X



トップページ将棋・チェス
1002コメント403KB

羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★30

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し名人
垢版 |
2021/04/07(水) 03:14:05.71ID:PqZSeYsi
記録上の数字では歴代1になったが、何か足りないモノがあるもの事実。

絶対的な強さがない。内容に見張るものがない。
弟子を取らない。立会人はやらない。主たる連盟の役職にも就かない。記録係すらしたことがない。
人間的な魅力や人望もない。
また、囲碁やチェスの第一人者がAIとの対局をする中、あれこれ理由をつけてはひたすらに逃げまくって将棋界のイメージを悪化させた。
詰まる所、自分のことしか考えていない。

この先、名実ともに文句の付け様がない地位にまで登り詰めることが出来るのか?
これからも目が離せない。

前スレ
羽生善治は大山康晴に追いつくことができるのか?★29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1614684612/
0809名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:03:58.57ID:iH/6BazT
>>807
名人「18」を抜けるかどうかはよく言われるけど
大山の2日制タイトル獲得「64」はとりあえず抜いてほしい
これは大山が若いころから4タイトル全てあったわけではなくての記録だから
(参考までに羽生は「46」)
0810名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:09:08.19ID:yDIj1Ai6
羽生は2日制だと谷川、森内、渡辺と互角だよ。
羽生が沢山2日制タイトルを取れたのは、予選が1日制しなないから。
もし予選も2日制だったら、タイトル数はもっと少なかった。
0811名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:11:44.61ID:jtDoxa7O
羽生の2日制はよく言えば谷川と互角

しかし悪く言えば谷川と互角

つまり強いことは強いが谷川クラスでは史上最強とは決して言えないということ
0812名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:16:35.08ID:41RDaET9
>>795
タイトルが少ない昔が有利すぎる計算方法だな

羽生と藤井をこれから比較していく方法としてはわからなくもないがね
0813名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:26:19.98ID:WyLa20Pl
>>787を改めて見る限り羽生は大山より10年衰えが早いってことだな
43歳で名人に返り咲きはしているものの初の負け越しが大山59歳、羽生49歳だからねえ

しかも大山は54歳ぐらいから会長として忙しく働きまわっているのにこの結果だからな
※対局中にすら会長としての仕事をしていたほど
会長就任の前にも会館の建て替えの資金集めに忙しく動いているという…
0814名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:35:33.01ID:Lb0Sc/8q
>>812
割合で出してるからそんなことない
少ない時代は1つ落とすと大ダメージ
ただただ大山>羽生なだけ
0815名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:38:03.89ID:s4Rbvg5f
「有利すぎる」ってのはタイトル総数の少ない時代と多い時代のタイトル獲得数をそのまま比べて
99期>80期とかやることを言う
0816名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:40:26.36ID:41RDaET9
>>814
3タイトル時代の1冠
タイトル占有率33%、敗退2

8タイトル時代の1冠
タイトル占有率12.5%、敗退7

タイトルが少ないほうが傷がつかないように見えるが…
0817名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:43:51.61ID:KT4dUBuH
>>816
さすがにアスペすぎる
0818名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:48:53.34ID:41RDaET9
>>817
違うなら反論してほしい

3タイトル中の1冠と8タイトル中の1冠でタイトル獲得までの道のりに違いはない

タイトルの占有率の計算方式だと、昔のタイトルのほうが価値が高くなってしまう
タイトルが多ければ多いほど現代の棋士は不利になってしまうんじゃないか?
0819名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 13:50:48.07ID:EOzWA7dw
>>813
羽生の初めての負け越しは28歳のとき3勝5敗だよ。大山より30年以上早くにこの成績。
0820名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:18:42.21ID:U+05ETRJ
>>808
当時はネットの普及はなくても、アマの将棋教室や大会は活発に行われていて将棋世界・近代将棋はあったし、新聞各紙でタイトル戦の棋譜を見る事はできたけどね
タイムラグはあったけど
0821名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:32:15.13ID:41RDaET9
>>820
現代みたいに初手から投了までの棋譜が終局直後に見られて、人間よりも強いAIが即座に好手悪手判断をする現代とは比較できない

