:49.83ID:6dFEWvRH
>>144
本人は「全然羽生ファンでもないし、大山アンチでもない。」と言ってたよ
羽生オタでなければ羽生より大山が格上という主張のスレとかレスに張り付くわけがないんだけどね

羽生オタの揺り動く心理が笑えるからもう一度

219 名無し名人 (スップ Sdff-5F1X) sage 2018/10/17(水) 18:51:16.91 ID:80onB4bJd
羽生が自分のことを最強にあげるわけないじゃん。
10年も前の記事だし、大山のことをたてて言ってるだけじゃん。
全然羽生ファンでもないし、大山アンチでもない。

221 名無し名人 (スップ Sdff-5F1X) sage 2018/10/17(水) 21:00:01.01 ID:80onB4bJd
大山は当時の最強棋士であって史上最強棋士ではない。
将棋の強さに関しては、上から数えて30番目〜50番目位。

328 名無し名人 (スプッッ Sdf3-pAeY) sage 2018/10/26(金) 20:50:20.28 ID:eO5aMKbQd
何を議論してるのか知らないが、大山と現代の棋士も含めた将棋の実力を比較すると、大山は30番目〜50番目の強さなのは事実だな。
大山は当時の最強棋士であって、史上最強棋士ではない。
将棋の強さ自体だけでいけば、史上最強棋士候補すらならない。
羽生の方が現状のレーティング1位の広瀬にタイトル戦でも連勝するし、豊島にも勝ったし、羽生の方がまだ候補には挙げられるな。

363 名無し名人 (スップ Sd37-pAeY) sage 2018/10/28(日) 09:26:47.22 ID:apRA80u9d
今は大山クラスが何人、何十人といるのが将棋界。
全盛期の大山が今の将棋界に来ても、30番目〜50番目位。
タイトル争いすら絡めないよ。

382 名無し名人 (スップ Sd37-pAeY) sage 2018/10/28(日) 14:02:59.97 ID:apRA80u9d
もうすぐあの大山でもなし得なかった、タイトル100期だからな。
大山時代とは違い、対戦相手のレベルが高い中での達成だからな。
まぁ、レーティング1位の広瀬だからまだ油断は出来ないけど。
0150名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 11:13:34.32ID:e7aZIYJw
言い訳すればするほど、自演バレバレの大山オタであったwwwww
0151名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 11:19:34.27ID:Uo7bOfnn
この緑が羽生オタなのはすぐ分かるんだが
0152名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 11:24:25.27ID:6dFEWvRH
>>150
情弱羽生オタ
「50番目」で「取得済みスレから検索」すればゾロゾロ出てくるんだぞ
0153名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 12:23:50.09ID:q81/Hb0h
自演でも何でも羽生オタはキチガイだからどうでもいいわ
問題は羽生支持側からまともな意見が出ないこと
0154名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 12:30:10.25ID:e7aZIYJw
馬鹿な羽生オタを自演、演出することで間接的に羽生を叩く

自演の初歩の手口
昔からずーーーっとやってきたんだろうなウフフ
0155名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 12:46:33.81ID:u04VBvc0
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0156名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 12:50:19.12ID:mS1XMTZG
羽生オタが大山オタに成りすまして藤井を叩いていたというのはあるが、大山オタが羽生オタに成りすまして大山を叩くのは意味がない
この羽生オタは、同じことを飽きもせず繰り返し書き込んでスレを薄っぺらにするのが目的か、溜まったフラストレーションの解消のために書き込んでいるだけだろう

ほんとは、大山オタだろうと羽生オタが言うということは羽生オタも迷惑しているわけだ

大山>羽生を主張してきた論者たちはきちんと精査して色んな角度から論理的に大山が飛び抜けていたことを主張している
だから、どのスレでも鋭い内容で羽生オタを圧倒してきた
それに抗いたいなら、羽生オタは大山の記録に負けない羽生の記録を見つけることにもっと一生懸命になるのが本筋だ
こいつはほんとの羽生オタじゃないと必死になるほど無意味なことはない

大山が凄い棋士であったことを認めたくないという悪意や敵対心を全面に出したら誰の賛同も得られないのは当たり前のことだ
羽生ファンなら羽生がどれほど強いかを力説するレスが一つもなければ、羽生の強さがよくわかるようなスレが一つもないことほうを恥じるべきだろう
0157名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 12:53:09.92ID:u04VBvc0
大山は偉大な棋士だけど、現代なら強さは並の棋士だな
0158名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 13:36:16.15ID:NJrZSZRZ
「棋譜だけからは計り知れない独特の勝負術をお持ちでした。史上最強の棋士は誰かと問われれば、私は大山先生の名を上げます。私もあんな境地に達したいものです(羽生善治)」
「羽生がこう言っているんだから羽生ファンなら羽生さんの顔に泥を塗るなよ」
と書き込みしたことに対して

必死の形相で
「羽生が自分のことを最強にあげるわけないじゃん。
10年も前の記事だし、大山のことをたてて言ってるだけじゃん。
全然羽生ファンでもないし、大山アンチでもない」

とレス返ししてきた奴が羽生オタになりすました大山オタなわけないわな
0159名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 13:45:42.05ID:SgtdxVoM
この50番野郎だけじゃないよな
この羽生オタID:e7aZIYJwの論理思考力も劣悪すぎる
アタマ悪すぎ
0160名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 13:52:20.35ID:Tj8yBl1k
まさにスレ汚しだな
なんでこんな奴しかいないんだよ、羽生オタは
0161名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 14:20:05.80ID:/HOdysSp
大山  大名人

