X



藤井、デビューして5年もたってるのにタイトル6期、雑魚じゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し名人
垢版 |
2021/12/03(金) 19:48:52.81ID:4Q32A6dU
期待して損した
0034名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 04:04:00.27ID:Ruq/3fgz
>>21
早指しは経験値だし大局観は若い頃の読みの蓄積で伸ばすもんだぞド素人さん
0035名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 05:48:08.42ID:VgqIn1S1
本人も詰将棋は12歳将棋は25歳がピークだろうとも言ってる
まだ6年は強くなるんじゃねえのか
31歳で100期で引退とかはどよ
0036名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 08:02:16.12ID:DNkdUIzX
>>34
あなたこそ素人

いつ藤井が経験値から大局観学ぶと言ったんだ?
0037名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 13:18:26.00ID:Ruq/3fgz
>>36
羽生を筆頭に過去の大棋士はみんな言ってるが
0038名無し名人
垢版 |
2021/12/08(水) 21:11:39.91ID:iGi7Q0Ap
>>36
大局観でぐぐると経験の蓄積からくる直感的な俯瞰視野というのが大体の説明。
特に羽生はある程度、数をこなすこと、経験することが、直感や対局観を磨く上で重要であると言い切ってるな。

逆に大局観が生まれ持ったものなんて説は5chの戯言以外では誰も言ってない。
でそういうものである限りは藤井だけ経験から大局観を養えないという方がほぼありえない話になる。
0039名無し名人
垢版 |
2021/12/09(木) 01:49:27.05ID:V7vvn93P
多くの局面を経験し検討することで類似の局面における思考の時間を節約でき
思考能力が衰える30代以降でも力を維持し続けられる、これが大局観よ
だから思考能力が高い若い頃にひたすら時間を使って考えるのが大事で
早指しで時間を使わなかった棋士は寿命が短い
0040名無し名人
垢版 |
2021/12/09(木) 22:02:06.02ID:on6t/+kT
>>21
羽生オタのお題目のAI丸暗記って言ってる時点でNGだ
羽生こそ序盤丸暗記で終盤暴発して勝てないのに
0042名無し名人
垢版 |
2022/01/26(水) 18:36:27.18ID:jb6KFoon
ざこ
0043名無し名人
垢版 |
2022/01/26(水) 18:46:53.49ID:RsiXp9Tn
小学生3級の頃には「そっちに其の駒があっては勝てない」とかって
凄い大局観を持った子供が現れたと・・・どうも振り飛車はダメみたいだ
0044名無し名人
垢版 |
2022/01/26(水) 22:18:46.94ID:Fh7qhrIF
デビュー何年目っていうのは羽生オタな
0045名無し名人
垢版 |
2022/01/27(木) 20:27:34.02ID:o8YPo8Oj
>>37, >>38
羽生のような雑魚が何を言っても信用できないってことかなあ。>>21が言ってるのは。
俺は羽生が雑魚とは思ないから信用しちゃうけど。
0046名無し名人
垢版 |
2022/01/27(木) 20:30:50.06ID:8jGGnNCM
>>1

元気でいるか
街には慣れたか
友達、できたか
0047名無し名人
垢版 |
2022/02/19(土) 15:01:18.09ID:PQXGbpkA
そんなもんよそんなもんよ
0048名無し名人
垢版 |
2022/03/16(水) 05:32:05.52ID:JOfrOFOg
デビューして10年経ってるのにタイトル40期って雑魚じゃねってスレが未来に立ちそう
0049名無し名人
垢版 |
2022/03/16(水) 20:25:02.10ID:Hh6r3CaD
デビューして35年もたつのにタイトル12期という底辺フリクラ雑魚棋士(51)が実在する
因みに初タイトルはデビュー16年目だった
0051名無し名人
垢版 |
2022/04/20(水) 21:52:38.81ID:4sh+XPSy
熊坂を見習ってほしい、3年でフリクラ行きとか藤井には無理な記録だよな?
0052名無し名人
垢版 |
2022/04/20(水) 22:50:49.71ID:rax3A8Vx
>>7

NHKに勝つことが意味あるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況