X



トップページ将棋・チェス
1002コメント448KB

将棋初心者が最短で初段になれる方法おしえて2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0536名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 10:54:44.13ID:zFX8XxKA
飛車と玉の間に相手の駒がある場合に
送りの手筋が使えないを読む
その場合には送りの手筋の駒を
相手の玉が取る場合と逃げる場合を考える
0537名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 11:02:12.19ID:zFX8XxKA
逃げ道に捨てよの手筋は
普通に王手して玉が逃げれる場合に
先に逃げ道に捨てたら詰まないかを考える
0538名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 11:23:54.13ID:dF8skLMN
初見です。平和なスレですね。
当方30代 将棋には一切触れてこず
駒の動きだけは知ってる程度でした。

麻雀をずっと打ってたのでABEMA経由で将棋を見るようになり
その魅力にハマりました。
麻雀と違って、負けた言い訳がきかない
(ほぼ自分の実力)ところに惹かれました。

まずはひたすら棋士、女流棋士のYouTube見て
アプリで詰将棋やるようになりました
詰将棋は5手詰めくらいなら解けるようになりましたが、時間かけてしまいます。

ぴよ将棋でLv10までは難なく勝てるようになりましたが
そこからレベルあげると急に停滞
最初に覚えた振り飛車+美濃囲いしかしてないのですが
やはり新しい戦型も覚えたほうが良いでしょうか?
長くなりましたが アドバイス頂きたいのは

@新しい戦型も覚えるべきか、もう少し今の戦型をしっかりやるべきか

A新しい戦型覚えるならどんな物が良いか、もしオススメの本などもあれば教えて頂けると尚有り難いです
0539名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 11:25:51.29ID:CP7rrYhr
ありがとうございます。他の三つも同じような言葉で説明ってできるものなのかな?ちなみにその三つは守備駒移動方、歩頭の桂、危険地帯にさそえです。
0540名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 11:30:46.97ID:CP7rrYhr
>>538
こんにちは、5手詰めプラスぴよレベル10に勝てるのか。やるなー。自分は半年だけどまだまだそこにたどり着かないよ。歴はどれくらいなの?
0541名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 12:00:17.72ID:dF8skLMN
>>540
今振り返ってみたら
ぴよ将棋初めて開いたのはちょうど1年前でしたね

まともに勉強?しだしたのはここ半年くらいです。

難なく勝てると書いてしまいましたが 実際はあまり勝ててる気しないんですよね
棋譜解析すると自分の悪手も多く終盤は詰み逃しもやってます
相手さんの大悪手のおかげで勝ってる気分です
勝てなくなってきたのはそこが減ったからかな とも今改めて思い直しました。
そうなると戦型云々の問題じゃないかな?とも今思いました。

詰将棋は最初はようつべで山口恵梨子女流棋士の動画みて
(https://youtu.be/7liNt_QpZdc)
その後は 香川女流棋士の毎日3手詰めをひたすら見ましたね。
動画のほうが解説がわかりやすいので個人的には好みでした。
※あくまで自分の方法で こちらの板の諸先輩方からすると笑われるかもしれません
あまり良くない方法かも知れませんのでご容赦下さい

最近だと、ぴよの実践詰将棋の★1.2を必ず毎日解くようにしてます。
0542名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 12:19:41.76ID:TxpwQf+2
なんで毎日キャラ変えて別人装うんだ?
0543名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 12:21:17.89ID:bs7WOtTL
戦法戦型は好きにすればいいと思う、レベル的には本買うよりとりあえず振り飛車か気になったものの動画でも探したら?程度だろうか。
まずは最優先の課題を考えよう。
悪手を減らすのは一生の課題だけど、今すべきことは悪手がどのタイミングで多いかによる。
あと、ぴよ低級よりできれば対人優先の方がいい。
相手の低級者が指す手はまだ意図が分かるが、ぴよ低級は意味不明な手指すから、自分の課題も見えにくくなってると思われ。
対人の負け記譜貼ってくれればみんな意見出しますよ。
0545名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 12:57:01.60ID:CWfR5A+7
>>535
とにかく、人間相手にやろうよ。ぴよは本当によく分かんない手が多くて
それをとがめようとすれば、こっちも分けわかんない手が多くなる。
すると勉強した手筋がなかなか出て来ない。
手筋っていうのは、人間同志の対局の中で生まれた部分定跡のようなものだから。
終盤の手筋だったら。定跡通り進んだ局面から手が進んだ局面によく出てくる。