羽生  小名人
0162名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 16:53:51.31ID:6cG6bwmC
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0163名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:10:10.57ID:6cG6bwmC
>>161
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0164名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:10:20.09ID:6cG6bwmC
>>160
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0165名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:10:28.44ID:6cG6bwmC
>>159
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0166名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:10:39.90ID:6cG6bwmC
>>158
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0167名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:11:10.58ID:6cG6bwmC
>>156
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0168名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:11:41.88ID:6cG6bwmC
>>147
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0169名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:12:43.03ID:6cG6bwmC
>>149
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0170名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:35:59.43ID:q81/Hb0h
年齢差無視したスカスカ理論で草
0171名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 17:52:52.67ID:mS1XMTZG
大山と谷川(39歳差)って、谷川と藤井聡太(40歳差)の対戦と変わらないからな

違うのは大山は58歳のときが谷川との初手合いで60歳まで4勝4敗だったが、谷川は57歳のときが藤井との初手合いで一度も勝ててないこと(2敗)
このまま、一度も勝てないのは間違いなしというよりか、対戦すらできないだろうな
0172名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 18:37:58.80ID:/HOdysSp
大名人 大山

小名人 羽生
0173名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:10:27.06ID:PuYiKdxC
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0174名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:31:17.60ID:KTAD485z
下痢糞くんも、もうまともな主張ができないなら黙ってりゃいいのにね。匿名掲示板だから恥ずかしくないんだろうけど。
0175名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:35:44.78ID:6cG6bwmC
俺は下痢糞じゃない
あんなのと一緒にするな
0176名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:35:59.24ID:6cG6bwmC
>>174
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0177名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:36:07.20ID:6cG6bwmC
>>172
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0178名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:36:19.44ID:6cG6bwmC
>>170
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0179名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:36:29.58ID:6cG6bwmC
>>171
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな
0180名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:38:55.61ID:/HOdysSp
羽生オタって1人で頑張ってんの?
0181名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 19:55:48.72ID:PuYiKdxC
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0183名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 20:55:15.82ID:PuYiKdxC
大山は羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越し何が最強棋士だよ、笑わせるぜ
0184名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 20:56:12.68ID:mS1XMTZG
大山は68歳で谷川四冠に勝ったんだから─それもA級順位戦で─谷川も9年後に藤井四冠(?)に勝てるのかな
0185名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 20:58:35.66ID:mS1XMTZG
大山と谷川なんて大山の凄さを際立たせる例だと気付かない連中が羽生オタだと知ったら、そりゃ将棋ファンから総スカン食うわ
0186名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 21:13:52.32ID:q81/Hb0h
>>178
負け越したからなんだって言うのかね
こんなのが根拠になると思ってんだから羽生オタは馬鹿にされるんだよw
0187名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 21:27:19.67ID:PuYiKdxC
負けた越したから、大山は羽生より谷川より中原よりも弱かった
羽生>谷川=中原>大山だな
0188名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 22:14:30.61ID:xrUZxVpw
>>187
負け越したから弱いというのであれば、何で谷川=中原になるの?全然筋が通っていないアホ理論じゃん。
0189名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 22:35:52.02ID:mS1XMTZG
NHK杯スレへの書き込み
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1618109977/101

101 名無し名人 2021/04/11(日) 19:38:15.70 ID:6cG6bwmC
加藤とか大山の時代はレベル低いからなぁ
大山や加藤も晩年は今日の宮田と同じくらあ手が見えてなかったと思うぞ


案の定、総スカン食らってて笑える
0192名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 22:55:45.93ID:PuYiKdxC
実際の羽生vs大山の公式戦の対戦は、羽生の6勝3敗で羽生の勝ちでまず大山を追い抜いた

7冠独占、歴代通算勝利数、永世7冠、国民栄誉賞で大山を突き放したがこのスレの本当の結論だな
0193名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 23:08:47.26ID:mS1XMTZG
ID:6cG6bwmC
俺は下痢糞じゃない
あんなの(ID:PuYiKdxC)と一緒にするな

過去の素性がバレバレになったもんだから、かき乱す戦術に出てきたようだな
アセってるのが丸わかりだよ50番君目!
0194名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 23:09:33.12ID:PuYiKdxC
大山は現代なら、女流棋士の西山や里見に4勝2敗位で勝ち越すレベルだな
0195名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 23:13:49.54ID:mS1XMTZG
179 名無し名人 2021/04/11(日) 19:36:29.58 ID:6cG6bwmC
>>171
羽生に負け越し 谷川に負け越し 中原に負け越しの大山のどこが最強なんだ
笑わせるな

183 名無し名人 sage 2021/04/11(日) 20:55:15.82 ID:PuYiKdxC
大山は羽生にも負け越し、谷川にも負け越し、中原にも負け越し何が最強棋士だよ、笑わせるぜ
0196名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 23:18:05.48ID:6cG6bwmC
>>194
里見相手には勝ち越せるかもしれない
ただ、西山相手に勝ち越すのは難しいだろ
西山が先手番なら一方的にタコ殴りにされて負けることも有り得る
0197名無し名人
垢版 |
2021/04/11(日) 23:19:17.84ID:6cG6bwmC
ちなみに俺とID:PuYiKdxCは同一人物ではないよ
0199名無し名人
垢版 |
2021/04/12(月) 01:31:24.85ID:tkpaWFvF
羽生オタが誰だろうが自演だろうがどうでもいい
無根拠で下らない主張だけだったり、非論理的だったり日本語を正しく理解出来なかったり、コミュニケーション取れない、取ろうとしないのが問題
0201名無し名人
垢版 |
2021/04/12(月) 06:23:57.87ID:qOPbSazp
>>197
そうだとしてもやっていることは同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況