X



引退する東八段 「AI時代の戦術変化はつらい。過去を捨てないと」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/05/18(火) 14:55:11.06ID:TdPASpIz
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/05/17/kiji/20210517s00041000521000c.html

将棋の東和男八段(65)が17日、
大阪・関西将棋会館で古賀悠聖四段(20)と第34期竜王戦6組昇級者決定戦の対局に臨み、53手で敗れた。
東は1976年の四段昇段以来、40年あまりの棋士生活からの引退が決まった。
戦型は雁木。古賀の飛車、角、銀による攻めで守り駒をはがされ、金捨てから飛車銀両取りの角打ち。
東は望みなしと見て投了した。
「作戦ミスで序盤から(駒の)組み合わせが悪かった。色々考えすぎて、一番まずい作戦を選んでしまった」と振り返った。

近年のAIの進化による戦術の変化については「かなりつらい作業」と真情を吐露。
「今まで勉強してきたことと違うことを指摘されて、習ってきたことを捨てないといけない。
年下に勝つことはこの10年、とんでもなく大変」。大ベテランが直面する技術革新との戦いを解説した
0080名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 12:31:11.91ID:zjl63wHA
金沢五段48歳と一緒に17日引退だったんだな
65歳だと良いけど48歳だとなにかやるのかな
0081名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 12:49:23.28ID:9P0a6ItN
>>15
「 お◯◯こ」が口癖の米長先生のご友達よりかはマシだろ
0082名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 13:46:51.13ID:7FqcONbQ
むしろ過去の戦術が復活してるやん
0083名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 14:06:26.69ID:lWs8W2r1
>>1
他の惑星が地球中心に回ってると信じていたのに
太陽中心だったと知って自殺した昔の宗教家みたいやな
自分の知識をアップデートできないのはカルトって言うんや
0084名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 14:18:54.84ID:T45yq0FX
過去に言うほど研究してたんか?
0085名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 14:24:27.58ID:+bW9WcDV
金沢のインタビューのほうがインパクトあるよ。やる気全くなしだったのがよく分かる。
0086名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 14:28:04.36ID:5gCOgvj/
AIがあろうがなかろうが昔から雑魚やんコイツ
0087名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 15:13:37.35ID:WejuWazP
まるでOfficeやOutlookをほとんど使えないダメおやじみたいな発言だ
勝負の世界で生きてきたとは思えない
身体競技のスポーツでも従来の練習や理論が相当変化しているというのに
0088名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 15:30:47.81ID:0LRWaR6Z
若い頃は高勝率で相当期待されていたひとりだった。
0089名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 17:42:34.81ID:psMbKlyj
そもそもソフト研究の比重が高くなったのはせいぜいここ数年の話で、正直東先生の成績にはあんまり関係ないのでは?と思ったけど
成績を見てみると2016年から急に勝てなくなってるから案外無関係でもなかったのかも
0090名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 18:58:38.91ID:rVsqkPfu
辛辣な意見が多いな
俺もこの人よく知らんけど65まで現役だったのは弱くはなかったという事だろ
あと戦術変化についてもほとんどの棋士が苦戦してるし、年取ってたら尚のことだよ
弱音ぐらいはいてもいいじゃん
0091名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 20:59:12.86ID:Y1fJhxvf
長く現役できるのは互助会のぬるいルールじゃないの
0092名無し名人
垢版 |
2021/05/20(木) 22:57:57.48ID:JoiJm3F4
囲碁は80歳90歳でも現役プロ。
杉内寿子八段(94)とか。
0094名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 16:43:53.69ID:6c+dwsEl
聡太との対局の、
校長先生と生徒にしか見えない姿が印象に残ってるわ
0095名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 16:51:53.57ID:UF/bmHdf
>>94
そういえば藤井君と対局してたな
棋聖奪取のスタート対局だったか?いい思い出じゃん
0096名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 17:29:15.01ID:g5t9xTIk
別にAIのせいで引退とか言ってないからな
聞かれて戦術が変化した若手との対戦は大変だって言ってるだけ

ナベですら苦労したと言ってるんだしここ数年の実感としては何も間違ってないだろう
薄い玉型を真似しても棋力低下したベテランは終盤で若手にまくられるだけだろうし
0097名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 18:06:57.91ID:vPPvqlDF
なに、
今の十代、二十代の棋士が六十代になったら
同じことを言ってるさ。

歴史は繰り返す
0098名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 18:45:12.56ID:TfaYo2Dm
タイトルに絡めるほどは才能ないな→じゃあ普及、育成に尽くそう
とても立派な棋士じゃないか
0099名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 19:14:18.60ID:vPPvqlDF
タイトル戦の立会人って、旬の棋士より、年配の棋士のほうが
貫禄があって絵になる。
格式が上がるように見える。
0100名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 19:49:52.93ID:FZiMlBMk
100歳のおじいちゃんにやってもらうのが一番だな
格式が上がるように見える
0101名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 21:39:05.61ID:daV2YcDa
桐山先生(73歳)ってやっぱりすごいんだな

・(近年の将棋について)若手時代とは根本から考え方を変えないといけない。一生懸命勉強してきたことを捨てないといけない
・(顔の紅潮は)1分将棋ですから本当にもうのめり込むというか、他を全く考えられない状態。そういう勝負をできるのは、すごく幸せだと思います

https://twitter.com/chunichishogi/status/1393172347524247552

ソフト研究も取り入れてるようだし
https://bunshun.jp/articles/-/36939?page=2
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0102名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 21:41:59.65ID:daV2YcDa
・(近年の将棋について)若手時代とは根本から考え方を変えないといけない。一生懸命勉強してきたことを捨てないといけない