例えば、>>534の 図2-1 の逃げ道に捨てよ。
これなんか、本当によく出てくる局面(左右対称形含む)
この図を見て、ピンを来なければおかしい。実戦で何度も経験してるはず。
もし、「見たことないよ」というのなら、
それは相手がピヨ将棋だから。人間相手だったらこれとよく似た形になる。

人間相手の対局を数多くこなし、分かんない棋譜を貼りつければ
ここで、こんな手筋があるよ。って誰かが教えてくれると思います。
0546名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 13:00:47.26ID:CWfR5A+7
>>545
すいません。タイプミスです。
→ピンとこなければおかしい。
0547名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 13:04:03.32ID:yKZzImCu
>>543
なるほど。ありがとうございます。
悪手は中終盤が多いですね。

戦型?戦法?に関しては
多分根本が色々間違ってるんだと思うのですが
本とかって最初の駒組みしか分からなくて
その後の中終盤 詰みにかけては書いて無くて
(そりゃ当然だろうともわかります)
途中からわけわからなくなっちゃうんですよね…

言われると対局終えて学ぶこととかあまり出来てない気がします。
終局後の棋譜振り返って「疑問手・悪手」を指摘されたところで
ソフトの推奨手を見ても 正直意図が読み取れてません…

対人は殆ど指したことないですね。
しようと思うとウォーズとか?が良いのでしょうか。
0548名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 14:19:08.51ID:qB0hobWz
対人じゃなくてもピヨ帝とやればいいやん
ぴよ舐められてるようだけど強いよ
0549名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 14:25:23.10ID:dzSrezTq
ぴよは級のうちは不自然な弱体化が目立っちゃうんで
負けても初段くらいを相手にするほうが勉強にはいいよね
0550名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 14:43:11.02ID:BtJykWlh
使う戦法の評判のいい定跡書読んで、ひと目の手筋や寄せの手筋200やら評判のいい手筋本読んで
短手数の詰将棋もそこそこ解いて対人戦何局も指して、相性の悪い戦法が出来る→その対策の連続で
それなりに伸びていくだろう
0551名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 14:45:32.52ID:H49tIc1o
>>547
将棋倶楽部24でやりましょう
将棋ウォーズはスマホでちょこっと将棋っぽいゲームをしたい人がやるものです
課金で「棋神」というものを買って、それを対局中に使うと自分の代わりにコンピュータが最善手を数手指してくれる
そんなものを「将棋」とは言わない
まずは将棋倶楽部24でレート300を目指しましょう
簡単なことではないですが、やり甲斐はあります
0552名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 15:10:44.85ID:yKZzImCu
>>549
初段とやったらフルボッコにされました
でもそうか なんとか勝てる相手よりも
全然勝てない相手としたほうが強くなるってもん?

>>550
ありがとうございます。
取り敢えず今使ってるのが4間飛車なので
それに沿った定跡書 ですかね?
>四間飛車を指しこなす本 このあたりが出てきたのですが如何でしょうか。

>>551
ありがとうございます。そうだったんですね。
課金で勝てちゃうってのは凄いですね…
それ聞いたらたしかにやりたくないです💦
将棋倶楽部24 早速入れてみました。
0553名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 15:16:34.78ID:yKZzImCu
何故かID変わってますが
ID:dF8skLMNの人です。
コテハン名乗るつもりはないですが
やり取りの途中で変わってしまった為 念の為
0554名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 15:57:00.75ID:XeW+dzOn
対人であれば、自分より少し強い人と指すのが一番いい
10回やって1回勝てるくらいかな
ただ、ソフトは不自然な弱さなので
あまり弱いソフトとやってるといい形も覚えられる
変な癖が付く可能性が高いことから
不自然な弱さの消える初段くらいがいいということ
0555名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 16:41:45.62ID:BtJykWlh
>>552
四間飛車を指しこなす本1巻だけでも読んだら
とりあえず対居飛車の基本は抑えられるんじゃないかな、2.3巻は棋力上達してからという事で
もしかしたらもっと初級者向けな四間飛車本もあるのかもしれない他の人の意見も頼む
0556名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 16:53:53.02ID:B38V1gPl
横からですまんが俺は「よくわかる四間飛車」を薦める。
四間飛車の定跡書はそれこそ数多く出てるが、その中でも
「最初の一冊」という括りなら本書がベストかと思う。
ググればすぐに出てくるはずだから検討してみたらどうだろうか。
0557名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 17:25:51.74ID:XeW+dzOn
指しこなは向き不向きあるんで
本屋行って実物手に取るか
中身少し読めるタイプのネットショップで確認したほうがいいね
0558名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 18:19:08.06ID:CP7rrYhr
いろいろ調べてshougidroidってアプリにいき着いたんだけど、ダウンロードして自分の対局を検討したら自分の手はコンピューターが示す最善手とはぜんぜん違ってた。一手ごと進めてこれが最善手なのかと言うのはわかるのだが、理解してないからすぐに忘れちゃうと思うんだけど、初心者はどうやってこのアプリを活かしていけばいいのですか?
0559名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 18:21:49.54ID:XeW+dzOn
初心者・初学者の自覚があるうちは放置
0560名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 18:26:59.16ID:XeW+dzOn
ちなみに、藤井若先生は奨励会初段か二段まで放置だった
(ので、その頃は堅く囲って終盤力だけで勝負する古いスタイルだった)
0561名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 18:32:18.65ID:bz8SUBzQ
>>554
なるほど。ありがとうございます。
変に低いところとやるより
強いの選んで駒打ちで指すとかもありなんですかね