昔だったら感想戦でこれは一局の将棋とか言って誤魔化せたことも今は良かった悪かったがすぐに分かってしまう

良くも悪くもプロ棋士にとっては過酷な時代だと思うよ
0822名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:32:41.27ID:pTSSow2n
>>818
いや、強い棋士はその敗退7を減らすから何も不利じゃない
チャンスがそんなにあるのに生かせないのは弱いだけ

むしろいくら強くても最大3つしか取れない3タイトル時代が不利
歴史が証明している
五冠王以上になった大山も中原も羽生も囲碁の井山も今後の藤井も
タイトル3つしかなければ取れて3つまでだ 不利とはそういうことを言う
0823名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:37:36.99ID:zmNSAb8p
>>816
上の2敗棋士がさ、下と同じ7敗もしたら2年とちょっとの間は無冠じゃん
分子だけそろえてどうするの?ちゃんと数学勉強した?
0824名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:40:11.52ID:41RDaET9
>>822
チャンスと言えば聞こえは良いが、日程の困難さを全く考慮できてない

3タイトル中の二冠
タイトル占有率66.7%、敗退1

8タイトル中の五冠
タイトル占有率62.5%、敗退3

大山の時代に8タイトルあれば全て取れていたはずなんていうのは仮定の話しで数字上の根拠がまるでないだろ
0825名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:41:52.56ID:nM1LB4TG
>>809
もう無理でしょう〜
名人あと1=通算10期→通算100期

A級降級しないで69歳まで連続在籍
これでも互角かな?
大山名人&十段のような長い時代が無い
:名無し名人 2021/04/25(日) 13:03:58.57 ID:iH/6BazT
>>807
名人「18」を抜けるかどうかはよく言われるけど
大山の2日制タイトル獲得「64」はとりあえず抜いてほしい
これは大山が若いころから4タイトル全てあったわけではなくての記録だから
(参考までに羽生は「46」)
0826名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:43:14.26ID:fvRDJGwZ
>>811
谷川は二日制でいくつタイトルを取ったのかな?
0827名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:45:52.27ID:Z3HnkRi2
>>824
いや、日程は大して困難じゃないよ
2日制4タイトルを常に持って1年に6タイトル戦やっていた大山のほうが大抵の年の羽生より困難だったから

それは3つも負けるからいけない
1つしか負けなかった2/3冠の2倍負けて2敗しても6/8で占有率が高くなる
3冠時代に3つ負けたら指摘あるとおり無冠だから
0828名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:48:00.87ID:41RDaET9
>>823
タイトルの予選が1回負けて終了のトーナメント制だと仮定すると3タイトル時代なら年間の最大負け数は3敗になる、順位戦や王将戦みたいなリーグ戦だったらもっと負ける可能性もあるが

分母だけ揃えても数字上の意味はない
0829名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:51:31.61ID:Q51g4tQc
3敗ってそういう意味じゃないダロ
王将を獲得できなかったら1敗
リーグで何敗とかの話じゃない
0830名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:52:50.06ID:X92MJ6GF
大山五冠王時代(年6タイトル戦)

名人戦 7番勝負4〜7局(8日〜14日)
十段戦 7番勝負4〜7局(8日〜14日)
王将戦 7番勝負4〜7局(8日〜14日)
王位戦 7番勝負4〜7局(8日〜14日)
棋聖戦前期 5番勝負3〜5局(3日〜5日)
棋聖戦後期 5番勝負3〜5局(3日〜5日)

40代でこれを3年連続こなした
0831名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:55:37.11ID:X92MJ6GF
羽生オタって昔から「タイトル戦開催数が少ないと楽なので取れる」と錯覚しているフシがある
そう思わないと大山に負けてしまうからってのが大きいんだろうけど

別に王座戦や棋王戦が消したからといって藤井が昨年の王将リーグを突破できたわけではないんだよ
「3つしかなければ3つ取りやすいだろ」っていう錯覚をしている
どっちかというと8つあるほうが3つ取りやすいんだよ
それが分からないと厳しいかな
0832名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 14:58:54.21ID:X92MJ6GF
王座戦や棋王戦が消えれば、羽生の総タイトル数が減るだけだよ
羽生の得意の1日制棋戦がなくなるから