これは桐山先生も東先生も同じこと言ってるんだな
それを受けてどうするかが違うのか
0103名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 21:55:34.52ID:WB9IpMa6
90年位にそうそうPC取り入れた島みたいなもんよ
0104名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 22:13:31.23ID:ZijhASoA
>>101
羽生みたいに携帯電話すら持たない人もいる中で
桐山みたいにスマホを扱えるジジイは強いよな
0105名無し名人
垢版 |
2021/05/21(金) 23:41:49.47ID:daV2YcDa
>>104
柔軟性があるんだろうね、常に前を向いて新しいものを受け入れていく
このタイプは一般社会でも老害になりにくいよね
0106名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 03:06:59.00ID:cQy18/CB
桐山とか、昔の有吉とかひふみんとか、将棋の虫みたいなタイプは年取ってもイキイキ勉強してるけど
この人はそうではなかったんだろ
勉強してなかったわけじゃないだろうけど
0107名無し名人
垢版 |
2021/05/22(土) 17:10:42.72ID:iuxJY/pm
元の才能が違いすぎるだろ
その辺の人達は異次元
0108名無し名人
垢版 |
2021/05/25(火) 14:08:30.42ID:2afoZB0c
>>19
東先生はともかく、そういう奴らが終身雇用と年功序列を
必死に守りながら派遣制度が全部悪いとか言ってワーキング
プアの味方みたいなツラして
たりするからな。
嫌儲とか半分くらいそんな奴ら。
0110名無し名人
垢版 |
2021/05/26(水) 06:01:20.52ID:TMpeGX5Z
>>109
図星突かれたからって工夫のない罵倒をするなよ不労ケンモニート(嗤)
0112名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 04:17:52.76ID:SMzVfccM
A時代とか今更すぎる
何周遅れてんだ?あ?
0114名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 15:31:31.70ID:Uo/C44x8
>>101
ほとんど同じことを言っても東と桐山では反応がまるで違ってくるのが面白いところだな
何故こういうことになるのか推測してみると、おそらく
これは書いてる連中が(無意識の内にも)自分をA級・B1ぐらいの格の棋士と
オーバーラップさせるという自分勝手な錯覚をしているからであろうと思う
実際は奨励会にかすりもしない単なる有象無象に過ぎないのにな

東は八段で理事も務めた(ついでに順位戦で羽生に勝ったこともある)かなりの棋士だと思うぞ
0115名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 16:47:49.14ID:+mgYmTvI
>>114
東先生も桐山先生のように「最近はソフト研究を取り入れてます」と記事内にあれば違ったのでは
このインタビューではそれが読み取れないだけのこと
たまたま記事が悪いのかもしれない
0116名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 17:48:30.50ID:Uo/C44x8
「かなりつらい作業」「今まで勉強してきたことと違うことを指摘されて〜」が何を指しているか
読解力の問題じゃないかな
0117名無し名人
垢版 |
2021/05/28(金) 20:56:39.31ID:A2oHQ/1a
>>116
本気で研究してるから出てくる言葉だと思ったよ
自分の読解力がないのかな?
0119名無し名人
垢版 |
2021/06/06(日) 22:15:37.47ID:txK0Nyo6
今日の棋聖戦見てたらガチガチに研究して丸暗記しても藤井には勝てないことがよくわかった
0120名無し名人
垢版 |
2021/06/07(月) 03:42:49.93ID:fSGPIGRH
>>119
藤井=若者のAI研究+羽生の才能
だからなあ。無敵に近いよね。
0121名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 01:21:02.81ID:x7lh+rtz
囲碁棋士は桐山先生(75)と同い年の九段が
年度7割から8割は勝ってる
残決だけ勝ち3年連続年度1勝なんて事はない
0122名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 10:53:15.80ID:bieeHRKB
へぇ〜8割も勝つんだ、そりゃすごいね
ちなみに、どなたの成績?
0123名無し名人
垢版 |
2021/06/09(水) 19:03:43.32ID:asR2Xfzz
90歳超のプロ棋士がいる囲碁。
67歳の最高齢タイトル棋士がいた囲碁。
0124名無し名人
垢版 |
2021/06/10(木) 00:26:21.84ID:w8Eu5NgU
よく頑張った大山ですら69歳A級が限界だったからね
さすが囲碁は世界的規模を誇るゲームだ
将棋なんかより遥かにレベルが高い

どこかの「小名人」は還暦A級すら絶望的な気配だけど
これは如何に現代将棋のレベルが低下したかの証左だろうな
0126名無し名人
垢版 |
2021/07/03(土) 16:49:32.13ID:KQT/Nkvq
むしろ昔に戻ってきてるからやりやすいだろう
0127名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 22:36:07.97ID:0OlN/cQl
この人の話をもっと聞きたい
0128名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 23:30:18.02ID:HC16kIZ4
>>120
金棒ですら生ぬるい
鬼にマシンガンみたいな組み合わせだな
0129名無し名人
垢版 |
2021/07/17(土) 23:38:57.70ID:c6HhrYg+
65まで持ったならいい方だろ

10年くらいで引退する棋士もいるのに
0130名無し名人
垢版 |
2021/07/18(日) 01:54:34.47ID:rlf5MKBm
C2で宣言すると15年持つってのが甘すぎるかな
つまりC2新4段は最低17年やれるわけだ。
悪くても23歳〜40歳までやれるって感じだがサラリーマンはリストラや出向の危機があってもっと厳しい。
やっぱ甘すぎるかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況