>>555,556
ありがとう御座います。
指しこなす は立ち読み的なのできそうなところ無かったですね
よくわかるの方はKindle版もありましたし
サンプル見た感じは読みやすそうなんで1冊買ってみようかと

指しこなす は一度本屋に探しに行ってみますね
0562名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 18:53:41.99ID:CP7rrYhr
>>541
添付のYouTubeみて詰め将棋勉強してるけど、やはり分からないと言うか、パニックだ。まず、王が安全なマスは34,32,13地点です。それを踏まえ自分のコマにヒモづけれるのは14地点でそこに飛車を打てば条件に合うと思ったけど、それだと王手にならない。ずっと考えて熱が出そうです。アドバイスください。

問題です。http://imgur.com/wodzMND.png
0563名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 19:01:14.97ID:XeW+dzOn
>>562
▲22龍だと△34玉と逃げられるというのが
ヒントというより答えでしょ
0564名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 19:03:18.10ID:4UBvWDta
>>562
玉の安全なマスを1個ずつ考えるのはたぶんあまりセンスのいい考えではないと思う。例えばその問題なら13に逃げられるのは14の歩だったり21のと金が役に立って王様が狭そうだから考えなくていい。仮に初形の玉の位置が13なら22龍までの一手詰めでしょ。
この問題のポイントは34(24)に行ったあとさらに35への逃げ道があること。だからそもそも34(24)に逃がさない王手か、逃げられたあとに35に逃がさない王手はどんなものがありそうかってのを考えないといけない。
0565名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 19:11:29.62ID:CP7rrYhr
>>563
そのヒントを踏まえると一手目は24飛車打と考えるのですが、、、
0566名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 19:17:51.42ID:CP7rrYhr
>>564
そんなに丁寧に説明してもらってるのにダメかもしれない。その説明を受け、一手目は33竜と考えました。
0567名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 19:35:52.64ID:XeW+dzOn
▲22龍だと△34玉と逃げられる
34から逃がしたくない
なら、34からのルートを潰す退路封鎖か
34に動けない(届かない)位置へ玉の誘導か
の2つしかない
で、退路封鎖は今は出来ないので
▲22玉とやった時に詰む位置に玉を誘導しようと考える
0568名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 19:59:50.38ID:MxWfgjEV
詰め将棋なんて一問毎にヒント教わって解くものじゃないでしょ。自分で分かるまで考えるか、それが無理ならサッサと答え見て暗記するかの2択しかない
0569名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:05:16.31ID:TxpwQf+2
>>566
これは難しいよ
1分で2級くらいの問題
まず一手詰めやれって
0570名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:11:10.53ID:B38V1gPl
詰将棋なんてどうしても解けなかったら
どんどん答え見てもいいと思うけどね。
もちろん解説を読んでしっかり理解する事も大事だけど。
0571名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:13:11.81ID:CP7rrYhr
>>567
理解不足でごめんなさい。▲22玉とやった時に詰む位置に玉を誘導しようと考える
とのことですが、ごめんなさい。それがどういうことなのか理解できてないです。
0572名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:20:56.66ID:dgAcgIqb
まだ詰将棋考えてるのか…。
詰将棋は手筋を覚えるための教材だよ。