「王座戦や棋王戦が消えれば羽生は名人戦に集中するからもっと取れた」
これが羽生オタの勘違い
ないない 1日制と2日制の実力の問題だから
棋王戦や王座戦の消滅は羽生の活躍の場の焼失でしかない
この2つがあるせいで羽生が名人戦で勝てなかったという事実はない
0833名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:00:05.23ID:fvRDJGwZ
50代の大山は会長やりながらタイトル戦もやってたから棋戦がいくつ増えようが問題ないだろう。早指し棋戦は手抜きそうではあるが。
0834名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:00:05.55ID:LQ7UxaLq
>>824
年間3タイトル時代に

1年で3タイトル取れ
2年半で3タイトル取れ

どちらが難しいかというと、前者が難しい


前者が 3つのチャンスのうち3つ取れ
後者が 8つのチャンスのうち3つ取れ に該当する
0835名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:00:16.71ID:41RDaET9
>>827
五冠までとった中原がそれ以上は体力や日程的に厳しいって言っている

ある意味では大山将棋を一番知ってる中原誠の言葉は重いと思うよ
0836名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:05:47.42ID:hReCxMJQ
それ、中原の実力的に厳しかっただけ ただの中原基準でしょ
大山、羽生、井山はやってんだし絶対視する必要ない
0837名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:09:06.99ID:mFd7eJL7
何かごまかそうとしている人いるみたいだけど、圧倒的に強い棋士にとってはチャンスの数が多いほうが間違いなく良い

藤井聡太がタイトル100期を目指すのに年間に3タイトルの時代と8タイトルの時代
どちらが都合いいかは言うまでもなく明白なこと
8タイトル時代なら年に5冠も6冠も取れる、3年で20タイトル近くも狙える
3タイトル時代なら3年間全勝しても9タイトルが最高
0838名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:10:36.29ID:41RDaET9
>>831
8つある中から3つ取るほうが、3つある中から3つ取るより獲得機会が多いというのは理解てきる

でも3つある中から3つ取っていた人は8つの中から8つ取れるはずだって理屈が飛躍するのが分からないんだよ
0839名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:15:54.55ID:k4O+NzNv
8つ中8つ取れるうんぬんの話はあまり見当たらないように思うが
3つ中3つ取っていた大山という棋士は
タイトル4つに増えたら4つ中4つを
5つ目のタイトル棋聖ができて前後期年6タイトル戦時代になったら6戦中6戦を
3年連続勝ち続けた実績があったので(なおかつ非タイトル時代の王座戦で勝ったりもした)
7つ中7つまで取るのはそう困難なミッションでもないという話はよく出ていた

羽生オタは7つになると途端に難しくなるかのような話をよくしていた
しかしそのわりに8つ中8つ取るのはさらに難しいなどという話はほとんどしない
このスレでも8つ中8つの話はほぼ出ていない
0840名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:18:23.19ID:k4O+NzNv
中原は実際にかなり忙しかった

彼は羽生と違って2日制の4タイトルを何年も連続して全部持ってたから
そこが決定的に違う
中原の四冠王は羽生の四冠王とか五冠王とは違う

中原の四冠は2日制4タイトルの四冠王だから
羽生の四冠五冠はそのうち2つや3つが1日制5番勝負のタイトルで、それは3日や4日で片が付く

中原の保持タイトルはどれもが、最低でも防衛に8日かかる2日制タイトル戦だった
それを4つ持ち続けた上で棋聖戦前期、棋聖戦後期の挑決トーナメントで4局とか戦ったから忙しかった
中原が全冠を目指していたときはそういう状態が数年続いた

羽生は竜王・名人を欠く四冠王がデフォだった
丸山名人 藤井竜王 羽生王位・王将・棋聖・棋王・王座
棋聖・棋王・王座は1日制のタイトルで負担が小さい
大山や中原の四冠五冠とは似て非なるもの
0841名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:22:11.62ID:KT4dUBuH
タイトル占有率や名人の獲得数は大山にとってかなり有利、タイトル獲得数では羽生がかなり有利
結局のところ時代が違うし比べられないんだな
0842名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:22:12.81ID:k4O+NzNv
名人戦をストレートで終えれば8日の対局日で済む
A級棋士ならばA級順位戦を9日戦い、さらに名人挑戦なら名人戦もある

実働で言えば、名人をしっかり守っているほうが楽だという考え方もある
強ければ日程を楽にすることもできる、忙しいなりに
王者が忙しいのは当たり前だからな
0843名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:23:43.22ID:k4O+NzNv
「タイトル獲得数では羽生がかなり有利」は正解
「タイトル占有率や名人の獲得数は大山にとってかなり有利」は嘘、捏造

タイトル戦少なければ名人取れるわけではない
そこらへんをごまかさずに行こう
0844名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:25:11.27ID:KT4dUBuH
すげぇ不毛な議論
日程的には羽生の時代の方がきついから、大山が99期取れたかどうかはわからない
逆に羽生だって大山と同じ環境で名人18期タイトル80期取れたかはわからん
0845名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:26:16.71ID:41RDaET9
>>840
前夜祭や移動日を含めれば1日制だろうが2日制が日程上の困難さに大した差はない

七冠取れた井山が今は三冠だろ
羽生だって七冠は一瞬で多くは三冠から四冠だった

大山ならできたっていうのは大山信者の希望的観測で数字上の論拠がない

体力的に複数冠は難しいという実際に複数冠をやった人間の言うことのほうがネットの匿名の人間の何倍も信用できる
0846名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:27:31.11ID:k4O+NzNv
羽生の日程って大山と比べて別に大してきつくないよ
一般棋戦をタイトル扱いにしたり1日制5番勝負の軽いタイトルを増やしただけだから

大山の時代って持ち時間7時間だの10時間だの平気であるからね
羽生の時代は短時間将棋が増えてるだけでむしろ楽と思う
1日2局とか大変そうに聞こえるかもだが持ち時間短くてお互い読む暇なくどんどん進むからね
叡王戦を1日2局やって大山時代の倍疲弊するとかそういうことはないんだよ
0847名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:28:05.44ID:KT4dUBuH
>>843
タイトルが少ない方が有利だろ
1タイトル時代にタイトル1つ獲得するのと、15タイトル時代にタイトルを15期獲得するのどっちが難しいと思う?
名人の獲得数に関しても昔はタイトル戦の数が少ないから、7タイトル時代よりも名人戦に集中することが出来る
0848名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:29:11.86ID:U+05ETRJ
同時代に活躍した塚田、升田はそれぞれ名人2期だしな
大山が強すぎたせいだけど
0849名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:29:34.74ID:k4O+NzNv
大山は実際に6タイトル戦全勝を3年連続続けてるからね
その間には王座も取って7戦全勝した年もある
1つ増えたから無理みたいなのは羽生オタの暴論でしかない

井山は1日制対局では他の若手と互角の実力だから取れない
日程が厳しいからではない
強ければ取れる
0850名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:33:10.72ID:k4O+NzNv
その「集中すれば名人戦に勝てる」ってのが嘘捏造

「強ければ名人戦に勝てる」が正解
これ以外に何があるというのだろう


羽生オタは7タイトル時代で名人戦に集中できなかったから名人戦で勝てなかったかのように言うが
7タイトル時代で王座戦に勝ち続けた事実を忘れてはいけない

別に羽生が王座戦に集中したから勝てたわけではないぞ
羽生には1日制なら他を寄せ付けない力があっただけだ
2日制では森内に劣勢だから森内の出てくる名人戦では負けた、それだけだ
森内に竜王、王将、名人と3つ取られたあと、王座戦ではしっかり勝っている
なぜか 最初の3つは2日制 王座戦は1日制だ

1日制タイトルが消えたら羽生のタイトル総数が減るだけだ
名人を取れるようになるなどとは勘違いしないように
0851名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:35:18.58ID:k4O+NzNv
大山には7冠取るチャンスがなかった なぜか
タイトル戦が年間に7つなかったからだ

羽生には名人を取るチャンスがあった
藤井にもある
タイトル戦の数は関係ない
名人戦は毎年1回ある
強ければそこで勝てばいいだけだ つまらない言い訳をするな
羽生の名人戦は大山の7冠うんぬんとはまるで次元の違う話だ
0852名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:38:10.01ID:2Exyug2R
>>821
トッププロが勝ちやすく、それ以外が勝ちにくい時代だったのは間違いない
0853名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:42:02.71ID:Pl0H3OvQ
発狂大山オタ