∫xdx ←これ考えてごらん。無理でしょ?
考えたって無理なの。だって知らないんだもん。

1+2+3×5 ←これ考えてごらん。

1+2=3
3×5=15
3+15=18

解けるでしょ。
足し算という手筋と掛け算という手筋を知ってるから解けるの。

たくさん手筋を知らないと詰将棋は解けないの。

これで理解できるかな?
0573名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:26:47.76ID:zFX8XxKA
>>566
1級だけどちょっと考えた
ポイントは上にあるけど
玉が3四に逃げらた場合にどうするかだ
@2四飛打ちは玉で取られて後がない
A1三飛打ちは玉で取られたら2二竜で詰む
 1三飛打ちに3四玉と逃げたら3三龍でつむ
最後の3四玉3三龍の詰み形はよく出るパターンです
0574名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:28:32.13ID:CP7rrYhr
>>572
なるほど、手筋を知らないから詰め将棋解けなかったのか!解けなすぎて才能ないのかと折れかかってたから良かった!ありがとう!手筋の勉強にシフトチェンジする。
0575名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:29:33.60ID:md4yTcgJ
(1/2)x^2だな 解けた(そういう話じゃない)
0576名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:30:37.87ID:XeW+dzOn
ヒントというか
自分が問題図を見た時に
感じることを書いたんだね
まだ局面の見方がよくわかってないようだから
参考になるかとおもったけど
ちと難しかったようだねえ
0577名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:31:50.96ID:XeW+dzOn
+C (Cは積分定数)

まで書かないとバツにする人意外といるよ
(そういう話じゃないpart2)
0578名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:42:00.61ID:CP7rrYhr
>>577
中卒でさらにそこで一番頭悪かったワイには英語だされても全くわかりません。笑 てかこのスレに回答してくれてる人たちはもしや大学卒業のエリートさん達か?
0579名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:52:02.00ID:XeW+dzOn
>>558
今、コンピューター将棋スレ見てきたが
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1631923759/246
接待将棋用ソフトが公開されてたよ
頑張って互角をキープしようとしてくれるソフトねw

どのくらい勉強の役に立つかは不明だが
変に弱いぴよよりは良いんだと思う
0580名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:55:42.42ID:CWfR5A+7
>>578
学歴は関係ない。自分をバカだと思うのは今日でやめろ!
必要なのは将棋への愛だ。
>>578氏はここに出入りしてる誰よりも将棋愛がある。
正直私は、教えることに疲れ果てた。もう、何を言っていいのか
言葉を失いかけていた。
それなのに、こんなに情熱を持って将棋に食らいつく姿勢には脱帽するしかない。

自分を「令和の阪田三吉」と思って、誰よりも負けない将棋愛を貫いてほしい。
そうすれば、必ず願いはかなう。
0581名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 20:58:48.49ID:dgAcgIqb
>>575
>>577
はい。正解です。(そういう話じゃないpart3)
二人は、積分という手筋と積分定数という手筋を知っているから解けました。

もちろん知識が無い所から、微分を開発して、積分に発展させることができる天才なら
先ほどの問題は解けます。でもそんな天才いないでしょ?
(何万時間かかるんだ?)

普通は手筋を覚えるの。問題を解くのはその後。
頭を使うのは『どの手筋を組み合わせるか』であるべきで、
『手筋の開発に時間を使うのは効率が悪すぎる』ということ。

伝ってほしいなぁ…。
0582名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:04:45.28ID:zFX8XxKA
詰将棋はまず
1手詰で詰み形を覚えて
3手詰で詰み手筋を覚える
詰み手筋を覚えるには
3手詰ハンドブックがおススメ
0583名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:08:59.71ID:dgAcgIqb
ちなみに手筋を覚える=詰将棋の答えを見て『ふ〜ん』って思う事だよ。

『手筋〜』みたいな本を読む事じゃないからね。
0584名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:13:49.30ID:CP7rrYhr
>>583
えっ?そうなの?手筋の本を調べたけど、、、またそんな言っておじさんを混乱させないでよー
0585名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:17:45.07ID:CP7rrYhr
>>580
失言失敬した。たしかに将棋愛なら誰にも負けない自信あり!最近は寝てる以外は常に将棋のことを考えてる気がする。笑
0586名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:18:57.52ID:dgAcgIqb
>>584
最初から一貫して、『詰将棋の答えを見る』って教えているよ。
自分だけでも3回は言ってる。