やはりコイツ角将だなwww
0854名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:42:12.50ID:k4O+NzNv
井山は7タイトル時代でも
最古の伝統タイトルである本因坊戦を9連覇しており
最高賞金最高序列の棋聖戦を9連覇している
将棋の名人、竜王に相当するものだ

なぜそんなことができるからって
井山は2日制で圧倒的に「強い」からな
強ければ「7つもあって大変だから」「集中できない」などの言い訳は必要がない
当たり前の話じゃないのか

羽生の名人が少ないのは大山、中原ほど強くなかっただけのことだ
1日制の予選なんかで勝ちまくるからって「集中すれば名人戦も」なんて夢は見ないほうがいい

全ては実力で決まるんだ
これから藤井を見ていれば分かるさ
0855名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:48:18.65ID:Lb0Sc/8q
5タイトル80>7タイトル99は屁理屈こねて言い訳できたとしても名人18>9はどうにもならん
0856名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:50:54.18ID:lLRcB7p/
普通に見て大山派の言い分はもっともだと思う
羽生派の理屈は筋が通っていないような
20代のころにタイトル戦が1つや3つなら羽生99期がないことはすぐ分かった
0857名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:52:19.93ID:2Exyug2R
直接対決での勝率も言い訳できんな
0858名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:53:01.41ID:k4O+NzNv
屁理屈も何も1〜5タイトル時代にタイトル80期は圧倒的すぎるからな
無意識に羽生と同条件で99>80とやる馬鹿が多すぎる

次の5タイトル時代の中原64より16もタイトル多い時点でヤバさに気づけ
中原よりタイトル戦少ない時代の大山のほうが16も多いんだからよ
大山より中原よりタイトル戦多い時代の羽生が大山より19多いだけだぞ
数字にある程度強ければ分かるだろこんなのは
0859名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:53:15.35ID:D59PR5zz
公共放送の最強コーチで森内が一番難しい永世名人羽生より先に
獲得した棋士と紹介されたからここの羽生オタ以外は
羽生なんか森内以下なのが常識だからな
0860名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:54:25.94ID:KT4dUBuH
5教科7科目全て満遍なく勉強した上で数学で高得点を取るのと、数学1科目だけ勉強して数学で高得点を取るのどちらが難しいと思う?
0861名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:56:04.82ID:MZY2s/Jf
>>835
中原の話にはおまけがあって、ストレート勝ちが多かったから七冠をとれたが、4-3のフルセットが続くと厳しい、というもの
暗に羽生の場合は楽なタイトル戦だったからと言っているね
0863名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 15:58:59.01ID:KT4dUBuH
>>862
ガチでアスペっぽいなあんた
0864名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:00:18.51ID:k4O+NzNv
おまえの頭が足りないだけだ
例えが下手すぎる

0〜1タイトル時代 木村8期

1〜5タイトル時代 大山?期

5〜7タイトル時代 中原64期

7〜8タイトル時代 羽生99期



こんなん出されたら「大山ってのは30期か40期くらいかな」とあたりをつけるからな


それが80だぞ、80
数字に弱くてもさすがにヤバさに気づけ

90 80 64 と並んでるからって無意識に同条件で考えるな


本来40のはずの奴が80の位置にいるんだよ
0865名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:00:42.95ID:MZY2s/Jf
>>860
将棋はテストが1つでも7つでも1教科だよ
0866名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:00:53.71ID:D59PR5zz
森内18世名人  6勝4敗  羽生19世名人

名人戦 竜王戦 共に同じ年に完敗


王座戦24勝2敗の大王座が結論
0867名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:00:53.71ID:D59PR5zz
森内18世名人  6勝4敗  羽生19世名人

名人戦 竜王戦 共に同じ年に完敗


王座戦24勝2敗の大王座が結論
0868名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:02:40.89ID:k4O+NzNv
定期試験や模試では成績いいけど

1年に1回の本命大学入試でコケてるだけだよ羽生は
0869名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:02:41.92ID:41RDaET9
>>861
フルセットまでもつれないのは実力の証拠だよ
0870名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:06:24.39ID:D59PR5zz
王座戦24勝2敗の大王座  勝率9割

名人 竜王戦16勝17敗で  勝率4割

平均して勝率7割
0871名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:09:01.50ID:k4O+NzNv
改めてひどいな、羽生の名人戦竜王戦は

王座戦なかったら王座24期が消えて羽生の総タイトル数が一気に75期まで落ちるだけだ
名人戦勝てるようにはならんよ
毎年9月10月に1日制5番勝負を3-0や3-1で片づけていただけだろう
名人戦なんて4月から6月半ばで終わるんだから王座戦あるせいで研究ガーも糞もない
0872名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:10:13.02ID:D59PR5zz
羽生は巨人の丸とか坂本みたいな者

日本シリーズで緊張して成績残せないと駄目なんだよね
0873名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:12:01.41ID:KT4dUBuH
>>865
ガチアスペやん
将棋のタイトル戦を教科で例えてるに決まってるだろ
0874名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:13:24.90ID:k4O+NzNv
羽生は谷川にも2日制だと負けている
谷川も羽生並みに全棋戦で活躍したといっていい棋士なので
「相手が絞ってきたから」の言い訳は森内相手と違い一切通用しない

にも関わらず羽生は1日制5番勝負だと谷川に9勝0敗だが
2日制7番勝負だと7勝6敗まで成績が悪化する

そういう実力なんだよ
はっきり出ている
5番勝負より7番勝負のほうがつわものが勝ちやすい、まぐれの結果が出にくいようにわざわざ設定されているのに
羽生は7番勝負のほうがよく負けるんだ それは2日制での羽生の実力は史上最強に程遠いからだ
0875名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:15:19.72ID:2Exyug2R
>>864
前提条件を少なくするのは難しく考えられないからで数字に強いとは言えない
当時の時代背景を数字化するのが難しいからってそんなに簡単な数字しかない前提条件出されても
0876名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:15:35.42ID:D59PR5zz
名人戦比較

大山15世名人 6勝8敗  中原16世名人 24歳差

羽生19世名人 3勝8敗  佐藤天彦元名人 18歳差

これが大山と羽生の差なんだよね
史上最強ならこれ位勝てないと
0877名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:17:02.39ID:EOzWA7dw
このスレをずっと見ているが、羽生推しはヒステリックに喚くだけで情けない限り。大山推しの方がずっと論理的で説得力もある。因みに私は羽生オタでも大山オタでもない。公平に両者の言い分からそう判断せざるを得ない。
0878名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:18:47.28ID:MZY2s/Jf
>>869
1995年のタイトル戦の相手を見たらそんなことは言えなくなるぞ
自分より遅れてきた同世代とC級棋士、名人戦は森下、王座は49歳森、棋王は高橋、王将は谷川、いずれも不甲斐ないストレート負け

こんなの見たら、大山、加藤、米長を相手に4-3の激闘を繰り返してきた中原が、相手のレベルが違いすぎると感じて当然だよ
0879名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:20:30.23ID:k4O+NzNv
>>875
オレは一応、大山の年齢ごとにタイトル戦がいくつ開催されたかの情報が頭に入った上でやっているからね

君はそこまでできた上で参加しているかね
別に大して難しくもないんだがそれすらやらず参加している者も多いから

できていないから教えてあげてもいいがどうかな
0880名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:21:07.51ID:MZY2s/Jf
>>873
将棋はタイトル戦が幾つでも将棋のタイトル戦だよ
将棋、囲碁、マージャン等々、別のタイトルを争うというのとは訳が違う
0881名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:28:29.91ID:k4O+NzNv
大山は(  )年生まれである。
大山が(  )歳のとき、2つ目のタイトル第1期九段戦の番勝負を戦い勝利。
初タイトルを獲得した。
(  )歳のときには4つ目のタイトル第1期王位戦の番勝負で勝利した。


このあたりはパッと入れられるのが望ましい
マニアックに感じるかもわからないが
これを知らないとそもそも大山時代にいかにタイトル戦の数が少なかったか把握できない

羽生が20歳のときは年間に8タイトル戦が開催されていた
差を感じることが重要なんだ
そういった知識を得た者がある程度数字に強いと、もう羽生を推したりはしなくなる

だから大山派が優勢になっている、自然な流れだな
0882名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:28:45.27ID:41RDaET9
>>878
羽生だって谷川、佐藤康、森内、渡辺あたりの永世称号を獲得した棋士と戦っての成績なんだから相手に大差はないだろ
0883名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:39:40.42ID:D59PR5zz
直接対戦