他の人も言ってるよ。

大事な事なのでもう一度言う。
『詰将棋の本は答えを見るのが正しい使い方』
『詰将棋を解くのはどの手筋を使うかの選別と組み合わせ』
0587名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:19:37.19ID:zFX8XxKA
「将棋・詰みの基本手筋」(北浜健介)
詰みの手筋本はこれくらいかな
0588名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:22:29.01ID:XeW+dzOn
自分、全盛期には負けた将棋の検討してる夢よく見たでw
「あ、いい手があった!」という驚きで目を覚まして
深夜だから布盤つかって盤面作って
「なんだ盤面が違う、記憶ミスか、夢だから自分の都合のいい局面にしてたな」
と、また眠りに就くことあったぞw

寝てる間も将棋のこと考えることは可能だ
(が、マトモではなくなる)
0589名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:45:44.27ID:CP7rrYhr
>>586
答えを見て暗記するってこと?暗記だと意味ない、別の問題だったときに解けないと言ってる人もいるみたいだけど。
0590名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:46:56.63ID:SYE0q3Vf
そもそも最初にやる難易度じゃ無いと思うんだよな。
アプリじゃ解説ついて無かったと思うし。
できれば本の詰め将棋をやってほしい。
0591名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:52:55.66ID:B38V1gPl
答えを見て暗記するなんて誰も言ってないだろ。
分からない問題は答えを見て「詰み形」や「詰み手筋」を覚えていくんだよ。
0592名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 21:55:37.03ID:dgAcgIqb
>>589
暗記なんて言っていない。
『手筋を覚える』と何回も言っている。

例1
この詰将棋の答えは5二金である。=暗記。

例2
この詰将棋の答えは5二金なのか。『ふ〜ん』
確かにどこに逃げても攻め駒が利いているな。『ふ〜ん』
5二の金を取ったらどうなるのかな?あ。後ろに歩があるから取り返されるからダメだな。『ふ〜ん』
他に応手はあるかな?例えば守り駒で取るとか…無いな。『ふ〜ん』
これを『頭金っていうんだ』。『ふ〜ん』

これが手筋を覚えるという事。

頭金してその駒が取られない状態=詰みだと理解する。
これが手筋を覚えるという事。

暗記は第一段階。
手筋を覚える=第二段階 と理解しよう。
0593名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:01:58.10ID:XeW+dzOn
自分は純粋な丸暗記から始めるのでもOK派
ある程度、丸暗記ストックが貯まれば
後で自然に手筋を抽出するものだからが理由

「読書百遍意自ずから現る」式で
最も効率的かと言われたら自信ないが
最も迷わずに済む勉強だからねw

いろはにほへと…をひたすら丸暗記しておくと
後から、色は匂へど…の字面見た時に
理解が早いというようなもんかな
0594名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:10:42.10ID:dgAcgIqb
>>593
分かっているんだ。
ただそれを理解するには『目的と方法』の違いを説明しなくてはいけない。
結果が同じだからという発展した答えを『棒銀さん』が理解できるようにするのが難しいんだ。

だから教える側は、

暗記は第一段階。
手筋を覚える=第二段階
(つまり本を周回する)

で統一して欲しいんだ。
分かっているんだ。(大事な事なので二度言いました)
0595名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:14:09.46ID:CP7rrYhr
みんなありがとう。少し前に近所の古本屋に浦野氏の一手詰め将棋の本があったからまだあれば買ってくるよ。
0596名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:23:20.93ID:CP7rrYhr
>>592
一手詰めの問題なら言ってることがなんとなくイメージできたよ。問題は三手詰めの時の特に一手目だね。
0597名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:34:59.80ID:SYE0q3Vf
>>595
3手詰めやってるなら1手詰めじゃ物足りない気もする。
0598名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:46:24.57ID:TxpwQf+2
詰将棋はちゃんと考えることもしないとだめ
基本的な読みの力がつかない
詰みの形を覚えるのは実戦的に逃しにくくはなるが王道ではない
読みの力つけたうえでやること
0599名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 22:58:54.34ID:SmKWfsmH
1分考えてダメなら次
それでいい
0600名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 23:03:48.84ID:CWfR5A+7
答え見たら、目をつぶって頭の中に将棋盤浮かべて動かしてみよう。
3手詰めならできるっしょ?できなければ1手詰めでも。
正確でなくていいよ。なんとなく動いたかな?でいいと思う。

将棋は頭のスポーツなので、理論や理屈も大事だけど
脳ミソだって体の一部。脳ミソを動かす反復訓練も必要。
素振りや走り込み、相撲の四股テッポウ、すり足みたいなんで。
こういう地味な訓練も毎日少しづつやったほうがいい。
0601名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 23:09:58.52ID:dgAcgIqb
みんな、自分語りになってない?
このスレは初心者を初段に育て上げるスレだよね?
読みの力がある初心者なんていないよ。
今は一手詰。無理して三手詰ってレベルが対象でしょ。
どんどん答えを見させて、問題数を増やすべき時だと思う。
自分が初心者のときに、詰将棋をうんうん唸って考えた事もあるけど、
時間の無駄だったと思う。
自分は昔に戻ったら答えをすぐ見る。
有段者になって初めて詰将棋を考えて解くレベルだと思う。
0602名無し名人
垢版 |
2021/10/12(火) 23:26:27.45ID:Pe3t5Dn5
詰将棋と手筋といえば詰将棋手筋教室という本がいいと聞いて、図書館で借りて〇〇もしたが、こういうものは詰将棋を数こなして居る人が分類してるだけだから、分類パターンを知っても解くのには役立たないかなぁ。問題数と繰り返す回数こなして覚えるのが先では
0603名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 01:01:35.09ID:f1gBV2/z
このスレはやさしいスレだね
優しさしかない。
ほっこりするよ。
0604名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 01:28:13.73ID:8UpUP0L2
人間には記憶型と思考型がいるらしいが、自分がどちらに属するかで勉強法
変わってくるよな。記憶型はとにかく暗記しまくってそれが成熟するのを待つ。
※成熟しないこともある。

思考型は疑問に思ったことは兎に角考える。わかるまで考える。
これ俺の勉強法。定跡を本で覚えたことがなく、棋譜並べと実戦である程度の
形を覚えて修正を繰り返す感じでクエスト6段くらいまでなった。ちなみ将棋
始めたのは23歳くらいだから、すごく遅い。まず始める前に序盤の変化を
なるべくカットすることを意識した為、必然的に振り飛車党に。

記憶型と思考型の人が勉強法を話し合ってもおそらく一切噛み合わない。
0605名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 01:37:17.45ID:8UpUP0L2
定跡本でしっかり覚えマスターするタイプは論理思考で手順を踏むタイプだと
思うんだ。俺はこの勉強スタイル面倒というか合わない。
好きな棋士の棋譜を大量に集め、それを並べ意味不明な手とか理解が
難しい手が出てきた時に止めて、その局面を必死に考えるような勉強法。
答えを求めるような勉強法ではないけど、現時点の棋力での見解でいいから
それを蓄積してゆく感じ。棋譜並べは解説ついているものは答えあるけど、
無いものでやっているからその見解が合っているかわからないけど、それでも
それを蓄積していった。合理的な人はこの勉強法は非合理だろうな。
ただ将棋の対局は自分で考えないといけないわけだから、それもありかなと
思っている。
0606名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 07:14:08.61ID:gR7gwGcT
>>603
人に教えたり自分の成功体験を語るのはものすごく気分のいいことだからな
とくに2ch将棋民はその手の感覚に飢えてるから居心地がいいんだろう
教わる側が1書き込むと10返ってくる
0607名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 09:51:11.16ID:+X8UzjIO
>>590
アプリよりも本のほうが、記憶として頭に残りますか?アプリでポンポンやっちゃうから何度周回しても記憶として頭に残らないのかな。
0608名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 10:01:25.61ID:gR7gwGcT
アプリか本かじゃなく考えてるか考えてないかだよ
見るより書く、考えないより考える
右から左に眺めて終わりじゃ大人の堅い脳にはインプットされない
0609名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 10:32:52.90ID:x/YsD+WV
>>607
解説付きで解き方がわかるから、アプリで漠然と解くよりは
ずっと理解しやすいよ。本で知識付ければアプリのも
解きやすくなると思う。