大山   3勝5敗  羽生  47歳差   64歳から対戦開始

羽生   1勝4敗  藤井  32歳差   46歳から対戦開始
0885名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:46:21.82ID:D59PR5zz
羽生オタが直接対戦でーとか
中原にボコられてーとか言うのは羽生のデータと
比較すると大山の凄さ再認識させるだけだな
0886名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:50:26.28ID:fvRDJGwZ
>>878
その楽な相手に40代前半から負けまくった中原が悪い。
大山並に踏ん張っていれば羽生の壁になったものを。
0887名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 16:54:50.97ID:LihKf+TU
【大山と同い年の将棋の神がいたら】
(無敗 神なのでいきなり名人戦にも参加できる)


将棋の神(1923年生まれ)

年齢 獲得
14歳 第1期名人戦
16歳 第2期名人戦
18歳 第3期名人戦
20歳 第4期名人戦
22歳 第5期名人戦
24歳 第6期名人戦
25歳 第7期名人戦
26歳 第8期名人戦
27歳 第9期名人戦 (第1期九段戦 名人は第6期九段戦までに出場できないルールがあった)
28歳 第10期名人戦 第1期王将戦 (第2期九段戦)
29歳 第11期名人戦 第2期王将戦 (第3期九段戦)


将棋の神は大山と同じ環境だと、20代までにタイトルを 13期 獲得できた
無敵の神でも 最大で13期 それが大山の環境でした
(羽生は20代までにタイトルを 44期 取りました)
(10代半ばから29歳までの15年間だと 100回以上 のタイトル戦が開催されました)
0888名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:02:42.68ID:3akrERtx
そんなに違うのに99>80とかやってんのかよw
0889名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:05:30.39ID:D+H4aGXP
やってんだよねえ
そもそも羽生の成績しか見てないのに羽生最強とか言ってるからね、馬鹿どもって
0890名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:09:01.88ID:V4QU18sO
昔は大山5冠王→大山時代は5タイトルあった(若いころから)
みたいに適当に見てた人も多かった
最近は「大山の若いころは3タイトル」と判断できる人も増えた
自分もそう
でも20代は1タイトルなんだね…これは考えを改めるよ
20代1タイトル 30代3タイトルだね およそ
0891名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:11:05.08ID:U+05ETRJ
羽生は50歳付近でタイトル戦から退きそうだから大山みたいに162局も中原と戦ってフルボッコと煽られずに済みそうだ
良かったね
0892名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:18:42.60ID:MZY2s/Jf
>>882
七冠獲得時には渡辺はまだ11歳でプロになっていないし、森内はタイトル戦に出ていない
康光はプロになったのが羽生より1年あとで羽生のほうが経験を多く積んでいた
何より幸いしているのは加藤55歳、米長52歳、中原48歳でタイトル戦の相手にならなかったこと
0893名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:25:51.17ID:uCk0UFOs
羽生オタだから馬鹿なのか、馬鹿だから羽生なのか。どっちにしろ馬鹿しかいないのか羽生推しは。
0894名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:39:24.70ID:D59PR5zz
大山15世名人   7勝1敗  加藤 一二三   16歳差

中原16世名人   3勝3敗  谷川 浩司    15歳差

羽生19世名人   4勝5敗  渡辺 明      14歳差

羽生さんは15歳位上の強敵がいないのも幸運だと思うよ
0895名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:49:27.15ID:2Exyug2R
なるほど確かに俺が馬鹿だったみたいだ
大山さんの方が優れてたんだろうな

まあそれでも俺は羽生さんや藤井君の方が応援したいから去るわ
教えてくれてありがとう
徳川家康は偉人だから現代人より優れてるって数字で証明されたような気分で、勉強にはなったがリスペクトまでの気持ちは持てなかった
0896名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 17:55:51.07ID:U+05ETRJ
>>895
お疲れ様
俺は大山さんも好きだし、羽生さんも好きだよ
ただ先人を冒涜する一部の主張が気に食わないだけでね
0897名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:00:24.10ID:41RDaET9
>>892
森下が名人戦に出てきたのは中原とのプレーオフに勝ったからで、森だって王座戦の挑戦者になるのに谷川や佐藤康を倒してる