1冊しか買えないとしたら3手詰めの本がいいと思う。
1手詰めだと捨て駒などの手筋は学べない。
オススメの本は どんどん強くなる こども詰め将棋 3手詰め
有ればだけどね。どの本買うか迷ったら本のタイトル控えて
ここで聞くのもいいよ。
0610名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 10:38:34.43ID:/FuPnf1r
よくテレビや雑誌でやってる「段級位次の一手」
これをAIに解かせて、往復はがきで送る。
最短で半年くらいでいけるんじゃないかな(´ω`)
0611名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 11:41:04.75ID:XgDvfaG8
>>606
ちょっと違うな。
ここの人は5個か6個くらい書かないと理解してくれない。
自分の経験から分かりやすくかみ砕いて説明するも
4個目くらいの回答でまた新たな疑問が生まれるから、無限ループになる。
0612名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 11:43:36.11ID:EfhWxaLw
>>607
横レスですが

アプリに慣れすぎると
頭の中で駒動かせなくなる
少なくとも自分はそうだったな
0613名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 11:49:45.77ID:XgDvfaG8
>>607
初心者向けの本は、著者が「この一冊を読めばおよそ必要な基本が身に付きますよ。」
というコンセプトで作ってるハズ。また、順番に解いていくと、類似問題が並んでたり
少しづつレベルアップしたり、手筋を組み合わせた応用だったりと
作者の意図を理解しながら棋力アップができるように書かれていると思う。

アプリだと断片的で前後の繋がりがなかったりする(と思う)ので
本の問題をやった方が理解が深まるのでは?と思う。
ある程度基本が身に付いたり、本では少し物足りないなと思う人が
アプリをやるのがいいと思うけど。どうでしょう?
違う意見の人もいるかと思うけど。
0614名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 12:11:25.53ID:dQIZjv3k
自分はアプリの無い時代に段なってるので
勉強目的は紙の本しかないと思ってる

本は答見て覚える、または、問題見て答おぼえてるか確認する
例題集としてインプットに使っていくもので
それだけだとアウトプット不足と感じる人が
練習・演習・確認としてアプリをやるのがベストなんだろうね
0616名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 15:28:55.12ID:hmV6mwNe
原始棒銀の定石の本入手してきました。なんとなく本を理解したのですが、皆さんどうやって覚えたことがちゃんとできるか試しますか?相手がその本と似たような感じに動いてくれなきゃ出来ないじゃないですか?
0617名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 15:31:40.16ID:hmV6mwNe
ちなみにその本は相がかりしか載ってません。
0618名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 16:00:43.94ID:EfhWxaLw
614の日本語 充分理解できるけどな
読解しづらいのは分かるけどそういう言い方するほどじゃないよ

「理解できない615の読解力も変ですよ」
って言われたら嫌な気持ちになるでしょ

この方は
本は詰将棋を解くためには使ってないってことでしょ
問題と答えを見て頭に入れる為=インプットの為だけに使うようですね
アプリはアウトプット 実際に問題を解く
練習・演習に使うと良いのでは? と提案をしている
0619名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 16:44:36.36ID:Fa8vqedd
定跡を誤解している人がいるかもしれないので、定跡講座。

定跡とはお互いが最善を尽くした手順の事です。
もちろん『その時点では』との注釈がつきます。
その後にもっと良い手が発見されたら定跡は変わるのです。

お互いが最善という事は、形勢は50:50という事です。
『自分が良くなる』ではなく『悪くならない』と考えた方が良いです。

相手が定跡を外れたということは、『相手が悪くなる可能性が高い』と考えてほぼ間違いがありません。
その手を咎める手を探す価値がある局面といえます。

一手には、『良くなる手』『普通の手』『悪くなる手』の三種類があって、定跡は『普通の手』だということを理解しなければいけません。

定跡通りに進まないから定跡意味ないって話は良く聞きますが、定跡の意味が分かっていない事が分かります。
定跡は『普通の手の指標』で、相手が定跡を外れたら普通はこちらが良くなります。

上記が理解できたら初段はあると思います。
0620名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 17:23:45.13ID:gR7gwGcT
定跡とされててもAI判断だとかなり悪くしてる順もあれば
定跡ではやっちゃいけないとされてる順も実はそんなに悪くなかったりすることもある
一番厄介なのは裏定跡
大体はちゃんと対応すれば良くなるはずが知らなくて一発でハマることがある
そこで毎回次どうすればいいのか検討するやつが棋力維持できるやつ
まぁ初段目指そうって段階なら定跡の優先順位はかなり低いと思うけどね
しかし未だに>>616のレベルの質問が来るか・・・
アドおじ連中が繰り返し言ってきたことは何の意味もなかったな
0621名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 17:30:52.26ID:XgDvfaG8
>>616
ちょっと待った。
原始棒銀の本というのは存在するのだろうか?
原始棒銀というのは、将棋覚えてまず初めに覚えるような戦法で
たいていは「原始棒銀の受け方」が多く解説されている。だから、相手が
ちゃんと受けて来たら原始棒銀はまず成功しないし、さっさと卒業しましょう。
ってことになる。
あえて原始棒銀を解説した本は奇襲戦法の類の本に多く。普通の戦法に少し
飽きたから、たまには変わった将棋をしましょう、って本が多い。