タイトル戦に出られるようなレベルの将棋を指していたから挑戦者になったのであって、相手に恵まれたなんて指摘は棋士全体を低くみてるようなもんだよ
0898名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:02:53.60ID:2Exyug2R
>>896
ありがとう
俺も逆のような意味で先人に恨みはないが現代人を下げるような内容は気に食わなく感じてたから根本は一緒だと思うよ
0899名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:11:36.70ID:MZY2s/Jf
>>894
その通りだね
何せ8歳上の谷川のその前の棋士が23歳上の中原だからな

大山なら9歳上の塚田のその前の棋士が18歳上の木村
中原なら7歳上の加藤から15歳上の二上の間に内藤、有吉、山田とギッシリ棋士がいて現にタイトル戦で負かされてもいる
藤井なら10歳上の斎藤から18歳上の渡辺までの間に豊島、永瀬がいる
大山が18歳上の木村名人のほかに塚田、升田ともタイトルを争わねばならなかったのに似ている

若い世代のレベルの高さでは大山が一番厳しいタイトル戦を勝ち抜いている
羽生世代の層が厚かったというが、同世代相手は年齢的なハンディーがないから勝負付けが済んでしまえば楽な相手になる
一回り下の世代を見ても渡辺世代には渡辺しかいないから羽生は随分恵まれていた
0900名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:16:57.30ID:MZY2s/Jf
>>897
プレーオフの相手が年齢的に終わった棋士なんだよ
年齢的に終わった棋士がプレーオフに出れるほどA級の層が薄かったんだよ
それと30代がピークだった森九段に負ける谷川、康光が弱すぎ
だから、谷川は王将戦も0-4で負けてしまっている
33歳が鬼門の年だったんだろうな
0901名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:28:58.90ID:41RDaET9
>>899
名人戦だけにほぼ絞っていた升田と年齢的に盛りの過ぎた塚田が強敵とはいえないし、内藤にしても有吉にしてもAとB1を行ったりきたりの棋士

同世代なら勝負付けがすめば楽な相手なんてとんでもない
羽生に森内はここのところ連勝してるぐらいなんだぞ
0902名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:32:15.87ID:MZY2s/Jf
>>901
それは羽生の終盤力が昔から森内と変わらないからだよ
0903名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:35:08.23ID:MZY2s/Jf
>>901
木村塚田が強敵だったのは大山が20代の話のこと
羽生が20代のときは塚田(谷川)はいたが木村はいなかったという話をしているんだぞ
頭大丈夫か?
0904名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:35:11.64ID:41RDaET9
>>902
終盤力が同じならなぜ獲得してきた実績に違いが出るんだ?

羽生を過小評価したいからって事実を曲げるのは違うぞ
0905名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:42:27.60ID:U+05ETRJ
>>901
大山の強敵じゃない棋士が平成7年までA級に居たんだなあ(最後、谷川にワンパン)
0906名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:42:55.11ID:41RDaET9
>>903
それじゃなおさら大山五冠時代は相手が楽だったって証明になる

そもそも全体的なレベルが高ければ、羽生や中原みたいに徐々にタイトルを減らしていって最後は無冠になるはずなんだよ

大山みたいに中原1人に次々とタイトルを奪取されていったのは大山時代は相手に恵まれていたっていうこと
0907名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:47:45.02ID:MZY2s/Jf
>>901
大山に二上、山田、有吉、内藤、加藤が挑んだのは彼らが20代30歳前後の棋士で大山が30代後半から40代半ば頃の話だよ
40歳前後の棋士と若いA級棋士とでは若いほうに利があるのは当然だろ
それをものともしなかったのが大山だよ
羽生の40歳前後のA級棋士を見てみなよ
最も若いのが渡辺(14歳年少)で渡辺前後の年齢のA級棋士がほかにいないから
0908名無し名人
垢版 |
2021/04/25(日) 18:55:30.68ID:MZY2s/Jf
>>904
それは羽生が序盤作戦の巧者だったからだよ
だから、一日制のタイトル戦では無双できたのよ
ソフトが誰でも活用できるようになる前まではね
もっとも二日制では時間が残っている終盤は互角、序盤も七番勝負だと同じ作戦は二度使えないから前からいい勝負だったんだよ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況