相掛かりの本だと原始棒銀というより、もう少し本格的な相掛かり棒銀みたいな
戦法の解説で棒銀以外にも腰掛け銀とか中原流とかそんなのも解説されてると思うけど、
どうなんでしょう?

いずれにせよ、原始棒銀だけでは上手く決まらないと思うが、、、
0622名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 17:39:47.41ID:EfhWxaLw
高橋道雄九段の
「丸暗記原始棒銀」
は持ってるな

割と最近の本だった気がするな
ブックオフで買った本だけど
0623名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 17:54:42.14ID:hmV6mwNe
>>621
以前327さんにもらったアドバイスを参考にその本を選びました。あくまで相がかりの原始棒銀だけですね、解説は。
0624名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 17:59:18.85ID:XgDvfaG8
なるほど。調べたけど、高評価多いですね。

とにかく質問者さんは、もう少しよく読み込んで理解を深めた方がよさそう。
手の意味を理解すれば少しくらい形が違っても応用ができる。本の通りに進むこと
なんてそう多くないので、学んだ手筋を色々工夫して使えるようになるといいですね。
0625名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 18:01:39.47ID:hmV6mwNe
>>620
そうなんだけど、やはり覚えたことを復習したいと思っても、全く本と違う展開にならず、どう復習してるのかなと思いまして。
0626名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 18:08:17.53ID:XgDvfaG8
>>624 のなるほどは >>622の 高橋道雄九段の「丸暗記原始棒銀」 へのもの。

>>623 >>327の本もレビュー見たけど 評判よさそう。
とにかく、手の意味を理解することと、

あと、相掛かりって相手は受けてくれない事が多いです。したがって
いくら本の内容がよくても、使う場面が多いかというと、うーーん??
としか言わざるを得ない。。。 
相掛かり棒銀ができなかった場合のプランB作戦を用意する必要があるかと。。。
0627名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 18:54:02.02ID:hjjXPuOx
今現在、24の低級タブでそこそこ指せているのであれば
ブランBは(原始)筋違い角棒銀 と 角換り棒銀 にして
隠し技・超必殺技に(本格)筋違い角棒銀 とやっていた元教え子は居る
後者の筋違い角棒銀は木村14世が対升田の秘策として繰り出した例のアレねw
1手損角換り対策に1手得筋違い角を選ぶタイプならこれで押せる

※ただし、好感度は下がる
0628名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 19:07:09.39ID:hmV6mwNe
>>626
たしかに復習しょうとしても、ぜんぜんその状況になりません。
0629名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 19:50:58.49ID:gR7gwGcT
当たり前だとは思わないの?
0630名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 20:16:17.55ID:hmV6mwNe
>>629
相がかりにならないことがですか?相がかりすると後手が不利になるからやらないってことでしょうか?
0631名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 20:19:24.04ID:gwZAcjIN
接待将棋最後まで接待してくれないから嫌い
0632名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 20:43:53.65ID:Fa8vqedd
接待将棋2はかなり接待してくれるので勝てた。
接待将棋1は勝てないですねぇ。
0633名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 21:23:05.15ID:x/YsD+WV
>>630
定跡通りの進行にならないのが、って事じゃないかな。
上でも挙がってるけどお互いが最善手指したのが定跡なわけで。
強い人同士じゃないとなかなかその進行にはならない、と。

アマチュア同士ならなおさら。だから手の意味を理解するのが大事…
とまあ適当にまとめたけど大筋はこんなとこかな?
0634名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 21:28:27.39ID:yBznIRhQ
初心者に定跡は豚に真珠だから初心者は序盤研究やらんほうがいいよ
三手詰めひたすらやるといい
もし身近に指導者がいれば駒落ちで教わるといいよ
0635名無し名人
垢版 |
2021/10/13(水) 21:32:10.87ID:hmV6mwNe
>>633
定跡通りにならないのが当たり前ってことか。納得。ちなみに羽生の三手詰手に入れました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況